goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

渋谷の街で不思議な求人広告を見つけました・・・大都会の「ブレードランナー」化が進むSHIBUYAです

2016年10月22日 | マネジメント

渋谷で待ち合わせ。

となりでは、欧米系の女性が一眼レフを上方に向けてシャッターを切っています。

???

ふと見上げると、不思議な看板が・・・。

求人広告なのでしょう。

「宇宙人採用、はじめました」

すごいコピーです(笑)。

ちょっと絵解きになっていますが・・・。

さらに、その上の看板は、意図的に上下逆さにしてあります。

アイキャッチとしては、しっかりと広告の機能を満たしています。

 

その横には、さらに怪しい看板広告が・・・。

渋谷の街は、「ブレードランナー」の世界に入っています。

レプリカントやハリソン・フォードが、向こうから歩いてきそうです。

広告代理店にいた頃、すべてのスペースが広告媒体に見えた時期がありました。

ビルの壁面、雑誌のホワイトスペース、電車の車両の天井などなど。

今では、デジタルサイネージやプロジェクションマッピングで、全てのものに広告をかぶせることができます。

そんな中、渋谷で見たアナログの看板類・・・。

大都会のエアポケット・・・ニッポンの世相を反映する屋外芸術に見えました。

かなり怪しいので、鑑賞するだけに留めておきましょう。

大都会のダークサイドに落ちないよう、十分ご注意を!

でも、これを作成したコピーライターやデザイナーが、一生懸命、アタマをひねる場面を考えると、笑っちゃいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海で薪能を堪能しました あたみフェスティバル 熱海の森羅万象に捧ぐ 常磐津や能 素敵なひと時でした

2016年10月21日 | 旅行記

先週末、熱海の浜辺で薪能を堪能しました。

一時期、ちょっと衰退化した熱海の町も、海外からのインバウンドの観光客のおかげで、少し巻き返しの兆しが見られるようになりました。

がんばれ!熱海

あたみフェスティバル。

熱海の森羅万象に捧ぐ」というテーマで、常磐津や幽玄な能・・・素敵なひと時でした。

熱海の芸舞妓のお姉さん方の優雅な常磐津・・・。


常磐津を、熱海サンビーチ海岸で、太平洋を背景に見る・・・とてもラグジュアリーなひと時です。

東京の能楽堂で見る能は重厚感があり魅力的ですが、

ちょっと場末(失礼!)の熱海の薪能は、艶やかな色気を感じさせます。

そして、いよいよ能。

薪能の火入れの儀式。

しかし、ここからは、屋外にも関わらず、撮影は禁止。

残念。

ちょっと粋じゃありません。

ハイボールを片手に楽しむ常磐津と薪能を堪能・・・。

優雅で、贅沢なひと時を過ごすことが出来ました。

熱海の森羅万象に、感謝です。

がんばれ!熱海。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島大社 静岡のパワースポット 富士山の湧水が醸し出すスーパーパワー 風水地理学的にも最高の立地です

2016年10月20日 | 旅行記

三島大社・・・古文書にも出てくる由緒ある神社です。

先週末、お参りすることが出来ました。

三島大社・・・富士山の湧水が醸し出すパワーを感じさせます。

南向きの三島神社・・・風水地理学的にも最高の立地です。

四神相応・・・玄武、朱雀、青龍、白虎が、しっかりと守護しています。

大きな池があり、その中央には厳島神社が祀られています。

広島・安芸の国の宮島・厳島神社を由縁とする水上の神社。

富士山のわき水のパワーとともに相乗効果を醸し出しています。

まさに、静岡のパワースポット。

エネルギーをいただくことが出来ます。

木製の自転車スタンド・・・。

エコ!

8台の自転車を整然と駐輪することが出来ます。

これにも、ちょっと感動です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きとし生けるもの」展・・・動物たちに会いに行こう!ヴァンジ彫刻庭園美術館 in 静岡県長泉町

2016年10月20日 | 美術館・アート

生きとし生けるもの・・・なかなか素敵なフレーズです。

わたしたち人間は、社会に、地域に、組織に、生かされています。

一人では生きていけない・・・社会的存在です。


「生きとし生けるもの」展

静岡県長泉町にあるヴァンジ彫刻庭園美術館。

JR三島駅からシャトルバスで25分。

クレマチスの丘にあります。

ベルナール・ビュフェ美術館と共に鑑賞できる素敵な空間。

静岡の地方銀行・スルガ銀行が運営しています。

企画展として「生きとし生けるもの」展が開催されています。

デフォルメされた動物たちが、リアルに展示されています。

三沢厚彦さん、浅井祐介さん、イケムラレイコさん、宮崎学さんなどの14名の現代日本のアーティスト、デザイナーが「生きる物」を表現。

なかなか迫力があります。

富士山麓にあるヴァンジ彫刻庭園美術館。

雄大な自然の中で芸術に触れることが出来ます。

クレマチスガーデン・・・西洋風の庭園。

日常を忘れさせる手入れの行き届いた庭園。

来場者より、庭師さんが多い、ちょっと不思議な空間でした(笑)。

東京・上野の美術館とは、ちょっと違う感動を味わうことが出来ます。

何より、人が少ない・・・笑。

「美」「芸術」を独り占めです。

富士山麓は、秋の気配が濃くなっています・・・。

時間がたつのは早いものです・・・。

今年も、あと2か月半ですね。

この「生きとし生けるもの」展・・・ヴァンジ彫刻庭園美術館で1129日までの開催です。

静岡県長泉町です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピケティ後・・・格差社会はドンドン拡大していくトレンドだと思います リスクを取れ!余計なことをしろ!

2016年10月19日 | マネジメント
 
図解ピケティ入門 難解で膨大なピケティの経済学をひも解く前に読むとスッキリする一冊です
図解ピケティ入門 高橋洋一著あさ出版刊 1300円「たった21枚の図で21世紀の資本は読める!」が副題。分かったようで分からないトマ・ピケティ著「21世紀の資本......
 

個人的には、ノーベル経済学賞を、ピケティさんに授与しても良かったかも・・・と思います。

しかしながら、ノーベル経済学賞は、米国の伝統的経済学を研究する学者へ・・・。

ピケティ博士の研究を集大成した「21世紀の資本」。

ひと言で言えば、r>g

 

資本収益率は、GDP成長率より大きい。格差はますます広がる。


社会的な格差は、どんどん広がっていく・・・。

資本を持つ者が、ますます富んでいく・・・。

ビンボーな人は、ますますビンボーになっていく・・・。

国の経済政策を有効に機能させなければ、格差社会は、さらに拡大すると説いています。

そのトレンドは、止まらないと思います。

少子高齢化が進み、人口減少社会に入っていく・・・。

一定の「富」は、高齢者の所有に偏っている・・・。

若者は、懸命に働いても、以前のような安定した生活を享受できない・・・。


小職としては、「リスク」の取り方が最大の課題であると考えています。

われわれの世代を含め、日本の学校教育では、リスクは避けるもの、回避するものと教えられます。

安定した組織に入り、他の人と横並びで仕事し、決して出る杭にはならない・・・。

協調性こそが、「あなたの幸せ」と教えられます。

学校の授業でも、クラブ活動でも、塾でも、家庭でも・・・。

このため、良い高校に入り、良い大学に入り、良い会社に入る・・・。

そうすれば、一生は安泰・・・。


でも、そんな方程式も、ずいぶん変わってきました。

唯一の成功の方程式が、通用しない世の中になってきたのです。


ビジネスということを考えた場合、ビジネスチャンスというものは、「リスク」や「余計なもの」の、すぐそばにあります。

危ないものの、すぐヨコに、チャンスがあります。

今、大企業の中で行われているのが、リスクを極力回避し、余計なことを一切しないこと。

へたにチャレンジしたり、マニュアルから外れた行動は、組織内での「死」を意味します。


自分の価値観の中で、「リスク」や「余計なもの(自分の好きな事)」について、よくよく考え、資本主義社会の中で、行動していくことこそが大切なのではないか、と思います。

勤め人として組織に生きるのか?

自営業者として裸一貫で勝負するのか?

10歳代、20歳代で決断しなければならない時代に入ってきたように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎの町・・・静岡県三島市。日本は「みずほの国」という意味がよく分かります。富士山の恵みです。

2016年10月19日 | 旅行記

静岡県三島市は、せせらぎの町

ベルナール・ビュフェ美術館で、ビュフェの絵画を堪能したあと、三島の町を散策してみました。

町中のいたるところで、富士山の伏流水が湧いています。

富士山の恵み・・・。

日本は「みずほの国」という意味がよく分かります。

三島市の、せせらぎは、本当に透明で美しい水。

感動的な透明性を誇っています。

この美しい水・・・いつまでも。

みずほの国に生きる人間として、強く思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田さん、本当にありがとう。カープのために。男の花道とは、こういうことだと教えていただきました。

2016年10月18日 | カープ大好き!

カープのバックボーン・・・黒田博樹投手が引退を発表。

今年のカープ優勝・・・25年ぶりの優勝・・・それは、黒田投手の力添えがありました。

41歳・・・満身創痍。

カープとカープファンのためにマウンドに立ち、リーグ優勝という栄冠を勝ち取ることが出来ました。

「右腕が折れてもいい」・・・そんな覚悟でローテーション投手として、マウンドに。

晩節を汚す男たちが多い中、そのカッコよさは比類です。

黒田さん、男の夢と浪漫をありがとう。

長い間、本当にありがとうございました。

男の花道を飾る引退です。

ドラ2でカープ入団。

上宮高校時代も、専修大学時代も一番手ピッチャーではない・・・。

努力と根性で、プロ野球の世界で這い上がってきました。

カープのエース・・・そして、ニューヨークヤンキースのエース。

メジャーリーグの20億円のオフォーを蹴って、年俸4億円のカープに復帰したのが2年前。

そして、カープはリーグ優勝、クライマックスシリーズ・ファイナルシリーズを突破。

日本シリーズにカープを進出させます。

そして、引退発表。

カッコよすぎます。

黒田投手の最後は、ズムスタや札幌ドームで見ることができるでしょう。

日ハムvs.カープは、結構もつれて第7戦まで行くと思います。

そうすると、第6戦と第7戦は、マツダズームズームスタジアム広島。

黒田投手の最後の勇姿を見ることができると思います。

黒田さんのためにも、ぜひとも日本一になっていただきたいものです。

黒田さん、本当に長い間ご苦労さまでした。

ありがとう。

本当にありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスの丘 ヴァンジ彫刻庭園美術館in静岡県長泉町・・・浮世の喧騒を忘れさせる素敵な美術館です

2016年10月18日 | 美術館・アート

先週末、ベルナール・ビュフェ美術館を訪れた際に立ち寄った美術館・・・ヴァンジ彫刻庭園美術館。

なかなか見ごたえのある野外美術館でした。

富士山麓オーム鳴く・・・。

富士山麓の静岡県長泉町のクレマチスの丘にあるヴァンジ彫刻庭園美術館

ベルナール・ビュフェ美術館から徒歩10分ほどです。

クレマチスの丘と言う自然背景をうまく利用した美術館です。

「ヴァンジ」というのは、イタリアの彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジ氏の名前。

イタリアを代表する具象彫刻家。

世界唯一の彼の個人美術館として、2002年春に開館しました。

彼の略歴も、なかなか興味深い生き様。

ルネサンスの伝統が残るフィレンシェで青年期を過ごします。

フィレンツェ国立美術学校に学び、28歳の時、なぜか、新しい美術を求めて南米ブラジルに渡ります。

パドヴァ大聖堂やアレッツォ大聖堂の内陣彫刻などで、その腕を発揮します。

ヴァンジ氏の独特な作風が、富士山麓の自然にマッチしています。

紫の服の男・・・ローマ皇帝のような面持ち・・・

クレマチスガーデン・・・。

素晴らしい西洋庭園です。

お客さんは、小職以外に数名だけ・・・。

実に、ゴージャスなひと時です。

デッキチェアに座り、立原道造の詩集を読むことが出来ました。

最高の贅沢です・・・。

ゆっくり、まったり・・・。

自然の中で・・・。

私たちに生を切り開かせるこのエネルギーが

尽きることのない情熱をかきたて

新しい形の探求を通じて 世の移ろいを

見定めることに、私の人生は捧げられました。

ジュリアーノ・ヴァンジ

20024

木々の緑と美しい空・・・自然とヴァンジ氏の彫刻が見事に融合した野外の彫刻美術館でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ラーメンショー2016・・・今年も10月27日(木曜日)から、いつもの駒沢オリンピック公園で開催されます

2016年10月17日 | マーケティング
 
東京ラーメンショー2015 来週金曜日から駒沢公園で行なわれます 日本ラーメン協会からメール!
本当にあるんです。日本ラーメン協会・・・。ニッポンが生み出した日本人のソウルフード・・・ラーメン。ラーメン文化の伝承と普及のためにも、日本ラーメン協会・・・頑張ってほし......
 

東京ラーメンショー・・・今年も開催されます。

毎年、進化し続ける日本最大のラーメンショー・・・。

10月27日(木曜日)から、いつもの駒沢オリンピック公園で開催されます。

今年も朝ごはん抜きで参戦します(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・表参道は、パワーをチャージできる街・・・風水地理学的にも最高のシチュエーション 東京のパワースポットの一つです

2016年10月17日 | まち歩き
 
表参道は、都道413号線・・・はじめて知りました・・・東京山の手ストリート
都道413号線???赤坂通り、みゆき通りから表参道、そして井の頭通りにつながるのが、都道413号線。「赤坂杉並線」とも呼ばれています。約11キロの道のり。東京の......
 

東京・表参道は、パワーをチャージできる街。

風水地理学的にも最高のシチュエーションを備えています。

東京のパワースポットの一つと言えます。

明治神宮の森を造った本多静六さんが、きっちり計算して線引きしたストリートだと思います。

元気がなくなったときに、表参道を一往復すれば、パワーをいただけると思います。

さらに、明治神宮に参拝すれば、二倍のパワーチャージ。

ちょっとついてないな・・・

パワーが落ちてきたな・・・

と思ったら、ぜひとも訪れていただきたいパワースポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする