能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

カルタゴ 古代貿易大国の滅亡 「歴史は繰り返す」・・・考えさせられる経済都市国家カルタゴ滅亡の教訓

2024年05月11日 | 学問

書棚の奥から古い一冊の本が出てきました。

昔、東京神田の古本市で買った本です。

古紙のにおいが、知的好奇心を刺激します。

カルタゴ 古代貿易大国の滅亡

アラン・ロイド著  大本彰子訳  河出書房新社

 

古代ローマの時代、ローマ帝国と地中海をはさんだ対岸にあったカルタゴという都市国家。

その歴史を綴った一冊です。

都市国家カルタゴは、アフリカ大陸にある現在のチェニジアの首都チェニスのそばにありました。

 

カルタゴは、紀元前814年に建国され紀元前146年に滅亡しています。

わずか750年間。

ローマ帝国の侵略により、カルタゴは地図から消えました。

都市国家カルタゴは、海洋民族フェニキア人が造ったと言われています。

フェニキア人は、英語のアルファベットの基礎を作りました。

海の商人で多大なる富を行きかわせるために、合理的な言葉が必要だったんでしょうね。

カルタゴは、海の商人。

軍隊も基本持たず、有事の際には傭兵を雇って抵抗していたようです。

都市国家カルタゴは地中海に張り巡らされた情報ネットワークで危機やリスクを入手、国家間の駆け引きや情報戦でしのいでいました。

現在のシンガホールや以前の香港のような都市国家だったんでしょうね。

 

当時、巨大帝国を誇ったローマ帝国が対岸にあるという地政学上のカルタゴの地理上の位置。

これが、悲劇的な最後を迎えることに繋がります。

第二次世界大戦前の大日本帝国とアメリカ合衆国という感じの国力の差です。

 

一時は、カルタゴの名称ハンニバルで巨大ローマ帝国に勝ったりしました。

象のアルプス越えでローマに進撃した戦争は、高校の教科書にも載っています。

3回にわたるポエニ戦争で、都市国家カルタゴは最後を迎えます。

それまで、ディオニシオス、スキピオ、カトーなど世界史でも有名な登場人物が出てきます。

 

同書の元タイトルは「Destroy CARTHGE!」。

「カルタゴを破壊しろ!」です。

第3回のポエニ戦争の前に、ローマの監察官カトーは言います。

「カルタゴ、滅ぼすべし!」

当時、海の商人カルタゴは、お金持ちでローマより豊かで裕福だったようです。

ローマ帝国は、これが気に入らなかったようです。

ローマ帝国は、結局、都市国家カルタゴに圧勝。

繁栄を極めたカルタゴの街は、完膚なきまでに破壊され、跡形も残らなかったと言われています。

最後まで籠城したカルタゴの人たち5万人は、殺されたり、奴隷に売られたりして1名も残らなかったそうです。

一発の原子爆弾で廃墟となったヒロシマ、ナガサキを彷彿させます。

 

経済が発展し、国民が豊かに暮らしていける国。

理想だと思います。

ただ、地政学的に領土拡大を志向する独裁者国家や帝国主義国家が近隣にあれば、豊かさも一瞬にして消え去り、国家自体が消滅することになります。

歴史は繰り返す・・・。

わたしたちが生きるこの国・・・考えさせられるカルタゴの教訓です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローリーウヰスキー・ハイボール 広島で作ったウヰスキーで乾杯!

2024年05月10日 | グルメ

広島で作ったウイスキー、グローリーウヰスキー。

1938年創業。

1957年に完成した旧広島市民球場の外野フェンスに広告を出したとのこと。
カープの創設期です。

苦味がほどよいハイボールに仕上がっています。
今晩もカープを応援しながら一杯いきたいと思います。
がんばれ!カープ
それでは・・・吉田類さん風に・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博の広告ポスターが広島の街にも目立ち始めました・・・どうなる?万博

2024年05月10日 | 社会・経済

来年開催される大阪万博。

工事の遅れや参加予定国の辞退、チケットの販売状況など課題山積です。
ガス爆破事故もあったとのこと。

広島の街でも万博の広告ポスターが目立ち始めました。
友人知人と話していても、大阪万博への関心は低調です。
ネットの時代に万国博覧会はないよねーという意見が多い感じです。
パビリオンやコンテンツについてドンドン情報発信していかなければ、国民の認知度はあがりません。
この国のいつものパターン、大赤字になって血税で補填というのは、まっぴらです。
無理矢理開催して沢山の問題を出した東京五輪の再来も、もうたくさんです。
能登半島地震の復興に向けての支援も喫緊の課題です。
延期や中止という選択肢もありだと思います。
大阪万博、心配です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは乗りたいオープンカー マツダ・ロードスター、人馬一体、かっこいいです

2024年05月09日 | 日記

一番最初の自動車は、オープンカー、カブリオレでした。

馬車の延長線上です。

いつかは乗ってみたいオープンカーです。
日本の代表は、マツダのロードスター。
歴史ある名車です。



友人のロードスターで幌をフルオープンで走ったことがあるのですが、本当に気分爽快でした。
でも、車内が丸見えのため、ちょっと恥ずかしいです。

これからの季節、カブリオレで楽しみたいものですね。

オープンカー好きの友人は、真冬でも真夏でも幌を畳んで走っています・・・笑。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国のデザイナー・ウイリアム モリスを店名にしたラーメン屋さん「モリス」黄金のスープが超美味です

2024年05月08日 | グルメ

広島県呉市にあるラーメン屋さん「モリス」。

昭和22年創業の老舗ラーメン店です。

この店名は、英国のデザイナー、ウイリアム モリス(1834年~1896年)から命名されたそうです。

洒落た創業者だったんでしょうね。


このお店のメインは、黄金色の魚貝スープを使ったラーメン。

ヤミツキになります。

サブメニューの稲荷寿司、ゆで卵もおすすめです。

店員さんは、女性中心・・・テキパキと動いて、とっても素敵です。


モリスのラーメン・・・お薦めの逸品です。

広島にお越しの際には、ぜひ食べてみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田総理大臣のどら焼き・・・「広島ふみきゅん焼き」はまだ販売されていました in広島県呉市の蜜屋

2024年05月08日 | マーケティング

広島県呉市にある老舗饅頭店「蜜屋」。

半世紀以上続くお店ですが、昨今では新製品開発に取り組んでおり、広島市にも出店しています。

3年前に発売になったのが、岸田総理大臣どら焼き。

広島1区選出の総理大臣就任記念、岸田文雄さんを全面に押し出した商品です。

広島産の小豆、宮島産のはちみつを使用しています。


商品名は「広島ふみきゅん焼き」です(笑)。
当初は、永田町で配られたのでしょうか?

総理も美味しそうに食べています。

ふみきゅん焼き・・・まだ、販売されていました。

裏金問題や金権政治、秘書問題などで支持率急降下の岸田内閣・・・あれだけ叩かれても、まだ政権は続いています。

本当にメンタルの強い総理だと思います。

昨年5月のG7広島サミットの頃までは「外交の岸田さん」で評判良かったのですが・・・。

補選では3連敗と大敗北・・・。

一部の世論調査では、支持率が多少上がり20%を超えたという報道もありました。

今後、ふみきゅん焼きの運命は、どうなるんでしょうか?

国内の政局についても目が離せませんね。

ふみきゅん焼き、2個購入・・・帰って日本茶でパクリといきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日はコナモンの日、たこ焼きやお好み焼き、うどんやパスタ、美味しいですね!粉物、万歳!

2024年05月07日 | グルメ

コナモン、美味しいですね。

5月7日は、コナモンの日だそうです。
「5(ゴ)」と「7(ナ)」で粉物とのこと。
広島の街を訪れた欧米インバウンドのツーリストの人気メニューは、タコ焼き、お好み焼き、焼きそば、うどんだそうです。


 
 

リーズナブルな価格で楽しめて、お腹いっぱいになるコナモン。
ニッポンの庶民のソウルフードです。
ビールやハイボールとの相性も抜群です。
コナモン、バンザイ!
粉物文化を継承していきたいですね。
今日はコナモンでいきましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロに行ってきました・・・雑誌「Life Wear magazine」読み応えのあるなかなか素敵なフリーマガジンです

2024年05月07日 | マーケティング

久々にユニクロに行ってきました。

チノパンとジーンズを買うためです。

驚いたのが、客層の年齢が高いこと・・・中高年の男女がたくさん来店していました。

今のユニクロは、老若男女に受け入れられているんですね。

安価で高機能、高品質・・・SPAの究極をきわめたビジネスモデルです。


ユニクロが無料で配布している雑誌「Life Wear magazine(ライフウェア)」。

人々の生活をより豊かに快適にするユニクロの哲学、コンセプト「LifeWear」を体現したお洒落なフリーマガジンです。




第10号となる2024年春夏号は、「What is Lightness? 」がテーマ。

なかなか素敵な内容・・・勉強になりました。

ユニクロに行った際には、ぜひもらってきてくださいね。


電子レジも超簡単。

ネットとの連携も強化しているんですね。

 

あまり知られていないのですが、ユニクロの1号店は、広島市の中心部にある袋町。

山口県の中小企業だった小郡商事を親から継いだ柳井正社長が、立ち上げた新しいコンセプトを体現しました。

開店に並ぶお客さんにアンパンと牛乳を配っていたそうです。

 

柳井社長が書かれた「一勝九敗」。

大成功に向けて挑戦を続けた中で勝率は10%・・・。

ユニーククローシングやスポーツウェアを売る「スポクロ」、ベビー服を売る「ベビクロ」、一時は野菜まで売っていたことがありました。

その中から生き延びた「ユニクロ」や「ジーユー」。

その起業家精神は、驚くばかりです。

最近の本では、杉本貴司さんが書かれた「ユニクロ」が面白かったです。

広島市の1号店開店のドタバタ、メインバンク広島銀行支店長とのバトル、海外進出の苦労などが迫力ある筆致でまとめられています。

ユニクロファン必読の一冊です。

世界一を目指すユニクロ・・・応援したいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーフェスティバル、広島の街が元気になった三日間でした!アフターコロナの本格的な幕開けです!がんばれ!カープ

2024年05月06日 | まち歩き

5月3日~5日の3日間開催された広島フラワーフェスティバルが終わりました。

広島の街が元気になった三日間でした。

3日間で延べ181万人がお祭りを楽しみました。

事故や事件もなく無事終了して本当に良かったです。

今日、月曜日、広島市は雨。

三日間は快晴で本当にラッキーでした。

こどもたちの笑顔やおじいちゃん、おばあちゃんたちも実に楽しそうでした。

アフターコロナの本格的な幕開けです。

よさこいも大盛り上がりでした。

フラワークイーンのお嬢さんたちも本当にご苦労様でした。

住みやすい平和な街を広島市民全員で造っていかなければなりません。

ちなみに、都道府県別の流出者数で全国ワースト1が広島県です。

若い人たちが東京・首都圏に出て行くことが主因のようです。

これからは魅力ある都市づくりをして、一度首都圏に出ても、広島の街へUターン、Iターン、Jターンしてもらえるようにしなければなりません。

こどもの日・・・カープは零封負け。

最下位に転落しました(涙)。


こいのぼりの季節・・・奮起してもらいたいものです。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士人材活躍プラン・・・文部科学省の打ち出した高度知識人財の活用策・・・もう不幸な若者を生み出してほしくはありません

2024年05月06日 | 学問

またか!と言う感じです。

文部科学省が打ち出した博士人材活躍プラン。

日本の未来のために、博士を増やたい、産業界は博士を採用してもらいたい・・・。

そんな要請です。

米国のGAFAMと呼ばれるグーグル、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフトなどのハイテック企業は、たくさんの博士、Ph.D、ダブルマスターなどの高学歴者が多数雇用されています。

MBA(経営学修士)の学位がなければ経営幹部にはなりにくい米国。

それを日本も見習おうということでしょうか?

 

かつて、大学院重視の大学経営を推し進めた文科省。

法科大学院などもそうです。

なぜか日本経済の「失われた30年」と時期を同じくしています。

博士号は取ったものの研究職に就けない、企業や行政への就職がない・・・たくさんの高学歴ワーキングプアを生み出しました。

奨学金という大借金をして、国費も投入して、結果、アルバイトやパートなどの非正規雇用。

学生時代の友人も、そんな人がいます・・・遊ばず、趣味も持たず、勉強・研究を繰り返して半世紀・・・家庭も持てず、仕事も非常勤講師の掛け持ち・・・会うたびにため息をついています。

なんだかなあ?という感じです。

会社を辞めて修士課程に行った友人もいます・・・彼も未だに非正規雇用。

人財の無駄遣いです。

学生募集に苦労していた大学院だけが国策により潤いました。

文部科学省の打ち出した高度知識人財の活用策は、一見、素敵な取り組みに見えます。

17年後、博士後期課程/学士の比率を2.7%から8%にする、博士後期課程学生の就職率を70%から80%にする・・・。

2040年には、博士の比率を世界トップにするというのが大目標だそうです。

目的、出口戦略が曖昧すぎます。

その間、日本の人口減少は進み、若年層を採用出来ない企業や行政は、次々と淘汰されていくことでしょう。

結果、日本の国際競争力は低下の一途をたどることになると思います。

 

前回行った文科省の大学院重視施策で喜んだのは、大学経営と学生が集まらない大学院でした。

そして、たくさんの飯の食えない不幸な高学歴ワーキングプアを生み出しました。

大学院の延命措置は、もうたくさんです。

オーバードクター輩出(排出)プランは必要悪だと思います。

志の高い人財には、企業内で働きながら、母校の院で研究しながら、論文博士を目指したり、放送大学大学院などで働きながら博士の学位を獲ることも出来ます。

これ以上、不幸な若者、研究者を生み出してほしくはありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする