ふわふわ風に乗って

のんびり夫婦二人の生活を楽しんでます♪

豆乳とプリンで フレンチトーストと ご褒美アレコレ♬

2021-12-10 07:17:16 | レシピー(秋・冬のデザート編)
今日もお越し下さりありがとうございます

朝からウフフなフレンチトースト

にほんブログ村

厚切り食パン(今回は4枚切りの一枚を使用)を、甘味無しで卵を加えずに
牛乳の代わりに豆乳を使い、表と裏を返しながが30分程度浸します。
オリーブオイルで両面をしっかり焼きます(それでも、美味しく焼けるんですよね~)

お皿にのっけたら、
プリンを~
スプーンでグニュグニュに混ぜて、な~んとなくカスタードっぽくなったら
熱々のフレンチトーストの上にたら~りのっけて完成


冷凍のブルーベリーを散らして
カプチーノと一緒にいただきました~

ちなみに、使用したプリンはこちら

ローソンストア100で購入したモンブランプリンで~す

                          

女性誌「美st」にステキな景品があったので応募したら当選しました~

「KANEBO”笑顔を作るシートマスク”」33mL×4枚入 ¥6050

BTSの記事がのっているので雑誌を購入したら、まさかの当選

いっつもトキメキを忘れないようにご褒美が届いたのかな~

先日は、クレジット会社のポイントがたまったので
日本酒に代えちゃいました。

外飲みが少なくなった分のご褒美。
クリスマスシーズン、お正月などなど、家飲みもウーンと楽しみたいですものね

ランキングに参加しております(ブログ☆ふわふわ風に乗って)
良かったらクリックよろしくお願いしま~す
 ↓  ↓  ↓          
にほんブログ村

そして、こちらのクリックもよろしくね→
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デーツ&ナッツたっぷりのシュトーレン(卵・バター未使用)と クリスマスカード

2021-12-08 07:08:21 | レシピー(秋・冬のデザート編)
今日もお越し下さりありがとうございます

クリスマスシーズンに店頭で並べられるシュトーレン。
おうちで、簡単にできちゃうと嬉しくなっちゃいますね
今回は、デーツとナッツをたっぷり加えたシュトーレン(卵・バター未使用)のレシピをご紹介します

にほんブログ村

シュトーレン(卵・バター未使用)」1個分


<材料>
☆薄力粉 100g
☆強力粉  50g
☆ドライイースト 3g
☆アーモンドプードル 10g
☆塩 小さじ1/4
☆シナモンパウダー 小さじ1
★デーツ 5粒 80g
★ドライフルーツ 30g
★ミックスナッツ 40g
・豆乳 60g
・サラダオイル(今回は米油を使用しました)20g

*仕上げ用のはちみつ&粉糖(適量)

<作り方>
① デーツの種を取り除き、ナッツ・ドライフルーツと一緒に3~5ミリ程度にカットする。
② ボウルに①を移し、豆乳(分量外)大さじ2を加えラップをして30分浸す。
③ ボウルに☆の材料を全て入れ、ゴムべらでざっくり混ぜる。
④ 豆乳とオイルを加え、全体に水分がしっかりいきわたるまで混ぜる。
⑤ ②を加え、手で押し込むようにしっかり混ぜる(約10分)
④ ラップをして、発酵機(30度 50分)一次発酵。

⑤ 生地を取りだし、楕円形に広げて、さらに二つ折りにします。

⑥ クッキングシートの上に置き、軽くラップをして二次発酵(発酵機30度 50分)
⑦ ラップを外し、180度 18~20分焼きます。
⑧ 冷めたらハケではちみつ(分量外)を生地の表面にたっぷり塗ります。

  *ちなみに、ハケは100キンで購入
  (色々ためしてみたけど、こちらが一番手入れも簡単でした~
⑨ ラップをして一晩冷暗所におきます。
⑩ 仕上げに粉糖(分量外)をまぶして完成です


オタフクソース×レシピブログのモニターコラボ広告企画に参加中で、
今回は、いただいたデーツ<なつめやしの実>を使いました。


どっしり重量感のあるシュトーレン。
訪れるクリスマスまで、一口ひとくち、1日いちにち、少しずつ頬張ってみませんか

                         

30年数年も前、アメリカへ留学をして(わ~、すっごい昔になっちゃった)
その時にママやグランマから手作りのアメリカンクッキーやケーキを教わりました。

計量スプーンや計量カップの代わりに、
カレースプーンやマグカップを使うアバウトの方法でしたけど、すっごくすっごく美味しかった。
その影響かな~、
私の焼菓子の基本はアバウトが多くって(レシピも分量をアップする時は大変
手作りのよさは、愛が一杯なことですものね

クリスマスシーズンには、朝さんぽ(雪の中も歩いた~)ちなみに沖縄育ちの私には感動と驚きの連続でした。
窓ごしに見えるクリスマスツリーや飾りを眺めて
教会のバザーに参加して
本物のツリーをスーパーで買ってきて、お家のリビングに置いて
グランマから、代々伝わるクリスマスの飾りの説明を受けながらツリーやお部屋に飾り付け。
まるでターシャテューダや赤毛のアンの世界に飛び込んだような日々でした。

先日、僅かに残っていたママからのクリスマスカードを取り出して読み返しました。

ちょうとグランマが天国へ行って、チョッピリ寂しそうな感じもありましたが、
遠く離れた私のことを気にかけてくれて暖かいメッセージがつまった一枚でした。

もう、みんな遠い天国におりますが、
こうして思い出していると、あの頃の楽しかった日々が懐かしくって、胸が熱くなっちゃった。

クリスマスシーズン、誰かを思い誰かの笑顔を浮かべて
カラフルな心で幸せに過ごしていきたいですね

ランキングに参加しております(ブログ☆ふわふわ風に乗って)
良かったらクリックよろしくお願いしま~す
 ↓  ↓  ↓          
にほんブログ村

そして、こちらのクリックもよろしくね→

デーツ<なつめやしの実>の料理レシピデーツ<なつめやしの実>の料理レシピ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デーツ(なつめやしの実)入り、ナッツのはちみつ漬けを使って♬

2021-11-30 07:25:03 | レシピー(秋・冬のデザート編)
今日もお越し下さりありがとうございます

トーストしたカンパーニュにマスカルポーネチーズをたっぷり塗って、
デーツ入りナッツのはちみつ漬けをたら~り

クリスマスシーズンをイメージして作ってみました~

今回は、
材料を容器に入れて、1日まつと優しい甘さのはちみつ漬けのレシピの紹介です


デーツ<なつめやしの実>の料理レシピデーツ<なつめやしの実>の料理レシピ

デーツ入り、ナッツのはちみつ漬け」300ccの瓶使用

<材料>
・デーツ 3粒(50g)
・ミックスナッツ 50g
・はちみつ 150~200g

<作り方>
① デーツは半分にカットして中の種を取り7ミリ程度にカットする。

② ミックスナッツはデーツと同じサイズにカットして、フライパンで軽く炒りし、
  お皿に取り出して冷ます。
③ 容器に①と②を入れ、はちみつを静かに注ぎ入れて完成です
 1日まつと、美味しくいただけます(常温保存してね)

トーストやクラッカーにちょこっと乗せるだけで、すっごくお洒落な一品に


オタフクソース×レシピブログのモニターコラボ広告企画に参加してまして、
今回使用したデーツ<なつめやしの実>はモニタープレゼントでいただきました。

オタフクソースでは、原材料にデーツを何と40年以上前から使い続けているそうなんです
デーツ(なつめやしの実)って一口頬張ると、コク深く上品なあま~い味のドライフルーツ。


普段は、おやつ代わりにそのまま食べることが多いんですけど、
今回はデーツを使ったレシピをご紹介しました。


クリスマスシーズンやパーティーなどに是非トライしてね

食卓からたくさんの笑顔が生まれますように
   
ランキングに参加しております(ブログ☆ふわふわ風に乗って)
良かったらクリックよろしくお願いしま~す
 ↓  ↓  ↓          
にほんブログ村

そして、こちらのクリックもよろしくね→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジャムで マフィンを焼きました(卵・乳製品未使用)

2021-11-10 07:33:25 | レシピー(秋・冬のデザート編)
今日もお越し下さりありがとうございます

甘味はいちごジャムでマフィンを焼きました(またまた簡単レシピ付きです

にほんブログ村

卵・乳製品未使用の苺マフィン」マフィン型5~6個分


<材料>
・小麦粉 2カップ(ふるっておきます)
・ベーキングパウダー 5g
・塩 小さじ1/4
・苺ジャム 大さじ4
・豆乳 200cc
・油(今回は米油を使用)100cc

<作り方>
① 計量カップに豆乳と油を入れ、さらに苺ジャムを加えてフォークでよ~く混ぜます。
② ボウルに小麦粉・ベーキングパウダー・塩を入れ、ゴムべらで混ぜる。
③ さらに①を加え、ゴムべらで混ぜる。
④ マフィンカップに流し入れ、オーブン170度 30分焼いて完成です


甘さ控えめのマフィンに仕上げました。
食欲の秋。
ヘルシーな手作りマフィンに挑戦してみませんか

                          

夏の暑い日は、断捨離時間が増えて身体を動かす作業ばっかりでした。
どれだけの物を手放したかな~。

秋めいてくると動くよりも、腰掛けてじっくりのんびりな時間が増えてきました。

だから読書の秋とか芸術の秋とか言われるのかな~

絵本をパラパラめくりながら
熱々のマフィンを頬張ってふっと物思いにふける時間。
秋って身体から優しい波動がドンドン出てきている感じがする。

料理にも優しさをそ~っと注ぎこんでいきたいな。
今日も身近にある幸せに出会えますように

ランキングに参加しております(ブログ☆ふわふわ風に乗って)
良かったらクリックよろしくお願いしま~す
 ↓  ↓  ↓          
にほんブログ村

そして、こちらのクリックもよろしくね→
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジュースで さつま芋の生姜煮♬

2021-11-06 08:34:59 | レシピー(秋・冬のデザート編)
今日もお越し下さりありがとうございます

寒くなると毎日でも食べたくなるさつま芋ちゃん。
今回は、りんごジュースを加えてコトコトさつま芋の生姜煮を作りました(レシピあり

にほんブログ村

さつま芋の生姜煮」食べやすい量


<材料>
・さつま芋(皮付き)300g
・りんごジュース 1カップ
・塩 小さじ1/3
・生姜汁 小さじ1
・レモン汁 小さじ2
☆くず粉小さじ1(水 小さじ2)
・炒り黒ごま 適量

<作り方>
① さつま芋は皮ごと約1センチ角にカット。
② 小さいボウルに☆を入れて、しっかりくず粉を溶かす。
③ 鍋に①とりんごジュースを加え蓋をして強火にかける。

④ 沸騰したら塩・生姜汁・レモン汁を加え、蓋をして弱火で5分煮る。

⑤ 蓋をはずし、弱火でさらに5分煮る。
⑥ ②のくず粉液をもう一度溶かして、⑤に加え時々混ぜるながら約5分弱火で煮て完成です。
⑦ お好みで熱々のうちに黒ごまを指つかみでパラパラ散らしてね。

鍋に残った汁は暖かいうちに葛湯として飲むと、身体の内側からポカポカ


簡単にできちゃう手作りおやつでした

お好みでレーズンを大さじ2程度加えても美味しいですよ(④の段階で加えてね)

                          

暗くなるのが早くなってきて
主人を待っている間に睡魔が

うっかり寝ちゃって、夕食の準備が(ヤバ
スーパーでお手頃価格の焼きさんまをゲットしたので
夕べは手抜き夕食に

焼きサンマに大根・玉ねぎ・キャベツとしめじの醤油炒め。
焼き厚揚げのキムチ添え(これは、もう定番とも言えるお気に入り)と
サラダと玄米ご飯でした~

ステキな週末になりますように

ランキングに参加しております(ブログ☆ふわふわ風に乗って)
良かったらクリックよろしくお願いしま~す
 ↓  ↓  ↓          
にほんブログ村

そして、こちらのクリックもよろしくね→
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする