能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

最終日を迎えました・・・広島フラワーフェスティバル!200万人以上の人たちが花の祭りを楽しんでいます 平和が一番ですね

2024年05月05日 | まち歩き

広島フラワーフェスティバル、最終日を迎えました。

200万人以上の人たちが花の祭りを楽しんでいます。

5年ぶりのフル開催。

アフターコロナということもあり、マグマのように溜まっていた楽しみが爆発です。

今年は、インバウンドのツーリストが多かったです。

広島の街を楽しんでもらいたいです。

今日は、子どもの日。

こどもたちも元気いっぱいです。

屋台で興じることもたちの姿に元気をもらいました。

メインステージで日本舞踊を踊るお譲さんたち。

日本の文化を継承する素敵な踊りでした。

東京電力が北海道ホタテを販売。

行列が出来ていました。

CSR、フィランソロピーとして、なかなか良い取り組みだと思います。

ホタテのフライ、とっても美味しかったです。

世界では、ウクライナの戦争やガザ地区での虐殺など争いが続いています。

広島フラワーフェスティバル・・・広島の街から「平和」を世界に届けたいですね。

平和が一番!

青空の下、心地よい薫風に吹かれながら祈りました。

Power to the people!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBAでおさらい、総復習・・・経営、マネジメントについて英語で学び直しています(笑)今まで学んできた経営学を再整理しようと思います

2024年05月05日 | マネジメント

中小企業診断士として経営の支援をさせていただいています。

中小企業、零細企業の社長さん、スタートアップ企業の若き創業者などと手をたずさえ伴走型のサポートをしています。

会社という装置は、残念なことに、何もしなければ、つぶれるように出来ています。

月初は固定費、変動費の大きなマイナスからスタートし、売上を上げながら損益分岐点をクリア、そこから利益が上がり始めます。

でも、そこには様々な障害やリスクがあり、順調に進むことの方が稀です。

資金繰りチェックや補助金獲得、販売促進やコストダウン、人手不足対応や労働時間規制対策などについて、知恵を出し合いながら、毎月毎月、山登りをしていかなければなりません。

 

このたび、会計士の友人から一冊の本を紹介されました。

なかなか面白い一冊です。

MBAイングリッシュ 経営学の基礎知識と英語を身につける(マネジメント・会計・マーケティング)

石井竜馬著  ベレ出版  2500円+税

帯には「北米トップスクールで学ぶ世界標準のMBAカリキュラムをベースに経営学の基礎知識と英単語を一緒に学べる一冊」とあります。

著者は、追手門大学教授で、ミシガン大学MBAホルダー。

MBA(Master of Business Administration)は、米国の経営大学院とのことで、経営幹部、管理者になるためのパスポートと言われています。

米国の若手社員は、一定の企業経験を積んだ後、MBAに入り、経営学修士号の学位を取得して、より良い待遇、処遇の会社に転職したり、起業したりします。

 

同書では、MBAの基礎知識であるマーケティング、アカウンティング、ファイナンス、組織管理論、生産管理、グローバルマネジメント、ビジネス倫理、経営学史などについて日本語と英語で解説していきます。

日本語の中に英単語が都度入ってくるという面白い解説です。

日本語を忘れつつある帰国子女のような表記、文体です(笑)。

でも、日本語で学ぶと難解なファイナンスやアカウンティングについては、英語付記の方が理解が早いことに気づきました。

さすがは、米国は経営の本家本元。

CAPMやベータ値、EPSやPER、ROEやROA・・・相互関係が分かりやすく解説されています。

MBAで使われる英語が日本語になっているんですね・・・当たり前ですが。

若い日に学んだNHKラジオ「英語ビジネスワールド」のMBAの教材を書棚の奥から引っ張り出してきました。

半年間にわたって、藤井正嗣講師とリチャード・シーハン講師がMBAの基礎を講義。

とても新鮮だったことを覚えています。

なんと音声テープ(カセットテープです)も残っていたため、時間があるときに聴いています。

昔のカセットデッキが、まだ動くのでラッキーでした。

調べてみると、NHKのこのMBAシリーズが装いを新たに出版されていました。

さっそくamazonで購入しました。

新版 英語で学ぶMBAベーシックス

藤井正嗣・リチャード・シーハン著  NHK出版  2200円+税

 

今回は、ビジネススクールで使用するような20のケースを取り上げて、ビジネス現場でどう解決すればいいのかを考える仕組みになっています。

取り上げるのは、マーケティング、会計と財務、人と組織、戦略、ビジョンの5つのチャプター。

音声はwebでダウンロードする仕組みになっています。

こちらもいっしょに活用して学んでいきたいと思います。

 

新しい年度、MBAの基礎を英語で学んでいこうと思います。

マネジメント、マーケティング、ファイナンスを発明したアメリカ合衆国の知恵、ナレッジで、今まで学んできたことを再整理しようと思います。

米国にMBA留学すれば数千万円かかりますが、これだと1万円以内でおさまります(笑)。

リスキリング、アップスキリング、リカレント教育にもコスパ、タイパが必要ですよね。

継続はチカラ!です。

楽しみながら、少しずつ進めて行こうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島フラワーフェスティバル開幕!5年ぶりのフル開催、74万人の人出・・・広島の街が元気づいています

2024年05月04日 | まち歩き

広島市は快晴です。

広島フラワーフェスティバル開幕!

地元では、「フラワー」「FF」という愛称で呼ばれています。


5年ぶりのフル開催、74万人の人出とのこと。

コロナ禍やG7広島サミットで中止や縮小されていた広島の街最大のイベント「広島フラワーフェスティバル」が完全復活しました。

平和公園をはじめとするステージ、平和大通りでのパレード・・・。


3日間で200万人が集う花のお祭りです。

広島市民による手作りのイベントです。

もともとは、カープ初優勝がきっかけとなったお祭り。

残念ながら、カープは地元マツダスタジアムで負けて最下位・・・涙。

鯉のぼりの季節まで強いと揶揄されていたカープですが、今年はその前に失速です。

がんばれ!カープ


老若男女・・・みんなが楽しめるイベントです。

5月5日のこどもの日まで開催。


みんなで食べて、飲んで、踊って、歌いましょう!
青空の下、GWを楽しみましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島田紳助&松本人志「哲学」 お笑いの頂点を極めた二人の思想は確固たる信念と豊富な体験の上から出てきたものだと思います

2024年05月04日 | 本と雑誌

友人から面白い本をいただきました。

連休の時間を利用して読んでみました。

哲学

島田紳助&松本人志著  幻冬舎刊  1300円+税

 

いろいろな出来事があり、今ではテレビに出ていない島田紳助さんと松本人志さん。

奥付は、2002年。

お二人の絶頂期に書かれた一冊です(口述筆記なのかもしれません)。

二人の笑いの哲学、人生哲学について、往復書簡のような形でまとめられています。

解説(邂逅)を書いた石川拓治さんの文章も秀逸で楽しく読むことが出来ました。

家族思いの紳助さん、孤独を愛する人志さん・・・。

お笑いの頂点を極めたお二人の思想は、確固たる信念の上から出てきたものだと思った次第です。

 

島田紳助さんのパート

そろそろ自分の死に際のことを考え始めている

ダウンタウンのテンポは絵でいったらピカソ

誰かにちょっと負けてるなあと思ったときは、だいぶ負けている

ツッコミは努力で上達するものだが、ボケの才能はそうはいかない

松本さんには、さんまのような華がない

笑いの部分で、大衆にウケるよう、自分から歩み寄るつもりはない

ビートたけしさんはいつも、僕の先を歩いている

僕は3人の子どもたちに、自分がへこんでいることも包み隠さず話す

心の豊かさのためには、お金は必要なものだ

この国ではコケたらあかん。この国でコケた奴が悪い

常に最悪のことを考えて行動している

さあ、大人になった。何になろう!(年賀状のフレーズ)

 

松本人志さんのパート

ダウンタウンは紳助竜介のコピーだった

僕は人の話を聞いていないことが多い

芸人は頂上にいる者同士としてしか喋りあわない

そもそもお笑いというのは、作ったものをつぶすという作業である

浜田はものすごく図太くて、僕はものすごく繊細

自分が理想の女に出会うことは一生無理

もし仮に結婚して、子どもが出来たとしても、たぶん僕は孤独だろう

「もうあいつには勝てんな」と他の芸人に言わせたい

 

お二人とも、お笑いのテッペンを目指して見えない所で物凄い努力をされてきたことが、よく分かりました。

でも、漫才界もテレビ界も芸能界も、代替、かわりの人材はいくらでもいるということ。

祇園精舎の鐘の声・・・平家物語を思い出します。

会社や社会でも同じことですね。

それを考えると、ちょっとむなしさを覚えました(涙)。

生き馬の目を抜く芸能界・・・お二人の言葉にはチカラがありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドドライブ・・・瀬戸内海からの潮風が気持ちいいです!

2024年05月03日 | まち歩き

ゴールデンウィークの初日、愛車を転がして、海へ。

瀬戸内海は快晴。
海から吹く薫風が気持ちいいです。
 

GWは全国的に天気がよいとのこと。
お楽しみくださいね!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島フラワーフェスティバル、開幕です!今日から5月5日のこどもの日まで平和大通りが盛り上がります!

2024年05月03日 | まち歩き

今日は5月3日、憲法記念日です。

ゴールデンウィーク後半がスタートします。

広島の街、最大のイベント「広島フラワーフェスティバル」が今日から開催です。

今日から5月5日のこどもの日まで平和大通りが盛り上がります!

アフターコロナ、フル開催です。

平和大通り(100メートル道路)を走る「花車」。

平和公園は、インバウンドの外国人でいっぱいです。

円安ですからね~。

全国から修学旅行生もたくさん広島の街を訪れています。

楽しんでくださいね!

平和大通り。

昼から、パレードが行なわれます。

フラワークイーンのお嬢さんたち。

みんなで食べて、飲んで、踊って、歌いましょう!

コロナで溜めこまれていたエネルギー、パワーを全開しましょうね!

楽しもう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、延長12回、阪神と引分け・・・長~い試合でした 弱くても、鯉党はカープを応援し続けます!がんばれ!カープ

2024年05月02日 | カープ大好き!

マツダスタジアムに行ってきました。

33番のレプリカユニフォーム、33番のタオル、カープ帽子で完全武装です。

カープ、阪神タイガースを迎えての一戦。

カープの先発は、大瀬良、阪神は伊藤・・・しびれるような投手戦でした。

阪神が2点を先行。

さすがは、去年のペナントを制したチーム。

安定した投手陣、チャンスに強い打撃陣、的確な戦術・・・さすがです。

このまま行くと今年も阪神が優勝するような気がします。

虎党の応援もスゴい迫力です。

ラッキー7・・・赤いジェット風船が夜空に舞い上がります。

応援歌「それ行けカープ」をみんなで歌いながら楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

堂林の犠牲フライと小園のタイムリーで同点に追いつき延長戦へ。

カープは7人のピッチャーを投入。

なんと延長12回まで・・・。

2-2の引き分けでした。

ホント、疲れる試合でした(笑)。

でも、やっばりベースボールは野球場で観戦、応援するのが楽しいですね。

弱くても、鯉党は応援し続けます!

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市れんが通りをテクテク散歩・・・人口減少が続く地方都市ですが魅力的なB級グルメが充実した楽しい街です

2024年05月02日 | まち歩き

昔、暮らしていた呉市(くれし)。

広島県の中央部の瀬戸内海に面した街です。

その中心市街地の商店街「れんが通り(旧中通り)」に行ってきました。

がら~ん・・・。

人がいません。

広島県の南部にある呉市は、造船と鉄鋼が主産業の人口21万人の街。

昨年、日本製鉄(旧日新製鋼)が閉鎖され、その跡地に防衛省の施設の建設案が上がっています。

呉市は、旧帝国海軍鎮守府、呉海軍工廠が置かれた都市、現在は海上自衛隊呉総監部が設置されています。

ネイビー(海軍)の街です。

呉市も御多分に漏れず人口の減少が続いています。

商店街「れんが通り」も行き来する人たちが少なく、空き店舗やシャッターが下りているところも多々あります。

でも、B級グルメという点でいうと、魅力度マックスです。

ラーメン、冷麺、カツどんから、饅頭、甘味まで、多様な老舗があります。

帝国海軍は、7つの海を支配した大英帝国がお手本。

洋食やバー、洋服店、帽子店が市内に残っています。

海上自衛隊では、今でも毎週金曜日には、曜日感覚をなくさないように、カレーライスがランチになるそうです。

火事で全焼したトンカツ屋さんも復活していました。

がんばれ!

名物・呉冷麺といえば、ここです。

帰省した際によく行ったアメリカン居酒屋の「KEI」も復活。

ハンバーグとビールが最高に美味しいお店でした。

あの時のマスターから代替わりしたんでしょうね。

名物・フライケーキ。

中に餡が入った揚げパンのような饅頭です。

呉市役所・・・豪華すぎます(笑)。

戦艦大和を建造した呉という街。

灰が峰。

呉市の郵便番号と同じ737メートルです。

名物「黄ビル」。

スナックや居酒屋が入るテナントビルです。

路地に入ると、昭和が残っています。

昔からある老舗店。

今では、戦艦大和の10分の1のモデルが展示されている大和ミュージアム、陸揚げした本物の潜水艦「鉄のくじら館」が人気です。

ぜひ、呉の街にお越しくださいね!

B級グルメをお楽しみください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お~い お茶」と大谷翔平選手の新聞広告「いつの日も ぼくのそばには お茶がある」・・・がんばれ!オータニさん

2024年05月01日 | マーケティング

新聞の朝刊に全15段カラー広告が掲載されていました。

広告主は、伊藤園。

ロングセラー「お~い お茶」で知られています。

ドジャーズの大谷翔平選手の一句が出ています。

いつの日も ぼくのそばには お茶がある

大谷さんのグローバルアンバサダー就任記念の広告とのことです。

米国メジャーリーグで大活躍を続ける大谷選手・・・日本茶との接点が思いつかなかっただけに、なかなかのインパクトです。

ドジャースタジアムのダッグアウトにも小さな伊藤園のパネルがあるそうです。

今度テレビを見る時にチェックしたいと思います。

伊藤園は、米国にも日本茶を販促していきたいのでしょうね。

国内は、人口減少が進展、コカコーラやサントリーなどの競合がひしめいています。

新市場である米国西海岸へのプロモーションもアリだと思います。

LAのセレブやシリコンバレーのビッグテック企業のスーパー仕事人たちにも受けるかもしれません。

 

これから「お~い お茶」を飲むたびに大谷選手を思い出すと思います。

がんばれ!大谷さん 

ビッグフライ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさんくさい「啓発」の言葉 神戸郁人さんの新刊本・・・「意識高い」系の語句に惑わされてはいけない!

2024年05月01日 | 本と雑誌

仕事をしていて、ちょっと違和感あるなあと思いながら、大勢に流されて、ついつい使ってしまう言葉があります。

「自己啓発」「リーダーシップ」「人財」「リスキリング」「心理的安全性」・・・。

組織や会社にはもう余裕がない・・・だからこれからは、あなたの自己責任で能力開発してくださいね。

成果を出せば、ちゃんと処遇しますから・・・という経営の理屈が透けて見えます。

上から目線、労働力を搾取する側の言葉というニュアンスがあるからなのでしょうか?

 

書店で見つけた一冊の本。

タイトルがとても気になり購入しました。

うさんくさい「啓発」の言葉  人「財」って誰のことですか

神戸郁人著  朝日選書  870円+税

 

著者は、共同通信社の記者。

同書では、自分自身の学生時代やアルバイト時代の困ったコミュニケーション体験などを交えた事例を織り交ぜながら進んでいきます。

 

「人材」ではなくて「人財」

「頑張る」が「顔晴る」に

「仕事」が「志事」に

「企業」から「輝業」に

「最高」から「最幸」に・・・

新語や造語は、なぜ生まれてくるのか?を著者は解き明かしていきます。

雇用者や資本家により体よく労働力を搾取する言葉ではないのか?という命題の答えを探索していきます。

一見、魅力的な造語も、その背景をよく考えるべし、と指摘します。

そのとおりだと思います。

堤美果さんや三木那由他さんなど7人の専門家、学者へのインタビューが取り上げられています。

新たな気づきを与えてくれる一冊です。

哲学者ヴィトゲンシュタインの言語ゲームの現代版と言った感じでしょうか?

今一度、立ち止まって考える際に、役立つ一冊だと思います。

 

同書の帯、著者の「啓発ことば」についてのメッセージが出ています。

「やってる感の演出」

「言葉遊びの先にある罠」

「意識高めの語句に惑わされてはいけない!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする