能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

何が起こっても驚かない世界 ドナルド・トランプ氏が第45代アメリカ大統領に 反グローバルに舵きり

2016年11月10日 | 社会・経済

119日の朝方までは、各報道機関は、米国大統領選挙においてヒラリー・クリントンさんが有利と報道。

それが、ほぼ全般的にドナルド・トランプさんが選挙戦を優位に進め、当選。

ちょっとビックリ。

イギリスのEU離脱の時も同じような状況でした。

今回の米国大統領選挙・・・


70歳という最高齢・・・

政治経験も軍人経験もなし・・・

ビジネスパースンとしてのトランプさんのマネジメント手法についての、お手並み拝見です。


これは、番狂わせではなく、米国民の総意であったようにも思います。

しかしながら、3大ネットワークに代表されるマスコミ、ウォール街のエコノミスト、大学の研究者たちの多くが予測することができませんでした。

社会構造・・・今回は白人のワーカー層が決起した・・・それが、データ解析や今までの分析手法が通用しなかった・・・そういう時代に突入したのだと思います。

 

これにより、日経平均株価は919円下げ、ドル円も101円まで円高が進行しました。

 

今年起こったブリグジット・・・大英帝国のユーロ離脱で大きな衝撃を受けましたが、今回のトランプ氏の米国大統領選も、結構大きなインパクトを受けました。

 

極東アジアでの安全保障は、どうなるんだろう・・・。

日本や韓国での核保有は、どうなるんだろう・・・。

TPPなき、太平洋経済圏は、どうなるんだろう・・・。

日本からの輸出は、どうなるんだろう・・・。

いろいろ考えてしまいました。

 

ただ、一つ言えるのが、これから、当分の間、反グローバル、保護主義に向かうということ。

そして、ポピュリズム、ナショナリズムに舵を切っていくことになるだろうということだと思います。

貧富の格差も、各国で、ますます開いていくような気がします。

持つ人は、ますます富み、持たない人は、ますます貧しくなっていく・・・そんな世界がグローバルに展開されていくように思います。

 

そして、

アメリカ ファースト

極端な言い方をすれば、プチ鎖国を、各国が取り始めるということだと思います。

 

1930年代のブロック経済・・・米国とロシア、インドの同盟化と中国包囲網・・・今までの国際間のパワーバランスが随分変わってくる・・・ちょっと不気味な世界です。

 

場合によっては、日本での憲法改正や自衛隊のあり方まで、変えざるをえない状況になってくると思います。

自分たちの国を、自分たちの力で、どう守るのか?

真面目に考えなければならない時になりました。

 

そして、わたしたちの生活・・・

多少、生活水準を下げたとしても、「足るを知る」の価値観で、地域密着で生きていく・・・そんな時代の始まりかもしれません。

 

安岡正篤先生の書に、「ナショナリズムは、インターナショナリズムに繋がっていく」ということを述べています。

まずは、自国を良くしていくことが、世界の平和、融和に繋がっていくということだと解釈しています。

そんなポジティブな方向に進んでほしいなあと思います。

 

一国の大統領選挙が、大きなインパクトを与えた1日・・・2016119日。

歴史の一つの転機だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のジグソーパズル 地図好き、地理好きの方には、たまらないコレクション!4Dタイムパズル

2016年11月09日 | マーケティング

面白いジグソーパズルを発見しました。

メガロポリス東京を、ジグソーパズルで組んでいくというもの。

東京の立体地図が出来上がります。

 

4D Cityスケープ タイムパズル

 

このジグソーパズルを製作、販売するのは、株式会社やのまん(東京都台東区)。

全世界の8都市をジグソーパズルにしています。

東京をはじめ、ニューヨーク、パリ、ベルリン、ロンドン、香港、大阪、シドニー。

 

しかも、各都市の建築物のミニチュアが付いており、立体ジグソーパズルになります。

さらに、その都市の歴史をたどっていくという歴史の勉強もできます。

 

東京で言えば、まずは昭和33年の東京を第一層で組んでいきます。

淀橋浄水場(現在の東京都庁)、池袋の巣鴨プリズン(現在のサンシャインビル)、米軍ワシントンハイツ(現在の代々木公園)、後楽園球場・・・東京タワーは、まだ建っていませんし、東京都庁も有楽町にあります。

これをまず完成させて、現在の第二層を、その上に組んでいきます。

東京スカイツリー、六本木ヒルズ、東京ドーム、レインボーブリッジなどの新しい建築物を、その上に配置していきます。

よく考えられたオリジナリティ溢れるジグソーパズルです。

このジグソーパズルを考案したデザイナー・・・本当にスゴいと思います。

アナログの世界でも、まだまだニューフロンティアがあるんですね。

この会社のwebサイトやamazonで購入することが出来ます。

地図好き、地理好きの方には、たまらないコレクションになると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ガーデンテラス紀尾井町 赤坂の新しいランドマークは温故知新を取り入れた新しいマチュアな都市空間

2016年11月08日 | まち歩き

東京ガーデンテラス紀尾井町に行ってきました。

赤坂の名物・旧赤プリ跡地に、新しいスポットが誕生しました。

赤坂の新しいランドマークは温故知新を取り入れた新しい都市空間です。

の東京ガーデンテラス紀尾井町のキャッチフレーズ・・・

 

品と、格と、未来と。

 

この土地は、江戸時代、紀伊徳川家、尾張徳川家、彦根井伊家に由来する土地。

そばには、ホテルニューオータニをはじめとするインターナショナルな施設がたくさんある街。

この「東京ガーデンテラス紀尾井町」のロゴは、家紋にインスパイアされたもののようです。

は、豊かな自然。

は、水面・・・すぐ下には、お堀。

は、文化をシンボライズしたもののようです。

この施設は、高層の紀尾井町タワー、赤坂プリンスクラシックハウス、紀尾井町レジデンスで構成されています。

 

紀尾井町タワー・・・商業施設、飲食店などが入る高層ビル

赤坂プリンスクラシックハウス・・・結婚式などのイベント、レストランが入る歴史的建造物。旧北白川邸・・・プリンス北白川さんの洋館。この建物は、ジョサイア・コンドル氏が設計・・・鹿鳴館や岩崎邸、お茶の水のニコライ堂、丸の内の三菱一号館を設計した明治時代の建築家です。

紀尾井町レジデンス・・・分譲マンション。

この「東京ガーデンテラス紀尾井町」は、マチュアな街。

旧赤プリのようなバブル感やケバケバしさはなく、本当に落ち着いた空間になっています。

森ビルの六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズ、表参道ヒルズと比べても、差異化されていると思います。

森ビルでは、自然空間、緑の空間、水の空間が、あまり目立たないのですが、「東京ガーデンテラス紀尾井町」は、このあたりの「人間らしさ」を、うまく表現できていると思います。

赤坂の新しいランドマーク。

旧赤プリに比べると、ちょっと地味ですが、大人が楽しめる都会的空間になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷にもあるオヤジのための解放区 焼鳥山家(やまが)、鳥竹、富士屋本店 センベロ空間 ありがたいなあ

2016年11月07日 | グルメ

渋谷で、中小企業診断士の仲間と打ちあわせ。

プロボノ活動の一環なのですが、なかなか良い仕事が出来そうです。

打ち上げに一杯やって帰ることに・・・。

いつもは、立ち飲みの富士屋本店に行っているのですが、最近は、インバウンドの外国人で超満員。

大好物の冷奴をハイボールで流し込んでいるのですが、まわりはアメリカ人やカナダ人・・・最近では、イタリアやドイツからの観光客もいます(笑)。

何で、隣でニューヨーカーが冷やしトマトを食べているんですかね~笑。

満員電車状態も嫌だよね・・・ということで、焼き鳥屋さんへ。

いつもの鳥竹も、これまた満員ということで、山家(やまが)へ・・・。

ここは、オヤジのための解放区、コミューンです。

そして、ここは、本当にアットホーム。

しかも、安い。

焼き鳥と冷奴と冷酒で、わずか1800円・・・。

まさにセンベロです。


周りには、ニッポンのビジネスパースンで一杯。

上司の悪口や会社への不満、仕事の成功や失敗・・・。

日本の会社の改善ポイントが、オフサイトミーティングさながら、耳に入ってきます(笑)。

そのパワーを明日、会社で行動に移せば、どこも、いい会社になるのになあ・・・と思ってしまいます。

がんばれ、ニッポンのリーマン諸君!

渋谷にもある、オヤジのための空間・・・。

ホント、ありがたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの東急線通学日記ポスター 人には、それぞれ事情があり、一律にダメ出しというのは、いかがなもの?

2016年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今年から始まった東急電鉄のマナーキャンペーン・ポスター。

「わたしの東急線通学日記」

上京してきた女子大生の通学する途上のさまざまなシーンを切り取っています。

 

駅構内、車内でのマナー違反行為はおやめください。

 

これは、当然のことだと思うのですが、大きなお世話・・・ポスターを見ただけで意識や行動が変わるのか?という疑問もあります。

 

物議をかもし出した化粧編。

ダイバーシティやジェンダーの課題もあり、いろいろと考えさせられました。

都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ。

車内での化粧はご遠慮ください。東急電鉄

 

車内で化粧している女性を見ると、顔をしかめるオジサンやオバサンがいることは事実。

ただ、人には、様々な事情があり、一律に駄目出しするのは、いかがなものでしょうか?

オトコであれば、通勤や通学の前に、顔を洗い、髭を剃り、髪を整え、ネクタイを締め、スーツを着る・・・数十分ぐらいで準備できます。

が、女性は、その何倍もの時間がかかる・・・。

洗顔して、ファンデーションで整え、化粧・・・髪をセットし、服を選ぶ・・・。

さらに、育児や介護などをしている人もいます。保育園に子どもを送り届けたりする人もいる。

朝の時間は大変だと思うのです。

個人的には、車内でのお化粧直しぐらいはOKだと思うのです。

混み具合にもよりますが・・・。

今から、自分を整えて、仕事するぞ!というパッションを感じます。

 

コビー博士のベストセラー「7つの習慣」に一つの逸話が出てきます。

地下鉄の車内で幼い子どもたちが走り回って大騒ぎをしている・・・。

その父親は頭を抱えて座り込み、注意もしない。

周りの人たちも困惑した顔。

 

この話は、お父さんと子どもたちが病院帰りだったということ。

お母さんが病院で病気のために亡くなった帰りだったと締めくくります。

人には、それぞれ他の人には見えない事情があります。

大人になると、目指すゴールは空席ですか?

整列乗車にご協力ください。東急電鉄

 

確かに、そのとおりだと思います。

ただ、これも人には様々な事情があり、一律にダメというのは???です。

高齢者の方、ケガをしていたり、体調の悪い人、障がいを持つ人・・・何とか座っていただきたい人たちがいることも事実です。

東京ではじめて怒られた。

ラクチンだと思っていた私、バカチンだった。

大きな荷物は周囲にご配慮ください。東急電

 

最近、多くなっているのが、ベビーカーやバギーで電車に乗るお母さんやお父さん。

本当にたいへんだと思います。

出来るだけアシストしてあげるようにしています。

でも、先日、手伝おうとすると嫌な顔をされるお母さんがいました・・・俺はまだ若いと席を譲られても断るお年寄りもいます・・・ホント、人の事情は様々です・・・笑。

実際にベビーカーを押すと、日本の道路というのは、本当に凸凹というのが分かります。

全然バリアフリーが行き届いていない。

上下動を強いられる赤ちゃんも大変。

ベビーカーや車いすで、改札を通り、駅のホームに上がるだけでも大変・・・様々な障壁があります。

 

デジタルの時代、ポスター広告というのは、空気のようなもの。

広告的な訴求力は弱いです。

汚い工場に貼ってある「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)ポスター」、業績の悪い商事会社に貼ってある「売上目標達成!」のようなものだと思います。

 

たかが、ポスター一枚・・・とやかく言っても、しょうがないのかなあとも思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京では、クリスマスツリーがちらほら・・・今週からは、年末クリスマス商戦に本格的に突入です!

2016年11月06日 | マーケティング
 
今年はじめてのクリスマスツリー・・・表参道でも、渋谷でも・・・
今年も、あと2か月弱・・・ホントーに早いものです。ハロウィンが終わったかと思いきや、街はクリスマスモードに。商業では、年間で最大のかき入れ時・・・。表参道で、今年初......
 

東京のお店に、クリスマスツリーがチラホラ。

先週の東急百貨店渋谷店をかわきりに、クリスマスツリーのディスプレイが増えてきました。

あるお店では、年間の売上の半分を占めるという年末クリスマス商戦。

品揃え、マーチャンダイジングと値入れ、品切れを起こさないこと・・・そして何よりも販促企画とお客さまのストーリー。

マーケティング・センスの見せ所です。

年末、年の瀬を彩る「素敵なお店」にしてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・銀座が大変身・・・松坂屋はGINZA6に 2017年春オープン 街の勢いを感じさせる銀座の今

2016年11月06日 | まち歩き

東京・銀座が大変身・・・。

街のカタチが変わりつつあります。

工事中の松坂屋も、その姿を現しました。

松坂屋はGINZA6に、2017年春オープン。

能楽堂や蔦屋書店も入るとのことで、ニッポンの中心銀座は、カルチャー、インテリジェンス、アカデミックな色を、より強くしていきます。

銀座4丁目あたりも、ずいぶん景観が変わりました。

和光の2軒どなりのミキモトも高層ビルを建築中です。

街の勢いを感じさせる銀座の今。

アジアや欧米からのインバウンドの観光客を取り組み、グローバルな空間となっているGINZA。

そういえば、お隣の京橋や、日本橋も高層ビルの新築が続いており、街の景観そのものが変わりつつあります。

2020年に向けて、TOKYOは、どう変化していくのでしょうか?

東京一極集中の流れは、東京都中央区を中心に一層加速していくと思います。

ガロポリス東京・・・恐るべしです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中目黒駅の高架下が大変身 11月22日からナカメの人の流れが変わります 東急電鉄らしい都会的センス!

2016年11月05日 | マーケティング

東急東横線の中目黒駅

日比谷線の終点でもあります。

少し前まで、東急東横線は日比谷線直通でしたが、今では副都心線への直通運転。

六本木、銀座方面ではなく、新宿、池袋方面に向かいます。

個人的には、ちょっと不便になりました(笑)。

 

新たなターミナル駅になった中目黒駅。

東京の住みたい街のトップ10の常連エリアです。

 

そんな中目黒駅の高架下が大変身・・・。

東横線の北側のガード下が700メートルに渡り、28の新店舗が今月1122日にオープンします。

ガード下なのに、ちゃんとしたロゴもあります(笑)。

新しく開店する店舗は、食べ物屋さんや飲み屋さんが中心。

どのお店も、なかなか魅力的です。

行きたいお店に、色をつけてみました。


窯焼き料理とお酒の店・PAVILION(パビリオン)(新業態)
アメリカン クラフト スモーク・GOOD BARBEQUE(グッド・バーベキュー)(新業態)
スープ専門店・Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)
フレンチトースト専門店・LONCAFE STAND NAKAMEGURO(ロンカフェ スタンド ナカメグロ)(新業態)
アパレル・雑貨・MHL(エムエイチエル)


書籍・雑貨・カフェ・中目黒 蔦屋書店
フラワーショップ・青山フラワーマーケット
ベーカリー・カフェ&バー・THE CITY BAKERY( シティ ベーカリー)
ワイン&チーズ専門店・ヴィノスやまざき
カレー専門店・CURRY SHOP 井上チンパンジー(新業態)


焼きそば・からあげ・めっちゃ らんまん食堂(新業態)
おでん・鶏だしおでん さもん(関東初)
グリル&カフェ・アサドール・デル・プラド(新業態)
うどん居酒屋・二○加屋長介(ニワカヤチョウスケ)(関東初)
スペインバル・Caldo NAKAMEGURO(カルド ナカメグロ)(新業態)


立ち鉄板・鉄板焼  立ち呑み屋(新業態)
寿司・寿司の磯松
立喰い焼肉・治郎丸
のどぐろ・牡蠣・日本酒バル・NODOGUROYA KAKIEMON(ノドグロヤ カキエモン)(新業態)


アジアン餃子・原宿餃子樓 ~ハノイの風~(新業態)
つけ麺・らーめん屋・鶏魚介 vs 鶏白湯 武双(都内初)
日本酒&炉端焼き・炉端のぬる燗 佐藤(新業態)
トリッパ・炭焼きとワインのイタリアン・原トリッパ製造所(新業態)
酒亭・ギャラリー・中目黒伍燗 GALLERY亀八堂(ナカメグロゴカン ギャラリーカメハチドウ)(新業態)

韓国風おばんざい・ソウル小町(新業態)
オフィス・ショップ・NAKAME GALLERY STREET(ナカメ ギャラリー ストリート)


わあ、たくさんあって、迷っちゃいますね。

でも、年末にかけて、すごい混雑があるんでしょうね。

行列に並ぶこと覚悟です。

それぞれのお店のネーネングもショップコンセプトも素敵です。

東京電鉄の、見事なテナントミックスです。

 

ナカメの人の流れが変わると思います。

ナカメを降りて、目黒川を渡っていた人たち、代官山を目指していた人たち、池尻大橋方面に向っていた人たちが、確実に中目黒駅周辺に回帰してくると思います。

 

新たにオープンする店舗は、新業態、都心初出店といったホットな飲食店舗。

東急電鉄らしい都会的センスです!

 

以前は、夕方から、ビンボーなリーマンが立ち寄るガード下の飲み屋街・・・。

それが、大きく大変身。

新しいカタチの都市再開発だと思います。

「中目黒・高架下」なかなか魅力的な店舗群になると思います。

もともとカフェの街だったナカメには、ブルーボトルコーヒーも出店。

「星乃珈琲店」や新業態「factorylabo 神乃珈琲」、そして、スタバもドトール「工場兼研究所」カフェも殴り込みをかけます。

ナカメ、恐るべし・・・。

 

1122日から、大きな局面をむかえるナカメ・・・楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田古本まつり 本・本・本 今年で第57回目 学生時代を過ごした神田神保町 日本のカルチェラタンです

2016年11月05日 | まち歩き

文化の日・・・神田神保町に出かけてきました。

神田古本まつり・・・今年で第57回を迎えます。

学生時代を過ごした神田神保町・・・古本の独特な香りが文化を感じさせます。

日本のカルチェラタン・・・本場パリの学生街よりも、本屋さん、古本屋さんの数が多いです。

おそらく、これだけの本が集まるエリアは、世界でも類がないのではないでしょうか?

本、本、本・・・

人、人、人・・・。

日ごろ買わないようなジャンルの本を購入・・・。

お座敷遊びの本、建築の洋書、怪しいパズル・・・。

カバンが重い・・・です(笑)。

古レコード・・・一枚100円。

でも、プレーヤーがありません(笑)。

日大法学部の学園祭・・・法桜祭に遭遇。

命短し、学べよ法学徒。

命短し、恋せよ乙女。

学生時代からお世話になっている丸沼書店

一割引きで法律学の専門書を買うことが出来ます。

今では分厚くてポケットに入らなくなった有斐閣の「ポケット六法2017」を購入。

学生時代から変わらぬ品揃え・・・頑張ってほしい専門書店です。

昼ご飯は、学生時代に食べていた「とんかつ いもや」。

学生時代の下っ端の職人さんが、今では店長さん風になっていました。

とんかつ定食・・・学生時代は450円・・・今では800円です。

安い!

本当は、ランチョンでビールを飲みながら、メンチカツを食べようと思っていたのですが、残念ながら、お休み。

日本を代表する文豪が、古書店街で一杯やっていたビアホールです。

学生時代、ここで飲むのが、最大の贅沢でした。

喫茶店「さぼうる」で珈琲を一杯。

学生街の喫茶店です。

学生時代は、ここに入りびたり・・・ホームタウンに戻ったようなひと時でした。

あの時の壁への落書きも、当時のままでした(笑)。

懐かしいなあ。

この一角には、「ラドリオ」「古瀬戸」「ミロンガ」「キャンドル」といった素敵な喫茶店がありました。

最近、神田神保町が密かなブーム・・・。

JR東京駅の構内に神田神保町のアンテナショップを出店したり、帆布を使ったバッグを売り出したりとマーケティング・プロモーションを展開しています。

この東京名物「神田古本まつり」、明日、日曜日までです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 今年最初のクリスマスツリー 今年もあと2か月 文化村通りを登ったところにある東急百貨店渋谷店

2016年11月04日 | まち歩き

東京・・・今年最初のクリスマスツリー

文化村通りを登ったところにある東急百貨店渋谷店でお目見えです。

ハロウィンが終わったと思ったら、もうクリスマス・・・。

今年も、あと2か月弱になってしまいました。

時が経つのは早いものです。

今年の東急百貨店渋谷店のクリスマスツリーは、ちょっとバージョンアップ。

高さもさることながら、ディスプレイも、なかなか凝っています。

「美女と野獣」がテーマ。

渋谷の夜もふけていきます・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする