<熊谷6人殺害>怒りどこにぶつければ…妻子殺害された男性「検察が裏切った」 検察の不戦敗、職務放棄だ

2020年09月16日 11時28分27秒 | 事件・事故

9/16(水) 9:33配信

埼玉新聞

被告の無期懲役が確定することを受け、記者会見する遺族の男性=15日午後3時ごろ、東京・霞が関の司法記者クラブ

 埼玉県熊谷市で2015年9月、小学生姉妹を含む男女6人が殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われたペルー国籍のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン被告(35)について、一審の死刑判決が破棄され無期懲役判決が確定することを受けて、妻子3人を亡くした遺族の男性(47)が15日、東京都内で記者会見した。

<熊谷6人殺害>涙こらえた父、亡き娘の卒業式に出席 校長から卒業証書を受け取る 娘思い浮かべほほ笑む

 検察側が上告を断念したことにより最高裁で争うことなく判決が確定することになり、「(検察に)裏切られた思いが強い。これで終わらせていいのか。心の中で揺れ動いている」と不満を語った。

 男性は事件で、妻の加藤美和子さん(41)、長女美咲さん(10)、次女春花さん(7)=いずれも当時=を失った。3人が殺害されてから16日で5年になる。男性は「毎年9月16日が近くなると、当時の記憶がよみがえってくる。長いようで短かった5年間だったが、悲しみは5年前と一緒」と打ち明ける。「判決への怒りや悲しみをどこにぶつけていいのか分からない」と、今も死刑が破棄されたことに納得していない。

 事件を巡って、裁判員裁判の一審さいたま地裁はナカダ被告の完全責任能力を認め、求刑通り死刑判決を下した。二審東京高裁は被告が心神耗弱状態で責任能力は限定的として無期懲役を言い渡した。被告側は判決を不服として上告したものの、東京高検は上告を断念。最高裁は9日付で被告側の上告を棄却した。

 同席した被害者代理人の高橋正人弁護士は、「検察の不戦敗であり、職務放棄。司法に裏切られた被害者は誰にすがればいいのか」と批判。その上で、控訴審の裁判員裁判制度導入や被害者への上訴権付与を主張している。

 男性は今後について、「自分のため、家族のため、何か手だてがないか考えていきたい」と複雑な心境を吐露。「諦めたくない。前例がなくてもいい。まだ戦いたい」と気持ちを奮い立たせるように話した。

【関連記事】


「1強」去り…自民の力学変化 二階氏の影響力、さらに大きく

2020年09月16日 11時21分16秒 | 社会・文化・政治・経済

9/16(水) 5:00配信

産経新聞

自民党の新たな勢力図

 自民党役員人事は、総裁選で菅義偉総裁を支持した5派からベテラン勢を起用する「派閥均衡型」が目立った。党内では、菅政権誕生の流れをいち早く作った二階俊博幹事長の影響力が強まることへの警戒感が消えない。無派閥で党内基盤が脆弱な菅氏は、これまで「1強」として党内を統率してきた安倍晋三首相の重しが外れることもあり、細田派(清和政策研究会)など主要3派に手厚く配慮したとみられる。

【表でみる】自民党の長期政権とその後の内閣

 ■主要3派、四役がっちり

 「論功行賞だとはつゆほども思っていない。自民党への偏見だ」

 再任が決まった二階氏は15日、新役員による共同記者会見で、総裁選で菅氏を支援した派閥優先の「恩賞人事」との見方を色をなして否定した。

 だが、二階派(志帥会)を率いる二階氏は、同じく再任が決まった石原派(近未来政治研究会)の森山裕国対委員長とともに、いち早く菅氏を総裁選に担ぎ上げた立役者。2人の要職起用は半ば既定路線だった。

 菅氏の支援に回った主要3派は、細田派が下村博文政調会長、麻生派(志公会)が佐藤勉総務会長、竹下派(平成研究会)が山口泰明選対委員長と、すべて党四役ポストを手に入れた。党幹部は「人事の狙いははっきりしている」と論功行賞をにおわせる。

 ■菅氏から絶大な信頼

 今回の総裁選では派閥間の主導権争いも浮き彫りとなった。真っ先に菅氏の支持を打ち出した二階派に対し、やや出遅れた細田、麻生、竹下の3派が反発。菅氏支援を発表した共同記者会見に二階氏を呼ばず、「二階派が抜け駆けするからだ」と不満の声も駆けめぐった。

 二階氏は15日の会見で「党内の小競り合いは絶対に生じさせてはならない」とも語ったが、絶大な権限を持つ幹事長職の続投には「古い政治が全く変わらない」(若手)と世代交代を求める声もくすぶる。

 しかし、菅氏はこうした不満をよそに、「最も頼りがいがある」と二階氏に絶大な信頼を寄せる。デジタル庁創設など省庁再編には既得権益を守ろうとする勢力の反発がつきものだが、老練な二階氏に抵抗者の懐柔を期待しているとの見方がある。

 実際、二階氏には菅氏が希望を抱くに足る“実績”がある。自民党内でも反対が根強かった平成17年の郵政民営化をめぐり、小泉純一郎首相(当時)から衆院郵政民営化特別委員会の委員長に任命され、持ち前の政治力で郵政民営化法案を可決に導いたのが二階氏だった。

 ■派閥バランスと改革の道筋

 とはいえ、菅氏の改革が小泉氏のと同様、党内の反発を二の次に考えられるほどの「民意」の後押しを得られるのかは不透明だ。

 これまでは、最大派閥の細田派出身の安倍晋三首相が強い影響力を持ち、党内の政局を安定させていた。しかし、無派閥の菅氏には、主要3派が足元をみてさまざまな注文をつけることも予想され、改革が暗礁に乗り上げかねない。

 「二階派を立てれば主要3派が立たず」の袋小路に迷い込む危険もある。菅氏は当面、派閥の力学を分析し、改革実現への道筋を模索することになりそうだ。(力武崇樹)


自転車200㍍9秒8で約73.5km/hとなる

2020年09月16日 11時07分05秒 | 未来予測研究会の掲示板

【2000年代】10秒前半が世界トップレベル

2000年代初頭、今から20年ほど前は、スプリント予選では10秒前半の世界で勝負が繰り広げられていた。2000年の世界選手権の上位8名の平均タイムは10秒357、2005年で平均10秒345といった具合だ。

参考までに、10秒286で200mの平均時速が70kmとなる。これがこの時代の世界トップレベルの選手達の速度であった。

2006年以降は予選上位6名が10秒1を切り、2007年にはミカエル・ボーゲン(フランス)が9.969を記録。また、当時の世界記録はテオ・ボス(オランダ)が2006年にモスクワの高速バンクで記録した9秒772であった。

全体のレベルがジリジリと高まっていったことが見て取れる。

【2010年代〜】9秒台が当たり前に

2010年代になると、世界選手権の予選一桁に入る為には、9秒台を記録しなければならなくなった。10秒の壁の次は9秒9…9秒8…と、年を追うごとにトップクラス全員のレベルが上がっている。

ちなみに10秒0の場合で200mの平均時速が72km、9秒8で約73.5km/hとなる。速度が上がるにつれ空気抵抗が加速度的に増加することを考えると、このタイムの縮み方は驚異的だ。

【2019-20シーズン】9秒5の世界へ

2019年の世界選手権トラックでは、9秒5を記録する選手が複数現れる事態に。また、2019-20シーズンのワールドカップでの予選上位は9秒5〜6を当たり前の様に出してきている。この2年間ほどで、コンマ1〜2秒ほど基準タイムが上がった印象だ。

9秒6を記録した場合の200mの平均時速は75kmであるため、十数年前と比べてスプリンター達の平均時速が5km/h近く上昇していることになる。

Harrie Lavreysen (NED), Qualifying / Men's Sprint / TISSOT UCI TRACK CYCLING WORLD CUP II, Glasgow, Great Britain

ハリー・ラブレイセン 9秒535(2019-20 ワールドカップ第2戦)

選手のフィジカルも機材のパフォーマンスも劇的な進化を遂げているのは間違いない。

日本は深谷知広が9秒609を記録

勿論、日本ナショナルチームも世界トップクラスに勝るとも劣らない進化を続けている。200mFTTにおいて、深谷が日本記録を更新したのは記憶に新しいだろう。

9秒609というのは2018年までなら1位で予選を上がれるタイムであり、2019年でも4位と、1回戦のシードを獲得出来るレベルである。しかもタイムが出やすい高速バンクではない、ケンブリッジでの記録だ。

現在、世界で5本の指に入る速さを持っていると言っても過言ではない。

<iframe class="wp-embedded-content" title="“【速報】深谷知広が日本記録を更新、200mFTT/男子スプリント・2019-2020トラックワールドカップ第4戦ニュージーランド” — トラック競技/ロードレース/競輪ニュース-More CADENCE" src="https://morecadence.jp/keirin/50716/embed#?secret=PFxgAnWg22" width="500" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-scripts" data-secret="PFxgAnWg22"></iframe>

近い将来、9秒5を切らなければ上位進出すら叶わない日が来る可能性も十分にあり得るだろう。2020東京オリンピックへ向け高まり続ける世界のレベル。来年の夏に我々はどの様な偉業を目にするのだろうか


寺崎浩平選手(福井) 200㍍10秒33の驚異的なスピード

2020年09月16日 09時58分07秒 | 未来予測研究会の掲示板

競輪は、基本的に短距離競走である。
競輪学校117回生で、早期卒業し、2020年1月16日にデビューした寺崎浩平選手(福井)は18連勝でS級特進、V最短記録も更新した。
その強さの要因は、200㍍10秒33の驚異的なスピードにある。
ちなみに、107回生の新山響平選手(青森)は200㍍10秒85。
109回生の太田竜馬選手(徳島)は11秒02。
111回生の山崎賢人選手(長崎)は10秒97。

では、寺崎選手の次に期待されるのは、117回生で、早期卒業し、2020年1月16日にデビューした菊池岳仁選手(長野県)の潜在能力と現況はどうであるのか。
200㍍10秒56も図抜けたスピードであり、400㍍は何と21秒88!
ライバルの寺崎選手は400㍍は21秒99だった。
さらに、菊池選手1000㍍は1分4秒05で、競輪学校(養成所)の新記録を叩き出した。
では、なぜS級特進を果たせなかったのか?
1月のデビュー後はすべて最終バックを奪取して、デビューから9連勝でチャレンジをクリア。
A級1、2班で連勝が止まった。
「まだ体の感覚と気持ちにズレがある。いろいろ展開を考えているんですけど中途半端。組み立てが甘いところが出ている。(先行への拘り)チャレンジはそれでもよかったけど、1、2班戦ではうまい人にやられている。もっと力をつけて力ずくで勝てるように、できるかぎり先行していきたい。バックを取ってもそれだじゃ意味ない。勝ちきれるようにならないと」
つまり、寺崎選手のような抜群の競争センスが不可欠なのだ。

利根輪太郎


女児にわいせつ、プラネタリウム中に…元教諭、犯行否認するも退職金なし決定 薬物教諭も免職に/県教委

2020年09月16日 03時08分15秒 | 事件・事故

9/11(金) 9:54配信

埼玉新聞

県庁=さいたま市浦和区高砂

 埼玉県教育委員会は10日、覚醒剤取締法違反の容疑で8月に警視庁に逮捕され、起訴された川口市立安行中学校の教諭(40)を懲戒免職処分としたと発表した。

下半身露出の教諭免職 生徒を目隠しして触ったものを当てるゲーム…悲鳴 親しい女性と疎遠になり計画

 県教育局小中学校人事課によると、40歳教諭は東京都新宿区に居住し、夏休み中の8月8日午後3時ごろ、歌舞伎町で日用品の買い物の帰りに警察官から職務質問を受け、検査で覚醒剤の陽性反応が出て逮捕された。

 同局の聞き取りに、40歳教諭は、知人の勧めで2年前から数回、自宅などで覚醒剤を使用し、逮捕前日の7日にも都内の知人宅で使用したと説明。覚醒剤は知人やネットで購入していた。「立場をわきまえ、もっと考えて行動しなければならなかった」と反省しているという。

 また、県教委は公立小学校の低学年の女子児童を服の上から触ったとして有罪判決が確定した元教諭の男性(32)について、退職手当を支給しないことを決定した。元教諭は起訴され休職となっていたが、8月19日に有罪が確定したことにより失職した。

 県教育局によると、元教諭は2018年10月に校外学習で訪れた県外のプラネタリウムで隣に座っていた児童を触った。元教諭は学校による聞き取りや裁判で一貫して否認し、児童の証言以外の証拠がなかったため、懲戒処分や事件の公表をしてなかった。

 同局は「否認などにより処分できなかったケースはこれまでで初めて」とし、公表しなかったことについて「対応に問題はなかった」としている。

【関連記事】


わいせつ教師が後を絶たないワケ 2か月で4回逮捕された男も

2020年09月16日 03時04分44秒 | 事件・事故

9/15(火) 16:05配信

NEWS ポストセブン

コロナ禍でも「わいせつ行為」で処分される教師が相次いでいる

 短かった夏休みが終わり2学期が始まった学校現場で、教育関係者の頭を悩ませる事件が相次いでいる。教員のわいせつ事件が続出しているのだ。さすがに文部科学省も重い腰を上げて対策に乗り出そうとしているが、その中身にも批判が高まっている。いったい何が起きているのか──。6月にもこの問題を取り上げたジャーナリストの山田稔氏がレポートする。

【写真】処分された教員も3年で再び教壇に…

 * * *
「コロナ禍でも発覚続く教員セクハラ」──。6月8日の当欄で教員のわいせつ事件の実態を取り上げた際のタイトルだ。2018年度には全国で282人の公立学校教職員がわいせつ行為等で懲戒処分を受けたことや自治体の取り組み例などを紹介した。

 それから3か月。残念ながら事態は一向に改善していない。

「中学教師が男性に睡眠薬 わいせつな行為か 大阪府」(9月3日)
「トイレや更衣室で盗撮の高校教諭を懲戒免職/福井県」(8月31日)
「女子高校生にわいせつ行為 38歳中学生教師を逮捕/奈良県」(8月25日)
「小学校教師の44歳男 女子児童にわいせつ行為の疑いで逮捕/新潟県」(8月15日)

 など、わいせつ事件が全国各地で相次いでいるのだ。

 仰天するような事件も発覚した。栃木県の那須烏山市の公立中学校で2年生の担任をしていた29歳の男のケースである。この男、わいせつ関連で6月から7月にかけ、なんと4回も逮捕されたのだ。

 1回目は6月16日。逮捕容疑は県青少年育成条例違反。2018年8月下旬、18歳未満と知りながら県内在住の少女にみだらな行為をしたというもの。少女の母親が今年6月になって県警に相談し、発覚した。

 2回目は6月26日。3回目は7月1日。そして7月27日には4回目の逮捕。9月1日に一括で起訴され、同日、栃木県教育委員会はこの男を懲戒免職とした。2017年から2020年1月にかけて男が相手にしたのは、あわせて3人の少女。みだらな行為をして、その様子をスマホで撮影していたという。

 男は最初は正式の教員ではなく、採用試験を目指して那須烏山市の中学校に勤め、2018年の事件当時は別の市の中学校で常勤講師だった。その後、2019年4月に教員として新規採用され、那須烏山市の中学校に理科の教員として勤務するようになった。今年1月の事件の際は、バリバリの現役教員だったことになる。

 男が勤めていた中学校の校長は、「ふだんの生徒指導には問題がなく、よくやっていた」と語ったと報道されている。男に接見して聴き取りを行った県教委の担当者によると、「(本人は)逮捕事実に関しては認めています。中学校での指導ぶりは熱心だという報告がありました」とのことだった。

 教員を目指していた時期から始まったわいせつ行為は、念願の教員となった後も続いていたということだ。ネット上には、以前に勤務していた学校時代のあだ名や、男の行状などが写真付きで書き込まれている。これらの情報が、どこまで本当なのかは分からないが、こうした人物が正式に採用され、教壇に立ち、正規の教員になってからもわいせつ行為を行っていた事実にあ然とさせられてしまう。

文科省はなぜ問題教師の処分強化に及び腰なのか
 一向になくならない教員のわいせつ事件を前に、文部科学省がようやく重い腰を上げた。7月の衆院文科委員会で荻生田光一文科相はこう答弁している。

「児童生徒を守り育てる立場にある教師が児童生徒に対してわいせつ行為を行うことは、決してあってはならないことだと思います」
「処分から3年を経過すると再び免許状の授与を受けることが可能となっていますが、これを厳しい仕組みに変えていく必要があると認識しております」
「この問題は、私としても非常に重要な問題と考えておりますので、私の責任において、できるだけ速やかな法案提出を念頭に、しっかりと進めてまいりたいと思います」

 わいせつ行為で懲戒処分を受けても、処分から3年経過すれば再び免許取得が可能となる教育職員免許法の改正に向けて、「私の責任でやる」と言い切ったのである。

 これを受けて、「文科省が教職員免許法を改正して、免許再取得の制限期間3年を5年に延長する規制強化案を検討している」とのニュースが8月31日夜に流れた。これにはさっそく、「本質的には現行法と変わらない」などと各方面から異論が噴出。当の大臣さえも翌日の閣議後会見で、「それだけで足りるものでは全くない。より幅広い視点から実効性のある法案を検討し、できる限り速やかに国会に法案を提出できるように準備を進めていきたい」と語ったほどだ。

 文科省がこの期に及んでなお、抜本的な対策に及び腰になっている背景には、免許再取得禁止などの厳しい内容は、憲法第22条が保証する“職業選択の自由”に抵触するからだとみられている。「わいせつ教師=加害者の人権」と「被害児童・生徒=被害者の人権」のどちらが大切なのか。

 医師の場合も免許取り消し処分があるが、処分の日から5年の待機期間を過ぎれば再免許申請が可能になる。だが、医師は個人が受診の有無を選択できるが、教師の場合、児童・生徒に選択の自由はない。3年から5年の延長だけでは、問題の根本解決にならない。

ネット上には「免許再取得を認めるな」の声多数
 文科省の改正案を報じたニュースには、ネット上でも批判的な意見が大半だ。

〈永遠に取得させないようにすべき。被害者の心の傷は一生癒えないのに、加害者である教員はのうのうと教壇に立つ、こんな理不尽なことはない〉
〈二度と戻れないようにすべき。一部のおかしな教員のために、現場で必死に頑張っている我々も迷惑を被っている〉
〈意図的なわいせつ行為に関する免許はく奪は当然。冤罪的な案件に対しては情状酌量の余地がある〉
〈労働環境が悪い→志願者が減る→採用教員の質が低下→不祥事→風当たりがきつくなる→労働環境が悪化の悪循環〉
〈今の文科省には教員の履歴を一元管理でチェックするシステムがない。3年後に違う県で復活することが十分可能〉
〈教員免許を医師などと同じ国家資格にすべき〉

 もちろん、こうしたわいせつ事案で懲戒処分を受ける教員はごく一握りである。2018年度の処分者は全体の0.03%に過ぎない。大半の教員からすれば迷惑極まりない話題だろう。しかし、その0.03%の教員によって心にトラウマを抱えてしまう子どもたちが多数いるのだ。

 問題の根本解決に向けて考えれば、教職員免許法の改正といったレベルでは済まないのではないか。教員免許取得制度のあり方、採用試験のあり方、教員研修のあり方、不祥事を起こした教員に関する情報管理のあり方、教育委員会のあり方、そして文科行政のあり方──。すべてにメスを入れるべき時期に来ているのではないだろうか。

 9月15日になって、文科省が、わいせつ行為などでの懲戒処分歴を教育委員会が閲覧できる期間を現行の3年から40年に延長する方針だと報じられた。こんなことがなぜ、今までできなかったのか。小手先の対策でお茶を濁しているようでは、子どもたちの安心・安全は守れない。

【関連記事】


ゆうちょ銀行、不正引き出し発生のサービスは「調査中のため非開示」

2020年09月16日 03時02分22秒 | 事件・事故

関口 聖 2020年9月15日 13:41

ゆうちょ銀行は、「ドコモ口座」以外の5社で不正な預金引き出しが発生したことは事実と認めた。その上で、被害が発生したサービスについては現在調査中として、明らかにしていない。

 ドコモ口座以外での被害発生については、15日、高市早苗総務大臣が記者会見で言及。9月11日に実施したゆうちょ銀行に対するヒアリングで判明したという。

 そのゆうちょ銀行では、現在、調査中のため、対象となる具体的なサービス名の開示を控えている。記者説明会も15日13時現在、予定していないとのこと。

 なお、ゆうちょ銀行のWebサイトでは、15日13時時点で、まだドコモ口座以外の不正出金について、案内はされていない。

ゆうちょ銀行連携の決済サービス
事業者 サービス
NTTドコモ ドコモ口座
ウェルネット 支払秘書
Kyash Kyash
ビリングシステム PayB
ファミマデジタルワン FamiPay
pring pring
PayPay PayPay
PayPal PayPal
メルペイ メルペイ
ゆめカード ゆめか
LINE Pay LINE Pay
楽天Edy 楽天Edy

ゆうちょ銀、2要素認証未導入の8事業者の登録とチャージを順次停止へ

2020年09月16日 02時57分16秒 | 事件・事故

9/15(火) 20:21配信

ゆうちょ銀行は、本人認証方法において2要素認証を導入していない8つの決済事業者の新規口座登録や変更、チャージサービスを停止すると発表した。

 サービスを順次停止する決済事業者(サービス名)は、PayPay、LINE Pay、PayPal、ウェルネット(支払秘書)、楽天Edy、ビリングシステム(PayB)、メルペイ、ゆめカード(ゆめか)。これら8つの決済サービスにおいて、新規口座登録や登録口座の変更、チャージを、準備でき次第速やかに停止するとしている。

 ゆうちょ銀行では、各事業者と連携して、ユーザーの安全確保に努めていくとしている。

ケータイ Watch,竹野 弘祐


「菅義偉新首相」、長年付き合いのある著名人らに評価を聞いたところ…

2020年09月16日 02時41分40秒 | 社会・文化・政治・経済

9/15(火) 17:00配信

デイリー新潮

「大学生の頃から眼光が鋭い真面目な人だったよ」

新元号を発表して開けた総理総裁への道

 いちご農家の出で上京して段ボール工場で働き、バイトで学費を稼いで大学を卒業……。型にはまった苦労人話が続く菅義偉次期首相(71)とは一体何者なのか。彼と数十年来の付き合いの著名人らへの取材から、徳光正行が綴る。

自由民主党総裁選が滞りなく終わり、菅義偉さんが石破茂さん岸田文雄さんに大差をつけて圧勝致しましたね。

 しかもマスコミが必要以上に「国民人気NO.1」と喧伝していた石破茂さんは、菅義偉さんの377票、岸田文雄さんの89票に及ばぬ68票で最下位に沈みました。

 第26代自民党総裁になり、このままいきますと第99代内閣総理大臣に就任なさいます菅義偉さんについて、関係の深い方やまったく関係の無い方なんかにも人となりそして印象なんかを聞いてみましたのでご覧いただきたく存じます。

 まずは菅さんと数十年来のお付き合いがある某男性著名人のお話です。

「大学生の頃から眼光が鋭い真面目な人だったよ。口数は多くなかったけど、言う時はしっかりとものをいうタイプだった」

「小此木さん(彦三郎・建設相)の秘書をしている時もちょろちょろ寄ってくる業者に対して利権や私利私欲に走らないで見返りを求めない全体主義の人だなという印象が強かったね」

「お友達内閣のようなものは絶対に作らないでしょう。結果重視内閣を作ると思うよ。だから、官僚も冷や冷やしているんじゃないかな?」

 続いて、会社経営者で数年来のお付き合いのある男性の方は、

「とても冷静な人ですよ。お酒を飲まないというのもあってか取り乱したりしているところは見たことがない」

「あとやっぱり今回の総裁選の経緯からして、周りに担がれて立候補したというのが大きい。これは信用の証でもあるわけですから」

「言っちゃ悪いけど石破さんとは大違いですよ。それに菅さんは石破さんや岸田さんと違って人を精査する能力に長けていると思います」

「あの目つきと裏腹に大変腰の低い方なんですよ」

ベールに包まれた新ファーストレディ、菅真理子夫人

 こんなことをおっしゃる方も……。

「菅さんはあの目つきと裏腹に大変腰の低い方なんですよ。私が接してきた限り、偉そうにああでもないこうでもないと上からものをいうタイプでは決してありません」

「菅さんのためならと思う官僚は多いと思いますよ。とにかく人間力って言うんですか? そういったものを備えている人です。あと、どんな悪いことを言われたり書かれたりしても受け止める覚悟がある人だと思います」

 因みにこの方は著名代議士の男性秘書であります。

 意に沿わない官僚を飛ばしてきたなんて報道もありますが、ひと肌脱ごうなどという人たちもいるわけですね。

 さらにこんな話をしてくださったのは、菅さんの選挙区である横浜(神奈川2区)在住の自営業の女性。

「地元でも決して上から目線にならない方です。菅さんは安倍さん(晋三首相)のような出自ではないので『良きに計らえ』みたいなことは全然ないと思います。良い意味で緊張感ある政治を期待しています」

 以上が菅さんと関係がある皆さんのご意見でした。

 あの目の座り方、空手二段の猛者、でも腰が低い……。その人物像をまとめ上げるのが難しくなってしまいますが、総じて実直な方であることは間違いなさそうですね。

 では菅さんとまったく関係を持たない皆さんにその印象についてうかがってみましたのでこちらもどうぞ。

「うちの娘なんかはご多分にもれず“令和おじさんかわいい”なんてはしゃいでいましたよ。私としては、菅さんが『ふるさと納税』を主導していたことを評価しています。あれは本当に良いシステムでしたよね。もちろんやりました」(48歳男性会社員)

 このご家族には悪いイメージはないみたいですね。

「不妊治療に保険適用って言っていましたが…」

「菅政権」の生みの親、二階俊博幹事長

「官房長官在任中の定例会見で悪態をつく東京新聞でしたっけ? あの女性記者をバッサリ切り捨てるところがカッコ良かったですね。あの切れ味を総理になっても継続して欲しいですね」(33歳男性飲食店経営)

 そういう見方もあるのですね、参考になります。

 その一方で、好意的ではない見方をなさる方も当然おりまして、

「二階(俊博)幹事長が裏で糸を引いてる気がしてなんか嫌ですね。あの人、媚中派でもありますよね?」(35歳女性会社員)

 今回、菅総裁・菅首相へのレールを敷いたのは二階幹事長であるのは衆目の一致するところで、その影響力がどこまで及ぶのか。

 この方の仰るように、中国に対して腰が引けてしまうのか否かは注目されますね。

「不妊治療に保険適用って言っていましたが、あれどうなんですか? 少子高齢化対策は重要ですが、とはいえ少し不平等な感じがしました」(29歳女性飲食店勤務)

ご指摘の通り、少子化は待ったなしの政策。風呂敷を広げるだけで行動に移さないとかは絶対にナシにしていただきたいですね。

 皆さま貴重なご意見ありがとうございました。

 かつてないほどの国難、いや全世界が難局を迎えている状況で国のトップに立つというのは相当な覚悟であると思います。

 菅さんにおかれましては、公約に掲げた携帯料金値下げ・デジタル庁設立・不妊治療保険適用もさることながら、なるべく忖度のない閣僚人事や党役員人事や経済再生や国防に全力を注いで、その実直な人柄をもってしてコロナ禍で陰鬱になっている世の中を変えて頂きたく思います。


徳光正行(とくみつ・まさゆき)
1971年12月生まれ。茅ヶ崎市出身。日本大学芸術学部在学中よりミュージシャンを目指すが、父の病により断念。その後、司会業やタレント業に従事する。また執筆活動にも着手し『伝説になった男~三沢光晴という人~』『怪談手帖シリーズ』などを上梓。4月27日には岩井志麻子氏との共著『凶鳴怪談』を出版。現在YouTube「徳光ちゃんねる」でも活躍中。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年9月15日 掲載

 

【関連記事】


菅氏「不妊治療に保険適用」表明が野党に衝撃「手強い。菅さんやるな」

2020年09月16日 02時35分33秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

金銭的精神的に大きな負担

自民党の次期総裁に有力視される菅官房長官が8日の所見演説会で、不妊治療への保険適用を実現する方針を示した。  日本の少子化対策について触れた菅氏は、その一環として不妊治療への保険適用を「実現します」と表明。子どもが欲しくてもなかなかできない夫婦の経済的負担を軽くすることで、出産を希望する世帯を強力に支援することを明言した。  

不妊治療の体外受精や顕微授精はさまざまな理由で自然妊娠できなかったカップルにとって、最後の砦とされる治療法だ。しかし、現在の制度では、1回数十万円など高額な費用がかかり、子どもを望む人にとって金銭的精神的にも大きな負担となっている。数百万円投じても妊娠できなかったケースもあり、晩婚化で高齢出産が進む日本では、課題の1つとなっていた。  この菅氏の発言について、国民民主党玉木雄一郎代表はツイッターで「代表選挙の時を含めずっと主張してきたので大賛成だ」と歓迎。一方で、「しかしこれを自民党が取り入れるとなると手強い。菅さんやるな」と、焦燥感をにじませた。

ENCOUNT編集部

 

【関連記事】

最終更新:
ENCOUNT

菅義偉新総裁 「生い立ち」国会で明らかにすべき?

2020年09月16日 02時02分13秒 | 社会・文化・政治・経済

亡き父親が、秋田県の地元町議を4期務めたこともあり、比較的豊かな農家だった

発言物議の立憲・小川淳也氏、ツイッターで「真意」説明

9/15(火) 16:09配信

J-CASTニュース

15日、立憲民主党結党大会に登壇した小川氏。前日の発言が物議

 無所属から立憲民主党に合流する小川淳也衆院議員(49)が、自民党の菅義偉新総裁に対し、その生い立ちを国会で明らかにする必要があるなどとBS番組で発言し、物議を醸している。

【動画】ツイッター投稿の動画で真意を説明

 出自の差別につながるのではとの批判がツイッター上で寄せられているが、小川氏は、差別を否定し、その真意を投稿した動画で説明した。

■「どういう人間かは、どういう生い立ち、どういう環境かに規定されるんですよ」

「叩き上げストーリーをもし作られているとしたら、それはちゃんと実情を見ないといけない」

 小川氏は、2020年9月14日夜放送のBS-TBS番組「報道1930」に出演し、叩き上げとも言われる菅新総裁について、こう持論を述べた。

 そして、小川氏は、菅氏が選挙区の神奈川県に地縁・血縁はないと言っているが、亡き父親が、秋田県の地元町議を4期務めたこともあり、比較的豊かな農家だったとの説もあると指摘し、こう続けた。

「そこらあたりは、逆の意味の虚像を作っているのであれば、それはきちんと国会も含めて、どういう人物なのか、というところをしっかり明らかにすることが、総理大臣としては最初の仕事であるような気がします」

 これに対し、番組に出演した元大阪市長の橋下徹氏が「僕は、あんまりそこは重要じゃないと思うんですけどね。もう仕事ができるできないの話であってね」と異論をはさんだ。

 橋下氏は、週刊誌で出自を書かれた経験がある。過去を掘り下げることに同意できないようだ。

 しかし、小川氏は、橋下氏に反論し、「どういう人間かは、どういう生い立ち、どういう環境かに規定されるんですよ」と述べた。

「虚像を貼ってるなら剥がさなきゃいけない」とも小川氏主張
 「いや、僕は、それはないと思う」。橋下氏は、腕を組んでこう言い返したが、小川氏は、なおも続ける。

「どういう人物が、どういう政策に情念を持つかを規定するんですね。だから、それはやっぱり、全部とは言いませんよ。しかし、虚像を貼ってるなら剥がさなきゃいけないし、等身大で語ってくれるならそれでいい、っていう話なんですよ」

 橋下氏は、虚像のくだりで「う~ん」とうなり、こう返した。

「でも、人間の見方として、その生い立ちうんぬんというのは、僕は違うと思うなあ。そんなこと言い出したら、生い立ちやら何やらがね、逆境で苦しく、で本当に大変な、じゃあ少年院にね入った子供たちはそういうことを全部公にするのですか?」

 この点については、小川氏は、「そんなこと言ってないでしょ」と否定し、「仕事にどういう価値観を持っているかが反映されるから、きちんとチェックしないといけないと思いますよ」と説明した。しかし、橋下氏は、政治家は仕事の部分で国会論戦すべきだとし、「国会で人の価値観とかそんなところを見通せる能力があるような国会議員なんていないですよ」と疑問を呈した。

 番組でのこのやり取りは、ツイッター上で話題になり、小川氏への疑問や批判が次々に寄せられている。

 「流石に生い立ち発言にはドン引き」「橋下の前でこれを言うか」「これこそ『差別』だと思うけど正気なのか?」といった声が相次ぎ、「ブーメランになりますよ」「まずは、ご自分所属されている党の足元から、確認いただけるといい」との指摘も出た。また、小川氏の姿を追ったドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」を持ち出して、皮肉る向きもあった。

ネット上の批判には、「生い立ちを差別しようと思ったことはない」
 小川氏は、翌9月15日の立憲民主党結党大会で開会宣言を行ったが、ツイッターでは、「政権の受け皿づくりに全力を尽くします」とその紹介をするとともに、BS番組での発言についても動画などで釈明した。

 動画では、「少し真意が十分伝わらなかったことをお詫びします」と前置きして、こう述べた。

「私は、人の生い立ちを差別しようとか、区別しようとか思ったことは一度もありません。ただし、この国の内閣総理大臣、最高権力者が自分の経歴を正しく説明するかどうかは、極めて重要だと思っています。例えば、菅さんに関しては、叩き上げ伝説、庶民派伝説が随分と出来上がってますが、貧しい農家だったのか、裕福な農家だったのか、そして集団就職で来られたのか、あるいは単独で来られたのか、そして、政治家に血縁者はいないのか、それともお父さまは町議会議員であられたのか、億円単位の政治資金、それから億は下らないという横浜の高級マンションにお住まい、どっちでもいいんですよ。どっちでもいいんですが、盛ったり、ウソをついたり、あるいは伝説をことさらに作るのは間違ってると。特に、最高権力者の場合は、という趣旨で申し上げました」

 そのうえで、小川氏は、こう結んだ。

「十分真意が伝わらなかったことはお詫びしたいと思いますが、その前提で、しっかり信頼に足る政治を行っていく第1歩だという思いは変わりません」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

【関連記事】

 


【阪神】東京ドーム7戦全敗で自力V消滅 7回に梅野隆太郎のバスターエンドラン失敗でジ・エンド

2020年09月16日 01時55分28秒 | 野球

9/15(火) 21:12配信

スポーツ報知

7回無死一、二塁、大城卓三が二塁走者・小幡竜平の三盗を阻止(右は吉川大幾)

◆JERAセ・リーグ 巨人6―3阪神(15日・東京D)

 阪神が今季、東京ドームで7戦全敗となり、自力優勝の可能性が消滅した。

 近本のプロ初となる1試合2発などで主導権を握っていたが、6回に先発・高橋が岡本に同点適時打を浴びた。

さらにリリーフした岩貞が1死満塁から大城に右前への2点適時打を浴び、試合をひっくり返された。

 その直後の7回に打線が小幡のヒットと近本の四球で無死一、二塁のチャンスを作った。

だが梅野の打席で1ボールからバスターエンドランのサインが出たが、高梨の内角低めのスライダーに痛恨の空振り。

三塁に走った二塁走者の小幡が憤死し、あっけなくチャンスがつぶれた。

 チームは連勝が4で止まり、首位・巨人に今季最大となる10・5ゲーム差をつけられた。矢野監督は「タイガースらしい戦いで精いっぱいやりたい」と話していたが、痛恨の返り討ちにあった。05年以来、15年ぶりのリーグ制覇は厳しい状況に追い込まれた。

報知新聞社

 

【関連記事】


阪神の7回の攻撃に田尾氏「梅野をもう少し信じて欲しいなと」

2020年09月16日 01時51分30秒 | 野球

9/15(火) 21:17配信

ベースボールキング

阪神・梅野隆太郎

○ 巨人 6 - 3 阪神 ●
<14回戦・東京ドーム>

 15日に放送された『ニッポン放送ショウアップナイター 巨人-阪神戦』で解説を務めた田尾安志氏が、阪神の7回の攻撃について言及した。

 3-2の6回に逆転を許した直後の7回の攻撃、阪神は先頭の小幡竜平が内野安打、続く近本光司の四球で一、二塁のチャンスを作る。2番・梅野隆太郎はバントの構えを見せ、1球目ボールを選ぶと、1ボールからの2球目、バスターに切り替えるも空振り。スタートを切っていた二塁走者・小幡はタッチアウトとなった。

 田尾氏は「ボール気味の球を振りにいきましたから。これは無茶しましたね。(エンドランに)びっくりしました。梅野をもう少し信じて欲しいなと思いますよね。普通に打たせてよかったかなと」と振り返った。

 一死二塁となり、梅野は二ゴロ、糸原健斗が遊ゴロで得点することができなかった。

(ニッポン放送ショウアップナイター)

BASEBALL KING

-----------------------------------------------------

高梨の投球見てどう見ても制球に苦しんでるのが分からなかったか?
あそこでバットに当てる前提の作戦をした意味が本当に分からない
元々巨人の方が強いのは前提として、こういう試合を采配で落とすからこんな対戦成績になるんだよ


右打者でも打ちにくいタイプの変則ピッチャーで、
ストライクこそ入ってなかったが右打者のインローには集まっていて、
ストライク取りにきたからといって、
内野の頭越すような右打者の腕が伸びるようなところに甘い球がこの一球でくる確率なんて相当低いと思えた。(1打席に1球くらいはあるかもしれんが)
内野ゴロならバントと変わらんわけやし。
7回表無死一、二塁まではビハインドながらも楽しく見てたので残念です。
あまり監督批判はしてきませんでしたが、とてもじゃないけど優勝争いできるような采配ではないですね。

 

これは赤星さんも指摘されていたけど、仕掛けるならあのタイミングではないでしょう。あれで高梨投手は生き返ったしあの失敗は本当に悔やんでも悔やみきれない。目の前で優勝マジックが点灯されたのは悔しいけど最終回の吉川選手のファインプレーといい、チャンスを確実にものにする部分といい、この両チームの実力差を改めて痛感しました。

 

今日でキッパリ諦めつきました。
改めて巨人の強さと矢野の無能采配をまじまじと見させてもらいました。
スタメンではこの間のヒーロー陽川を使わず糸井を使って、馬場を続投させ、小幡君はヒットを打ってアピールしたにもかかわらず福留を出し三球三振。
来年からはベテラン優遇をせず、勝負勘に優れた監督さんをお待ちしてます。
お疲れ様でした。

 

阪神ファンの人は考えるべきやね。
矢野さんはモチベーターかもしれないが
赤星にダメ出しされるバスターエンドラン、
勝負を捨てたと言われても仕方ない
ベテラン忖度起用。

 

続投させるってことは
来年もこれに似た事態を
受け入れますってことやから。
防ぐにはもう今から動くしかないと思う。


とりあえず矢野は、エンドランを誤りだと認めて謝罪して欲しい。

打者がバントの上手い梅野で、その後糸原サンズだし、その時高梨は制球が定まっていなかった。
しかも、エンドランはボール球も振らなければならず、空振りするリスクも高いし、三盗もモーションを盗まなければ成功しない。

バントよりも成功する確率が低いエンドランをあの場面でやるのが、理解出来ない。

あれで試合は決した。


ここが全てだった。
普通に送れば1ヒットで2点、あるいは1塁が空いてるから
満塁というチャンスにもできた。
エンドランが決まるようなら、ここまでゲーム差は出ない。
監督の問題。


初回あっさりバントで、もったいないと思ったのに
2点負けて、あそこで動く意味があるのかね?
高梨は待ち球作戦が有効って見え始めてるのに
あれは、矢野の指示か井上の指示かわからんけど
あの作戦出したやつを、即刻首にしてほしいわ

【関連記事】