司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

東急ハンズが京都に初進出

2013-03-28 21:25:47 | 私の京都
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130328000081

 2014年6月オープン予定。
コメント

安倍首相,「再就職支援金とセットでの解雇」案を明確に否定

2013-03-28 21:17:59 | 労働問題
毎日新聞記事
http://mainichi.jp/select/news/20130329k0000m010052000c.html

 まあ,常識的な線ということで。

cf. 平成25年3月6日付け「倒産法制の見直し」
コメント

学校法人に解散命令が発令

2013-03-28 20:57:13 | 法人制度
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130328-OYT1T01664.htm?from=top

 群馬県の学校法人「堀越学園」に解散命令が発令された。4例目だという。

私立学校法
 (解散命令)
第62条 所轄庁は、学校法人が法令の規定に違反し、又は法令の規定に基く所轄庁の処分に違反した場合においては、他の方法により監督の目的を達することができない場合に限り、当該学校法人に対して、解散を命ずることができる。
2 所轄庁は、前項の規定による解散命令をしようとする場合には、あらかじめ、私立学校審議会等の意見を聴かなければならない。
3 所轄庁は、第1項の規定による解散命令をしようとする場合には、行政手続法第15条第1項 の規定による通知において、所轄庁による聴聞に代えて私立学校審議会等による意見の聴取を求めることができる旨並びに当該意見の聴取の期日及び場所並びに当該意見の聴取に関する事務を所掌する組織の名称及び所在地を通知しなければならない。この場合において、所轄庁は、次に掲げる事項を教示しなければならない。
 一 当該意見の聴取の期日に私立学校審議会等に出席して意見を述べ、及び証拠書類若しくは証拠物を提出し、又は当該意見の聴取の期日における私立学校審議会等への出席に代えて陳述書及び証拠書類若しくは証拠物を提出することができること。
 二 当該意見の聴取が終結する時までの間、所轄庁に対し、第一項の規定による解散命令の原因となる事実を証する資料の閲覧を求めることができること。
4~7 【略】
8 第1項の規定による解散命令については、行政不服審査法 による不服申立てをすることができない。
コメント

人事訴訟法に基づく事件の移送

2013-03-28 19:35:41 | 家事事件(成年後見等)
横浜地裁平成25年2月20日決定
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=83128&hanreiKbn=04

「人事訴訟法(平成15年法律第109号)8条1項にいう「家庭裁判所に係属する人事訴訟に係る請求の原因である事実によって生じた損害の賠償に関する請求」には,離婚請求をしている当事者(離婚訴訟の原告)の有責行為を主張して,同請求を争っている当事者(離婚訴訟の被告)が求める損害賠償請求であって,当該有責行為と共同不法行為の関係にある第三者を相手方とするものが含まれる」
コメント

法務省の名称等を不正に使用した架空請求に関する注意喚起について(メール)

2013-03-28 14:57:13 | 消費者問題
法務省の名称等を不正に使用した架空請求に関する注意喚起について(メール)by 法務省
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho06_00194.html

「最近,「民事裁判告知」と題し,「民事裁判の訴状を,管轄裁判所が受理したことを報告いたします。」等との記載があるEメールが送付されているとの情報が法務省に多数寄せられています」

 ところで,参考条文に掲げられている民法第188条は,どういう関係?

○(民法第188条:占有物について行使する権利の適法の推定)
 占有者が占有物について行使する権利は,適法に有するものと推定する。

【追記】
 コメント欄で御指摘いただきました。
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/kakuka/s-seikatu/s-soudan/kakuseikyu_image.pdf



 また,「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」(平成13年6月29日法律第95号)という法律が存するので,Q&Aで下記のように「ありません」と言い切ってしまうのも,どうでしょうね?

Q8 「電子消費者契約民法特例法」という法律は本当にあるのですか?
A8  ありません。
コメント (2)

実家は一軒家、兄弟で公平に相続するには

2013-03-28 12:03:12 | 不動産登記法その他
日経マネー記事(有料会員限定)
http://www.nikkei.com/money/column/nkmoney_tokushu.aspx?g=DGXNASFK1903D_19032013000000

 司法書士としては,常識の類であるが,税金の話はこわいので,再確認を。
コメント

清算結了の登記申請書に添付すべき決算報告について(2)

2013-03-28 11:57:08 | 会社法(改正商法等)
商業・法人登記申請
http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html

 「1-24 株式会社清算結了登記申請書」の記載例の解説では,

「(注)決算報告書は,次に掲げる事項を内容とするものであることが必要です(会社法施行規則(平成18年法務省令第12号)第150条)。
1 債権の取立て、資産の処分その他の行為によって得た収入の額
2 債務の弁済、清算に係る費用の支払その他の行為による費用の額
3 残余財産の額(支払税額がある場合には、その税額及び当該税額を控除した後の財産の額)
4 一株当たりの分配額(種類株式発行会社にあっては、各種類の株式一株当たりの分配額)
※ 4に掲げる事項については、次に掲げる事項を注記しなければなりません。
① 残余財産の分配を完了した日
② 残余財産の全部又は一部が金銭以外の財産である場合には、当該財産の種類及び価額」

cf. 平成24年7月27日付け「清算結了の登記申請書に添付すべき決算報告について」

月報司法書士平成25年2月号付箋「清算結了における決算報告を証する書面」
コメント

「企業内容等の開示に関する留意事項について(企業内容等開示ガイドライン)」の改正案

2013-03-28 08:17:30 | 会社法(改正商法等)
「企業内容等の開示に関する留意事項について(企業内容等開示ガイドライン)」の改正案の公表について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=225012060&Mode=0

「本件は、「監査における不正リスク対応基準」の設定に伴う環境整備等のため、有価証券報告書等の提出者が「やむを得ない理由」により有価証券報告書等を既定の期間内に提出できないと認められる場合における、有価証券報告書等の提出期限の延長に係る承認(金融商品取引法第24条第1項等)の取扱いを明確化するもの」である。

 意見募集は,平成25年4月26日(金)まで。
コメント

京都女子大学法学部生,司法書士事務所等でのインターンシップ

2013-03-28 08:12:30 | 私の京都
産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130127/wlf13012720070024-n1.htm

 京都司法書士会でも,平成24年度に学生さん1名を受け入れました。
コメント

成年後見制度訴訟で政府が控訴

2013-03-28 01:09:48 | 家事事件(成年後見等)
日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG27046_X20C13A3000000/?dg=1

 控訴は,やむなしでしょう。
コメント