能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ポジティブ心理学 「幸せ」をもたらすセリングマン教授の「より良く生きる」ための理論 Be Happy!

2021年12月30日 | マネジメント

最近、なぜかポジティブ心理学が流行っています。

コンサルタント仲間や経営者・・・ポジティブ心理学ネタで結構盛り上ります。

WITHコロナの時代、不安の時代に、何か心の支柱を求めているんだと思います。

幸せになるための新たな考え方が、ポジティブ心理学

従来の伝統的な心理学は、心の問題に焦点を当て、精神疾患を直す、改善するという、いわば、マイナスをゼロにする学問でした。

いわば、通常の生活に戻るための治療の一環という位置づけでした。

心理学の父フロイトに始まり、ユングを経て現代に至ります。

 

いっぽうのポジティブ心理学は、健常者、普通の生活を送っている一般人が対象となります。

・自己の強みに焦点を当てる。

・パフォーマンスを高める

・ゼロをプラスに転じる

・最終的な目的は、幸せの人生を送ること

 

このポジティブ心理学は、1998年、ペンシルバニア大学のM.セリグマン教授により基礎づけられました。

セリグマン教授は、ウェルビーイング理論を打ち出しました。

この「ウェルビーイング」という用語は、「より良く生きる・・・」といった意味合い。

精神的な充足感や幸福感を得るための心理学というフレームを構築しました。

 

このフレームは、P・E・R・M・Aという5つの要素で構成されています。

 

1.Positive  Emotion・・・ポジティブな感情

2.Engagement・・・没頭、没入

3.Relationship・・・他者との関係性

4.Meaning・・・意義・意味

5.Achievement・・・目的、目標の達成

 

この5つの要素によって、幸せ感が増し、充実した人生が送れるとセリグマン教授は主張します。ただし、この5つの要素は、それぞれの人の性質、特性、状態に応じて、どの要素が最も有効であるかは異なるとします。

ポジティブシンキング、オプティミスト・・・前向きに考え、楽観的に行動する・・・そうした人が成功するということだと思います。

 

1. ものごとを、前向き、楽観的に明るく考えること。

2. 何か好きなことに集中して取り組み、没我(フロー)の状態まで達すること。

3. 他者とより良い関係性を築くこと。

4. 何事にも意味や意義を見出し、価値を見出すこと。

5. 目標を達成し、達成感、充実感を味わうこと。

 

この5つが、全て出来ればベストですが、なかなかそうはいきません。

5つのうち、自分に合いそうな一つを取り上げ、「いつまでに、何を、どうする」という目標を掲げ取り組むことにより、人生は変わるとセリグマン教授は述べます。

この理論には、成功という概念はあまりなく、あくまで充実感、幸福感という主観がメインとなります。

そこが、なかなか魅力的なポジティブ心理学です。

米国の大学の研究では、「成功したから幸せになる」のではなく、「幸福な人が成功する」という研究成果があります。

幸せ感をどう醸成するか?

今の時代に求められるサバイバル術だと思います。

Be Happy!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバーサイドをウォーキング・・・広島市を流れる太田川には自然がいっぱいです 静かな年末に感謝!

2021年12月30日 | まち歩き

冬休みに入ります。

年末年始は、巣篭もり休暇です。
オミクロン株もあるので、もう少し自粛です。
 
今日は、太田川の大芝水門までテクテク散歩。
8000歩コースです。
小職にとっては「哲学の小道」です。

昼に小雨が降りましたが、今は上がっています。
このコースは、人と自転車しか通れないので安心してウォーキングできます。

自然いっぱいの太田川。
この川が、広島市の三角州(デルタ)を造りました。
武田山が水面に映っています。

気持ちもニュートラルにしてくれます。
気持ちいいテクテク散歩でした。
静かな年末に、感謝!
今年も、あと2日間です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする