ふわふわ風に乗って

のんびり夫婦二人の生活を楽しんでます♪

玄米甘酒作りに初挑戦!

2007-01-21 23:09:50 | 我が家の食卓
初めて玄米甘酒作りに挑戦しました!ずっと使ってなかった炊飯器を取り出して、夕べ玄米麹とお粥を炊飯ジャーに入れて「祈りをこめて」スイッチポン!
朝起きたら、台所が香ばしい麹の香りで一杯!でも、蓋を開けて「あちゃ~」
ちょっとお粥の水分不足から(不安だったんですよね~)、固めに仕上がっていた。(まっ、失敗は成功の元)フードプロセッサーにかけたら、案外いい感じに仕上がり(ホット一安心) でも、主人に見破られてしまった。「これ、何だか違うものみたい!」あ~あ。
 

気を取り直して、今朝は夕べ煮込んだ小豆かぼちゃと
りんごの甘煮と一緒に混ぜて「玄米甘酒ぜんざい」完成!ほどよい甘さで朝から幸せなり
 
っでもって、以外と大量にできた玄米甘酒。
今晩の一品・お好み焼きのつなぎとしても大活躍。ついでに、デザートとして
りんごの蒸しケーキを作ってみたのですが、甘味としてもたっぷり使用。
それでも、程よい甘さでお腹は満腹。本日の締めのスイートに大満足。

今日はお昼に新宿にある「つぶつぶカフェ」でランチ。今年も新年から
ず~っと、楽しくマクロライフ充実中。体に優しい食のお陰で毎日が本当に
楽しいです。明日はどんな一日になるんだろう。お天気悪いから家でのんびり
常備菜でも作ろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは

2007-01-21 22:51:20 | 幸せ外ごはん
今日はつぶつぶカフェhttp://www.team-e.jp/ilfa/index.htmlへ行ってきました。昨年の9月に移転してからは初めてだったので、どんな感じのお店になったのかとても楽しみでした。
店内に入ると、お店は外から眺めるより以外と広く、テーブルにも以前よりゆとりを取ってあったので、満席でしたけど、のんびりゆったりお食事ができました。
注文したのは、つぶつぶ日替わりランチ。以前と比べるとお値段も手頃で(選択ができないのがちょっと残念ですが)あっさりとした味付けは昔のまま。
ちなみに、今日のランチは もちきびポテトのぺペロンチーノ・ハクサイと油揚げのサラダ・ニンジンとキアヌノスープ・五穀ご飯。プラス常備菜(5品)をいただきました。見た目より、結構どっしり感で、小さなデザートがちょうど良かった。

 
2階のショップも、充実していて、本や雑穀を購入。
明日は我が家も雑穀料理してみようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西邑まゆみさんの講演会へ行ってきました!

2007-01-18 08:12:06 | 学び
16日(火)、千駄ヶ谷「津田ホール」にて開催された、あの偉大なスーパースター・マドンナのプライベートシェフ・西邑まゆみさんhttp://www.shingyo.net/mayumi/profile.htmlの講演会「ハリウッドセレブにみる これからの食のあり方」へ行ってきました。500人定員の会場は満席(何と、私は一番前の中央に座れました!)
18時半~20時の講演会は、まゆみさんの熱い想いの語りがぎっしりで、30分も延長!講演会終了後のサイン会(ここで、私は一番最後でした)。サインをいただけたのは、講演会終了後から1時間後。あんなに大勢の方に一人ひとり丁寧にサインされ、一人ひとりの目を見てしっかりとお話して下さいました。私も自分の目標を語り、まゆみさんからしっかりした視線で見つめられ「頑張ってね!」っと笑顔で励まされ、もう天にも舞う気持ちでした。(勇気づけられました~)

講演会前半は、マクロビオティックとの出会い、その後アメリカへ
渡り、マドンナのプライベートシェフになるまでの事をお話されました。
「普通のプライベートシェフとマクロビオティックプライベートシェフの違い」は、マクロお料理はもちろん、食箋を見てお手当てができると言う事。
ちょうど今、私も料理教室で勉強中のお手当て。本当に素晴らしいです。
「薬や病院にたよる事なく、昔ながらのおばあちゃんの知恵袋で治す」・・・みたいな事を何となくイメージしていただければ。実際のマクロのお手当てはもっと、もっと奥が深いのでここでは省略させていただきますね。

後半は、どういった方々(セレブレティーな方々)が、マクロを実践されていらっしゃるかをざっと紹介。
 60年代では、ウイリアム・ダフティ、グロリア・スエンソン(名前正しいか  な)ちょっと、昔の俳優さんなので分からなかった。
 70年代では、ジョンレノン、オノヨーコ夫妻
 80年代では、ジョンデンバー (この頃はちょっと少なかったらしい)
 90年代では、トムクルーズ、ニコールキッドマン、グヴィネスパトロウ、スティングなどなど。
他にも素敵な方々が実践されていますが、自己管理の大切さをやはり忙しい方こそ
実践されているんだな~と、改めて実感。

その後はパネルを見ながら、陰陽に関するお話をされました。
「頭で覚えなくても、実践する事で自然と覚えていきますよ~」なんておっしゃて下さいました。(でも、やっぱり覚える事が一番いいとおっしゃいましたけど)
奥が深いマクロ。それだけ、大切な事、学ぶ事が一杯あるんですよね。
暮れにお正月と学びから脱線していた私。ちょっと気を引き締めてマクロ初心に帰り、頑張らなくっちゃ!って元気でパワフルなまゆみさんの講演会を聞いて、強く強く決意。5月には待望のレシピー本も発売予定だそうで、今から楽しみ!

今年もマクロライフをしっかりと学ぶために、外へ内へ広く目を向け、足を運び
、耳を傾け充実した一年になるよう(でものんびり慌てず)頑張りたいと思います(何だか今頃、新年の目標を語っている私)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検査

2007-01-15 22:52:55 | 日々の出来事
今日は乳がんの術後定期検査の日。
午前中は、トールペイント教室があったので、病院の事を考える事もなく
絵に精神集中できました。教室をお昼で切り上げ、午後から病院へ。
ちょうど今頃の私って、乳がんを宣告されて、正月を向かえた後に
両家に病気の事を打ち明けたり、術前検査が続いてたりと結構精神的に滅入っていた頃でした。その当時の日記(HP)を読むと、何だか嘘のような遠い昔話のような感じが。
予約の時間を30分程過ぎて名前が呼ばれ、マンモグラフィーと超音波、触診の検査、血液検査を受け、最後に先生から今日の検査の結果を。自分では癌はないんだ!って強く信じているものの、いざ検査が始まると結構体が硬直していて、
先生が何ておっしゃるのかと色々考えて震えてしまった。
検査結果は以上なし(血液検査だけ来週になってますが)。
ほ~、全身から力が抜けちゃいました。
3度目の手術もその他の治療も全て拒否して、定期検査だけ受けに来てる私。
それでも先生は優しく検査結果を説明して下さり(時々、私の田舎の沖縄の話を
して下さるし)、ちょっと涙がこぼれそうになっちゃった。
治療を辞めてからは、マクロライフで自分なりに食事、お手当てで頑張ってきたので、ここで悪い結果が出たらどうしよう・・・そんな不安もあったので、本当に何に対してではなく、感謝で一杯でした。涙を流しながら帰った去年のあの夜をフト思い出し又、涙が出そうになちゃった。今日はちょっと疲れちゃったけど、今晩はめでたい日。小豆ご飯を炊いて主人とカンパイ。両家にも今日の報告をして、皆の嬉しそうな声を聞いて、何だかこれって親孝行かな~なんて思って、又も涙が。
今晩は心が幸せユルユル一杯なり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の作品です!

2007-01-15 22:02:25 | トールペイント
今年最初のトールペイント教室へ行ってきました。
以前はお店の合間に月4回も習いに行ってる時期もありましたが、
今はのんびり、月一程度で先生の所へ通っています。
さてさて、今回の作品は粘土とトールを組み合わせた作品です。平沢先生のオリジナルで(この組み合わせはまだ先生以外されてません)トールを描いた後に粘土で再度作成、描くので本当に根気のいる講習です。(昨年暮れに資格を取得したので、私のお教室でも少しずつ教える予定でいます)
冷え性の私にとって、粘土作成は大変な作業。こねてる側から粘土が手の冷えでがちがちになってしまうんです。時々、お隣の方にお願いして再度こね直してもらったり。昨年は病気で教室へ通う回数が半減したので、この2作品は本当に久しぶりに仕上げた~って感じで喜びも2倍以上!教室の仲間も皆、やっと完成した私の作品を見て一緒になって喜んでくれました。ありがとう~!!
 

ちなみに、左は先生の教室で1デイセミナーで教えていた作品です。
私はクリスマスが過ぎた今頃作成、完成。今年のクリスマスに生徒に教えてあげられそう!右の作品は本当に大変でした。粘土とトールの上級クラスの作品です。
お店「フェアリー」店内でも四季に合わせて、完成した作品を展示しておりますので、この作品も春にはお店にお目見えすると思います。お楽しみにね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする