輪子の競輪日記 269万円の超大穴に唖然

2019年06月08日 20時04分02秒 | 未来予測研究会の掲示板

 宇都宮競輪の最終日11レース決勝戦

「どうなったんだ!? 3番は、なぜ落車したんだ」多くの競輪ファンは一瞬の出来事を理解できずにいた。
「逃げるトルーマン(7番)を追走するボティシャー(3番)の奴がよ!、余計な横の動きをしてよ、6番選手と接触して自らバランスを崩して落車したんだ」とレースを冷静に見ていた我孫子から来ているノムさんが言う。
「6番、失格じゃないか」と失格審議の結果を待つ。
でも、6番が例え失格でも、周囲の競輪仲間にとっては、1番人気の3番選手が消える車券は想定外。
輪子はファンの1番山崎 芳仁選手を絡めて3-7-1を2000円買っていた。
1点買い。
3-7-1はオッズ6.2倍で2番人気。
3-7-5が1番人気でオッズ3・9倍。
結果として、山崎選手は、後方に置かれたまま勝負どころで出番はなかった。
「仕方ないな」と輪子は諦める。

「6番が消えて、7-2になっても無関係」と3階席からエレベーターへ乗り込むファンたち。
審議の結果、6番選手はセーフで、3番選手は落車した上で失格に。
「50年以上、競輪をやってきたけどな。269万円の超大穴は初めてだ!」と輪子の父親の競輪仲間のトラさんがぼやいていた。

2車単 6-7 18万8690円(60人気))
3連単 6-7-2 269万3670円(469人気)




選手名着差上り決ま
り手
S

B
勝敗因
  1 6 宗崎 世連   14.3    
2 7 トルーマン 3/4車身 14.7 B  
  3 2 工藤 文彦 1/2車身 14.1      
4 9 和田 圭 3/4車身 13.9      
× 5 1 山崎 芳仁 1/4車輪 14.0      
6 5 岡村 潤 1車身 14.5      
7 4 山中 貴雄 大差 15.8      
  8 8 高木 翔 大差 15.4      
3 ボティシャー        

阪神大敗に甲子園スタンドから怒声

2019年06月08日 19時21分51秒 | 社会・文化・政治・経済

 七回に7点失う惨劇に怒りのジェット風船

 「交流戦、阪神5-10日本ハム」(8日、甲子園球場)

 阪神が大敗を喫し、日本ハム相手に連敗。2点ビハインドの七回、打者一巡で一挙7点を失う惨劇に、ジェット風船が吹き荒れ、スタンドからは激しく怒声が飛んだ。

岩田 清宮にぶつけて帽子を取ってマウンドを降りる

 2点を追う展開となった七回、疲れが見え始めた先発・岩田が、日本ハム打線に捕まった。1死一塁から代打・中田との対戦。左中間を破られると、一走の清水は一気にホームを狙った。一度は球審・福家がセーフの判定を見せたが、矢野監督からのリクエスト要求で覆ってアウトに。ピンチを脱したかに見えた。

 だが、ここから西川、大田、王の3連打で2点を失うと、近藤に四球、清宮には押し出し死球を与えた。ここでベンチが2番手・馬場を告げたが、続く渡辺にバックスクリーンに飛び込む5号満塁アーチを被弾。1イニング7失点で、岩田は6回2/3を10安打8失点KO。2敗目(1勝)を喫した。

 一方、打線は日本ハムの先発・金子の前に沈黙。降板した六回までに打った安打は糸原、北條、近本の3本だけだった。前夜も5安打と、本拠地に戻って苦しい戦いが続く。それでも八回の守備から、大腸がんの手術から復帰した原口がマスクをかぶると、スタンドからは大歓声が注がれた。

 それでもこの回、馬場が代打・横尾に今季1号ソロを浴びるなど、大量2桁失点で連敗を喫した。八回、北條が今季1号2ランを左翼ポール右に運び、何とか完封負けは阻止。九回にも高山の適時二塁打、北條の2点二塁打で3点を返した。しかし反撃も5点差まで。連敗で今季、甲子園での成績は13勝15敗と、苦戦を強いられている。


札幌・女児死亡

2019年06月08日 18時25分34秒 | 社会・文化・政治・経済

「体小さく心配」悩み相談=2歳女児死亡、逮捕の母親-札幌

2019年6月7日 20時53分 時事通信社
 札幌市中央区の2歳女児が衰弱死し、母親の池田莉菜容疑者(21)らが傷害容疑で逮捕された事件で、母子が3月まで暮らしていた同市東区は7日、同容疑者が昨年6月の1歳6カ月児健診の際、「(長女の)体が小さく心配だ」と悩みを打ち明けていたと明らかにした。
「(長女の)祖母に相談できるから大丈夫」と話していた。

1歳6カ月児の平均は身長79.4センチ、体重9700グラムのため、同区は池田容疑者に経過観察や内科受診を要請。しかし、昨年11月~今年1月に電話を4回かけ、家庭訪問も1回したが一度も応答はなかったという。

同区によると、健診時、長女の詩梨ちゃんは身長68センチ、体重6750グラムと平均を大きく下回っていたが、虐待は確認されなかった。体の小ささを気に掛ける一方、池田容疑者は「食欲はあり、そこそこ食べている」と説明。育児についても

---------------------------------------------

札幌女児死亡で緊急会議開催へ 政府、再発防止を議論
6/7(金) 12:48配信 共同通信
 政府は7日、札幌市の2歳女児が衰弱死し、母親と交際相手の男が逮捕された事件を受け、児童虐待防止対策に関する緊急局長会議を同日夕に首相官邸で開くと発表した。

 杉田和博官房副長官と厚生労働、法務、警察など関係府省庁の局長らが出席。事件の事実関係について情報を共有し、関係機関の対応に不備がなかったかどうかや再発防止策について議論する。


我が子を虐待する病んだ社会

2019年06月08日 17時57分22秒 | 社会・文化・政治・経済

浴槽に幼子の顔沈めたことも 誰かに止めてほしかった母

2016年11月27日 朝日新聞
児童虐待の実態を伝えた連載「小さないのち 奪われる未来」(10月16日~21日掲載)には、虐待の被害者のほか、育児ストレスに悩む親、行政や保育の現場で虐待問題に向き合う人たちなどから多くの声が寄せられました。

2日間にわたって読者の声を紹介しながら、虐待をなくすために私たちができることを考えていきます。
親を愛せなくたって
 過去に虐待を受けたことがある人、子どもに虐待をしてしまったことがある人、それぞれから体験談が寄せられました。

●札幌市の女性(46)

 空手をしていた父親に幼いころから殴られ、蹴られ、床に投げつけられました。「ごめんなさい」と泣いて謝っても、馬乗りで往復びんたをされました。「お前のため」「しつけだ」と言われました。自分が悪い、恥ずかしいことだと思い、誰にも言えませんでした。

 母親にも、何日も着替えをさせてもらえず、学校でいじめられました。家にも学校にも居場所はなく、両親が離婚した中学3年生の終わりまで虐待は続きました。

 27歳のとき、うつ病を発症しました。病院に通う以外、ほとんど外出できない生活がいまも続いています。そのころ、母親ががんで亡くなりました。離婚後は一度しか連絡を取っていなかった父親も病気で亡くなったと聞きました。

 自分の心の病気は、親との関係にあると思います。「親も愛せない人間はほかの人を大事にすることなんてできない」と言われるたび、自分の気持ちの持って行き場がなくなり、苦しんできました。幸せな家庭のイメージが持てず、結婚して親になる道も選べませんでした。自分がもし親になっても、殴る以外の子どもとの接し方を知らないのです。

 40歳を過ぎて、「家族でも相性が合わない人がいる」「親を愛せなくてもいいんじゃないか」と思えるようになりました。これ以上、私のように苦しい思いをする子どもが出ないように、いま虐待されている子が救われますようにと願っています。

●静岡県の歯科医女性(41)

 親たちに存在を否定され続けて育ちました。私立中高の寮で過ごした6年間、母から心配の連絡は一度も来ませんでした。28歳で歯科医と結婚、年子を出産しましたが、夫の女性関係に悩み、生活費もほとんどもらえませんでした。暴言もはかれ、育児と仕事で疲れ切って市役所に相談しました。児童相談所に数日、子どもを一時保護してもらい、その間に夫と別居、後に離婚しました。児相の人が親身になってくれなかったら無理心中していたかもしれません。同じような経験をした人たちとともに、虐待やDV(家庭内暴力)に遭った女性が助けを求められる場を作りたいと考えています。

謝っても謝りきれない
●京都市の女性(51)

 4人の子のうち長男だけをかわいいと思えませんでした。幼い頃から視線が合わず、絵本を読んでも興味を示さず、甘えてもくれない。「男の子はこんなものかな」と思いましたが、次男は反応してくれる。私は長男を無視するようになりました。

 幼稚園で「愛情が足りていないのでは」と言われ、「あんたのせいで私がぼろくそに言われる」と腹が立ちました。殴り、蹴り、「あんたなんか産まなければよかった」と言いました。水を張った浴槽に顔を沈めたこともあります。あと5秒たっていたら死んでいたかもしれません。

 よく自宅にパトカーが来ましたが、「虐待はしていない」と否定しました。本当は「羽交い締めにしてでも、誰か止めてくれないかな」と思っていました。そのとき、「つらかったね、一度ゆっくりしようか」と誰かが言ってくれたら、受け入れられたような気がします。

 夫は「お前がなんとかしろ」と言うばかりで、私や子どもに暴力も振るいました。子どもたちに「逃げようか」と言うと、「働いていないから無理でしょ」と言われました。

 長男は中学生になると家で暴力を振るうようになりました。高校生になると「人間関係がうまくいかない。死にたい」と漏らしました。

 私も拒食症やアルコール依存症を経験しました。心療内科の医師から「仕方なかった」と言われ、「認められるとうれしいんだ。子どもなら、もっとうれしかっただろうな」と感じました。私も両親から無視されていたので、そんなことも知りませんでした。

 長男は今年、契約社員になって家を出て以来、実家には寄りつきません。謝っても謝りきれません。

同じ思い、させない
 虐待を受けたつらい経験を抱えながら、自分の子どもを大切に育てている人たちもいます。

●東京都の看護師女性(49)

 私の後頭部には長さ4センチほどの傷痕があります。小学3年生の時、「そろばん塾からの帰りが約束より1分遅い」と継母にどんぶり鉢で殴られた傷です。火の付いたマッチを押しつけられたやけどの痕もあります。家を出ることだけを目標に生き、寮のある看護学校に進みました。看護師になり、頼ってくれる患者さんの存在が「自分の居場所」になりました。

 結婚して2人の娘を育てました。いまは22歳と20歳。自分が甘えたかった気持ちを投影させ、よりかわいいと感じました。継母とはたまに電話でやり取りしますが、正直言って許すという気持ちにはなれません。でも、私を必要としてくれる人や場所のおかげで、穏やかな気持ちになれたと思います。

●東京都の女性(46)

 1歳で両親が離婚。父親の再婚相手の継母からは、玄関の外で寝かされるなどの虐待を受けました。再び離婚し、小学校低学年の時にきた3番目の「母」からは、冬に風呂掃除をしていたら頭から水をかけられたり、パンツ1枚でベランダに立たされたりしました。父親に床に投げつけられたこともあります。

 なぜそんなことをされるのか理解できませんでした。中学生の頃、父に「母親と私、どっちが大事?」と聞くと、もちろん母親だ、と言われました。

 ここには居場所がないと思って高校進学を諦め、中学卒業後、住み込みの働き口を探しました。

 34歳で結婚し、息子が生まれました。私のようなつらい思いはさせたくないと、宝物のように大事に育ててきました。私が風邪をひくと、おかゆを作ってくれるような優しい息子です。

脳の発達に悪影響
 虐待が脳の発育に与える影響について研究している福井大学の友田明美教授(小児発達学)に取材しました。友田教授によると、2003年に始めた米ハーバード大学との共同研究で、子ども時代に「性的虐待」「暴言」「激しい体罰」のいずれかを受けた人の脳を調べたところ、受けた虐待によって脳の別々の部位の発達に悪影響が見られました。

 性的虐待を受けた人は、目の前のものを見たり、視覚的な記憶形成と深く関わっていたりする「視覚野」の容積が通常より18%減っていました。暴言を受けた人は、コミュニケーションに重要な役割を果たす「聴覚野」の一部が変形していました。激しい体罰を受けた人は、感情や思考をコントロールし、犯罪の抑制力に関わる「右前頭前野内側部」の容積が約19%萎縮していた、などの変化が見られました。

 脳の変化により、行動にも支障が出ます。たとえば激しい体罰を受けた人の脳は、集中力や共感などに関わる部分などが減少しているため、うつ病の一種である感情障害や、非行を繰り返す素行障害などにつながる可能性が高くなります。

 友田教授は「脳は20代後半まで成熟が続くため、早い段階で安心できる環境に移り、専門的な心の傷の治療やケアを受けられれば脳の傷は回復する」と話しています。

これまでの掲載内容
 重大な虐待事案について自治体が作成した「検証報告書」の分析をもとに、検証の教訓がその後の虐待防止に十分生かされていない実態を10月16日付朝刊で報じました。社会面では、5歳の女の子が継母の虐待で亡くなった事件、母親が3歳の娘を橋から落とした事件、虐待を受けて施設で暮らす障害児の実態などを伝えた連載「奪われる未来」を6回掲載しました。

親がつらい経験話せる場を
 虐待を受けた子どもは、深く長く傷つき続けるのだと改めて感じました。誰にも話せず、心の傷に自分で向き合うしかない人が多くいます。虐待を受けて育ち、自らの子を虐待してしまう親もいます。心の傷を癒やすことは不幸な連鎖を断つことにもつながります。まずは、つらい経験を話せる場をつくることが必要だと思います。(山田佳奈)

     ◇

 ◆ほかに山本奈朱香、五十嵐聖士郎が担当しました。

     ◇

 



世界の優れた教師10人正頭教諭に聞く

2019年06月08日 17時33分46秒 | 社会・文化・政治・経済

グローバル・ティーチャー賞トップ10 

2019年3月19日教育新聞

世界各国の教育関係者らが集まり、毎年開かれる教育の祭典「Global Education & Skills Forum」。

今年も3月23、24日にアラブ首長国連邦のドバイで開かれ、最終ステージでは、教育界のノーベル賞ともいわれる「グローバル・ティーチャー賞2019」が発表される。

同賞のトップ10には、日本人ではただ1人、立命館小学校(京都府)の正頭(しょうとう)英和教諭(36)が選出されている。

同賞は英国の非営利教育団体「バーキー財団」が、2014年に創設。教育分野で優れた功績のあった教員を表彰する賞で、優勝賞金は100万ドル(約1億1千万円)。今回は世界150カ国、3万件以上のエントリーがあり、同教諭はその中からトップ10に選ばれた。正頭教諭のユニークな指導法や教育に対する課題意識などが評価されたもので、日本人では3人目、小学校教諭としては国内初のノミネートだ。

国際的な賞でトップ10に

18年にトップ50に選ばれた滋賀県立米原高校の堀尾美央教諭と、「マイクロソフト認定教育イノベーター」としての活動を通じて知り合い、同賞への応募を勧められたという正頭教諭。「トップ50に入ったときにはうれしいと感じたが、トップ10に入れるとは思わず、ただただ驚いた」と話す。


グローバル・ティーチャー賞トップ10に選ばれた正頭英和教諭
正頭教諭が17年度から着手したのは、英語の授業にゲームのマインクラフトを取り入れたPBL(Problem Based Learning)学習。英語教育だけではなく、カリキュラム・マネジメント(カリマネ)やプログラミング教育の観点からも先進的な取り組みで、同校の後藤文男校長は「正頭教諭がもつ『何か新しいものを生み出そう』というエネルギー、いい意味での野心があって初めて成し得たことだ」と評価する。

同校は「真の国際人を育てる」を教育の柱の一つとし、外国語教育にとりわけ強く力を入れている。1年生から週2~4時間で教員2人体制の授業を実施しているほか、海外研修、留学生との交流、ネーティブ教員によるオールイングリッシュでのロボット作りなど、独自の指導を展開。

後藤校長は同校の最大の教育目標について「学んだ子供たちが、世界を変えていくことだ」と語る。

マインクラフト導入の理由

正頭教諭は小学校の教育改革のキーワードを「カリマネ」「プログラミング教育」「英語教育」の三つだとした上で、「私はこの三つをバラバラに捉えるのではなく、未来を生きる子供の力を育むという意味で一つにして実践すべきだと考えた」といい、それが「マインクラフトで京都の街を世界に紹介しよう」というプロジェクトだと話す。

マインクラフトとは、全てが立方体のブロックでできている世界で、森や湖のような自然、城などの建造物をインターネット上に作り上げるゲームのこと。正頭教諭が休み時間に児童と会話していた際、「京都を訪れる外国人観光客のために何かできないか」という話題になり、1人が「マインクラフトを使って京都の街を作って、世界に発信しよう」と発案したことから、プロジェクトが誕生したという。

京都の街を紹介するには、まず児童自身が詳しく知らなければならない。歴史学習や現地調査に結び付き、社会科と連携することになった。また、「皆で一つの世界を作り出すためには、大きさや位置、完成イメージにずれが出ないよう、共通の設計図を作ることが必要だ」という意見が児童の中から出た。「真の国際人を育てる」という教育目標の実現に向けて、自然とカリマネが導き出された形だ。

必然性のある学びを

さらに児童が気付いたのは「マインクラフトで作り出した世界を案内する観光ガイドが必要だ」ということ。「24時間態勢で誰かが待機できるか」という問いから「ロボットを置こう」という結論に達し、児童が自ら動きやセリフをプログラムしたロボットに対応させることになったという。

正頭教諭は今のプログラミング教育について、「体験型が中心で、学びにはなっていないものもあるのではないか」と指摘。「目的を設定してロボットを動かす必然性をもたせなければ、最初は楽しくて引き付けられても、慣れてしまったら次の学びに結び付かない」といい、ロボットにガイドの役割をもたせた今回の取り組みが、プログラミング教育の分野にも一石を投じるのではないかと話す。


「マインクラフト」を活用した授業の様子
また、英語教育においても必然性をもたせることが重要だと述べ、プロジェクトでは米国のレントン小学校と連携し、マインクラフトを活用しながら京都の街を英語で紹介する活動を長期間にわたって展開していると説明。

「Skypeでの交流もしているが、自己紹介がうまくなるだけで、意見を伝えたり相手の考えを理解したりする学習にはならない。今回のプロジェクトでは英語を駆使する必要性が生まれたので、児童が懸命にアウトプットをするようになった」と話す。

「この授業は英語なのか、図工なのか、社会なのか、総合的な学習の時間なのかと、疑問が生まれるかもしれない。私は、これこそがまさにカリマネだと思う」と語る。

加えて正頭教諭は今後の学びについて、「ICTの普及により自宅でできる学習が増えた。これからの学校は、学校でしかできない学びの場でなければならない」と強調。「日本人の特性の一つに『自分の意図を相手に察してもらう』というものがあるが、海外では通用しない。世界に出ていく英語力を養うにはただしゃべらせても意味がなく、情報を明確に、かつ論理的に伝えることができるようになる必要がある」と述べ、今回のプロジェクトでは児童が互いに正確な情報をやり取りする活動を重ねたことでコミュニケーション能力が洗練されたと話す。

「アイデア次第で教員の理想を実現」

正頭教諭は同校でICT教育のリーダーとして、今回のプロジェクトを成功に導いた。後藤校長は「彼の視野の広さは抜きんでている。日本だけではなく世界の教育の動きを的確に把握し、何を取り入れるべきかいつも考えている」と話す。

視野の広さの背景に、正頭教諭が小・中・高校の全校種で勤務したという経歴がある。大学に入るまでは教員になろうとは考えていなかったが、在学中に出会った大学教員の影響で志すようになり、大学院で外国語教育を専攻して教員免許も取得したという。


建学の精神「培根達支」を刻んだ石碑の前に立つ後藤文男校長
最初に赴任したのは立命館高校。後に中学校へ異動し、小中連携の一環で小学校教諭になった。後藤校長は正頭教諭が高校に赴任した当時、初任者研修を担当していたといい、「初任者とは思えないほどたくさんの疑問を投げ掛けられ、驚いた。常に課題を見いだし、おざなりにせず解決策を探る姿勢が、今の正頭教諭をつくり上げたのではないか」と語る。

トップ10入りについて正頭教諭は「これまで指導してくださった先生方のおかげ」と感謝を述べ、「これからは自分が他の先生方の支えになりたい」と話す。

「教育に懸ける理想はあっても、最初の一歩が踏み出せずにいる教員は多いと思う。具体的な内容は多様だと思うが、その多くはパソコンとインターネットがあればかなえることができる」といい、「ICTには想定外のトラブルがあり、振り回されることも多いが、アイデア次第で教員の理想を実現することにつながる。その橋渡しがしたい」と展望を語った。

(小松亜由子)

関連記事


阪神・岩田7回途中8失点、2番手・馬場は満塁被弾…

2019年06月08日 17時31分48秒 | 社会・文化・政治・経済

甲子園の虎党から無情のジェット風船舞う
6/8(土) スポニチアネックス

<神・日>7回、連打で失点し降板する岩田(中央)
 ◇交流戦 阪神―日本ハム(2019年6月8日 甲子園)

 阪神先発の岩田は2点を先制されながらも粘りの投球を続けていたが、7回に再びつかまった。2死一、三塁から大田に中前適時打を浴びると王にもタイムリーを打たれて2失点。近藤には四球を与えて満塁にすると、清宮に押し出し死球でマウンドを降りた。

 バトンを受けた馬場も2死満塁から渡辺にバックスクリーーンに運ばれる満塁弾を浴び、一挙7点を奪われた。
7回の攻撃に備えていた虎党の無情のジェット風船が一斉に舞い、いたるところでヤジも飛んだ。


阪神矢野監督、ド派手にガッツポーズも…リクエスト実るも直後7失点

2019年06月08日 17時23分49秒 | 社会・文化・政治・経済

6/8(土) 

7回守備中にリクエストを要求 セーブの判定がアウトに覆ってベンチ内でガッツポーズ

■阪神 – 日本ハム(交流戦・8日・甲子園)

 阪神の矢野燿大監督が8日、日本ハム戦(甲子園)の7回守備中にリクエストを要求。セーフの判定がアウトに覆り、ベンチ内で雄叫びをあげて右手にガッツポーズを作った。

2点ビハインドの7回1死一塁。代打・中田の左翼への二塁打で一塁走者・清水は3点目のホームを狙った。中継に入った遊撃・北條から捕手・梅野にストライク送球され、際どいタイミング。審判の判定はセーフだったが、ビデオ判定の末にアウトに覆った。

 しかし、同2死一、三塁から大田、王柏融の連続適時打で2失点。さらに同満塁から清宮の押し出し四球を与え、同満塁から渡邉の中越え満塁弾を浴びた。終盤での9点差に指揮官は厳しい表情だった。

Full-Count編集部

 
 

ノルマンディー上陸75年 トランプ氏訪問で米仏連帯アピール

2019年06月08日 12時43分58秒 | 社会・文化・政治・経済

毎日新聞2019年6月6日 

第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦から75年を迎えた6日、米国のトランプ大統領がマクロン仏大統領とともにフランス北西部ノルマンディー地方にある米戦没者墓地を訪問した。昨年、トランプ氏が訪仏した際、両首脳は関係をぎくしゃくさせたが、米欧の連帯を象徴する地でその修復をアピールした。

1944年6月6日、連合国の米英カナダ軍がナチス・ドイツ占領下のノルマンディーの海岸に上陸した作戦は、ドイツ軍の激しい抵抗に遭い多数の犠牲者が出た。

 マクロン氏は6日、米軍が75年前に上陸したオマハビーチ近くにある米戦没者墓地をトランプ氏と訪れた。米兵戦死者9387体が眠る場所だ。マクロン氏は米退役軍人らに謝意を述べた後、トランプ氏に「他国の自由のために戦うときの米国は偉大だ」と呼びかけ、トランプ氏は「われわれの絆を壊すことはできない」と応じた。2人は握手を交わし、作戦に参加した米退役軍人らにフランスの勲章をともに贈り、融和ムードを演出した。

トランプ氏は昨年11月の訪仏で、米国の力に頼らず有事に対応できる「欧州軍」の必要性を説いたマクロン氏を「侮辱的」とツイッターで批判。マクロン氏も、トランプ氏の面前で「自己の利益を第一にすることで、大切な道徳的価値観を失ってしまう」などと発言し、「米国第一」を掲げるトランプ氏に向けた発言と受け止められた。

 トランプ氏は帰国直後も、マクロン氏の低支持率を皮肉りつつ、「(第二次世界大戦で)米国が助けに来たとき、パリ市民はドイツ語を習い始めていたのだ」とツイッターで述べるなど、後味の悪さが印象に残った。

 マクロン氏とトランプ氏は墓地訪問後、上陸作戦後に市街戦が繰り広げられたカーンで首脳会談を行い、貿易や安全保障、対イラン政策などについて意見を交わした。【カーン(仏北西部)賀有勇】


英でノルマンディー上陸作戦75周年式典

2019年06月08日 12時20分29秒 | 社会・文化・政治・経済

「兵士より多くの市民が犠牲に」 ノルマンディー上陸作戦75周年、続く国内議論
2019年06月4日BBC

第2次世界大戦でナチスドイツに占領されたフランスなどを奪還するため、連合軍が行ったノルマンディー上陸作戦から、6月6日で75周年を迎える。
上陸作戦後の戦闘で、フランスでは2万人の市民が犠牲となった。多くは連合軍の空爆によるものだった。
上陸作戦そのものでも、連合軍兵士2500人が亡くなり、同数の市民が犠牲になっている。
これほどの民間人の犠牲が果たして必要だったのか、米英軍による解放を待たなくてはならなかったのはどうなのか、フランスでは議論が続く。
作戦当時、ノルマンディーに住んでいた人たちに話を聞いた。
---------------------------------------
英でノルマンディー上陸作戦75周年式典 トランプ氏やエリザベス女王が演説
6/6(木) 時事通信
AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領と英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)は5日、第2次世界大戦(World War II)中に決行されたノルマンディー(Normandy)上陸作戦の開始日「Dデー(D-Day)」の75周年を記念する式典に出席し、作戦で命を落とした兵士らを退役軍人300人と共に追悼した。
式典は英南部ポーツマス(Portsmouth)で開かれ、カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相、フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領、ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相、英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相ら、10人を超える首脳が出席。厳粛な雰囲気の中で兵士らが故郷に送った最後の手紙が朗読される一方、軽快な音楽に乗せたダンスが披露される場面もあった。

作戦は英側からイギリス海峡(Channel)を越え、仏ノルマンディーの海岸に上陸する内容。水陸両用作戦としては史上最大で、初日で連合国側の兵士4400人が死亡した。首脳らは式典で順番に発言に立ち、作戦に参加した兵士らをたたえた。

 客席では涙を流す聴衆や、作戦に参加した退役軍人数人の姿が見られた。退役軍人らは全員が90歳を超える高齢だが、背筋を伸ばして最前列に座っていた。

 トランプ大統領は席上、Dデー当日にラジオ放送されたフランクリン・ルーズベルト(Franklin Roosevelt)米大統領(当時)の祈りを読み上げた。

 また、エリザベス女王(93)は「国全体を、自由世界全体を代表し、あなた方全員に申し上げる。ありがとう」と述べ、犠牲者を追悼した。

 トランプ大統領は式典終了後、国賓としての3日間の英国訪問を終えてアイルランドに向かい、同国のシャノン空港(Shannon Airport)でレオ・バラッカー(Leo Varadkar)首相と会談した。
大統領は6日にフランス北部に出発し、フランス側で同日開かれるDデーの式典に各国首脳らと出席する。


ノルマンディー上陸作戦75周年、英南部ポーツマスで式典
2019年06月6日
エリザベス英女王と各国首脳、そして第2次世界大戦を戦った退役軍人たちが5日、英南部ポーツマスに集まり、戦況の転換点となったノルマンディー上陸作戦75周年の記念式典に出席した。
ナチスドイツに占領されたフランスなどを奪還するため、連合軍が実施したノルマンディー上陸作戦は、史上最大の陸海空合同作戦と言われている。


ノルマンディー上陸作戦の痕跡地

2019年06月08日 11時36分05秒 | 社会・文化・政治・経済

ノルマンディー上陸作戦(Invasion of Normandy)は、第二次世界大戦中の1944年6月6日に連合軍によって行われたドイツ占領下の北西ヨーロッパへの侵攻作戦。

正式作戦名「ネプチューン作戦」(英語: Operation Neptune)。
なお上陸からパリ解放までの作戦全体の正式名称はオーヴァーロード作戦(Operation Overlord)。
最終的に200万人近い兵員がドーバー海峡を渡ってフランス・コタンタン半島のノルマンディー海岸に上陸した。
現在に至るまで歴史上最大規模の上陸作戦である。
本作戦は夜間の落下傘部隊の降下から始まり、続いて上陸予定地への空襲と艦砲射撃、早朝からの上陸用舟艇による敵前上陸が行われた。
上陸作戦に続くノルマンディー地方の制圧にはドイツ軍の必死の抵抗により2か月以上要した。
ノルマンディー上陸はヨーロッパ戦線の転機となった作戦であり、第二次世界大戦中最もよく知られた戦いの一つでもある。本作戦で用いられた用語「D-デイ」は作戦決行日を表し、現在では主に作戦開始当日の1944年6月6日について使われる。
連合軍とドイツ軍合わせて約10万人が戦死。
米軍墓地には米兵9387体が眠る。
自由のための戦い、米欧連帯、恩讐を超えた和解など、さまざまな象徴性を帯びるノルマンディー上陸作戦の痕跡地。
上陸作戦75周年となる6月6日の式典に参加した各国首脳らには、米欧結束の大切さをトランプ米大統領に感じてほしい、という思いがあっただろう。
2001年の米同時多発テロの(9・11)を受けた翌年5月末に訪仏したブッシュ(子)米大統領はシラク仏大統領とこの地を訪れ、米国が進める「テロとの戦い」に「自由とヒューマニズムの戦い」という意味付けをした。
だが、シラク大統領は「欧米連帯の大切さ」を改めて強調し、米国単独行動にクギを刺した。

-------------------------------------------------

フランスに残る第2次世界大戦のノルマンディー上陸作戦に関する名跡をご案内。

連合軍が上陸した海岸の映像や写真はどこかで見かけたことがある方も多いかと思います。

映画でも「プライベートライアン」など何度か上陸作戦について描いた作品があります。

落下傘部隊から始まって、空襲、上陸、侵攻と続いた作戦ですが、各国の軍の拠点が築かれた海岸は今もその当時の呼び名が残って、「オマハビーチ」「ジュノービーチ」「ソードビーチ」など海岸の意味を表すフランス語の「プラージュ」ではなく「ビーチ」と呼ばれています。

ノルマンディー地方の海岸はどこも緑の芝生と白い砂浜とその前に広がる真っ青な海の色のコントラストがとても綺麗なのですが、ところどころに戦争の生々しい跡が残っています。 

P5200013

 P5200016_2

Arromanches-les-Bains=アロマンシュレバンには今も大きな砲台が残っていたり

 P5200959

人口港の跡が残っていたり。

またこれらの海岸の近くにはこの作戦で犠牲になった多くのアメリカ人兵士の墓地もあります。

 P5200027

墓地内ではアメリカ人の姿が多く見られました。

 P5200033

思い思いの形の墓石が並ぶフランスの墓地とは違い、アメリカ式に白い十字架が整然と並んでいました。

十字架の数を見ると、本当に多くのアメリカ兵士たちがフランスを救うために犠牲になったのだなと実感します。

改めて平和の大切さを感じます。

 P5200017

こちらはPointe du Hoc=ホック岬。

尖った岩が海から突き出し、本当に美しい景観ですが、上陸作戦中は激戦が繰り広げられた場所だそうです。

上陸作戦後40年の記念式典の際にはアメリカのレーガン大統領も訪れたということで、その重要さがわかります。

ノルマンディーといえば、美しい海岸と草原、りんご、海、カマンベールといったものが頭に浮かびますが、こういった歴史があったことはフランス人の頭の中にはしっかり刻まれています。

修学旅行生と見られる団体が多く見られました。

 ペガサスブリッジ同様、今日ご紹介した場所も公共交通機関でのアクセスが非常に難しいのですが、Caen=カンからは上陸作戦跡を訪ねるエクスカーションツアーもあるようです。

 (YB)


アメリカの教師は孤独

2019年06月08日 11時31分01秒 | 社会・文化・政治・経済

アメリカの教育者たちが、今最も求めているのは、人間的触れ合いであり、コミュニケーションなのです。

実はアメリカの教員の多くが孤立感を抱いています。
同僚に相談したり、互いに学び合ったりする時間や習慣がないのです。
アメリカの公立学校の教員に余裕がない大きな理由の一つは、その給与の低さにあります。
アメリカでは、教員の社会的地位がとても低い。
家族を養うために、ほかの仕事を掛け持ちしている教員も少なくありません。
加えて、アメリカ社会が教員に向けるバッシングも激しい。
そうした影響から、教員を志す若者が減っているのです。
--------------------------------------
以下は
mommyyummy さんのブログ記事の引用です

週末に、『American Teacher 』というドキュメンタリー映画を見ました。
アメリカでは教育の質の低下(特に公立)が言われて久しいようですが、このドキュメンタリーを見ると、教師のステータスの低下がその大きな原因としてあるようだということがよく分かります。

その過酷な現状を数字で見るとこんな感じです。

1) 男性教師の割合は年々低下、現在公立小中学校、高校の教師における男性の割合はたった16%
 ->一昔前、まだアメリカでも女性の社会進出が難しかったころ、優秀な女性を低賃金で活用していたのが教育現場。教職とは、『一家の大黒柱が就く職業ではなく、おもに女性がセカンドインカムを目的として働く場所』という概念があったそうです。その名残もあって、給与水準は現在でもほかの職業に比べて低いままなのだとか。

2) 教師以外の副業をやっている教師がなんと62%
 ->給与水準が低いってどのぐらい低いの?地域差もあるようですが、それだけじゃ家族を養っていけない場合も多く、夕方5時ごろ学校を出た後、スーパーやホームセンターなどで深夜まで働いたり、個人的に勉強を教えたりする教師も珍しくないようです。

3) 自腹で学校の教材などを調達したことがある教師の割合は90%以上!
 ->教員の給与が低いだけでなく、教育現場で使える予算自体が少ないため、本や文房具、クラフト用の小物などを自腹で調達するなんてことはざら。給与が低い上にこれじゃあね。。。

4) この過酷な状況に耐えられず、毎年のAttrition rate (退職者の割合)は20%、46%の教師が5年以内に退職
 ->授業以外にアクティビティを担当したり、家に帰っても採点や翌日の準備などで深夜まで仕事したり、一生懸命な先生ほど数年で燃え尽きてしまう(燃え尽き症候群?)のだそうです。毎年、20%の教師が辞めていくと、現場は新人教師の採用や教育で手一杯、安定したカリキュラムや教育方針を継続的に提供することが難しくなり、結果、生徒が被害を被る、という構図なのですね。

子供の国別学力を測るテストでトップにランクされるフィンランド、シンガポール、韓国との比較がありましたが、これらの国では教師の仕事はもっとも尊敬される仕事で報酬もよく、トップクラスの大学を出た生徒が進んで教職に就くのだそうです。
ちなみにAttrition rate (退職者の割合)はたった1-3%程度。
教師の待遇が教師の質を左右し、それが教育の質そのものにつながっているのがよく分かります。

昔は日本も国別学力ランキングではトップクラスでしたが、上記のような国々にトップをさらわれてから久しいですね。
教師の待遇がことさら悪いとは聞いたことがないような気がしますが、ステータスが低下しているというのは当てはまるような気がします。

この映画の最後に「携帯電話を売る仕事のほうが教師よりえらい、という社会は何かおかしい」というコメントがありましたが、改めて考えさせられます。

2年後には娘の小学校進学について考えなくてはいけない時期。幼稚園を選ぶときと同じで、『近所の公立に行かせておけば安心』とはなりそうもありません。

 


教員の過労死がこの10年間で63人

2019年06月08日 11時09分11秒 | 社会・文化・政治・経済

毎日新聞の調査により、教員の過労死がこの10年間で63人に上ることが明らかとなった。

ただしこれは、「少なくとも」と言わなければならない。

なぜなら職員室では、過労死認定の重要な根拠となるはずの労働時間が、そもそも把握されてこなかったからだ。
「働き方改革」を掲げている政府は、これまで教員の過労死の数を把握しておらず、認定された数が公になるのはこれが初めてのことだ。

二つのブラック 「長時間労働」と「不払い労働」

 学校という職場には、二つのブラックとそれを支える一つの法律がある。ブラックの一つ目は、「長時間労働」である。

 文部科学省が2016年度に公立校の教員を対象に実施した「教員勤務実態調査」では、「過労死ライン」(月80時間以上の時間外労働)を超える教員が小学校で3割、中学校で6割ということが明らかになっている。

 ブラックの二つ目は、時間外労働の対価が支払われていない、すなわち「不払い労働」である。これは「本当は残業代が出るはずなのに、会社側が支払わない」といったブラック企業の話とは事情がまったく異なる。公立校の教員はそもそも残業をしていないことになっている。
学校に夜遅くまでいるのは、単に「好きで残っている」という位置づけだ。
約半数が「過労死ライン」を超える

 一点目の「長時間労働」について、10年ぶりに実施された前出の「教員勤務実態調査」(速報値)は、教育関係者の予想を裏切ることなく、改めて学校現場の過酷な勤務状況を明らかにした。

 2006年度に実施された前回調査と比較すると、2016年度は、公立校の学校内での労働時間は、小学校で平日43分、土日49分、中学校で平日32分、土日109分の増加となった。労働時間が週60時間以上だった教諭は小学校で33.5%、中学校では57.7%に達した。また週65時間以上は、小学校で17.1%、中学校で40.7%にのぼった。
労働時間が週60時間というのは、おおよそ月80時間の残業に換算でき、週65時間の労働は月100時間の残業に換算できる。多くの教員がいわゆる「過労死ライン」(1ヶ月間に約100時間以上、または2~6ヶ月間に毎月約80時間以上の残業)を超えている。

 なお、これらのデータには、持ち帰り仕事の時間は含まれていない。教員は、授業の準備や試験問題の作成などを自宅でこなすことも多い。それらの仕事を含めるならば、過労死ラインを超える教員はさらに増えることになる。

給特法下では「自主的に残っている」!?

 二点目の「不払い労働」について、これは昨今話題になっている高度プロフェッショナル制度や裁量労働制と同じで、教員の給与制度は「定額働かせ放題」となっている。

 公立学校の教員には、サラリーマン同様に、労働基準法が適用される。だが、1971年に制定された給特法(正式には「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」)によって、時間外労働や休日労働については、割増賃金(残業代)を支給しなければならないことを定めた労働基準法第37条の適用外とされている。すなわち給特法のもとでは、基本的に教員の労働には残業(代)が発生しない(詳しくは拙稿「残業代ゼロ 教員の長時間労働を生む法制度」)。

 いま全国の先生たちは、過労死ラインを超えるほどに働いている。だけれど、それはみずからの趣味として自主的に学校に居残っているだけであって、それは残業ではないし、もちろん残業代が支払われる必要もない、というのが給特法の規定である。

 これにより、学校現場では労働時間をカウントする必要性がなくなってしまった。過労死認定においては具体的な残業時間が重要な根拠となるはずなのだが、そもそも労働時間がわからないのだ。

文春オンライン

内田 良さん


名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授

1976年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学。福井県出身。学校管理下の組み体操や柔道を含むスポーツ事故、いじめや不登校の教育課題、部活動顧問の負担など、子どもや教員の安全・安心について研究。ウェブサイト「学校リスク研究所」を運営。著書に『教育という病』(光文社新書)ほか。


教師のブラック残業

2019年06月08日 11時02分02秒 | 社会・文化・政治・経済

 
「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!

商品の説明

内容紹介

「このままでは過労死するかも」
「プライベートがまったくない!」と悩む教師の方、必見!
  
あなたが長時間労働になっているのは、あなたのせいではありません。

教員は、「給特法」という法律のもとで、どれだけ働いても勤務時間を把握されず、
「自主的に」残業しているとされて、いくらでも仕事が増やされてきたから、
民間企業や一般公務員ならありえないほどの職務を担わされて、帰れなくなっているのです。

「給特法」のせいで、教師は民間企業や一般公務員と違って、
月8時間程度の残業代だけで、いくらでも残業させてよい状態にされています。

教師の多くが過労死ラインの月80時間以上の残業をさせられている状態になったのは、
この「給特法」という法律のためです。

いま、この状態の中で、どうしたら自分の身を守ることができるのか?
教師の長時間労働問題をわかりやすく伝え、いざというときの身の守り方を考えるための1冊です!

●目次
第1章 職員室のリアル -エビデンスが示す教員の働き方 内田良
第2章 歯止めなき長時間労働 -給特法のこれまでとこれから 内田良
第3章 教師が倒れたときいったいどうなるのか? 工藤祥子
第4章 識者インタビュー 労働問題から見た教員の働き方 聞き手 内田良
     教員の長時間労働は”社会悪” 弁護士・嶋﨑量氏へのインタビュー
     教育が壊れるか、教師が壊れるか 弁護士・松丸正氏へのインタビュー
第5章 現職教員が動き出した! 斉藤ひでみ

内容(「BOOK」データベースより)

教師のブラック残業を生み出しているのは「給特法」だ!教師がどれほど残業しても、労働時間の把握すらなく「定額働かせ放題」なのはなぜなのか?弁護士も「労働法の中ではかなり異常な法律」と言う「給特法」とは何か?長時間労働の、本当の原因を浮き彫りにする!

著者について

編著者 内田良(うちだ りょう)
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育社会学。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。組体操事故、柔道事故、2分の1成人式など、子どもの側の被害・損害にくわえて、部活動指導の負担や教員の長時間労働など、教員の側の被害・損害をも含めた「学校リスク」について、広く情報を発信し、世論の火付け役としても貢献している。ヤフーオーサーアワード2015受賞。ウェブサイト「学校リスク研究所」を主宰し、また最新記事をYahoo!ニュース「リスク・リポート」にて発信している。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社、2017)、『教育という病』(光文社、2015)、『柔道事故』(河出書房新社、2013)などがある。

編著者 斉藤ひでみ(さいとう ひでみ)
公立高校教員。教員に採用されて以降、生徒への入部強制や教員への顧問強制といった、部活動の在り方に疑問を抱くようになる。2016年8月より、ツイッターを通じて、教育現場の問題を訴え始める。2017年4月、メンバーとともに部活改革ネットワークを設立。改革を目指す教員たちを「つなげる」活動を行った。同年9月、現職審議会を設立。教員の働き方改革を進めるため、2度の記者会見を開き、国への提言を行った。2018年2月、給特法の改正を求めるネット署名を開始。教育現場の抜本改革を訴え続けている。こうした活動は、内田良氏のネット記事「国の審議会傍聴つづける教員の思い」等、度々新聞やネットで紹介された。

著者 工藤祥子(くどう さちこ)
全国過労死を考える家族の会公務災害担当、神奈川過労死等を考える家族の会代表。「教職員の働き方改革推進プロジェクト」呼びかけ人。2007年、教員の夫を亡くし、5年以上の時間をかけ公務災害の認定を得る。教員の働き方改革を過労死防止の観点からとりくみ、全国で講演活動を行う。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

内田/良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育社会学。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。組み体操事故、柔道事故、2分の1成人式など、子どもの側の被害・損害にくわえて、部活動指導の負担や教員の長時間労働など、教員の側の被害・損害をも含めた「学校リスク」について、広く情報を発信し、世論の火付け役としても貢献している。ヤフーオーサーアワード2015受賞。ウェブサイト「学校リスク研究所」を主宰し、また最新記事をYahoo!ニュース「リスク・リポート」にて発信している

斉藤/ひでみ
公立高校教員。教員に採用されて以降、生徒への入部強制や教員への顧問強制といった、部活動の在り方に疑問を抱くようになる。2016年8月より、ツイッターを通じて、教育現場の問題を訴え始める。2017年4月、メンバーとともに部活改革ネットワークを設立。改革を目指す教員たちを「つなげる」活動を行なった。同年9月、現職審議会を設立。教員の働き方改革を進めるため、2度の記者会見を開き、国への提言を行なった。2018年2月、給特法の改正を求めるネット署名を開始。教育現場の抜本改革を訴え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品の概要に戻る

 
 

 
 
 

ノムさん、阪神監督の受諾は「大失敗」 道上アナに告白

2019年06月08日 10時50分37秒 | 社会・文化・政治・経済

6/8(土) デイリースポーツ

ヤクルト、楽天などで監督を歴任した野球評論家の野村克也氏が8日、ABCラジオ「道上洋三の健康道場」(土曜、午前7・00)にゲスト出演した。99年から01年の阪神での監督生活を振り返った。

車いすで研修に参加した野村克也氏、レジェンド仲間と談笑する

 ヤクルトでは9年間でリーグ優勝4度、日本一3度の輝かしい成績を残しながら、阪神では屈辱の3年連続最下位に沈んだ。

「阪神に行ったのは大失敗」と断言。

「ファンもマスコミもよそ者を相手にしない」と外様には冷たかったと指摘した。

野村監督といえば、ID野球の原点でもある長時間のミーティングが有名だ。

しかし、阪神では「聞いていないんだもん、誰も。まだか、まだかと時計ばっかり見ている」と当時の選手の姿勢を嘆いた。

ミーティング終了を告げると、キャンプ中にもかかわらず、選手は一斉に外出。「ダメだ」と阪神でのチーム強化をあきらめたという。

 春季キャンプ終了後、当時の久万オーナーに「自信ありません。辞めさせてください」と退任を直訴。

「このチームを変えられるのは怖い監督でないとダメ」と星野仙一氏を推薦。

01年限りで野村氏が退団後、実際に星野阪神は誕生する。

野村氏が「ズバリ的中ですよ」と言うように、星野監督は就任2年目の03年に18年ぶりリーグ優勝を果たす。

 道上アナは「荒れた田畑に水をまいて、ちょっと芽が出るかもしれないなとなった頃に星野さんがやって来た」と野村氏の土台作りの功績を評価。星野阪神になると、球団は伊良部、下柳、金本と続々と補強を敢行した。

 「野村さんの頃にあんな補強をしましたかね?」と尋ねると、野村氏は「与えられた戦力でやるという考えを持っている」と持論を展開。「僕から『これを獲得してくれ』『あれを獲得してくれ』などと、どの球団に行っても言ったことはない」と信念を貫いた結果だった。

 同局によると、野村氏は次回15日放送分にも出演。

17年12月に先立たれた愛妻・沙知代さんへの思いを語る。

 

どうなる球宴ファン投票? 現時点で最多は阪神、

2019年06月08日 10時41分00秒 | 社会・文化・政治・経済
阪神に続くのは西武とソフトバンクの3選手ずつ

 日本野球機構(NPB)は現在「マイナビオールスターゲーム2019」のファン投票結果の中間発表を平日毎日、行なっている。5月24日に始まったファン投票は6月16日まで受け付けており、最終結果発表は6月24日に予定されている。

【表】ファン投票中間発表、各ポジションの得票数詳細

 7日に発表された中間発表ではセ・リーグ先発投手部門で阪神の西勇輝投手が、パ・リーグ先発投手部門ではソフトバンクの千賀滉大投手がトップに立ち、12球団最多得票は西武の山川穂高内野手で、23万7678票を集めている。

 先発、中継ぎ、抑えの投手3部門に加え、捕手、一塁手、二塁手、三塁手、遊撃手、そして外野手の上位3選手の11選手、パ・リーグはこれにDHを含めて12選手が選出されるファン投票。現時点で人気を集めているのは、どこの球団だろうか。

 セ・リーグで最も多いのは阪神だ。先発の西に加え、中継ぎのピアース・ジョンソン、捕手の梅野隆太郎、三塁の大山悠輔、外野手2位の近本光司と5選手が“圏内”にいる。

 阪神に続くのは、巨人とDeNA。巨人は一塁手で岡本和真、遊撃手で坂本勇人がトップに立ち、DeNAは抑えの山崎康晃、外野手3位の筒香嘉智がランクインしている。セ・リーグ首位の広島は外野手1位の鈴木誠也の1人だけ。ヤクルトは二塁手で山田哲人がトップに立っている。

 パ・リーグは西武とソフトバンクの3選手が最多。西武は最多得票の山川に加え、捕手の森友哉、外野手1位の秋山翔吾がトップに立つ。ソフトバンクは先発の千賀のほか、遊撃手の今宮健太、怪我で離脱中ながら、外野手3位に入る柳田悠岐が“圏内”に入っている。

 日本ハムは中継ぎの宮西尚生とDHの近藤健介、楽天は抑えの松井裕樹、二塁手の浅村栄斗と2人がランクイン。ロッテは三塁手でブランドン・レアード、オリックスは外野手2位で吉田正尚が“圏内”に入っており、このまま行けば、全6球団からファン投票選出者が出ることになる。

 現時点での12球団最多は5選手の阪神で、これに3選手の西武とソフトバンクが続く。12球団で唯一、現時点でファン投票選出“圏内”に選手がいないのが、中日。昨季は松坂大輔がファン投票1位で選出されたが、今季は一塁手のダヤン・ビシエドが約6万票差の2位、三塁手の高橋周平が約3万5000票差の3位。果たして、ここからの巻き返しはなるだろうか。

Full-Count編集部