カープ、オリックスに3連勝。
旨酒をいただくことが出来て、サイコーです(笑)。
旨酒をいただくことが出来て、サイコーです(笑)。
今までは、ビールだったのですが、最近凝っているのがハイボールです。
気になる糖質が低く、さっぱり爽やかなテイストが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/5ead069e951e984714a9f0b2b45cfa6a.jpg)
最近、どこの飲み屋さんでも、ハイボールを飲むことが出来ます。
スピリッツ類のソーダ割りをハイボールと呼ぶのですが、
スピリッツ類のソーダ割りをハイボールと呼ぶのですが、
日本ではウイスキーのソーダ割りをハイボールと呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/b96d8ebb083505c33a7341165152f624.jpg)
「とりあえず、ビール」
日本では、ビールが飲み会の中心であり、ウイスキーは二軒目需要と呼ばれていました。
それが、ハイボールの復活で、「とりあえず、ハイボール」という流れも出てきました。
ウイスキー大好きの小職にとっては、ホント、ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/55e6d11c35d28fa1182765113e44c984.jpg)
このハイボールの復活は、サントリーのマーケティングが大きく寄与していると思います。
「ウイスキーが、お好きでしょ」・・・
小雪さんや菅野美穂さん、井川遥さんを出された日には、イチコロです(笑)。
「ウイスキーが、お好きでしょ」・・・
小雪さんや菅野美穂さん、井川遥さんを出された日には、イチコロです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/3d81b26444caaab917b076ca236698f5.jpg)
和食にも洋食にも合うハイボール・・・。
血糖値や糖質を気にするオヤジ世代には、なくてはならないものになってきました。
ハイボールの語源を調べてみました。
サントリーのホームページから引用させていただきます。
サントリーのホームページから引用させていただきます。
1.諸説ある中で一番有名なのは、スコットランドのゴルフ場で当時珍しかったウイスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上げられたボールが飛び込んできて、「これがハイボールだ!」と言ったという説です。
2.また、19世紀のアメリカの鉄道は、高い鉄塔に気球を吊し、それを信号係が上に高く掲げるとGOのしるしになったという説や、セントルイスの信号係にウイスキーのソーダ割りが好きな人物がいて飲むたびに"ハイ・ボール"といったところから、この名がついたという説、その他にも、ソーダから上昇する泡をボールに見立てて、ハイボールと呼んだという説もあります。
日本では1のゴルフ説、米国では2の蒸気機関車説が多数説のようです。
ハイボール発祥の地アメリカということを考えると、2の蒸気機関車説を通説判例としてもよいように思います。
今晩も、仕事お疲れ様のハイボール。
チアーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/abdd0ed11b5fe3cbcc149c5b87638354.jpg)