成年後見関係事件の概況(平成26年8月1日更新) by 裁判所
http://www.courts.go.jp/about/siryo/kouken/
平成25年度の概況は,次のとおり。
1 申立件数について
○ 成年後見関係事件(後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件)の申立件数は合計で34,548件(前年は34,689件)であり,対前年比約0.4%の減少となっている。
○ 後見開始の審判の申立件数は28,040件(前年は28,472件)で,対前年比約1.5%の減少となっている。
○ 保佐開始の審判の申立件数は4,510件(前年は4,268件)で,対前年比約5.7%の増加となっている。
○ 補助開始の審判の申立件数は1,282件(前年は1,264件)で,対前年比約1.4%の増加となっている。
○ 任意後見監督人選任の審判の申立件数は716件(前年は685件)で,対前年比約4.5%の増加となっている。
※ 平成22年1月から同年12月までの任意後見契約締結の登記は合計8,904件であり,平成12年4月から平成22年12月までの同登記件数累計は49,696件である(法務省民事局による 。)。
3 審理期間について
○ 成年後見関係事件の終局事件合計34,105件のうち,2か月以内に終局したものが全体の約77.8%(前年は約80.5%),4か月以内に終局したものが全体の約94.8%(前年は約95.2%)であり,前年と比べて,審理期間は若干長期化した。
4 申立人と本人との関係について
○ 申立人については,本人の子が最も多く全体の約34.7%を占め,次いで市区町村長(約14.7%),本人の兄弟姉妹(約13.7%)の順となっている。
○ 市区町村長が申し立てたものは5,046件で,前年の4,543件(全体の約13.2%)に比べ,対前年比約11.1%の増加となっている。
5 本人の男女別・年齢別割合について
○ 本人の男女別割合は,男性が約39.9%,女性が約60.1%である。
6 申立ての動機について
○ 主な申立ての動機としては,預貯金等の管理・解約が最も多く,次いで,介護保険契約(施設入所等のため)となっている。
8 成年後見人等と本人との関係について
○ 成年後見人等(成年後見人,保佐人及び補助人)と本人の関係をみると,配偶者,親,子,兄弟姉妹及びその他親族が成年後見人等に選任されたものが全体の約42.2%(前年は約48.5%)となっている。
○ 親族以外の第三者が成年後見人等に選任されたものは,全体の約57.8%(前年は約51.5%)であり,前年と同様,親族が成年後見人等に選任されたものを上回っている。その内訳は,弁護士が5,870件(前年は4,613件)で,対前年比で約27.2%の増加,司法書士が7,295件(前年は6,382件)で,対前年比で約14.3%の増加,社会福祉士が3,332件(前年は3,121件)で,対前年比で約6.8%の増加となっている。
○ 弁護士,司法書士及び行政書士の数値は,弁護士法人233件,司法書士法人197件及び行政書士法人27件をそれぞれ含んでいる。
9 成年後見制度の利用者数について
○ 平成25年12月末日時点における,成年後見制度(成年後見・保佐・補助・任意後見)の利用者数は合計で176,564人(前年は166,289人)であり,対前年比約6.2%の増加となっている。
○ 成年後見の利用者数は143,661人(前年は136,484人)であり,対前年比約5.3%の増加となっている。
○ 保佐の利用者数は22,891人(前年は20,429人)であり,対前年比約12.1%の増加となっている。
○ 補助の利用者数は8,013人(前年は7,508人)であり,対前年比約6.7%の増加となっている。
○ 任意後見の利用者数は1,999人(前年は1,868人)であり,対前年比約7.0%の増加となっている。
参考 後見制度支援信託の利用状況について
○ 後見制度支援信託(※ 平成24年2月1日に導入された。)を利用するために,後見人が代理して信託契約を締結した成年被後見人及び未成年被後見人の数は532人(前年は98人)であり,信託した金銭の平均額は約3,700万円である。