能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ノムスケ3勝目!カープ、DeNAに4-2で勝利 松山のアンパンチ2発が試合を決めました

2020年08月27日 | カープ大好き!

何かが起こる狭いハマスタ、相手は苦手の濱口投手・・・。

ちょっと嫌な予感・・・。

でも、今日は、カープらしい野球を展開することが出来ました。

何といっても、野村。

8回、2失点・・・ナイスピッチング!でした。

淡々とコーナーを突く投球・・・ノムスケらしさが随所に出ていました。

そして、打のヒーローは、松山。

 

4回表 松山、タイムリーヒット!

「打ったのはカットボール。とにかく甘い球を待っていました。一振りでしっかり捉えることが出来ました。先制点になって良かったです。」

(5回裏 DB0−C2)

6回表 松山、2本目のタイムリーヒット!

「打ったのはチェンジアップ。浮いてきたところをしっかり捉えることが出来ました。」

 (7回表 DB2−C3)

9回表は、誠也の12号ソロでダメ押し、そしてクローザーはフランスアがピシャリ。

勝利の方程式が成立しました。

今日は、勝星のないクリスが先発。

8月中に白星をつけてほしいものです。

がんばれ!ジョンソン

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなごめし弁当に舌鼓!宮島口の「うえの」歴史と伝統・・・駅弁で大人気のアナゴめしです

2020年08月26日 | グルメ

安芸の宮島は、アナゴの名産地。

瀬戸内海で獲れたアナゴを使った「あなごめし」。

宮島には、アナゴを食べることのできるお店が多々ありますが、一番のおすすめは「うえの」。

JR宮島口駅を出て、地下道を上がったところにあります。

ここで一番のおすすめは「あなごめし」弁当。

全国駅弁グランプリで何度も一位をとっています。

出来立ても美味しいですし、冷めても美味しい逸品です。

今日のランチは、ちょっと奮発して、うえのやの「あなごめし」弁当。

香ばしく焼けたアナゴとタレの沁みたゴハン・・・最高です。

さらに付いているお漬物が何ともいなない妙味!

アナゴは、ウナギのように高価ではありません・・・美味しさではウナギに負けません。

 

コロナのテイクアウトメニューの中では、ちょっとセレブ・・・笑。

至福のひと時でした。

広島にお越しの際には、ぜひともご賞味ください。

ごちそうさまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の総力戦を戦い抜いたカープ・・・残念ながら4-5でDeNAに敗北 松山、長野のベテランも頑張りました

2020年08月26日 | カープ大好き!

暑い、熱い・・・横浜での戦い。

九里、初回はゲッツーで乗り切ったものの、ど真ん中の球を宮崎に2ランを浴びて降板。

もっと踏ん張ってほしかったですね。

いつものクリになっちゃいました・・・涙。

5回表 松山、タイムリーヒット!

「打ったのはフォーク。余計な力を抜いてピッチャーにしっかり入っていけました。ランナーを還すことが出来て良かったです。」

 (6回表 C2−DB4)

そして、7回、長野のタイムリーで同点4-4に。

九里の後を受けて、菊池保、ケムナ、島内、塹江・・・まさに総力戦です。

 

9回表のカープの攻撃・・・上本が送りバント失敗・・・涙。

あれが決まっていれば・・・たった一球で流れがDeNAへ・・・。

が・・・

結果、回またぎの塹江が打たれ、4-5とサヨナラ負け。

粘りを見せるカープ・・・こんな試合なら、納得です。

ベースボールは、やっばり面白いですね。

 

でも、よくよく考えてみると、プロ野球選手はブラック職場。

コロナの影響とは言え、週休一日で火曜日から日曜日まで働きます。

昼過ぎに球場に到着、延長戦がなければ、一日の労働時間は9時間ほどでしょうか。

それでも週の労働時間は54時間・・・タフでないと生き残れません。

今日は、ノムスケ先発。

連敗は、いけませんよ。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑は続きます・・・広島市は35度・・・水分を取り、熱中症にご注意を!

2020年08月25日 | 日記・エッセイ・コラム

残暑、いや暑中お見舞い申し上げます。

それにしても、暑いですねー。
広島市は、35度。
猛暑日です。
 

先程、事務所に来られた宅急便の青年も汗びっしょりでした。
本当にご苦労様です。
エッセンシャルワークが、この国を支えています。
水分補給をしっかりされて、熱中症にならないよう気をつけてくださいね!
頑張っているすべての働く人に感謝!です。
ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちかどピアノ・・・地下商店街に自由に弾けるクランドピアノ設置 音楽都市ヒロシマの「紙屋町まちかどピアノ」 ムシカ伝説

2020年08月25日 | まち歩き

広島市の中心部・紙屋町の地下街「シャレオ」に、グランドピアノが設置されました。

誰でも自由に弾ける「駅ピアノ」のような存在です。

「駅ピアノ」は、NHK-BSでオンエアされている番組。

欧州や米国などの鉄道の駅にピアノを設置・・・それを弾く人々の人生模様を淡々と伝えるドラマティックなテレビプログラムです。

紙屋町まちかどピアノ・・・なかなか素敵なネーミングです。

多くの「駅ピアノ」「町ピアノ」がスタンド型なのですが、このピアノはグランドピアノ・・・珍しいです。

そして、花柄のデザイン。

これは、現在開催中の「第37回全国都市全国緑化フェア ひろしま はなのわ(花の環)2020」にちなんだものだそうです。

さらに、このピアノ、広島の伝説の音楽喫茶店「ムシカ」のホールにあったもの。

ここで、たくさんの若手ピアニストの演奏を聴きました。

ムシカ・・・米軍により原爆投下された直後に、焼け野原となった広島の街に開店したクラシック音楽を流す喫茶店。

年末、店内に入りきれない音楽ファンが、寒い店外で中から流れる第九を聴いたという伝説があります。

店主の梁川さん・・・お世話になりました。

ご高齢のため、今年の3月に店を閉じられました。

こうした取り組みは、街を元気にすると思います。

広島市には、音楽大学もあれば、音楽高校もあります。

さらには、プロの交響楽団・広島交響楽団もあります。

野球のカープ、J1のサンフレッチェ広島とともに広島三大プロと呼ばれています。

「音楽都市広島=国際平和都市広島」・・・魅力的な街に進化して行っていると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の老舗洋食店「ますゐ」でサービスとんかつ・・・高校時代から食べているソウルフードです

2020年08月24日 | グルメ

久々に、ますい(ますゐ )に行って来ました。

広島市の中心部・八丁堀にある老舗洋食店。
もう半世紀以上、営業しています。
本業は、肉屋さん「肉のますゐ 」。
そのアンテナショップという位置付けになります。
 
 
誕生日なので、4000円の上ステーキをいただこうと思ったのですが、やっぱり、いつものサービスとんかつをオーダー。
貧乏性と言うよりは、身体に染みついたDNAのようなものかもしれません。
そして、あの頃のハングリーさを思い出し、もっと頑張ろうと思い出させるためかもしれません。
本当に、ハラペコの空腹とアグレッシィブなハングリー精神は、繋がっていると思います。
仕事に行き詰まると早稲田のタンタンメン屋に行く友人がいます。
彼も同じように原点を思い出しに行くのだと思います。
 
 
よく考えてみると、このお店、半世紀前から格差社会を見通していたように思います。
 
メニューの価格差がすごいです。
 

高校時代から食べているソウルフード・・・あのデミグラスソースを身体が欲します・・・笑。
これで380円・・・。
学生の頃は、350円でした。
広島の奇跡です。
おなかいっぱい!
ごちそうさまでした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、読売を3タテ 2-1の接戦を勝ち取る 遠藤、よく投げました 誠也、坂倉のソロホームランで逆転勝ち!

2020年08月24日 | カープ大好き!

マツダスタジアムは、1回表の夕立で試合中断。

嵐の前を予感させました。

先発の若鯉21歳、遠藤は、1回表から四球を連発するも、何とか零点にしのぎました。

その後、安定的とは言えないピッチングで1点を失点。

でも、そのあと、粘りの投球を継続。

若き遠藤・・・成長しました。

 

4回裏、誠也ソロホームラン

「打ったのはストレート。遠藤が頑張っているので、まずは追いつくことが出来て良かったです。」

 (4回裏 C1−G1)

そして、元カープの老兵大竹から、伏兵坂倉が逆転の2号ホームラン。

この一発は、実に大きかったです。

9回表の読売の攻撃・・・かなり危ない状況でしたが、逃げ切り。

2-1でカープ勝利。

遠藤には勝ち星がつきませんでした。

勝ちは塹江、フランスアにセーブ。

1点差で勝ったのが大きいですね。

そして、何より大きく負け越している地元マツダスタジアムで勝ったのが大きいですね。

今週は、横浜でDeNA戦。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工務店、工事会社の売上アップ!コンセプト一つ、言い方ひとつで売上が変わる マーケティングのチカラ

2020年08月23日 | マーケティング

看板が好きです。

街歩きの際に、気になる看板があると思わず、たたずんでしまいます。

ITの時代、今ではデジタルサイネージが主流になっていますが、個人的にはペンキで書かれた看板が好きです。

 

工務店、工事会社などは、実力本位、実績本位で、マーケティングからは遠い存在に見えますが、そうではありません。

ドラッカーやコトラーが言うように、コンセプト一つ、言い方ひとつで売上が大きく変わります。

今回は、街で見た二つの看板を紹介させていただきます。

 

一つ目は、小さな看板ながら、おカネがかかっています。


雨漏特捜隊トメルンジャー

面白いネーミングです(笑)。

通常だと、雨漏り専門〇〇工務店とか、△△組といった商号なんでしょうが、それが「雨漏特捜隊トメルンジャー」。

このフレーズ一つで何の会社か分かります。

 

そして、二つ目は、顧客の視点から、商号やキャッチフレーズを作っているリフォーム会社。


会社名が、「営繕本舗」。

建物オーナーや総務部スタッフが目を引く会社名です。

また、webの検索エンジンのSEOにも有効だと思います。

ナントカ工房というのは、よくあるパターンですが、言葉に手垢がついています。

「本舗」の方が強いです。

さらに、キャッチコピーが「建物の価値を磨く」「建物の長寿命化」「入居率アップ」「予防清掃にあり」・・・オーナーのココロをくすぐっています。


経営者の方が熟考したか、プロのコピーライターやデザイナーが生み出したものか???

見事なコンセプトワークです。

 

コンセプト一つ、言い方ひとつで売上が変わる・・・マーケティングのチカラを見せつけられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ連勝 読売を10-4で撃破!大瀬良5勝目、堂林11号ホームラン!こうなったら、もう一ついただきましょう!

2020年08月23日 | カープ大好き!

読売を地元マツダスタジアムに迎えての一戦・・・3連敗を覚悟していました。

が、なんと、森下、大瀬瀬で連勝・・・。

カープ、なかなかやります!

1回裏 西川タイムリー

「打ったのはストレート。チャンスだったので後ろに繋ぐ気持ちでいきました。菊池さんがよく走ってくれました。引き続き頑張ります。」

(3回表 C1−G1)

3回裏 堂林タイムリー

4回裏 カープの攻撃

堂林選手2ランホームラン

「打ったのはストレート。センター方向を意識していきました。自分のスイングでしっかりとらえることができました。」

會澤選手ソロホームラン

「打ったのはストレート。良い追加点になってよかったです。」

 (現在5回表 C10−G2)

8安打で10点・・・広島出身の苦手な畠を見事攻略しました。

首位まで8ゲーム差・・・遠い、遠いです。

今日は、若き遠藤!

もう一ついただきましょう。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2020」後 新しい日本の話をしよう コロナで一変した世界を僕たちはどう生きるか 河合雅司さんの新刊

2020年08月22日 | 本と雑誌

ベストセラー「未来の年表」「未来の年表2」の著者、河合雅司さんの新刊です。

去年、ワクワクドキドキしながら読んだ講談社新書。

日本最大の危機である少子高齢化・・・日本の人口がどんどん減っていくことを、政府から公表されたデータをもとに丁寧に分析、未来のニッポンをあぶり出していきます。

新刊では、1991年生まれのミライ君(29歳)との対談方式で展開していきます。

とても読みやすい一冊です。

2時間で読めます。

「2020」後 新しい日本の話をしよう コロナで一変した世界を僕たちはどう生きるか

河合雅司著  講談社刊  1300円+税

 

冒頭の「ミライ君の未来年表」は、「未来の年表」「未来の年表2」の総集編になっています。

「マネジメントの父」と言われたピーター・ドラッカー博士は、「未来は予測できないが、人口の動態は、ほぼ確実な事実である」と喝破しています。

著者のあぶり出すニッポンの未来・・・かなりネガティブなため、ショッキングです。

 

2020年 女性の過半数が50歳以上となる

2021年 介護離職が増え始める 毎年10万人

2023年 企業の人件費がピーク

2024年 6人に一人が75歳以上 超・高齢者社会に

2025年 65歳以上の5人に一人が認知症に 1154万人

 

2028年 トラックドライバー不足で荷物が届かなくなる 27万人足りない

2030年 地方から百貨店や銀行が消える

2033年 4軒に1軒が空き家になる

2035年 未婚大国日本が誕生 男性の3人に一人、女性の5人に一人が50歳時点で未婚(2018年)

2039年 深刻な火葬場不足 死亡数がピーク

 

2040年 自治体職員の不足で行政サービスが滞る

2040年 高齢者人口が約4000万人でピーク

2045年 東京都民の3人に一人が高齢者 シルバーの街に

2056年 人手不足が深刻化 成り立たなくなる業種も・・・警察、自衛隊・・・

2059年 70歳代は若者として一線で活躍

 

そんな状況について、著者は言います。

「どんな未来を選び取るのかは自分次第。まずはライフプランをたてることから!」

 

同書は、「CHAPTER1 現在の世界」「CHAPTER2 未来の世界」の2部で構成されています。

「現在の世界」では、当たり前が当たり前でなくなっていくことを訴求。

これまた、かなりショッキング!

 

・少子化対策と言うけれど、子どもを産める女性が(そもそも)いない

・少子化は、もはや危機的な水準

・コンビニなど「便利の終わり」がやってくる 人が減る→買う人がいない→売る人がいない→届ける人がいない

・高齢者のさらなる高齢化が進む

・給料はもう上がらない 日本の賃金

 

・若い世代が直面するダブルケア・・・育児と介護

・墓地も火葬場も足りない 人口減少で葬式が成立しない

・遺産のゆくえ 相続は「奪い合い」から「押し付け合い」に

・小中学校がなくなる 部活もなくなる

 

・家は、もう財産じゃない

・人口減少で災害が長期化 マンパワーが期待できない時代

・高齢者が増え、民主主義が崩壊 シルバーデモクラシー

かなりネガティブなニッポンの未来。

でも、著者は言います。

このコロナ禍を、変化のチャンスとしてとらえ、人口減少に適応すべきであると。

前著同様に、「戦略的に縮む」ことが必要であると指摘します。

「過去の成功体験をモデルにして、それを何とか維持しようとしても意味かない。新しいルールのレースなら、みんなに勝ち目がある。」

そして、丁寧な助言、アドバイスを付け加えています。

著者からの若い人たちへのメッセージです。

 

2020年 今すぐ始めたい!3つの提言

1 ライフプラン設計 いままでの適齢期が崩れる

2 働き方の見直し 終身雇用はなくなる 短期雇用の繰り返しに・・・

3 自分の価値を上げる 自分の強みを日々アップデート

 

人口減少日本ですべき7つの方策

1 家族を含めたライフプランを描き、老後までの長いスパンをイメージする

2 いつでも学び直しは出来る。複数の「プチ資格」で役立つ人となる

3 人間にしかできないことを知るために、AIなど最新知識を学ぶ

4 終身雇用の終焉に備え、副業・兼業などで収入の柱を複数立てる

5 サービスがいきわたらない時代に備え、自分で出来る事を増やす

6 リモートワークを活用し、効率よく仕事をする

7 不便さを楽しみ、手元にあるもので代替する柔軟な発想を持つ

 

20歳代を中心に、とにかく若い人に読んでいただきたい一冊です。

生き方や日々の働き方、生活が、きっと変わると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする