日本で人身取引被害 外国人329人 国連の支援で帰国

2019年06月15日 22時31分25秒 | 社会・文化・政治・経済

売春や労働の強要 暴力や脅迫で支配下に置かれる

毎日新聞2019年6月14 

日本国内で人身取引の被害者と認定され、国連の国際移住機関(IOM)の支援で母国に戻った外国人が、今年6月までの14年間に329人に上ったことが、同機関のまとめで分かった。IOM駐日事務所は「被害は氷山の一角。世界的に人の移動と人身取引被害者は増えており、外国人労働者が増加中の日本も例外でない可能性がある」と指摘し、支援継続の必要性を強調している。

 人身取引は、暴力や脅迫などで場所を移動させられたり支配下に置かれたりして、売春や労働などを強要され…

人身取引とは

© IOM 2012「人身取引」(トラフィッキング)とは、何らかの強制的な手段で、搾取の目的で弱い立場にある人々を別の国や場所に移動させることを言います。

一般的に、送り出す国は貧しく、受け入れ国は比較的裕福な国の場合がほとんどです。第三国を経由する場合や国内で取引される場合もあり、世界のほとんどの国が人身取引のプロセスの一部になっていると考えられています。

多くの場合、非合法的なルートを通じて行われるため、正確な数字は分かりませんが、毎年80万人が国境を越えた人身取引の犠牲となっていると言う報告もあります。

人身取引の被害に遭うのは、多くの場合、社会的に弱い立場に置かれ、合法的に移住することが困難な人々です。売春など性的な搾取を受けることが多い女性の場合、人身取引によって身の自由を奪われるだけでなく、暴力や感染症などのせいで生命の危険にさらされることも少なくありません。また、子どもたちが強制労働をさせられる被害も見られます。

人身取引というと、性的搾取のために若い女性や子どもが国際的に取引されることが一般的にイメージされますが、 実際には男性や大人が、強制労働や物乞い、臓器摘出のために犠牲となる場合も見られます。

なぜ、多くの人々が人身取引のワナにかかってしまうのでしょうか。人身取引はまず被害者の出身国で始まります。外国での魅力的な就職先の斡旋を装った「リクルーター」による勧誘、偽造パスポートなど違法な手段を用いることが多い目的地への移動、強制的な労働という一連のプロセスの中で、被害者は脅迫や暴力によって常に搾取を受けることになります。身近な人が人身取引に関わっている場合も多く、多くの被害者は自分自身が陥っている現実を自覚しないうちに人身取引のプロセスに引き込まれていきます。

人身取引には、多くの場合国際的犯罪組織や暴力団などが背後に関与していると考えられており、人身取引は武器取引と麻薬取引に次ぐ大きな資金源とされています。毎年数兆円の利益を上げていると言われます。

アジアは人身取引が頻発している地域の一つで、アジアの経済大国である日本は、主要な人身取引の目的国(受け入れ国)の一つです。
 人身取引(トラフィッキング)の定義

『国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人、特に女性及び児童の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書(人身取引議定書)』 では、人身取引を以下のように定義しています。IOMもこの定義を採用しています。

「“人身取引”とは、搾取の目的で、暴力その他の形態の強制力による脅迫若しくはその行使、誘拐、詐欺、欺もう、権力の濫用若しくはぜい弱な立場に乗ずること又は他の者を支配下に置く者の同意を得る目的で行われる金銭若しくは利益の授受の手段を用いて、人を獲得し、輸送し、引渡し、蔵匿し、又は収受することをいう。搾取には、少なくとも、他の者を売春させて搾取することその他の形態の性的搾取、強制的な労働若しくは役務の提供、奴隷化若しくはこれに類する行為、隷属又は臓器の摘出を含める。」
(同議定書第3条(a))

歴史とは何か

2019年06月15日 21時57分51秒 | 社会・文化・政治・経済
 
E.H. カー (著), E.H. Carr (原著), 清水 幾太郎 (翻訳)

商品の説明

歴史上のひとつの事件、事象には必ず原因があるとし、しかもいくつもの原因を見つけ出すことが可能である。
真に歴史家であろうとする者ならば、原因を整理し、それに序列をつけていく。
カーは「歴史家がどんな原因を取り上げるかによって、彼がどんな歴史家であるかがわかる」と結論づける。
歴史の視点は、事実とそれを分析する人間の対話を積み重ねて得られる。


内容(「BOOK」データベースより)

歴史とは現在と過去との対話である。現在に生きる私たちは、過去を主体的にとらえることなしに未来への展望をたてることはできない。複雑な諸要素がからみ合って動いていく現代では、過去を見る新しい眼が切実に求められている。

歴史的事実とは、法則とは、個人の役割は、など歴史における主要な問題について明快に論じる。

この中で、カーは「客観性」のみで歴史を記述しようと試みた近代歴史学を否定した。

特に、「進化としての歴史」を主張するJ.アクトンが名を挙げて批判されている。

また、歴史の記述の中には著者による歴史観や経験にもとづいた「主観性」が入り込んでおり、その主観性が入り込んでいることを歴史家は慎重に受け止め、それとともに、その主観性がどこに含まれているのか(つまり著者がどのような歴史観や考え方をしているのか)を見極めなければならないとする現代歴史学の立場を表明した。

本書は、マルク・ブロックの『歴史のための弁明』と並んで、21世紀の現在でも歴史学における基本的なテキストの一つとして用いられている。

 

われわれが読んでいる歴史は、確かに事実には基づいているけども、厳密に言うと、決して事実ではなく、むしろ広く認められているいくつかの判断である。
歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話である。
われわれが読んでいる歴史は、確かに事実には基づいているけども、厳密に言うと、決して事実ではなく、むしろ広く認められているいくつかの判断である。

歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話である。
「真面目な歴史家というのは、すべての価値の歴史的披制約性を認める人のことで自分の価値に超歴史的客観性を要求する人のことではありません」歴史についての自分の解釈が絶対的だとか、真理であるとか、そういう風に考えるのは歴史家の態度としてふさわしくない。
自身の解釈はどこまでいっても仮説に過ぎず、次々 新しい解釈が生まれてくることを容認でき、それこそが健全な歴史学だと喜べる者が真面目な歴史家と言える。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

清水/幾太郎
1907‐1988年。1931年、東京大学文学部社会学科卒業。専攻、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



扇風機壊れる

2019年06月15日 16時36分00秒 | 日記・断片

暑い日が続きミスト(霧風)の扇風機を出した。
だが、電源を入れても停止したままだ。
「氷など入れたから、壊れた」と家人は言い、非難する。
同じミスト(霧風)でも、「氷を入れたらなお涼しくなるだろう」などと馬鹿なことをした。
居間には冷房装置もあるのだが、冷房は好きではない。
空気洗浄機同様に、室内に埃を舞い込むように思われるのだ。
制癌剤の治療を受けていた時期、肺炎になることを懸念していたので・・・。


子どもへの暴力を許さない土壌を

2019年06月15日 11時58分07秒 | 社会・文化・政治・経済

子どもは未来からの使者であり、人類の宝。
経済・社会開発においても子どもたちの存在は後回しにされがちだ。
「誰も置き去りにしない」世界を目指す上で不可欠なテーマである。
いま、多くの子どもたちが暴力を経験している。
紛争地や自然災害の影響を受けている地域では、何百万人という子どもが安全に遊べる場所もなく、家族と離れ、ケアを受けられずに過ごしている。
ユニセフの報告書では、調査した50か国で15~19歳の子・約1500万人が性的暴力を受けた経験があるとしている。
また、7分に1人、10代の若者が暴力的行為で殺害されているという統計もある。
暴力は子どもの心に深い傷を残し、長期にわたり害を及ぼす。
このままでは2030年までに200万人近い子ども・若者が暴力の犠牲になる可能性があるとされている。
子どもは大人の「所有物」ではなく、社会を築く「主役」の一人。

 


【テーマのある旅】

2019年06月15日 11時30分46秒 | 投稿欄

テーマの旅は、観光だけでなく“趣味やこだわりを堪能できるツアー”です。
ツアーは各専門分野の講師やツアーディレクターが企画し、同行して皆様をご案内いたします。
じっくり知識や技術を深めたい方にはシリーズで行く趣味の旅もご用意しております。「趣味が広がり、仲間と出会える」新しいスタイルの旅で、あなたの世界を広げてみませんか?
<体験重視>という点も見逃せません。

文化遺産、日本遺産なども。

日本の歴史や文化に触れるあるき旅


添い寝フレンド!

2019年06月15日 11時25分12秒 | 社会・文化・政治・経済

心一つで、どのような状況でも希望を生み出せる。
魂は晴れる日より、むしろ苦難の風雨の中で磨かれることが多い。

----------------------------------------
俗に「ソフレ」と呼ばれる添い寝フレンドはどう作る?

いきなりですが、あなたには添い寝フレンドっていますか? 「いる!」という人もいると思いますが、「添い寝フレンドってなんぞや?」と思う人もいるかもしれませんね。今回は添い寝フレンドについてご紹介します
: 添い寝フレンドほしいよぉ

(1)添い寝してくれるフレンドがほしい!

恋人のいない友人男女に「添い寝フレンドがほしいか」を聞いてみました。すると、ほとんどの人から「普通に彼氏がほしい」「彼女がいちばんでしょ」というコメントをいただきました。

しかし、中には「ほしい!」という人もいました。その理由を聞いてみると、「彼氏ができるまで寂しいから」とのこと。

(2)添い寝だけで、それ以上はなしね!
「添い寝フレンドって、ぶっちゃけセフレと違うの?」という疑問を抱いている人もいることでしょう。上述の女性に、そこら辺の微妙な質問をぶつけてみました。すると、「彼氏以外の人とは基本的に身体の関係にはなりたくない」のだとか。

彼女にとって、ソフレは「あくまでも添い寝をするだけの友人」であり、「寂しさを紛らわすだけの友人関係」のようです。あくまでも添い寝。きっと漫画の貸し借りなんかしているうちに、添い寝フレンドになるのでしょうね。

 

2:添い寝フレンドの作り方
では、今度は添い寝フレンドの作り方についてご紹介します。男女で添い寝フレンドの作り方は違うと思うので、今回は女性視点でご説明します。

「文系女子の巣窟ともいえる書店で働いていた」という経歴を持つ恋愛コラムニストの草薙つむぐさんにお話を伺いました。

(1)幼馴染みを狙う

草薙:比較的添い寝フレンドは、幼馴染みのような、長年一緒にい過ぎて、お互いに恋愛感情を抱かなくなった相手同士が、「恋人ごっこ」のような形で添い寝をするという関係性。

小学生くらいのころに、幼馴染と一緒の布団で寝たことのある人もいるでしょう。過去に添い寝の経験があることから、その男性と添い寝することに抵抗感がなかったり、下心が湧かない、ということがありえます。まずはそういった人が自分にいないか、周りを確認してみましょう。

(2)付き合いの長い人からよき人材を探す

草薙:幼馴染みのような関係性の相手がいないというのであれば、幼馴染の関係性を新たに作るという方法があります。高校生からの付き合いの友人や、中学生からの仲の良い異性の友人などと、距離を近づけていくパターン。

付き合いが長ければ、相手が女性関係にだらしないのか、きっちりしているのかといったことはわかると思います。なので、「彼なら添い寝をしても一線を越えない」と思える相手を見つけることから始めてみましょう。

(3)「宅飲みからの雑魚寝」でソフレ抗体をつくる

草薙:もっともナチュラルな形で添い寝フレンド関係を作れるシチュエーションが宅飲みです。「恋愛相談をしながら宅飲みしてたら、いつの間にか終電を逃していた」といったことはよくあることでしょう。それで、やむなく雑魚寝するといった流れは、学生時代などに多くの人が経験したことがあるパターンではないでしょうか。

冬場なら、寒いので「一緒の布団に入ってもいい?」といったように添い寝することができます。できれば最初はふたりきりではなく、4人くらいで雑魚寝するといったことから始めてみることをオススメします。

(4)手を出してきたらキッパリと断る

草薙:4人で添い寝し慣れてくると、2人で添い寝する仲になることはそう難しくないでしょう。しかし、問題は男性が手を出してくるパターン。そうならないために、あらかじめ予防線を張るべく、草食系男子を選んでもらいたいのですが、中にはロールキャベツ男子もいたりして見分けるのは難しかったりします。

もし手を出してくるようであれば「そういうつもりはない」とキッパリ断りましょう。ここで一線を越えてしまっては、ソフレではなくセフレになってしまいます。その場合には、残念ですが、ソフレ用に別の人を探すしかありません。

(5)ソフレメリットを提供する

草薙:女性にとってベストな添い寝フレンドがみつかっても、その相手は別にソフレなんてほしくないと思っている可能性もあります。それなのに、添い寝のために毎回家に行きたがっていては、相手がうんざりしてしまう恐れもあります。なので、相手がメリットに感じる何かを提供することも大切です。

たとえば、お酒を持参するとか、つまみを用意してあげるといった差し入れをすることでもいいですし、部屋の掃除をしてあげるといったことでもいいでしょう。相手が喜ぶ何かを提供して、関係を築いていってください。

(6)草食男子を見つけて1年友達関係を続ける

草薙:長い付き合いの異性の友人がいない場合は、サークル活動に参加するとか、ジムに通ってみるといった出会いを求める必要があるでしょう。そうした出会いの中で、草食系男子を見つけて宅飲みをする、という流れが一番ソフレを作りやすいパターンだと思います。

できれば、出会ってからすぐに宅飲みをするのではなく、1年以上の付き合いはほしいところ。

合コンで見つける方法もありますが、大学の友人やサークル仲間といった、恋愛市場から一歩離れた場所で見つけることがオススメ。

合コンは恋人を探す場と認識している人もいるので、ソフレを探しに来たとなれば、ひんしゅくを買いかねません。

(7)他者への公言は禁物と心得る

草薙:添い寝フレンドという言葉やソフレという言葉をネットなどで目にする機会が多くなりましたが、ソフレが理解できないという人も多くいます。「ソフレが欲しい」と言うと嫌な顔をされたり、ソフレがいると言うと身体の関係を疑われたりすることもあるでしょう。

特に恋人がいる場合は、ソフレの存在は危険です。理解してもらえる自信がないのなら、黙っておくことが賢明です。

(8)マッチングアプリを活用する

草薙:最後の手段としてマッチングアプリを活用するという方法があります。最近のマッチングアプリは目的を選ぶことができたりします。『友人希望』だとか『恋人希望』だとか、『メル友希望』なんていう項目のあるサービスもあったりします。

出会いを求める理由を『友達希望』としておき、プロフィールに「添い寝フレンドを探しています」といった感じで載せてみてはいかがでしょうか? 案外、男性のプロフィールにも『ソフレ希望』と書いてあるかもしれませんよ。

 

3:添い寝フレンドとの円滑な付き合い方

ソフレの作り方がわかったら、今度はソフレとの付き合い方。ソフレができたら、どのようにして付き合っていけばいいのでしょうか? 正しい距離感を街の人に聞いてきました。

(1)友達以上ハグ未満

「ある日、添い寝フレンドと添い寝してたら、いきなりハグされたんですよ。それはちょっとないですよね。だって、あくまでも添い寝を共有し合う友達なわけですから。それはいきすぎ」(Tさん/22歳)

草薙:添い寝フレンドの付き合い方として、まずは適切な距離感を認識する必要があります。添い寝をする仲なので、友達以上であることは間違いないでしょう。しかし、彼女の場合、ハグまでいってはいけないようですね。当然、キスNGでしょう。

(2)手を繋ぐまでは範囲内

「ソフレとは一緒に寝てて、よく手とか繋ぎますね。腕枕してもらったり、髪の毛を撫でてもらったり」(Iさん/24歳)

草薙:彼女の場合、「手を繋ぐこと」はソフレオプションに入っているようですね。添い寝をしながら手を繋いだり、腕枕をしたりといったことはソフレの範囲内。しかし、そこで止めておかなくてはいけません。

あくまでもソフレは割り切った付き合いが基本となります。性的な関係はない、クリアな関係。男性側にもそれは理解してもらっておいた方がいいでしょう。

(3)恋愛関係への発展をにおわせるのはNG

「一緒に添い寝してたら、なんか彼氏よりも優しいんじゃないかって思えてきて、“恋人だったらいいのにな”って呟いちゃったことがあります。でも、ソフレくんからは、“そういうつもりはない”ってピシャリと言われました」(Yさん/19歳)

草薙:「彼氏と会えない寂しさの埋め合わせにソフレをつくる」というパターンもあるようです。しかし、あくまでもソフレはソフレ。基本は恋愛関係への発展がないことが条件。同じ布団で一緒に夜を過ごすうちに恋愛感情が出てきてしまうことも、ときとしてあるでしょう。しかし、告白してしまったら、もうその相手とはソフレには戻れないことを覚悟しておきましょう。

(4)頻度は週1未満

「添い寝フレンドが頻繁に来るようになって、それが原因でソフレを解消したことがあります。1人暮らしで寂しいことはわかりますが、ソフレと同棲をするつもりはないですからね。週1よりも多くなってくると、ちょっと困りますね」(Uさん/26歳)

草薙:会う回数も重要です。恋人気分を味わうことが添い寝フレンドの醍醐味ですが、あくまでもフレンドであり恋人ではないことを肝に銘じておきましょう。頻繁に相手の家に上がり込んでは、相手のプライベートの時間がなくなってしまいます。

(5)忘れ物はしない

「添い寝するときは、ソフレくんの家に行くんですけど、忘れ物をしないことは心がけてますね。あと、髪の毛とか。今のソフレくんは彼女もちなので……。彼女に迷惑をかけることはやっぱりできないですからね」(Aさん/23歳)

草薙:恋人に浮気を疑われてはいけません。あくまでもソフレは友達。「誰か女性を家に泊めたの?」などと、ソフレくんが恋人と喧嘩にならないように配慮する必要があります。忘れ物や髪の毛には、細心の注意を払いましょう。

(6)メリットの提供

「ソフレと添い寝するときって基本的に私から連絡をする感じ。多分、向こうは別に私と添い寝しなくてもいいんですよね。別に寂しくない。私の寂しさを紛らわすために付き合わせているわけだから、“して欲しいことない?”って聞いてます。手料理とか作ることもありますよ」(Sさん/24歳)

草薙:ソフレとして付き合い続けるためには、何かしらのメリットが必要になってくることもあります。お互いが添い寝を求め合っている間はいいですが、片方が「ソフレめんどう……」となっている場合には、ソフレ関係を維持したい方が、相手に対して別のメリットを提供しましょう。

その場合は、当然、身体の関係以外のこととなります。

 4:ソフレは男女間の友情の形

いかがでしたか? 今回は添い寝フレンドについてご紹介しました。基本的に添い寝フレンドの関係は、寂しがり屋な女性と草食系男子がいて成り立つようです。

そして、ソフレ関係は、お互いにフリーのこともあれば、お互いに恋人がいるということもある様子。「身体の関係は持ちたくないけど、誰かに横にいてほしい」というのであればソフレは最高の存在でしょう。

ソフレは、男女の友情の形のひとつなのかもしれませんね。

取材協力】
M.Tsukishima
草薙つむぐ・・・書店員の経験から今までに触れた映画や小説などは1000タイトル以上。またスポーツ選手から芸能人まで幅広い人脈を持ち、恋愛コラムニストからも恋愛相談を受けた経験を持つ。手相占い師としても活躍中。

 


つくし世代に共通する10の特徴

2019年06月15日 11時19分25秒 | 社会・文化・政治・経済

2015/12/13RIN (ライター)
なにかと話題の「ゆとり世代」でしたが、続いて「悟り世代」が、そして最近は新たに「つくし世代」という言葉ができたようです。では「つくし世代」とはいったいどういった人々のことを指すのでしょうか?「つくし世代」に共通する10の特徴について調べてみました。
「つくし世代」は「尽くし世代」
つくし世代は、相手に尽くすことが多い世代のようです。
2.みんなでハッピーがモットーのつくし世代
つくし世代は、どんな相手にも尽くすことが多い傾向があります。
みんなでハッピーになりたいという気持ちから、色々な人に尽くすようです。
3.尽くし尽くされ、相乗効果?
逆に、つくし世代同士であれば、相手に尽くされることも多いということになります。
お互いに尽くし合うことでよりハッピーになれますね。
4.支配されることを嫌うつくし世代
つくし世代は、権威によって支配されることを強く嫌う傾向にあるようです。
熱くみんなを引っ張ってくれるリーダーは歓迎されますが、有能であっても強権政治はつくし世代に嫌われるようです。
逆に、つくし世代同士であれば、相手に尽くされることも多いということになります。
お互いに尽くし合うことでよりハッピーになれますね。
つくし世代の会話の始まりは「それな」

つくし世代は返答する際に「それな」という言葉を多用する傾向にあります。
「それな」とは、そうだね、という意味で、相手に同意していることを示します。
つくし世代は、共感と同意を重要視するようです。
6.サプライズ好きなつくし世代
ある調査によると、10代の約3割が3ヶ月に1回程度サプライズをしているようです。
相手をハッピーにさせるための一つの手段なのかもしれませんね。
7.つくし世代はイベント好き?
くし世代は趣向を凝らした独自のイベントが好きなようです。
例えばたこ焼きしか食べないパーティー「たこパ」などです。
こうしたイベントを通じて仲間同士の連帯感を高めることもつくし世代の特徴と言えるでしょう。
8.臨機応変にSNSに投稿することができる
彼らはデジタルネイティブと呼ばれる世代でもあります。
常にSNSに投稿する内容が、どのコミュニティの人間に見られるかということを気にして投稿しているようです。
9.SNSにおいてもハッピーさが大事
辛いときや悲しいとき、彼らはストレートに胸の内をSNSに投稿することがないようです。
例えば「つらたん」「やばたん」というようなかわいらしい表現をして、投稿内容の雰囲気を和らげ、友達が心配しないような配慮をするようです。
10.個性を大切にするつくし世代
彼らは、画一的な価値観をよしとせず、個性を大事にする傾向があります。
世間からは若干浮いた目で見られていた、ギャルやオタクも個性であると認めることができるようです。
そして一昔前は決して交わることのないこれらの人達が混じり合うことも歓迎されるようです。
個性を大事にする教育を受けてきたゆとり世代から受け継がれてきたものかもしれませんね。
「つくし世代」の特徴、おわかりいただけたでしょうか?若者には若者なりの気遣いがあったり、彼ら自身のポリシーを持っているようですね。彼らの特性をよく理解し、コミニュケーションをとると、円滑な人間関係を築けるのかもしれません。


プログラミング教育

2019年06月15日 10時57分48秒 | 社会・文化・政治・経済

コンピュータは人が命令を与えることで初めて動く。
この命令に当たるのがプログラムであり、命令する行為がプログラミング。
モノそれ自体がすごいという時代から、プログラムがすごいという時代になっている。
プログラミング教育

2020年から、小学校でプログラミングの学習が開始されます。
しかし実際のところどのような勉強をするのか、教育現場や保護者の間ではまだ十分に認知が広がっているとは言えない状況です。
「プログラミング教育ってどうして必修化になるの?」「本当に必要なの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、社会的な背景などをもとに「どういった目的でプログラミング教育が必修化されるのか」「なぜ必修化されるのか」について詳しく解説します。

1 プログラミング教育の目的は「思考力」の育成
1.1 プログラミング的思考の具体例
1.2 なぜプログラミング的思考が重要視されるのか
2 プログラミング教育必修化の3つの誤解
2.1 プログラミングという教科ができるわけではない
2.2 プログラミング言語やコーディングを学ぶわけではない
2.3 必ずしもパソコンを使って授業するわけではない
3 プログラミング教育必修化の理由:社会的背景
3.1 第4次産業革命
3.2 IT人材の不足
3.3 著名人の発言
4 プログラミングには子供を熱中させる要素がある
4.1 ゲームをする感覚に近い
4.2 自信や自己肯定感が得られる
5 プログラミング教育必修化に向けて保護者は何を準備すれば良いのか
5.1 子どものITに対する抵抗をなくす
5.2 学習環境を整える
5.3 ある程度親もプログラミングを理解する
6 プログラミング教育の先駆的な事例
6.1 佐賀県武雄市
6.2 千葉県柏市
プログラミング教育の目的は考える力、すなわち思考力を身につけることです。
文部科学省は、プログラミング教育を通して育成する思考力を「プログラミング的思考」と呼んでいます。これは、プログラミングを行う能力そのものではなく、国語や算数などの科目、日常生活、社会に出た後などあらゆる場面で生かすことのできる汎用的な能力です。
では「プログラミング的思考」とは何でしょうか。新学習指導要領と同時に公示された「学習指導要領解説」で以下のように定義されています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力
端的に言うと、プログラミング的思考とは「コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考」のことです。論理的思考や創造性、問題解決力など様々な要素から成り立ちます。
コンピューターは何かしらの処理を実行する際、処理をする対象を細かく分けて実行したり、繰り返しや条件分岐などを用います。大きなアプリケーションであっても、処理を細かく分け、実行しやすくしています。
プログラミング的思考とはこのように、目的やゴールから逆算し物事を順序立てて考え、結論を導き出し、実行することなのです。
この力は社会で生活する上で活かすことができます。何か大きな問題、複雑な課題が立ちはだかったとしても、まずはそれらの問題を小さな単位に分解し、取り組みやすくしたり、適切な打ち手を検証したりと、現実社会の問題解決にも応用することができます。
プログラムには言語の文法やコーディングスキルは欠かせませんが、それらは時代とともに移り変わっていきます。変わりゆく知識を覚えるのではなく、自ら考え、それらを形にしていく普遍的な「考える力」を身につけるためのプログラミング教育なのです。
プログラミング的思考の具体例

コンピューターに処理を実行されるには、以下の手順を踏む必要があります。
①どのような処理をさせるのか明確にする
②どのような動きをどのような順序で実行させるのかを考える
③命令をコンピューターが理解できる言語に置き換える
④指示をどのように組み合わせれば自分が考える動作を実現できるかを考える
例えば、コンピュータで正三角形を書く場合、「正三角形を書いて」のような命令は用意されていません。なので、コンピューターが理解できる命令を組み合わせ、それを実行させることを考える必要があります。
正多角形がもっている「辺の長さが全て等しい」、「角の大きさが全て等しい」、「円に内接する」、「中心角の大きさが全て等しい」のような正多角形の性質などから、どのように指示すれば意図した図形が仕上がるかを考えていくのです。
なぜプログラミング的思考が重要視されるのか

プログラミング的思考が重要視される理由としては、社会構造の変化が挙げられます。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータなどのテクノロジーによって産業の形は変わりつつあります。これは第4次産業革命と呼ばれており、業務効率性や生産性は従来と比べものにならないほど飛躍的に向上します。先進国ではテクノロジーを活用したシステムの導入が進められています。
今後は身の回りにあふれている情報やICT(情報通信技術)を、能動的に、目的のために活用できるスキルが必要となります。そのスキルこそが発想力や論理的思考力、すなわち、プログラミング的思考なのです。
またAI(人工知能)の台頭によって現在の仕事の半数がなくなるとさえ言われています。しかしAIを駆使する全く新しい仕事が生まれるだろうと予測されているのも事実です。
数年後、数十年後の社会では、情報やICTに対し受け身の姿勢ではなく、自ら考え行動し、新しい仕事を生み出していく必要があります。
つまり社会構造の変化によって、自ら考える力がより重要になってきているのです。これがプログラミング的思考が重要視される理由です。


「プログラミング的思考」とは .

2019年06月15日 10時25分16秒 | 社会・文化・政治・経済

「プログラミング的思考」とは、簡単に言うと、コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考です。
例えば、コンピュータで処理する対象を細かくして実行しやすくしたり、それらの処理を実行するために繰り返しや条件分岐を用いたりします。
もし自宅で『プログラミング的思考』を子どもに学ばせようとするのであれば、パソコンもタブレットも、テキストも絶対的に必要なものではありません。もちろん、ママやパパにコーティングの知識がなくても大丈夫!

プログラミング教育の核となる『プログラミング的思考』の基礎は、親が日々の生活を通して子どもに充分教えられるものであり、決して特別な教育ではないのです。
2020年度から小学校教育においてプログラミング教育が必修化されますが、新学習指導要領の中で文部科学省は『プログラミング的思考』を下記のように述べています。

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

(引用)小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
プログラミングを例としてあげてはいるものの、本質的な部分において『プログラミング的思考』が「論理的に考える力」を指し示していることが読み取れます。

併せて文部科学省が議論のまとめで、「プログラミング教育はコーティングを覚えることが目的ではない」と述べていることを踏まえそれらを要約すると、

「『プログラミング的思考』とは「論理的に考える力」を意味し、プログラミングは「論理的に考える力」を学ぶ方法の一つ」

ということになります。
. 日常で使っている『プログラミング的思考』
意識をしていないだけで、私達は日常生活のあらゆる場面で『プログラミング的思考』を使っています。
では、実際に私達は日常のどんな場面で、どのように『プログラミング的思考』を使っているのでしょうか。

一番わかりやすい例は「料理」です。
例えば「お味噌汁を作る」となったとき、完成に至るまでにはいくつかの工程を経なければいけません。

①鍋に昆布と水をいれ火にかける
②沸騰する前に昆布を取り出す
③鍋に昆布からとっただし汁と具材をいれ火にかける
④沸騰したら火をとめ、味噌をいれて完成

何気なく作っているお味噌汁であっても、必要となる材料を準備し、かつ最適な手順を踏まなければお味噌汁は完成しません。

この、「完成に至るまでの過程を考え行動すること」こそが『プログラミング的思考』の基本なのです。

.『プログラミング的思考』を学ぶ必要性
料理だけに限らず、物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。

そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。

『プログラミング的思考』で物事を考えていくことによって、「目的」と「過程」を明確にし無駄な作業を省くことができれば、当然効率のいい仕事ができますよね。

もし「過程」に誤りがあり「目的」にたどり着けないことがあったとしても、「過程」のどの部分が問題なのか、どう考え直せばいいのか、改善点を見つけ出すときも容易です。
失敗してもすぐに立ち上がり、成功という目標を達成できる人の思考には、少なからずとも『プログラミング的思考』が隠れているもの。

つまり『プログラミング的思考』とは、自分自身を成功へと導くためのサポートをしてくれる重要な「思考」であり、社会を生き抜いていくために欠かせない「武器」にもなるのです。
失敗してもすぐに立ち上がり、成功という目標を達成できる人の思考には、少なからずとも『プログラミング的思考』が隠れているもの。

つまり『プログラミング的思考』とは、自分自身を成功へと導くためのサポートをしてくれる重要な「思考」であり、社会を生き抜いていくために欠かせない「武器」にもなるのです。
子どもが『プログラミング的思考』を学ぶには、「家事のお手伝い」が一番。

家事には『プログラミング的思考』の基礎を鍛える要素が溢れているので、『プログラミング的思考』を学ばせる方法として最適です。

但し、お手伝い方法に関しては注意が必要。

親が子どもにピッタリと張り付き、「次は○○して」と指示出しをするのでは意味がありません。また、最初からすべての工程を教えてしまってもダメ。

目的は「子どもが親に言われた通りに動けること」ではなく、「目的を達成するまでの過程を子ども自身に考えさせること」にあるからです。

例えば、洗濯のお手伝いをしてもらう場合、「汚れた服を洗濯機にいれて、洗剤と柔軟剤をいれたら蓋をしめてスイッチを押してね」
と、親が説明をしてしまうのはNG。

親は「洗濯してね」の一言だけで充分です。やらなければいけないことの工程は子ども自身に考えさせてくださいね。

まずは手順を紙に書かせるところから始めてみてもいいかもしれません。

もし難しければ、予め工程をランダムに箇条書きで記し、どのような順番でおこなっていけば「洗濯する」というミッションをクリアできるかを子どもに考えさせるのでもOK。

クイズ形式にすることで、子どもも楽しんでお手伝いができるはずです。

目的を明確にし手順を論理的に考える『プログラミング的思考』の基礎を、家事を通して日常から学ばせてあげてみてくださいね。
まとめ


『プログラミング的思考』は、いわば「思考の基盤」となるもの。

「目的」と「過程」を明確にすることで自分の考えを論理的に処理できるようになれば、他者に自身の考えを伝えることも、他者の考えを的確に受け取ることも容易になり、より高度なコミュニケーションが可能にはるはず。

『プログラミング的思考』は自分自身のためだけではなく、人と人とが建設的な関係を築くための有効な手段の一つにもなるのです。

親と子どもが一緒に楽しみながら『プログラミング的思考』の基礎を日常生活の中で養っていってくださいね。
コエテコ 2018.08.10


貧困問題・雇用問題の課題? 

2019年06月15日 10時23分33秒 | 社会・文化・政治・経済

あしたの人事オンライン|働く と 未来 をつなぐポータルサイト

貧困化につながりかねない「非正規雇用」実態や問題点は何か
非正規雇用が増え続け、それに伴い貧困化も進み、日本社会の社会的格差が広がっていると言われていいます。非正規雇用の収入で家計を支える労働者が増えていますが、企業がコスト削減を重視して非正規雇用を増やした結果、本来は正社員を望みながら、非正規社員として働かざるをえないという現実があるのです。非正規雇用の実態や問題点と是正策、今後の課題などを検討してみます。

正社員と「不合理な相違」で日本郵便に一部勝訴

2017年9月14日、日本郵便で契約社員の男性3人が正社員と同じ仕事をしているが手当などに格差があるのは違法として、約1,500万円の損害賠償を求めました。訴訟の判決においては、東京地裁は訴えの一部を認めました。判決によれば、住居手当や有給の病気休暇がないことなどは「不合理な労働条件の相違に当たる」と判断し、計約92万円の賠償を日本郵便に命じたのです。

2013年に施行された改正労働契約法は、正社員と非正規社員の不合理な待遇の違いを禁止しています。契約社員に、正社員と比べて住居手当や有給の病気休暇がないことを違法と断じた判決は今回が初めてです。こういう不合理な社会的格差の実態が、まだ現実には非正規雇用にあり、裁判所も明確に違法だとしています。

企業が非正規雇用を増やす理由と実態

厚生労働省の「就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」(2014年)によると、企業が非正規雇用を増やす理由は「賃金節約のため」が38.8%でトップです。2位が「1日、週の中の仕事の繁閑に対応するため」で33.4%、3位は「即戦力・能力のある人材を確保するため」で31.1%でした。

正社員には、労働契約法が定める解雇権乱用の法理で強い雇用の保障があり、企業は簡単に解雇ができません。加えて正規と非正規の給料差があります。人件費などの固定費を減らしてコスト削減を図りたい企業としては、非正規社員を増やす傾向にあるのが今までの流れのようです。

「非正規雇用の現状と問題」という厚生労働省の調査では、非正規社員の割合は1994年以降徐々に増加。現状では、雇用者全体の4割を占めています。今や5人中2人が非正規社員で、非常に高いといえます。

ただし、非正規雇用のすべてがデメリットというわけではありません。労働者側にも正社員より柔軟で多様な働き方ができるというメリットはあります。子育てや介護問題などから、1日8時間、週5日で40時間という正社員のようには働けない労働者もいるのです。

非正規雇用が増加することで生じる問題点

自ら望んで非正規雇用になる場合を除き、不本意ながら正社員になりたくてもなれない非正規社員が増え続けると、ますます社会的な格差が広がるという問題がでてくるでしょう。非正規で働いている社員の中で、実際には正社員を望んでいるという「不本意非正規雇用労働者」の割合は2014年には18.1%に上っています。現状では、非正規社員の約5人に1人が、実は不本意な働き方に甘んじているのです。

2015年に、34歳未満の若年層に占める非正規雇用者は521万人です。正社員を望みながら非正規社員として働く割合は、2016年の平均で25歳から34歳が最多の24.3%です。未来を支える若年層に、不本意ながら相当数の派遣社員や契約社員が存在すると見られています。

非正規社員の増加による格差の是正と課題

非正規社員には、低賃金や不安定な雇用のほか、能力アップの機会が少ないなどの問題が挙げられます。国税庁の2016年民間給与実態統計調査では、非正規社員と正社員の平均給与差は314万円でした。これは4年連続で差が広がっています。

この格差から、「結婚したくてもできない」「子どもが欲しくても産めない」など大きな社会問題となっている少子高齢化とも無関係ではないことがわかるでしょう。格差の拡大は一般消費者の購買力を低下させ、景気の悪化から企業の利益が減少するという悪循環に陥ります。

企業では、有期雇用の非正規社員がアップすることで長期的な展望での人材育成ができず、継続的な経済成長を脅かしています。そこには、かつて世界をリードしたようなイノベーション(技術革新)を生み出すような気風も育ちません。

政府の「働き方改革」の柱となる「同一賃金同一労働」などの施策で、早急な改善が望まれるところですが、厚生労働省は2016年1月に「正社員転換・待遇改善実現プラン」を発表しました。これは非正規社員の希望や意欲、能力に応じて正社員への転換や待遇改善を長期的に図るもので、企業にも取り組みが求められます。雇用の質だけでなく、生産性の向上にも寄与するもので、2016年4月~2021年3月までの5年を計画期間として実施されています。


下流老人 一億総老後崩壊の衝撃

2019年06月15日 09時56分48秒 | 投稿欄
 
藤田孝典  (著)
 
 商品の説明

なぜ貧困は解決しないのか?
「原因は雇用の規制緩和」
「非正規雇用を爆発的に増やした小泉政権の構造改革を総括せず、新たな時代(令和)は迎えられなす」

内容紹介

年収400万でも、将来生活保護レベル!? 
今、日本に「下流老人」が大量に生まれている。
そしておそらく近い未来、日本の高齢者の9割が下流化する。
本書でいう下流老人とは「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」である。現在すでに約600万人が一人暮らし(うち半数は生活保護レベル)をしているが他人事ではない。
間近に迫った「老後総崩壊」にどう対処すればいいのか?

●第1章 下流老人とは何か
下流老人とはいったい何か
1:収入が著しく少「ない」
2:十分な貯蓄が「ない」
3:頼れる人間がい「ない」(社会的孤立)
下流老人の何が問題なのか
Ⅰ:親世代と子ども世代が共倒れする
Ⅱ:価値観の崩壊
Ⅲ:若者世代の消費の低迷
ほか

●第2章 下流老人の現実
生活困窮者の現状/異口同音に「想定外」
<ケース1>飲食店などで働くも、野草で飢えをしのぐ加藤さん
<ケース2>うつ病の娘を支える永田さん夫婦
<ケース3>事務職員をしてきた山口さん
<ケース4>地方銀行に勤めていた藤原さん

●第3章 誰もがなり得る下流老人
――「普通」から「下流」への典型パターン――
【現状編】
<パターン1>病気や事故による高額な医療費の支払い
<パターン2>高齢者介護施設に入居できない
<パターン3>子どもがワーキングプア(年収200万円以下)や引きこもり
<パターン4>増加する熟年離婚
ほか
【近い未来編】
「一億総老後崩壊」の時代
もらえる年金が減るおそれ
年収400万円以下は下流化のリスクが高い
ほか

●第4章 「努力論」「自己責任論」があなたを殺す日
放置される下流老人
努力できない出来損ないは死ぬべきなのか?
イギリス、恐怖の「貧困者収容所」法
ひっそりと死んでいく下流老人たち
ほか

●第5章 制度疲労と無策が生む下流老人
――個人に依存する政府――
1. 収入面の不備
2. 貯蓄・資産面の不備
3. 医療の不備
4. 介護保険の不備
ほか

●第6章 自分でできる自己防衛策
――どうすれば安らかな老後を迎えられるのか――
【知識の問題:対策編】生活保護を正しく知っておく
【意識の問題:対策編】そもそも社会制度とは何か
【医療の問題:対策編】今のうちから病気や介護に備える
ほか

●第7章 一億総老後崩壊を防ぐために
以下流老人は国や社会が生み出すもの
日本の貧困を止める方策は?
制度をわかりやすく、受けやすく
生活保護を保険化してしまう!?
ほか

内容(「BOOK」データベースより)

まもなく、日本の高齢者の9割が下流化する。本書でいう下流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」である。そして今、日本に「下流老人」が大量に生まれている。この存在が、日本に与えるインパクトは計り知れない。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

藤田/孝典
1982年生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。厚生労働省社会保障審議会特別部会委員。ソーシャルワーカーとして現場で活動する一方、生活保護や生活困窮者支援のあり方に関する提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 

 
 
 

創作欄 美登里の青春 4

2019年06月15日 09時54分55秒 | 創作欄

20122 17 (金曜日)

「頑張れ」

励ましは、確かに重荷になる場合もあるだろう。
だが、真意が伝わるのなら、その励ましは背中を押す力になるはず。
真意が伝わりにくい世の中でもある。
善意が、悪意に捉えられることもあるだろう。
人間関係の微妙さである。
美登里は、病院の勤務を休んで峰子の面会へ千葉県の松戸市内にある拘置所へ向かった。
そこは、まったく無縁な場所であり、1人で行くことに不安も覚えた。
3冊とチョコレートを差し入れるため、前日それを買い求めた。
駅前の交番で拘置への道順を聞いた。
中年の警官が親切に教えてくれた。
椅子に座る若い警官はしげしげと美登里に視線を注いでいた。
教えられた女学校が右手に見えた。
それから公園を抜けた時、母子の姿を見た。
母親はどこか峰子に似ていた。
そして、3歳くらいの女の子を見て、峰子がどのような形で我が子を殺したのかを想ってみた。
拘置所の手前に小学校があったことは、意外だった。
受付で吉田峰子に面会に来たことを告げた。
用紙に面会する峰子の名前を書き、友人 佐々木美登里と記入、住所欄も書いた。
差し入れの包を出したら、「本は差し入れられますが、食べ物はだめです」と係りの人が言う。
「これはチョコレートなのですが、だめですか?」美登里は心外に思った。
「規則です。食べ物を差し入れたければ、所定の店で購入してください。外へ出て50メートルくらい先の右側に店はあります」と言われた。
待合室には和服を着た女性と目つき鋭い男が2人居た。
「あんた、初めて面会に来たんだね」
和服姿の女性が声をかけた。
「そうです」
美登里は改めて女性の顔を見た。
厚化粧であり、普通の女性には見えない。
髪をアップにして粋な感じがした。

30代後半の年ごろであり、顔は綺麗な感じがしたが、どこか異質である。

大きな瞳は人を圧倒するようで、押し出しの強さが漂っていた。

「三郎、案内してやりな」と女性は顎で若い男を促した。
椅子から立ち上がった男は、180cm以上背丈があった。
角刈りで高校生のようにも見えたが、目つきが鋭い。
「おねいさん、何処から来たの」
突き刺すような目とは裏腹に、声は意外に優しかった。
「川崎市の登戸からです」
「登戸? どの辺?」
美登里は男の大きなスニーカーに目を落としていた。
自分の靴の倍くらい大きい。
「小田急線の登戸駅から来ました」
「そうなんだ。遠くからきたんだな」
若者が笑うと白い歯が見えた。
歯並びがいいなとそれを見た。
店のガラス扉を男が開けてくれた。
店は2坪くらいで狭く、果物、菓子、下着を含めて日常雑貨製品が棚に収まっていた。
60
代と思われる男性が店番をしていた。
チョコレートとバナナを買った。
それを店の人がケースに収めた。
ケースごと峰子宛に店から届けられる仕組みだった。
面会室は5つあった。
美登里は3番の札を渡された。
着物姿の女性と男性2人は5番。
1
番、2番は面接中。
男はたちは、ほとんど無言であった。
どのような人たちなのだろう?
美登里は気にした。
そして、峰子と面会したら、どのような言葉をかけようかと考えた。
「頑張って」と言うべきか?
峰子は泣くだろう、自分も泣くに違いない。
美登里はバックからハンカチを取り出した。

 

20122 19 (日曜日)

創作欄 美登利の青春 5

拘置所の面会室は、3人も入れば一杯といった感じであった。
美登利が席に着いたと同時に、扉が開いて女性の係官に先導されて、峰子が姿を現わした。
ガラスの窓越しに見た峰子は、一瞬、笑顔を見せたが、直ぐに涙を浮かべた。
化粧をしていない峰子の頬は青白く、目の周囲は赤く泣き腫らしたままであった。
小さな丸い穴があいたプラスチック製の窓越しに二人は相対した。
「来てくれて、ありがとう」
美登利は黙ってうなずいた。
「来週の火曜日に、初公判があるの。来られたら来てね」
「火曜日なのね?」
「午前中なの」
面会時間は約20分。
峰子の背後に座る係官が二人の会話をメモしていた。
「私のこと、驚いたでしょ」
「驚いたわ。私、新聞読んでいないの。それにテレビもあまり見ていないし、峰子のことは手紙をもらって初めて知ったの」
「そうなの。何も私のこと知らなかったの? 誰かに聞かなかったの?」
峰子は思い出したのだろう、肩を震わせて泣いた。
頭を深く垂れたので長い髪が顔を覆った。
抑えた嗚咽がいかにも悲しい。
美登利は峰子が哀れに思われ、咽び泣いた。
そのまま、暫く時間が経過した。
あれを言おう、これを言おうと電車の中で思っていたが、美登利の頭は真っ白になった。
特に美登利は、自分が信奉している宗教の教えを峰子に伝えようとした。
係官はペンを止めて二人の姿を冷やかに見ていた。
やがて面会終了の時間が告げられた。
「頑張ってね」
扉の向こうに峰子が姿を消す瞬間、美登利は声をかけた。
峰子はラフな水色のジャージ姿であった。
美登利が3番の面会室の外へ出るとほとんど同時に、和服姿の女性たちも5番の面会室を出てきた。
「あんた、松戸駅まで行くんだろう?」と背後から声をかけられた。
「はい、そうです」
美登利は振り向いて和服姿の女性を見つめた。
「駅まで車で送って行ってあげる。遠慮はいらないよ」
強引な言い方であった。
美登利はうなずく他なかった。
「三郎、車を玄関によこしな」
「ハイ、ねいさん。直ぐに車とってきます」
三郎と呼ばれた男が駐車場へ走り出していく。
もう1人の男は、紙袋を抱え和服姿の女性の背後に立っていた。

この男も角刈り頭で三郎ほど背丈はないが、がっしりとした体形である。
「孝治 今度の公判は何時と言っていた?」
「親分の後半は、来週の火曜日、午後1時です」
「そうだったね」
和服姿の女性が玄関の外でタバコをくわえると、男が素早く脇からライタを取り出した。
間もなく、拘置所の玄関の外に黒塗りのベンツが横付けされた。
男二人が前の席に乗り、美登利は和服姿の女性の隣に座った。
「面会の相手は、誰なの?」
和服姿の女性は横目に美登利を見た。
「友だちです」
「男だね?」
「女性です」
「女? 罪は?」
前の席の男二人が背後に目を転じた。
「親子心中です。子どもは亡くなり、友だちは死ねなかったのです」
「そうかい。じゃあ、殺人罪だね」
和服姿の女性は眉をひそめた。

 


  


創作欄 美登里の青春 3

2019年06月15日 09時49分51秒 | 投稿欄

 20122 15 (水曜日)

あれから3年の歳月が流れた。

それは24歳の美登里にとって、長かったようで短かったようにも思われた。
徹と別れたが、気持ちを何時までも引きづっていたことは否めなかった。
美登里の当時の職場は、徹の職場の九段下に近い神保町。

美登里の伯父が経営する美術専門の古本店であった。
現在の職場は、東京・新宿駅の南口に近い国鉄病院(現JR病院)の医療事務である。
その日、小田急線登戸駅沿いのアパートへ帰り、ポストを確認すると茶封筒があった。
裏を返すと友だちの峰子の手紙であった。
お洒落な封筒を好む峰子が、何故、茶封筒なのだろう?
美登里は部屋の灯りの下で、着替えもせず封を切った。
「ご無沙汰で、このような手紙を書くのを許して。私は今、千葉県松戸の拘置所の中にいるの。会いに来てね。その時、何か本を差し入れてね。それから大好きなチョコレートが食べたいの。それもお願い、差し入れてね。私は3歳の娘と心中したのだけれど、娘だけが死んで私は生きてしまったの。死ねばよかったのに、何という皮肉なの。待っています。必ず会いに来てね」
美登里は息を止めたままその手紙を読んだ。

想像はどんどん拡がっていく。
情報が乏しい中で頭を巡らせながら、何度も立ったまま手紙を読み返した。
美登里は新聞を購読していない。
テレビもあまり見ない。
峰子のことは、当然、マスコミで報道されただろう。
美登里は段々頭が混乱してきた。
思えば徹との問題で峰子に相談したことがあった。
「焦ることが、一番、いけない。時間が解決すると言われているわね。今は美登里にとって冬なの。冬は必ず春となる。そうでしょ、自然の摂理でしょ」
あの時、峰子は言った。
そして、妻子のある徹との別れは、意外な展開でやってきた。

 


創作欄 美登里の青春 2

2019年06月15日 09時44分00秒 | 創作欄

人には、色々な出会いがあるものだ。

美登里は、徹と別れた後、思わぬところで男と出会った。
小田急線の下北沢駅のベンチに座っていると、新聞を読みながら男が脇に座った。
横顔を見て、「ハンサムだ」と思った。
ジャニーズ系の顔だ。
男は視線を感じて、美登里に目を転じた。
「こんにちわ」と男が挨拶をして、ニッコリと微笑んだ。
女の心をクスグルような爽やかな笑顔である。
「女の子にもてるのだろうな」と想いながら、美登里も挨拶をした。
「君は、競馬をやるの?」
男は新聞を裏返しながら言う。
甘い感じがする声のトーンであった。
「競馬ですか? やりません」美登里は顔を振った。
「明日はダービーがある。一緒に府中競馬場へ行かない?」
赤の他人からいきなり意外な誘いを受けた。
21
歳の美登里は、妻子の居た37歳の徹が初めての男であった。
目の前に居る人物は、徹とはまったくタイプの違う20代と思われる男だ。
「あなたと初対面だし、競馬をやらないので行けません」美登里は断った。
「そうか、残念だな。もし、来る気になったら、内馬場のレストランに居るから来てね。競馬仲間とワイワイやっているから」
美登里は愛想笑いを浮かべて、うなずいた。
男が読んでいたのは、スポーツ新聞の競馬欄だった。
急行電車が来たので、それに乗る。
男は美登里の存在を忘れたように、新聞に埋没していく。
美登里は登戸駅で降り時に、脇に立つ男に挨拶をした。
「お会いできて、光栄です」控えめな性格の美登里自身にとって、想わぬ言葉が口から出た。
「ではね」
男は爽やかに笑った。
「また、何処かで出会うことがあるだろうか?」美登里は電車を見送った。
男は新聞に目を落としたままであった。
美登里は徹との別れを苦い思いで振りかえった。
最後は痴話喧嘩となった。
徹は美登里の気持ちを逆撫でにした。
徹は妻が妊娠していることを、無神経にも美登里に告げたのだ。
「そんなこと、どういうつもりで、私に言うの」
徹はバツが悪そうに沈黙した。
「この人は、都合が悪いと黙り込むのね」
美登里は徹が風呂に入っている間に、怒りを込めたままホテルを出た。
渋谷のネオン街全体が、美登里には忌々しく想われた。


創作欄 鼻息だけは強かった専門紙の同僚の真田

2019年06月15日 09時38分25秒 | 創作欄

2012年2 月13日 (月曜日)

「心の中に何か抑圧があるのでしょ。でもそれが、どんな形で作品に表われるのか自分ではわからない」

田中慎弥さんが読売新聞の「顔」の取材で述べていた。
芥川賞受賞作が20万部に達し反響を呼んでいる。
徹は記事を読んで、昔の専門誌時代の同僚の真田次郎を思い出した。
真田は小説を書いていた。
だが、作品をどこにも発表していないと思われた。

「この程度の作品で芥川賞なんか、来年はわしが賞を取ったる」
真田は鼻息だけは強い。
「谷崎の文体、三島の文体、志賀の文体、川端の文体どれでも書ける。今週の病院長インタビューは、三島の文体でいくか」
文学好きの事務の渋谷峰子はペンを止めて、真田に微笑みながら視線を送った。
徹は峰子が真田に恋心を抱いていることを感じた。
現代流に言うと真田はイケメンで、知的な風貌をしていた。
そして、声は良く響くバスバリトンで、声優にもなれるだろうと思われた。
特に電話の声には圧倒された。
徹は学生時代を含め、真田のような美声に出会ったことがない。
声優の若山弦蔵の声にそっくりなのだ。
真田は憎らしいほど女性にもてる男で、夕方になると女性から会社に電話がかかってきた。
「真田、たくさんの女と付き合って、名前を間違えることはないのか?」と編集長の大木信二がやっかみ半分で言う。
「ありませんね」真田は白い歯を見せながら、朗らかに笑った。
「お前さんは、その笑顔で女をたらしておるのだな。俺に1人女を回さんか」
冗談ではなく、大木の本気の気持ちである。
真田は大木を侮蔑していた。
「大木さんは新宿2丁目あたりで、夜の女を相手に性の処理をしておる。不潔なやっちゃ。金で女を買う奴はゲスや。徹は性の処理をどうしておるんや」
露骨に聞いてきた。
真田はそれから3年間、どこの文学賞も取らなかった。
そして、反動のように女性関係をますます広げていった。

------------------------------------------

<参考>

若山 弦蔵(わかやま げんぞう、1932年9月27日 - )は、日本の男性声優、俳優、 ナレーター、ディスクジョッキー。

フリー。 ... 1973年より1995年までTBSラジオ『若山弦 の東京ダイヤル954』(当初は『おつかれさま5時です』)のパーソナリティーを務めた。