goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

経済産業省「株主の皆様へのお願い -定時株主総会における感染拡大防止策について-」

2020-05-22 18:41:12 | 会社法(改正商法等)
株主の皆様へのお願い -定時株主総会における感染拡大防止策について- by 経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200522010/20200522010.html

「例年、多くの企業では6月末に定時株主総会が開催されています。今般の定時株主総会の開催に当たっては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、例年とは異なる状況の中での開催となるため、株主の皆様には、株主総会の招集通知の記載内容を例年以上によく御確認いただきますようお願いいたします。
 特に以下3点について、御理解いただくようお願いいたします。

・ 株主総会が例年どおりの開催時期や方法で開催されないことがあること
・ PCやスマートフォン等含む事前の議決権行使を積極的に利用すること
・ 御自身を含む来場株主の健康への影響が懸念されることから、株主総会への来場は原則お控えいただくこと」
コメント

「社外取締役の在り方に関する実務指針(仮称)」

2020-05-22 18:38:58 | 会社法(改正商法等)
第17回 CGS研究会(コーポレート・ガバナンス・システム研究会)第2期 by 経済産業省
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/cgs_kenkyukai/02_017.html

「コーポレートガバナンス改革を形式から実質へと深化させるためには、その中核となる社外取締役がより実質的な役割を果たし、その機能を発揮することが重要であるとの問題意識から、経済産業省では、2019 年 11 月から 2020 年 1 月にかけて、社外取締役の活動実態や課題を把握するため、東証一部・二部上場企業の全社外取締役を対象にアンケート調査を実施したほか、並行して、企業価値向上のための取組を実践されている社外取締役の役割認識や具体的行動をモデル事例として収集するため、42 名の社外取締役に対してインタビューを実施した。
 本ガイドラインは、これらの調査結果及びコーポレート・ガバナンス・システム研究会(第 2 期)(以下、「CGS 研究会」という)での議論を踏まえ、社外取締役としての役割認識や心構え、具体的な行動の在り方及び会社側のサポート体制についてのベストプラクティスを整理し、経済産業省として取りまとめたものである。」
コメント

会社が組織変更又は種類変更をした場合において,事業年度は継続する

2020-05-21 21:49:26 | 会社法(改正商法等)
国税庁
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/070313/02.htm

「本通達は、法人が法令の規定により、その組織又は種類の変更をして他の組織又は種類の法人になった場合においても、その法人の事業年度は区分されないことを明らかにしている。」

 ある意味,当然であるが。
コメント

親会社が自己の子会社等であるクラブ運営会社に対して支出した広告宣伝費等の取扱い

2020-05-21 13:55:02 | 税務関係
Jリーグの会員クラブに対して支出した広告宣伝費等の税務上の取扱いについて by 国税庁
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm

 プロ野球にのみ認められ,サッカー等の他のスポーツには認められていなかったらしく,画期的であるとのことである。

1 自己の子会社等であるクラブ運営会社に対して支出した広告宣伝費等の取扱い
 親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)が、各事業年度において自己の子会社等であるクラブ運営会社に対して支出した金銭の額のうち、広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金の額に算入される。

2 親会社がクラブ運営会社の欠損金を補てんした場合の取扱い
 親会社が、クラブ運営会社の当該事業年度において生じた欠損金(Jリーグに関する事業から生じた欠損金に限ります。)を補填するため支出した金銭の額(既に貸付金等として経理していた金銭の額を含みます。)は、クラブ運営会社の当該事業年度において生じた欠損金額を限度として、特に弊害がない限り、広告宣伝費の性質を有するものとして取り扱われる。

3 親会社がクラブ運営会社に対して行う低利又は無利息による融資の取扱い
 親会社が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりクラブ運営会社の経営が困難となったことに伴い、復旧支援を目的として、相当の期間(通常の営業活動を再開するための復旧過程にある期間をいいます。)内に、当該クラブ運営会社に対して、低利又は無利息による融資を行った場合には、当該融資は正常な取引条件に従って行われたものとして取り扱われる。

cf. リアルスポーツ
https://real-sports.jp/page/articles/392989459454362769
コメント (1)

「株主総会 最小限の役員・株主で開催を」

2020-05-20 23:45:00 | 会社法(改正商法等)
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59334330Q0A520C2SHA000/

「私は3月決算企業に「役員も株主も最小限の参加にとどめ、6月に総会を開くべき」と提案したい」

「決算が間に合わなくとも、追って(継続会など)臨時の総会を開催し、決算と監査を報告すれば問題ない。」

「現場への役員の参加者は取締役1人、監査役1人の計2人でよい。代表取締役が望ましいが、他の取締役でもよい。加えて監査役がいれば会社法上の説明義務は果たせる。サポートの弁護士を説明者の横に座らせ、事務局も数名で十分だ。」(上掲記事)

 中村直人弁護士は,「6月に総会を開くべき」派。
コメント

商事法務研究会「新型コロナウイルスに関する「旬刊商事法務」の記事公開について」

2020-05-20 21:57:32 | 会社法(改正商法等)
商事法務研究会「新型コロナウイルスに関する「旬刊商事法務」の記事公開について」
https://www.shojihomu.or.jp/article?articleId=11140558

〇〔スクランブル〕新型コロナウイルスと株主総会~「無出席株主総会」は許容されるか~
〇新型コロナウイルス感染症拡大下における役員改選の対応と登記実務
〇ウェブ開示の対象を拡大する特例措置に係る法務省令改正の概要

等が公開されている。
コメント

日本司法書士会連合会へのお問合せについて

2020-05-20 13:25:25 | 司法書士(改正不動産登記法等)
日司連
https://www.shiho-shoshi.or.jp/other/topics/info_list/50818/

 日本司法書士会連合会では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言を受け、4月13日より当連合会事務局の電話対応を中止しておりました。
 このたび、電話対応を下記のとおり再開しましたのでご案内いたします。
 ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

【電話受付時間】
   ・期  間:令和2年5月18日(月)から当面の間
   ・受付時間:午前10時から午後3時まで
コメント

電子提供措置をとる旨の定款の定めと経過措置

2020-05-20 12:45:14 | 会社法(改正商法等)
 令和元年改正会社法により,株式会社は,定款の定めに基づき,株主総会の参考書類等の内容である情報について,電子提供措置をとることができるものとされ(会社法第325条の2以下),当該定款の定めがある旨は登記事項とされる(会社法第911条第3項第12号の2)。

 上記に関して,いわゆる振替株式を発行している会社については,第3号施行日(公布の日から起算して3年6か月を超えない範囲内において政令で定める日)をその定款の変更が効力を生ずる日とする電子提供措置をとる旨の定款の定めを設ける定款の変更の決議をしたものとみなされる(整備法第10条第2項)のである。

 それでは,改正法の施行前に開催される株主総会において,改正法の施行を効力発生の条件として,電子提供措置をとる旨の定めを設ける定款変更の決議をすることができるか?

 この点については,旬刊商事法務2020年5月5日・15日合併号「座談会 令和元年改正会社法の考え方」に解説があり,「可能である」と解されている(15頁竹林発言)。

 そして,このように改正前に定款変更の決議を行った株式会社も,整備法第10条第3項の「前項の規定により定款の変更の決議をしたものとみなされた会社」に該当し,施行日後6か月以内に株主総会を開催する場合,会社が希望しても電子提供措置をとることはできない(上掲16頁竹林発言)。

 また,整備法第10条第4項及び第5項の規定も適用があり,登記申請期間が猶予される(上掲16頁竹林発言)。

 登記実務としても重要な点であり,登記通達等で明らかにされるのが望ましいであろう。

cf. 令和元年10月22日付け「電子提供措置をとる旨の定款の定めの登記と経過措置」
 

整備法
 (社債、株式等の振替に関する法律の一部改正に伴う経過措置)
第十条 この法律の施行前に振替機関又は加入者(社債、株式等の振替に関する法律第二条第三項に規定する加入者をいう。)が加入者集会(同法第三十三条に規定する加入者集会をいう。)の目的である事項について提案をした場合については、前条の規定による改正後の社債、株式等の振替に関する法律第三十九条において読み替えて準用する会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第号。以下「会社法改正法」という。)による改正後の会社法(平成十七年法律第八十六号。以下「新会社法」という。)第七百三十五条の二の規定は、適用しない。

2 附則第三号に定める日(以下「第三号施行日」という。)において振替株式(社債、株式等の振替に関する法律第百二十八条第一項に規定する振替株式をいう。)を発行している会社は、第三号施行日をその定款の変更が効力を生ずる日とする電子提供措置(新会社法第三百二十五条の二に規定する電子提供措置をいう。)をとる旨の定款の定めを設ける定款の変更の決議をしたものとみなす。

3 前項の規定により定款の変更の決議をしたものとみなされた会社の取締役が株主総会(種類株主総会を含む。以下この項において同じ。)の招集の手続を行う場合(当該株主総会の日が第三号施行日から六箇月以内の日である場合に限る。)における当該株主総会の招集手続については、新会社法第三百二十五条の三から第三百二十五条の七まで(第三百二十五条の五第一項を除く。)の規定にかかわらず、なお従前の例による。

4 第二項の規定により定款の変更の決議をしたものとみなされた会社は、第三号施行日から六箇月以内に、その本店の所在地において、新会社法第九百十一条第三項第十二号の二に掲げる事項の登記をしなければならない。

5 第二項の規定により定款の変更の決議をしたものとみなされた会社は、第三号施行日から前項の登記をするまでに他の登記をするときは、当該他の登記と同時に、同項の登記をしなければならない。

6 第三号施行日から第四項の登記をするまでに同項に規定する事項に変更を生じたときは、遅滞なく、当該変更に係る登記と同時に、変更前の事項の登記をしなければならない。

7 第二項の規定により定款の変更の決議をしたものとみなされた場合における第四項の登記の申請書には、当該場合に該当することを証する書面を添付しなければならない。

8 第二項の規定により定款の変更の決議をしたものとみなされた会社の代表取締役、代表執行役又は清算人は、第四項から第六項までの規定に違反した場合には、百万円以下の過料に処する。

9 第三号施行日において振替投資口(社債、株式等の振替に関する法律第二百二十六条第一項に規定する振替投資口をいう。)を発行している投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律(昭和二十六年法律第百九十八号)第二条第十二項に規定する投資法人をいう。以下この条において同じ。)は、第三号施行日をその規約の変更が効力を生ずる日とする電子提供措置(第三十二条の規定による改正後の投資信託及び投資法人に関する法律(以下この条において「新投信法」という。)第九十四条第一項において準用する新会社法第三百二十五条の二に規定する電子提供措置をいう。)をとる旨の規約の定めを設ける規約の変更の決議をしたものとみなす。

10 前項の規定により規約の変更の決議をしたものとみなされた投資法人の執行役員が投資主総会を招集する場合(当該投資主総会の日が第三号施行日から六箇月以内の日である場合に限る。)における当該投資主総会の招集手続については、新投信法第九十四条第一項において準用する新会社法第三百二十五条の三(第一項第三号、第五号及び第六号を除く。)、第三百二十五条の四第二項から第四項まで、第三百二十五条の五(第一項を除く。)及び第三百二十五条の六の規定にかかわらず、なお従前の例による。
コメント

令和元年改正会社法の今後のスケジュール

2020-05-20 11:43:36 | 会社法(改正商法等)
 旬刊商事法務2020年5月5日・15日合併号に,「座談会 令和元年改正会社法の考え方」が掲載されており,竹林俊憲法務省大臣官房参事官の次の発言がある。

「「1年6月を超えない範囲内において政令で定める日」とする改正規定については,早ければ2020年度内に施行することも視野に入れて検討中の状況です」

「「3年6月を超えない範囲内において政令で定める日」とする改正規定について・・・こちらはまだ何とも申し上げられない状況です」

「法務省令案のパブリックコメントの時期も現時点では未定ですが,夏の後半~秋くらいには手続をとることができれば,というような考えで作業を進めています」

 2021年3月頃の施行があり得る,ということのようである。想定よりもやや早い感。
コメント

株主総会,6月開催か2段階か延期か

2020-05-20 07:50:26 | 会社法(改正商法等)
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59290430Z10C20A5000000/

「3月期決算の上場企業の多くが定時株主総会の方式で悩んでいる。例年通り6月中の「完全開催」か、決算承認などを後回しにする「2段階方式」か、開催時期を7月以降にずらす「完全延期」か。それぞれの方式に利点と課題がある。」(上掲記事)

 利点と課題がまとめられている。

 役員の任期の問題については,法務省のQ&Aで概ねクリアになっているはずである。

cf. 商業・法人登記事務に関するQ&A
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho06_00076.html
コメント

「書面規制,対面規制の見直しについて」

2020-05-19 16:05:03 | いろいろ
第6回規制改革推進会議
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/committee/20200518/agenda.html

(2)民民間の手続で特に要望の多かった分野については、法令上の制度見直しも含め、重点的に取組みを求める。
① 不動産関係(売買時の重要事項説明書の書面交付等)
② 金融関係(口座開廃、振込変更等、顧客と金融機関間の手続の書面・押印等)
③ 会社法等一般法関係(取締役会議事録の取締役押印、単体財務書類のウェブ開示等)

 取締役会議事録については,特に上場企業等においては,社外役員の義務付けとの関係で,押印事務に相当の日数を要しているのが現状であることから,簡略化(例えば,一般社団法人等と同様にする等。)については,一考の余地があると思われる。
コメント

法務大臣閣議後記者会見の概要(冒頭発言・暫定版)「養育費勉強会について」

2020-05-19 15:57:58 | 民法改正
法務大臣閣議後記者会見の概要(冒頭発言・暫定版)(令和2年5月19日(火))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00079.html

「次に2件目は,養育費勉強会についてです。
 本年1月に私の下に立ち上げました「養育費勉強会」の最終回を,昨日,オンラインで開催しました。
勉強会では,これまで合計7回にわたり,養育費不払い問題に関する現状や課題,地方自治体や諸外国における養育費の支払確保に向けた取組状況などについてのヒアリングや意見交換を実施してきました。
 そして,実務家や研究者,関係者の方々からは,今後の検討の方向性について,有益な御指摘をいただきました。
 今後は,5月中に,勉強会の取りまとめを行う予定です。
 養育費の支払確保は,子どもの健やかな成長のために解決すべき喫緊の課題です。以前も申し上げたかもしれませんが,我が国の養育費の受取状況は,諸外国に比して,約2割と非常に低い状況ですので,危機感を持っております。
 引き続き,スピード感を持ってしっかりと取り組んでいきたいと考えています。」
コメント

「複数の役員に同時に欠員が生じた場合の措置」

2020-05-18 17:14:51 | 会社法(改正商法等)
 旬刊商事法務2020年5月5日・15日合併号に,実務問答会社法第42回「Ⅱ 複数の役員に同時に欠員が生じた場合の措置」が掲載されている。筆者は,黒田裕弁護士。

【要旨】
 定款で取締役の員数を6名以下と定める公開会社でない取締役会設置会社において,複数の役員に同時に欠員が生じたことから,現在の取締役会が,取締役権利義務者5名,現任の取締役2名によって構成されている場合,取締役会の構成員の合計は7名であり,定款で定める取締役の員数を超えるが,差し支えない。


 そもそも,会社法又は定款で定める取締役の員数が欠けた状態にあるからこそ,取締役権利義務者が生じているわけであるから,取締役権利義務者が「定款で定める取締役の員数」にカウントされるのは背理である。


 余談ながら,上掲黒田論文は,「取締役権利義務者」の語を用いている。最近の令和元年改正会社法に関する立案担当者の解説では,「権利義務取締役」である。

cf. 令和2年4月21日付け「社外取締役を置くことの義務付けと任期中における要件の喪失&充足の問題」

 どちらが一般的ということもないが,最高裁平成20年2月26日第3小法廷判決は,「役員権利義務者」の語を用いており,以来,私は,「取締役権利義務者」派である。

cf. 本ブログにおける「取締役権利義務者」に関する記事
https://blog.goo.ne.jp/tks-naito/s/%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%BD%B9%E6%A8%A9%E5%88%A9%E7%BE%A9%E5%8B%99%E8%80%85
コメント

民間企業同士の契約で不必要な押印を削減するため関係省庁がガイドラインを作成へ

2020-05-18 17:14:30 | 会社法(改正商法等)
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59234740Y0A510C2PP8000/

「政府の規制改革推進会議は18日、民間企業同士の契約で不必要な押印を削減するため関係省庁にガイドラインを作成するよう提言した。」(上掲記事)

 先づ官より始めよ,であろう。
コメント (1)

令和2年度司法書士試験の実施延期について(続)

2020-05-18 17:10:42 | 司法書士(改正不動産登記法等)
令和2年度司法書士試験の実施延期について by 法務省
http://www.moj.go.jp/content/001319811.pdf

令和2年度司法書士試験(筆記試験)の実施予定日等について by 法務省
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00007.html

「延期」されることが公表された。その余は,未定。

cf. 令和2年度司法書士試験の実施延期について by 東京法務局
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/content/001316038.pdf
コメント