能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

「いちがいな魚屋 」ホント、素敵なネーミングです!地方都市に生きる頑固に生きる鮮魚店、頑張って欲しいなあ

2019年05月14日 | マーケティング

そういえば、最近、鮮魚店・魚屋さんでサカナを買ったことがありません。
町の魚屋さんは減少の一途。
サカナは、スーパーマーケットで買うものとなっています。

広島県府中市で、面白い店名の魚屋さんを見つけました。



いちがいな魚屋

いちがいとは、頑固者、強情といった、ちょっとネガティブな意味。
よく言えば、コダワリ者と受け取れます。

No Fish  No Life

タワレコみたいですが・・・笑。

店主の志、意気込み、自信が感じられます。

魚屋さんに限らず、八百屋さん、畳屋さん、布団屋さん、金物屋さん・・・いろいろな絶滅危惧種の業種業態で活用できるように思います。

せっかく素晴らしいサービスを提供しているのに、それが顧客に伝わらないという残念なお店が多々あります。

そんな時、経営理念、創業の志を再度振り返り、店名やネーミング、ブランドをチェンジしていく手もアリだと思います。

サバイバルに向けて創意工夫を続けていく・・・中小企業零細企業生き残りの基本です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は、自転車月間、だそうです 広告表現タブーの絵解き、字解きのポスターに思わずアイキャッチ!

2019年05月14日 | マーケティング

「道の駅」に貼ってあった一枚のポスター。
その素朴でストレートな表現に思わず目がいってしまいました。

5月は、自転車月間とのことです。
皐月(さつき)・・・確かに、晴れた日に、爽やかな風のなか自転車で走ると気持ちいいですよね。
体力作りにもなるし、環境にも優しいです。



でも、このポスター、何となく違和感。
広告表現でタブーとなっている絵解き、字解きになっています。
長いボディコピーは、すべてにハッシュタグがついています。

SNS対応にもなっています・・・笑。


ヘタウマの切り口を見事に使ったクリエイターの技に思惑通り引っかかってしまいました・・・笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする