goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カープ本3連発!「中國新聞」一面書籍広告で紹介されていました カープ計算 ℃℃℃ドリル、買わなきゃ!

2018年04月28日 | カープ大好き!
新聞一面の書籍広告が好きです。
毎朝、一面を流し読みして、必ず書籍広告に目を通します。

最近は、紙の新聞を読む人が激減しているようです。


さらには、出版不況。
本が売れない・・・。

大学生の約半数が1年に一冊も本を読まない時代に突入しました。
スマホ、タブレットの時代になっちゃったんですね。

広島のブロック紙「中國新聞」。
60万部の部数を誇るカープファン必読の地方紙です。

その朝刊一面の書籍広告にカープ関連本が4冊紹介されていました。


「4番 鈴木誠也進化論」
迫勝則著 徳間書店 1200円+税
足の骨折から復活したセイヤ。
衣笠、コージ、前田、アライなどに続くカープ球団史上68人目の四番打者だそうです。
東京の下町から這い上がった若鯉・・・今、ズムスタを一番盛り上げる男です。

「英語でカープを応援してみんさい!」
シャノン・ヒギンズ著 潮出版社 1080円
カープ+英語+広島弁・・・なかなか鋭い切り口です。
メジャーリーグ観戦でも役立つ日米野球用語集付きとのこと。
これは買わなきゃ。

「広島を愛し続ける鯉戦士 がんちゃん」
岩本貴裕著 ザメディアジョン 1300円+税
名門広島商高から亜細亜大、カープ一筋の岩本選手が書いた本。
優しく明るい岩ちゃんの素顔を読めそうです。

「カープ計算 ℃℃℃ドリル」 
ザメディアジョン刊 1000円+税
最近ブームになっているウンコドリルのパクリ?(笑)
「℃℃℃(ド・ド・ド)」は、カープの今年のチームスローガン。
選手の背番号で足し算などをしていくようです。
ボケ防止に、計算ドリルに取り組んでみようかなあ。

カープが本拠地を構える広島市。
その経済効果は、400億円ぐらいと言われています。
カープ球団の売上が180億円。
カープグッズや飲食、カープ女子ファッションからビールやポップコーン・・・
そして、今回のカープ本。
広島経済を盛り上げています。

今日から宿敵・阪神さんをズムスタで迎え撃つカープ。
2勝1敗とか、ケチなことは言いません。
3タテで行きましょう!
がんばれ、クリス!
がんばれ、カープ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県B級グルメツアー 駅弁「鳥取牛めし弁当」&駅そば「砂丘そば」の駆け足ランチ ごちそうさまでした

2018年04月28日 | グルメ
今週、仕事で訪れた鳥取県。
「砂場があっても、スタバがなかった鳥取県」にも、スタバがオープンしたとのこと。

バタバタの駆け足ランチを堪能しました。


何年ぶりかの駅弁。
そういえば、最近、ほとんど駅弁を食べたことがありませんでした。
交通機関が早くなったことや、コンビニのおにぎりやサンドイッチと競合していることが原因だと思います。




でも、やっぱり駅弁は、わくわく感、ドキドキ感があっていいものです。
お弁当のフタを開けて、割りばしを割って、さて、どこから食べようかと、イケナイ迷い箸。


今回は、鳥取の名産を詰め込んだ「鳥取牛めし弁当」。
鳥取の牛、鳥取のらっきょ、鳥取の白ネギ・・・。
美味しかったです。



そして、JR鳥取駅内にある「砂丘そば」。
昔昔、学生時代に訪れた時以来の再開。
はじめて訪れた時は、雪がしんしんと降る真冬の日。
温かい一杯のそばに救われたような気がしました。
 
 
店もリニューアルされており、きれいな店舗になっています。
 

砂丘そば。
そばに、青ネギとアゴちくわが2切れ入ったシンプルな逸品。
アゴちくわとは、日本海で捕れるトビウオの竹輪。
懐かしくも、心温まる美味しい一品でした。

また、どこかの地で駅弁と駅そばを楽しみたいなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする