旭川・中2凍死問題、遺族側が“いじめ認定”の中間報告に不満…加害者側の認識に沿った記述など、所見提出して会見へ

2022年04月15日 19時55分06秒 | 事件・事故

4/15(金) 9:42配信 HBCニュース

亡くなった廣瀬爽彩さん…遺族側は第三者委の中間報告の一部に不満、所見提出して会見予定

 去年3月、旭川市の公園で、当時、中学2年生の女子生徒が凍死した問題をめぐり、第三者委員会が背景にいじめがあったと認定、15日午後、会見する予定ですが、その内容について、遺族側が一部を不満とする所見を提出する方針であることがわかりました。

 この問題は去年3月、中学2年生だった廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんが旭川市の公園で凍死した状態で見つかり、背景にいじめがあったと遺族が主張しているものです。
 旭川市教育委員会に設置された第三者委員会は、中間報告として、上級生らによる「性的な行為の強要」や「性的な動画の撮影と送信の強要」など6つの項目、10件以上の行為についていじめと認定。
 これらのいじめには、爽彩さんの通っていた中学校や他校の上級生を中心とした7人の生徒が関与していたことなどを既に遺族側に報告、15日午後3時から、会見で説明する予定です。
 関係者によりますと、この中間報告に対して遺族側は、一部を不満とする所見を提出する方針であることがわかりました。
 いじめが認定されたことについては一定の評価を示しつつも、遺族側への聴き取りが不十分だということや、爽彩さんが強要された行為について加害者側の認識に沿ったような記述があることを問題視しているということです。
 遺族側は、第三者委員会の会見後となる15日午後6時から独自に会見し、これらについて説明するとともに、いじめを認めてこなかった当時の中学校の校長、教頭、担任、教育委員会の対応の検証など、早期の最終報告を求めることにしています。

北海道放送(株)

 

【関連記事】


中2凍死 いじめ認定の6項目公表

2022年04月15日 19時42分27秒 | 事件・事故

4/15(金) 18:36 STVニュース北海道

速報 全文掲載 旭川・中2凍死問題…性的行為の強要など、第三者委員会“いじめ認定”中間報告


4/15(金) 15:39配信 HBCニュース
第三者委員会が公表した“いじめ認定”の詳細文

 【中間報告における公表事項】(人権に配慮し、報告書の表現を一部修正しています)

【1】 2019年4月~6月の事実経過(いじめ事実関連の概要)

<1>廣瀬さんと上級生A、B、Cとの係わり

1.廣瀬さんは、X中学入学後まもなくX中学の上級生A、Bと知り合い、LINEの登録を行い、メッセージの交換等をするようになった。その後、廣瀬さんはA、BとC(X中学の上級生)を含めたグループでオンラインバトルゲーム(以下、ゲームL)をするようになった。その前からA、B、Cは3人でゲームLをすることがあり、そのようなとき3人はゲームLをしながら、グループ通話で卑猥な「下ネタ」話をすることがあった。

2.廣瀬さんを入れて4人でゲームLをするときでも、A、B、Cは構わずにグループ通話の中で「下ネタ」を話をしていた。あるとき、深夜3時ころまでゲームLをしたことがあって、そのときもA、B、Cは「下ネタ」話をした。

3.そのとき、ゲームLを終えた後、Aと廣瀬さんでLINEのやりとりが始まった。その中で廣瀬さんは、下着を着けている胸の画像をAに送った。また、廣瀬さんは、LINEのビデオ通話を使って性的行為の様子をAに見せた。

4.4月中旬か下旬ころ、W公園で偶然A、Bと廣瀬さんが出会い、Bが一時その場を離れた間に、Aが廣瀬さんの身体を触ったことがあった。

5.4月から5月にかけての連休中のある日、上記のメンバー4人で深夜3時ごろまでゲームLをしたことがあり、その中で、深夜を過ぎて補導されない時間になったから集まろうかというような話が出て、公園に集まる話になった。A、B、Cの3人は結局外出しなかったが、誰もそのことを廣瀬さんに伝えなかった。廣瀬さんは、先輩であるAらとの約束を守るため、早朝自宅を出て行き、それに気付いた廣瀬さんの母親らが追いかけて引き止め、家に連れ戻した。

<2>廣瀬さんと上級生Dとの日常的なW公園での係わり

1.X中学の上級生女子Dと廣瀬さんは、A、B、Cと一緒にゲームLをしたことで知り合い、2人ともW公園をよく訪れていたことから、W公園で会うことが多くなった。Dと廣瀬さんは、多いときは週に5日くらい、W公園で会って話をしたりしていた。

2.廣瀬さんは、塾に行く日、母親から飲み物や軽食を摂るためのお金を渡されていた。W公園でDと一緒に居るとき、近くのコンビニ等へ2人で行って、菓子、飲み物、アイスクリーム等を買うことがあり、ほとんどの場合、廣瀬さんがDの分まで代金を払っていた。W公園に小学生やDの友人がいるときは、廣瀬さんがその子たちの分も買ってあげていた。回数、金額ははっきりしないが、5月中旬から6月中旬までの間、相当程度、頻繁にそのようなことがあったと考えられる。

<3>本人と上級生EとのLINEを通じての係わり

1.Y中学の上級生男子Eは、Cと知り合いで、廣瀬さんとも面識があった。EはCから廣瀬さんがLINEのビデオ通話の中で性的行為の様子をAに見せたことがあるなどと聞いて、Cから教えてもらった廣瀬さんのLINEにメッセージを送ることにした。

2.6月3日(月)午後7時ころ、Eから廣瀬さんへLINE登録の許可を求めるメッセージが送られ、廣瀬さんが許諾してLINEでのやり取りが始まった。この日の廣瀬さんとEのLINEのやり取りは4時間半ほどに及んでいるが、やり取りの内容はEが主導する性的な話題に終始している。Eはほぼ一貫して性的行為の動画送信を求めるメッセージを廣瀬さんに送り続けていて、その中には、動画が送信されない場合には、性行為をすることをにおわすような表現や、動画の拡散はしないことを告げるようなものも含まれていた。廣瀬さんはEからの動画 送信の要求等を断り続けていたが、断り切れずに性的行為の様子を伝えたり、 自分の下半身の画像を送信したりした。

3.廣瀬さんからEに送られた画像は、その後、EからC、D、E、3人のLINEグループに送信されているが、この3人から更に拡散した事実は確認できない。ただし、Cは、6月23日(日)に、この画像をAとBに見せている。

<4>6月15日(土)の出来事

1.E、F(上級生女子)、G(上級生女子)はY中学の同学年で、FとGの2人がEと遊ぶことはめったになかったが、この日は一緒に遊んでいた。同日、廣瀬さんが1人でW公園にいたところ、CとDが遊びに来て、そのすぐ後に、E、F、Gの3人が合流する形になった。FとC、Dは面識があり、GとDは少し前に 知り合った間柄であった。F、Gと廣瀬さんは初対面で、Dが廣瀬さんを紹介した。
 
2.そのとき、CとEが廣瀬さんが性的行為をしている、AやEに性的行為の画像を送っているなどと発言し、D、F、Gは廣瀬さんにその場でやってみせてと言った。廣瀬さんは、ここではできないと答えたが、3人はやってやってと言い、そのとき近くにいたZ小学校の児童数名も、事情をどの程度理解していたか定かではないが、同じように言い立てた。CとEは、それを止めようとしなかった。廣瀬さんは初めは嫌がっていたが、断り切れず、性的行為をすることを受け入れた。

3.D、F、G、C、Eと廣瀬さんの6人は、W公園奥のベンチへ移動し、小学生たちを遠ざけ、ベンチに座る廣瀬さんを囲むようにして立った。廣瀬さんは、腰に回していたパーカーを前に回して隠すようにして、性的行為を行った。

<5>6月22日(土)の出来事

1.この日、廣瀬さんは、午前中からW公園にいた。午後4時ころには、DやE、Z小学校の児童5~6人もW公園に来て遊んでいた。

2.そうしたところ、Eが廣瀬さんの仕草などを真似てからかった(6月15日の性的行為の様子を真似た可能性もある)。廣瀬さんは真似しないでくださいと言ったが、Eが面白がって挑発するように真似を続け、Eが知っている廣瀬さんの秘密を、その場で大声で言うかのような発言をしたところ、廣瀬さんは、泣きそうな表情になって怒り出し、Eを握り拳で叩いたり蹴ったりするような状況となった。廣瀬さんは、誰もわかってくれないとか、もう死にたいとか、いろいろなことを大声で怒るように言い続けた。

3.やがて、廣瀬さんは、もう死にますと言ってW公園西側を流れている川の方に向かって歩き出した。Dは、廣瀬さんの死ぬという趣旨の発言に対して、死ぬ気もないのに死ぬとか言ってんじゃないよなどと言った。廣瀬さんは川の方に走って行って川岸の柵を乗り越えて土手を降りたあと、川の流れ近くの草むらに立ってX中へ電話をかけた。廣瀬さんは、電話に出た教員らに、死にたいと繰り返した。教員らは廣瀬さんを落ち着かせ、廣瀬さんがW公園にいることを聞きだした。そのころDは土手を降りて廣瀬さんのところへ行っていて、廣瀬さんと電話を代わって状況を説明した。すると、廣瀬さんは、雨で増水していた川の流れに入り、膝下まで水に浸かった。

4.その後、現場にやって来たX中の教員2名が、膝下くらいまで川の流れに浸かっていた廣瀬さんを川岸の草むらに引き上げて座らせた。そのとき廣瀬さんは、死にたい、生きたくないと繰り返しパニックになっていた。廣瀬さんの傍らに付き添っていたDと後から到着した教員1名を加えた4名でいろいろと話していくうちに、廣瀬さんは次第に落ち着きを取り戻した。その後、廣瀬さんは、教員らとX中に行って休息したりしてから、N病院を受診することになり、受診後そのまま入院することとなった。


【2】 第三者委員会が「いじめ」として取り上げる事実等

以下では、事実経過(前記第1)の記載内容に沿って、当委員会が「いじめ」として取り上げる事実等を示す。

<1>当委員会が「いじめ」として取り上げる事実は以下の通り

1.事実経過1②③④記載の事実に関して
上級生A、B、C(3名が揃っていない場面も含む)が、グループ通話等において年少女児である廣瀬さんがいる状況でも性的な話題を繰り返したこと、個別のLINE(Aとの関係)のやり取りにおいても性的なやり取りがなされたこと、Aが廣瀬さんと性的な意味での身体接触を持ったことは「いじめ」にあたる。

2.事実経過1⑤記載の事実に関して
上級生A、B、Cが、深夜(ないし未明)の時間帯に廣瀬さんを含めて公園に集ろうという趣旨の会話をグループ通話で行ったこと、それを実行していないにもかかわらずそれを廣瀬さんに伝えなかったことは「いじめ」にあたる。

3.事実経過2②記載の事実に関して
上級生Dが、廣瀬さんがDの分のお菓子等の代金を負担する行為(おごり行為)を繰り返し受けていたことは「いじめ」にあたる。

4.事実経過3②記載の事実に関して
上級生Eが、廣瀬さんとのLINEでのやり取りにおいて、性的な話題を長時間にわたって続けたこと、性的な動画の送信要求を長時間にわたって続けたことは「いじめ」にあたる。

5.事実経過4②③記載の事実に関して
上級生C、D、E、F、Gが、廣瀬さんに対して性的行為に関する会話を行ったこと、廣瀬さんに対して性的行為の実行を繰り返し求めたこと、性的行為の実行を求める発言に対して静観したこと、廣瀬さんが性的行為に及ぶ一連の状況を見ていたことは「いじめ」にあたる。

6.事実経過5②③記載の事実に関して
上級生Eが廣瀬さんをからかい、廣瀬さんが拒否的な反応を示した後もからかうような行動(廣瀬さんの秘密をその場で大声で言うかのような発言をしたことを含む)を続けたこと、パニックのような状態になった廣瀬さんに対して上級生Dが突き放すような不適切な発言をしたことは「いじめ」にあたる。

<2>第三者委員会が「いじめ」と同様に考える事実は以下の通り

1.事実経過3③記載の事実に関して
EがC、D、EのLINEグループに廣瀬さんの性的画像を送信したこと、Cがこの画像をAとBに見せたこと、「いじめ」と同様に考える必要がある(廣瀬さんに認識がある場合は「いじめ」にあたる)

※上記送信行為及び提示行為は、廣瀬さんが直接関与していない行為であるため、廣瀬さんがこれらを認識していなければ、法の定義における主観的要件を満たさないこととなり、形式的には「いじめ」に該当しないものと考えざるを得ない。ただし、法の趣旨を踏まえて「いじめ」と同様に考える必要がある。

【関連記事】


予想外に弱かったロシア軍、その理由を徹底分析

2022年04月15日 17時09分32秒 | 社会・文化・政治・経済

樋口 譲次 - 11 時間前  JBpress 提供

ウクライナ侵略戦争ではロシア軍の意外な弱さが浮き彫りになっている(写真は数々の実戦を経験して百戦錬磨の米海兵隊=4月6日撮影、米海兵隊のホームページより)
ウクライナ戦争の影響はインド太平洋へ
中国とロシアの関係性:中国の曖昧な態度・姿勢に隠された思惑

 ウクライナ戦争の影響は、欧州にとどまるものではない。

 この戦争は、グローバルな視点からすれば「民主主義対専制主義・強権主義」の戦いであり、ウクライナは世界の民主主義国の盾となって戦っており、インド太平洋における日米台などの中国の覇権拡大に対する戦いと同じ位置付けだ。

 また、ロシアと中国は、対米・対西側で共闘する「全面的戦略協力パートナーシップ」の関係で緊密に繋がっており、中国はロシアの行動を「侵攻」「侵略」と認めないばかりか、直接・間接的に支持している。

 さらに、ウラジーミル・プーチン大統領と思想・行動の面で軌を一にする習近平国家主席は、世界覇権の獲得を視野に尖閣諸島や台湾、南シナ海で侵略的行動を先鋭化させ、「力による一方的な現状変更の試み」がインド太平洋での緊張を高めている。

 そして、武力行使に当たっては、いま注意深く観察しているウクライナ戦争の教訓が間違いなく反映されると見られるからである。

 他方、中国は、ウクライナ戦争で存在感を増した先進7か国(G7)を中心とした国際社会によるロシア包囲網が強まっていることに鑑み、ロシアへ偏重した政策は「孤立化」のリスクをはらむとの懸念から、表向き「ウクライナ問題に基本的に関与しないという態度」あるいは「どちらかの肩も持たないという姿勢」で取り繕おうとしている。

 しかし、そのような曖昧な態度・姿勢には、硬軟相交えた台湾統一を控え、それを見据えた中国の思惑と伏線が透けて見え、日米などの猜疑心をますます増大させこそすれ、減少させるものではなかろう。

中国の台湾の武力統一は不変/台湾侵攻の決意を過小評価してはならない

 米議会下院の軍事委員会は2022年3月9日・10日、ロシアのウクライナ侵略が中国の台湾侵攻計画に与える影響などに関する公聴会を開いた。

 そこで、中国専門家のイーライ・ラトナー国防次官補(インド太平洋安全保障担当)、ジョン・C・アクイリーノ太平洋軍司令官、ウィリアム・バーンズ中央情報局(CIA)長官およびスコット・ベリア国防情報局(DIA)長官が証言した。

 4氏は、まずロシアのウクライナ侵攻の国際法違反、非人道性に対する批判および経済制裁の強化について同趣旨の発言を行った。

 その後の4氏の証言を総括すると、中国がロシアのウクライナ侵攻を注視していることから、その行動に与える影響を指摘しつつも、「中国の台湾侵攻の決意は変わらない」「中国の台湾侵攻の決意を過小評価してはならない」と強調した。

 そして、米国の協力と台湾独自の努力によってその防衛力を高め、これを支える西側社会の結束した取組みがあれば、中国に対する抑止力を強化できると説いた。

米国を「弱腰」と見做せば、中国は一層攻撃的に

 ウクライナ戦争において、米国はウクライナがNATO(北大西洋条約機構)の加盟国ではなく「集団防衛」の対象ではないことに加え、ロシアが核威嚇を実際に行使し、さらに核攻撃ヘエスカレートする可能性があるとの見通しから、直接軍事介入すれば紛争が欧州戦争あるいは第3次世界大戦へと全面的に拡大することを恐れてその選択肢を排除した。

 その代わりに、G7を中心として西側社会を結束させ、経済・金融制裁を主戦場としてロシアを弱体化させる一方、ウクライナに大規模な兵器供与や情報提供などの軍事支援を行って防衛力を補強している。

 中国が、主敵と考える米国のウクライナ戦争軍事不介入の決定について、これを合理的判断と見るか否かによってその対応は大きく変わる。

 もし、米国を「弱腰」と見做せば中国は一層攻撃的になる可能性がある。

 今後、中国はウクライナ戦争の危機に乗じて米国を努めて欧州に釘付けし、インド太平洋への関与を弱めようとするであろう。

 さらに、米国のインド太平洋への関与をめぐり地域諸国に揺さぶりをかけ、特に台湾の人々に米国の軍事介入の決意を疑わせるようウクライナ戦争を利用するであろう。

 協力者を置き去りにしたアフガニスタンからの米軍撤退、そしてウクライナ戦争における軍事不介入といった度重なる選択に、台湾では米国は有事の際に本当に台湾防衛に動くのかとの疑念や不安が広がるのもやむを得ない。

 今後、米国は台湾有事におけるコミットメントの「戦略的曖昧さ」について政策見直しを迫られるかもしれない。

 以上のような情勢を背景に、中国は、ウクライナ戦争を注意深く観察しており、その研究成果を台湾武力統一などの軍事作戦に反映させるのは間違いない。

 そこで、中国が、ロシアのウクライナ戦争から何を学んでいるかを探り、そこから抽出された教訓や問題点を明らかにすることによって、日米台などが中国の軍事力行使を抑止・対処するに当たって示唆するところを考えてみる。

中国がウクライナ戦争から学んだ教訓
1 核威嚇と「escalate to de₋escalate」原則を援用した核攻撃

 プーチン大統領は、ロシアが最も強力な核保有国一つであることを強調し、ウクライナ侵攻前から大規模なミサイル発射演習を実施して核威嚇を行った。

 さらに、同大統領は核を扱う部隊に対して「特別戦闘準備態勢」を取るよう命じ、核戦力部隊が「戦闘態勢」に入ったと発表したことで、核戦争の懸念が一挙に高まった。

 米国およびNATOは、軍事介入すればロシアの核威嚇が現実化し、核攻撃が行われる恐れがあるとの判断で、その選択肢を完全に排除した。

 実戦において、核威嚇が使われ、それが効果を発揮した瞬間であった。

 また、核兵器は政治的手段であり「使えない兵器」であるとの認識が、「使える兵器」との認識に一変した瞬間でもあった。

 そして、ロシアは開戦から約10週間を過ぎても期待した目標が達成できず、作戦が行き詰まっていることから、戦況を好転させる目的で、戦術核の使用を検討するのではないかとの懸念が依然として現実味を帯びている。

 ロシアは、「escalate to de₋escalate(事態を好転させるために状況をエスカレートさせる)」として知られる戦略原則を援用しつつ、エスカレートさせた責任を敵に押しつけながら、戦場のルールを一変させることを目指して戦術核を使用するかもしれない。

 ましてや、独裁者のプーチン大統領は、国際社会の非難を物ともせず、「何をやらかすか分からない」との予測不能性に満ちており、引き続き厳重な警戒が必要である。

 識者の間では、ウクライナが、20年前に核による抑止力を放棄したことで攻撃を受けやすくなったのではないかとの議論がある。

 核兵器を持つことが他国への攻撃の保証書になること、そして核兵器を持たない平和的な国が侵略者の餌食になることを示したとも言え、イランや北朝鮮のように、核兵器の開発を追求する国が増えるかもしれない。

 ジョー・バイデン米政権は、現在策定中の新核戦略指針「核態勢の見直し(NPR)」において、核兵器の役割を縮小しようとしており、同盟国の間では、米国が提供する核抑止、すなわち「核の傘」が大きく弱まるのではないかとの懸念が広がっている。

 米国は、1987年に調印したソ連(ロシア)との中距離核戦力(INF)全廃条約に基づき、中距離(500~5500キロまで)の核弾頭および通常弾頭を搭載した地上発射型の弾道ミサイルと巡航ミサイルを廃棄した。

 そのため、現在、米中間では中距離(戦域)核戦力に大きなギャップが生じている。

 この米国の「核の傘」の信憑性の低下を衝いて、ロシアがウクライナ侵攻で行ったように、中国が核威嚇を使いながら通常戦力による軍事侵攻を行う可能性が高まり、また、戦況が不利な場合には、中距離(戦域)・短距離(戦場)核戦力を使用する蓋然性が高まることが懸念されている。

 我が国は、この厳しい現実を直視し、有効な抑止策を講じなければならない。

 そのための現実的選択としては、少なくとも非核三原則のうち「持ち込ませず」を破棄し、米国の作戦運用上の要求にともなう核戦力の日本への持ち込みを認めなければならない。

 そして、わが国の主権を確保する観点から、自国内に持ち込まれ配備された米国の核兵器を日米が共同で運用する「核共有(ニュークリア・シェアリング)」政策について真剣に検討すべきである。

2 結束した西側:経済制裁と武器供与・情報提供などの軍事支援

 ロシアのウクライナ侵攻を巡っては、世界は今もG7の主導で率いられているという現実を、まざまざと中露に見せつける機会を与えた。

 また、弱体化が懸念されていたNATOにとっても、ロシアの脅威に目覚め、強力な組織として再現する切っ掛けとなったようだ。

 そして、米英や日仏独などがその気になり西側諸国が一致団結すれば、経済・金融制裁を主戦場としてロシアを世界経済から切り離せることを示した。

 また、G7やNATOはもちろんのこと、それに属さないスウェーデンやフィンランドなども加わってウクライナに武器を供与し防衛力を補強している。

 米英を中心とした最新の動態情報の提供は、ウクライナの戦略判断や作戦遂行の大きな力となっている。

 このようなG7を中心とした西側の結束と相互協力・支援の動きは、台湾統一や尖閣諸島奪取の野望を抱いている中国に対し、ロシアを自国に置き換えて考えた場合、外交的・経済的・軍事的あるいは国際世論上の「孤立化」の問題をはじめ多くの教訓や課題を突き付け、対外的優先事項について慎重な対応を迫る可能性がある。

3 米国の情報優越:見透かされたロシアの行動

 ウクライナ戦争における米国の情報戦は、極めて的確である。

 特筆すべきことは、2014年のウクライナ紛争を防げなかった反省の上に立って考えられた「格下げと共有(downgrade and share)」と呼ばれる戦略に基づいて情報戦を遂行している点にある。

 従来なら外に出せない機密情報の機密レベルを引き下げ、情報を積極的に事前公開することで紛争を方向づけたり、抑止したりするという発想である。

 米国は、CIA(中央情報局)、国務省情報調査局(BIR)、DIAなど15の情報機関から構成される「情報コミュニティ」による広範かつ精緻な情報を基に、ロシアの行動を先読みし、その行動に先回りして国際社会に情報を発信し、ウクライナをはじめ関係国に警告を発するとともに、ロシアに揺さ振りを掛けている。

 その結果、ロシアは躊躇し、主導性を奪われて後手に回り、ウクライナなどに対応の暇を与えるとともに、国際社会から厳しい非難を浴びることとなった。

 米国から国際社会に向けて発信された情報から察すると、ロシアの行動は、相当程度、見透かされていることが理解される。

 これに引き換え、ロシアの情報戦は至って低調であるとの印象は拭えない。

 なお、ロシアの情報戦については、次の「プーチン大統領の独裁体制がもたらす情報欠陥」の項で触れることとする。

 他方、中国は、これからの戦いを「情報化戦争」あるいは「智能化戦争」と捉え、軍事や戦争に関して、物理的手段のみならず、非物理的手段も重視している。

 そのため、「三戦」と呼ばれる「輿(世)論戦」、「心理戦」および「法律戦」を軍の政治工作の項目としているほか、軍事闘争を政治、外交、経済、文化、法律など他の分野の闘争と密接に呼応させて、情報能力の強化を図っている。

 この際、従来の軍事情報部門に加え、宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域を強化するとともに、それらを統括する戦略支援部隊を創設し、情報化戦争を一元的に遂行できる体制を整備して米国を猛追している。

 しかしながら、中国が米国の情報優越に追い付き追い越すには、少なくとも10年単位の期間を要すると見られ、さらなる軍改革・情報組織改革に注力する必要がありそうだ。

4 プーチン独裁体制がもたらす情報欠陥・戦略的失敗

 ロシアには、旧ソ連邦の政治警察であった「KGB(国家保安委員会)の影」が付きまとっている。

 KGBは、反体制活動の取り締まりをはじめ、国家機関・軍への監視、国境警備、海外での情報活動などを行っていたが、その任務は、現在主としてロシア連邦保安局(FSB)や対外情報局(SVR)に引き継がれている。

 KGBの体質を引き摺っている代表格が、元KGB諜報員であったプーチン大統領本人である。

 そして、安全保障会議書記やFSB長官、SVR長官などの国の要職が、シロビキと呼ばれる側近で埋められている。

 彼らの大半はロシアの諜報機関に所属した経歴を持つ元KGBで、情報に偏りや独特な傾向が生じやすい。そして、恐怖政治の中、周辺に集まるイエスマンたちに、プーチン大統領の気に入らない情報をあえて届けようとする者はいない。

 そのうえ、「侵攻前、ロシアによるウクライナの情報収集は外国情報を扱う対外情報局(SVR)ではなく、『ウクライナは本来ロシアだ』という理由で国内治安機関の連邦保安局(FSB)が担当した。彼らがプーチン大統領に上げた情報分析では、ウクライナ軍に戦意はなく、同国のゼレンスキー大統領はすぐに逃亡する、といったもので、見通しが極めて甘かった」と、米戦略家のエドワード・ルトワック氏は指摘している(産経新聞「世界を解く」、令和4年(2022年)3月19日付)。

 このように、硬直化した情報活動の下、質の高い情報に支えられない戦略が失敗に帰するのは至極当然である。

 侵攻開始から1か月余りが経過した2022年3月末、米ホワイトハウスや欧州当局者は、プーチン大統領がウクライナ侵攻の戦況や欧米の制裁措置による経済へのダメージを巡り、真実を伝えるのを恐れる側近から誤った情報を伝えられている可能性があるという情報を明らかにした。

 情報活動・情報伝達の不備によってプーチン大統領が正確な状況、すなわち侵略の失敗を理解していないとすれば、戦争の終結に向けた課題である停戦・和平協議に与える影響も甚大である。

 このように、独裁体制・恐怖政治下の情報欠陥が、開戦から出口戦略までに至る「ロシアの戦略的な誤り」を引き起こす致命的な要因となる可能性がある。

 同じ独裁体制・恐怖政治をとる習近平国家主席率いる中国にも、ロシアと同じ情報欠陥が指摘されており、その体制が続く限り、克服できない宿痾的問題として引き摺ることになろう。

5 予想外に弱点が目立つロシア軍:ロシア軍の構造的問題

(1)正規軍と対峙する大規模戦争の経験不足

 ソ連邦崩壊後(1991年12月)のロシアの主な戦争・紛争は、第1次(1994~96年)・第2次(1999~2009年)チェチェン紛争、ロシア・グルジア戦争(2008年8月7日~8月16日)、ウクライナ紛争(2014年~)そしてシリア内戦介入(2015年~)である。

 これらの戦争・紛争は、主として他国内の民族紛争などに介入した対ゲリラ・対テロ戦が中心であり、軍事大国ロシアが軍事小国や反政府勢力などの非国家主体を容易に圧倒制圧できた戦いであった。

 ロシア(ソ連)軍が前回、大規模な作戦を実施したのは1968年のチェコスロバキア制圧で、そこにも強力な軍隊は存在しなかった。

 今般のウクライナ戦争は、日本の約1.6倍の面積を持つウクライナの全領域を戦場とする国家対国家、正規軍対正規軍の本格的戦争である。

 ロシアにとっては、規模的にもまた態様的にも従来の戦争・紛争の経験則では律することのできない「未体験ゾーンの戦争」であり、そこに踏み込んだことから、予期せぬ混乱や錯誤に陥っている。

 他方、ウクライナ軍は、独立後、米英などの指導の下、NATO軍標準化に向けた軍改革を進め、大きな戦力格差を乗り越えてロシア軍に善戦敢闘している。

 中国は毎年、ロシアと大規模な共同訓練を行ない相互運用性の向上を目指しており、ウクライナ戦争の成行きを決して見逃せないだろう。

 さらに、第2次大戦型のベトナム戦争以来、本格的な実戦経験のない中国・中国軍にとって、冷戦終結後、湾岸戦争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、コソボ紛争、イラク戦争、アフガニスタン紛争など多種多様な現代戦を経験し、いわば「百戦錬磨」の教訓の上に将来戦様相を睨んで常に変革を進めている世界最強の米軍との戦いは、容易ならざるものになるとの認識を深めることになろう。

(2)トップダウン型の硬直した指揮と部隊運用

 ロシア陸軍の編制は、軍管区制の下で、軍、軍団、師団、旅団、連隊、大隊、中隊、小隊そして分隊の構成になっている。

 まず、ウクライナ侵攻の指揮運用上の問題は、プーチン大統領の杜撰な戦略判断を背景に、伝統的に厳格なトップダウンの指揮系統を持つロシア軍にあって、17万~19万人規模と見られる大軍を統括指揮する軍司令官が指名されていなかったことにある。

 ウクライナ侵攻は、ベラルーシ領土から展開して南下する北方ルート、分離独立派が支配するドンバス地方を経由する中央ルート、そしてクリミア半島を起点として北上する南方ルートの3方向から攻撃が開始された。

 しかし、本作戦を一元的に指揮するウクライナ侵攻軍総司令官が不在のため、作戦の全般目標、主作戦方向(主努力を指向する方向)、3方向に対する戦力配分と相互連携、陸海空軍の統合運用、兵站(後方支援)などの面で必要な作戦指揮が行われなかった。

 それが侵攻軍内の連携不足という欠点となって、当初の目的通りに作戦が進展しなかった大きな原因であろう。

 なお、ロシアのプーチン大統領は遅まきながら、開戦から40日以上過ぎた4月10日までに、ようやくウクライナの全戦域を統括する司令官に、連邦軍の南部軍管区司令官を務めるアレクサンドル・ドゥボルニコフ大将(60)を任命した。

 その中で、ウクライナ戦争におけるロシア陸軍は、大隊戦術群(BOG)を基本単位として作戦を行っていると見られている。

 前述の通り、ロシア軍は、欧米の軍隊と比較して厳格なトップダウンの指揮系統を持つため、下級指揮官への権限委譲が少なく部隊運用の柔軟性がはるかに低い。

 そのため、戦術的な意思決定の細部に至るまで、上級指揮官が関与しているという。

 元米第6艦隊司令官のジェームス・フォゴ退役海軍大将は、「ロシアの場合、上から指示が下りてくる。すぐに取り掛かれ、成果を上げろといった具合だ」、そして「彼らの軍隊の指揮系統は、非常に脅迫的だ。成果を上げなければ、交代させられるか、クビになるか、もっと悪い結果が待っている」と述べている(ニューズウィーク日本版、2022.3.23)。

 そのため、師団長クラスの将官が自らの命令意思を最前線にいる部隊に理解させ、実行させる必要から第一線の現地へ赴かざるを得ない機会が多くなっており、これがロシア軍全体の指揮統率能力を低下させていると指摘されている。

 その結果、師団長クラスの将官がウクライナ兵の狙撃によって命を落とすケースが増えている。また、将官だけではなく、多くの佐官級指揮官や幕僚が犠牲になっていると伝えられている。

 指揮官が欠けることによって、司令部の指揮幕僚活動は極度に低下し、隷下部隊の行動はさらに行き詰ってしまう。

 そして、統制の効かなくなった部隊の徴集兵が食料を求め、店舗や民家で略奪行為などを働いていると報道されているように、教育訓練の不足で規律とプロ意識に欠ける兵士が戦争犯罪に走るのである。

 これらは、共産党軍に共通した問題であり、中国共産党が指導する中華人民共和国の軍隊である中国人民解放軍(中国軍)に対し厳しい課題を突き付けることになろう。

(3)新兵器の優位性の未発揮と旧兵器との未融合

 プーチン大統領は、2018年3月の年次教書演説で、米国内外に配備されているミサイル防衛(MD)システムを突破する手段として、「サルマト」「アヴァンガルド」「キンジャル」「ブレヴェスニク」「ポセイドン」の5つの新型兵器を紹介した。

 また、その後、最高速度約マッハ9で1000キロ以上の射程を持つとされる海上発射型の極超音速巡航ミサイル(HCM)「ツィルコン」の開発がおおむね完了したと発表した。

 そして、ウクライナ侵攻当日のテレビ演説で、現代のロシアは「世界で最も強力な核保有国の一つ」というだけでなく、最新兵器でも優位性があると強調した。

 ウクライナ侵攻では、「キンジャル」などの新兵器を使用したとロシア国防省が発表しているが、米国防総省の高官は、そのことについて「米国としては否定もできないが確認もできない」と述べ、発射が本当であっても「軍事的には実用性はない」との考えを示した。

 ロシアは、軍事介入したシリアを開発中の各種新型兵器の実験場として利用したはずであったが、その成果を反映した新しい戦い方がウクライナで出現した様子は見当たらない。

 他方、ロシアがウクライナの地上戦で実戦に投入したのは、旧式の「T-12」戦車や、装甲兵員輸送車、大砲・ロケットランチャー、短距離(戦術)ミサイルや巡航ミサイルなどが主体であり、最新兵器の優位性の発揮や新旧兵器の融合したシステム運用は確認されていない。

 中国は、2019年10月1日の建国70周年の軍事パレードで23種の最新兵器を公開し、軍事力を内外に誇示した。

 その中には、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「DF-41」、極超音速滑空ミサイル「DF-17」、超音速巡航ミサイル「CJ-100/DF-100」、超音速対艦巡航ミサイル「YJ-12B/YJ-18A」、最新鋭ステルス戦略爆撃機「H20」、攻撃型ステルス無人機「GJ-11」、高高度高速無人偵察機「WZ-8」、無人潜水艇(UUV)「HSU001」など超音速ミサイルや無人戦闘システム、電子戦などに力を入れていることが明らかになった。

 中国は今後、近未来の戦場において、これらの新兵器の優位性を十分に発揮できるのか、そして、多くの旧来の兵器と融合した効果的・一体的な戦いができるのかといった、ロシアがウクライナ戦争で直面し、成果を挙げられなかった重要な課題の解決に力量を問われることになろう。

(4)軍「プロフェッショナル化」の未発達:徴集兵制と契約勤務制度

 ロシアの軍改革の一つである軍の「プロフェッショナル化」については、特に兵士(兵卒)の育成に問題があり、その背景には、徴集(徴兵)義務1年間という制度上の制約がある。

 そのため、訓練不足や低い士気といった面で未熟な兵士が本格的な軍事作戦への参加を強いられている。その弱点がウクライナの最前線の現場で露呈し、作戦の失敗に繋がっていると見られている。

 現在、この問題を是正するため、有給で3年間勤務する契約軍人(一種の任期制職業軍人)制度を導入しているが、給与や住宅の改善などにさらに国防予算が必要であるため、本制度への円滑な移行が進んでいない。

 西側では、志願制を採用している国が多いが、それは、レーダーやミサイル、コンピューターなど高度な軍事技術を駆使する現代・近未来の戦いには、専門的な知識・技能を習得した練度と士気の高い真にプロフェッショナルな戦士が不可欠だからだ。

 他方、ロシアの「下士官では(契約勤務制度(職業軍人)の比率が)100%を達成した」(外務省HP「ロシア連邦基礎データ」「国防」「3軍事改革等」、括弧は筆者)模様である。

 しかし、その契約期間が3年間に限られるとすれば、部隊の中核的戦力として歴史や伝統を築き、精強性を維持する地位にある下士官層の勢力が極めて弱体であることになる。

 このままで推移すれば、ロシア軍は「頭でっかちで下半身の弱い歪な軍隊」としての低い評価を受け続けることになろう。

 これを受け、早速渦中の台湾では、2018年に事実上廃止した徴兵制復活の検討が開始された。

 また、現行制度では、1994年以降に生まれた18歳から36歳の男性は4か月間の訓練を受けることになっているが、「4か月では戦力にならない」として、その期間延長についても検討されるようである。予備役の訓練も、実戦的な内容とし、期間を14日間に延長している。

 中国は、「兵役法」(1998年)に基づき服務期間2年の義務兵制(徴兵制)を敷いている。

 旧「兵役法」(1984年)の第2条では「中華人民共和国は義務兵制を主体とし、義務兵と志願兵が結合し、民兵と予備役兵が結合した兵役制度を実施する」と規定していたが、1998年の新「兵役法」では「義務兵制を主体として」という表現が削除された。

 そのことにより、人民解放軍では、志願兵の比率がより高まり、兵員構成が大きく変わっている。

 しかし、人民解放軍は、経済の急成長と人口減少・少子高齢化のなか、志願者不足に悩んでいるようである。

 また、徴兵身体検査で、志願者たちの合格率が大幅に低下しているという。

 血液・尿検査、視力、体重、心臓、血圧、風土病(=地方病)など不合格の理由は様々であるが、その大多数が人口抑制策「独生子女政策(一人っ子政策)」の強制を受けた一人っ子であり、両親・祖父母に可愛がられ、甘やかされて育った世代である。

 新兵の不足は今後、中国の国防の足かせとなる可能性もあり、軍の危機感は強く、兵士らの給与を上げるなどの処遇改善が検討されている。

 また、「一人っ子政策」は2015年末に廃止されたが、その制度的弊害の後遺症が是正されるまでには、相当の年月を要すると見られ、当分の間、中国は「ひ弱な兵士」の存在に悩まされ続けることになろう。


もういちど考えたい母の生きかた父の生きかた 2

2022年04月15日 12時04分22秒 | 社会・文化・政治・経済
 
新井 満 (著)
 
各界で活躍中の著名人が、自分たちの生き方を変えたとっておきのエピソードを語る。是非、親子で語り合いたい一冊。
新井 満・安西水丸・石井光三・江戸家猫八・太田治子・大林素子・川口和久・川合俊一・小堺一機・小中陽太郎・小林カツ代・坂井宏行・清水國明・志茂田景樹・城 彰二・東海林のり子・引田天功・樋口恵子・松永伍一・水木しげる
 

内容(「BOOK」データベースより)

世代をこえて親子とはなにかを考える。

内容(「MARC」データベースより)

新井満「風のような母」、大林素子「母はライバルだった」、小林カツ代「戦争と父」、清水国明「早くおとなになりたかった」など、著名人20人が世代をこえて親子とは何かを考える。
 
もういちど考えたい母の生きかた父の生きかた 2
 
 
 
各界で活躍中の著名人二十人が、自分たちの生きかたを変えたとっておきのエピソードを語る。親子で読んで語り合ってみませんか。
荒俣宏・生島ヒロシ・大林宣彦・鎌田慧・小林亜星・田辺聖子・ 陳建一・中野孝次・萩原葉子・林家木久蔵・引田天功・松たか子・ 三木卓・みつはしちかこ・南伸坊・湯川れい子・吉武輝子・ 吉永みち子・吉村作治・輪島功一 著
 

内容(「BOOK」データベースより)

世代をこえて親子とはなにかを考える。

内容(「MARC」データベースより)

荒俣宏「お母さんは苦労の達人だった!」、生島ヒロシ「手紙で知った父の真実」、大林宣彦「母のナナ子ちゃん」、田辺聖子「ウソと蛙」など、著名人20人が、世代をこえて親子とは何かを考える。
 
▼「なつかしい母の背中」という題名のエッセーを、詩人・三木卓氏がつづっている。3歳の時にポリオを患い、左足にまひが残った。母はそんな息子を背負い、いくつも病院を駆け回った▼結局、左足は治らなかった。だがその後の人生で苦難に遭うたび、「よく、母親の背中を思い出した」と氏は書いている。“わが子のために”との行動が、背中のぬくもりを通して生きる力を与えたのだろう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

利根輪太郎の競輪人間学 ズブズブの車券に

2022年04月15日 11時53分05秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅢ 川崎競輪 桜花賞 海老澤清杯

11レース

並び 7-5 1-8 6-2 3-9-4

レース評
強じんな根田の番手を得た松谷が鋭く追い込んで白星発進。南関トリオで上位独占とみたが、南のカマシ捲りには要警戒。

1番人気 

9-3(2.4倍)

9-3-4(5.2倍)

3番手から4番選手が伸びてた。
ズブズブとは言ったものだ。

9-3で決まると思い込む。
だから9-3-4で勝負して車番は外れた。

結果

9-4 720円(2番人気)

9-4-3 1,430円(4番人気)

 

 




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 9 松谷 秀幸   12.1   番手有利に
2 4 川口 直人 1/2車身 12.0   3番手伸び
3 3 根田 空史 1/4車輪 12.3   B 一気カマす
  4 1 木村 幸希 8車身 12.0     後方捲上げ
5 2 小林 大介 1/2車身 12.1   S 前不発踏上
6 5 原 真司 3/4車身 12.4     一緒叩かれ
× 7 7 南 潤 1車身1/2 12.6     叩かれ口空
  8 6 土屋 壮登 1/4車輪 12.4     捲り進まず
  9 8 山本 奨 6車身 12.5     捲りに離れ

〝情報戦惨敗〟ロシア、大虐殺隠蔽か 「鉄のカーテン」が災い、政権中枢に情報届かない皮肉 FSB大粛清のプーチン氏は「ネット使わないとも」識者

2022年04月15日 10時53分43秒 | 社会・文化・政治・経済

zakzak 4月14日 15:30

ウクライナ侵攻で苦戦が続くロシアは、「情報戦」や「宣伝戦」でも敗色濃厚だ。ウクライナに批判的な「偽情報」で世論の攪乱(かくらん)を図るが西側諸国には通じない。

逆にロシア国内の情報統制「鉄のカーテン」が災いして重要情報が政権中枢に届かないという皮肉な状況に陥った。ウラジミール・プーチン大統領は連邦保安局(FSB)所属の情報員約150人を追放したというが、さらなる混乱は避けられない。

英紙タイムズによると、追放されたのは、プーチン氏がFSB長官だった1998年に設置された部門の情報員で、一部は「侵攻前のウクライナの実情に関し、噓の情報を報告した」責任を問われたという。同紙は、侵攻が難航していることに対するプーチン氏の怒りの表れで、旧ソ連の独裁者スターリン的な大粛清だと指摘した。


FSBをめぐっては、対外諜報部門トップ、セルゲイ・ベセダ氏らが自宅軟禁に置かれた。ウクライナ当局が欧州で活動するFSB工作員のリストを公開後、欧州など各国がロシア外交官の追放を決めている。

首都キーウ(キエフ)近郊の都市ブチャでは約400人の遺体が路上や集団墓地で見つかり、ロシア軍が住民の頭部を撃ち抜くなどしたと生存者が証言した。凄惨な様子は世界で大きく報じられた。ウクライナ検察は拷問や暴力の痕跡を消そうとロシア軍が遺体焼却を試みたとし、国際人道法違反だと訴えている。

ジョー・バイデン米大統領は12日、ロシアによる民間人に対する残虐行為について「ジェノサイド(集団殺害)」と初めて言明した。

これに対し、プーチン氏は12日、ブチャの虐殺はウクライナ側の「捏造(ねつぞう)」だと主張、これが停戦交渉を後退させているとも主張した。

ロシア側は民間人の虐殺など戦争犯罪行為について一貫して否定している。逆にウクライナ兵が捕虜のロシア人兵士を虐待する様子としたSNS上の動画についてロシア当局が調査すると発表した。ウクライナ軍の最高司令官は「ロシア側の捏造だ」と反論する。

ウクライナからの避難民に関してもネガティブ情報が流された。ドイツの警察は、16歳の若者がウクライナ人に殴打され、死亡したという動画について、「憎悪をかき立てることを目的とした意図的な『偽のビデオ』であると想定している」と発表した。

軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏は「ロシアは情報戦が得意で、冷戦期も米中央情報局(CIA)の陰謀などを発信し、西側のメディアやオピニオンリーダーを動かしたこともある。今回も複数の偽アカウントをお互いに引用するなどしてウクライナに不利な情報を流し、国際世論の同情を買おうとする目的だろう」とみる。

だが、今回は英調査報道サイト「ベリングキャット」や欧米メディアなどが、ネット上の動画や衛星写真の検証を行っており、ロシア側の噓は通用していない。

英政府は、ウクライナ国内のネオナチや生物兵器などに関する偽情報を拡散したとして、ロシアの国営メディア「RT」や「スプートニク」の幹部やキャスターら個人や団体14人を制裁対象としている。

一方、ロシア国内では、プーチン政権が虚偽情報の流布や軍の信用失墜を狙った活動をした者に罰則を科すなど厳しい情報統制を敷いている。

ロシアの軍事・安全保障政策に詳しい東大先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏は「外部からは明確には見えないが、プーチン氏はインターネットを使わないとされる。自身が統制したテレビなどのメディアや、大臣、参謀長らの報告を介して情報を得ていて真実が分からなくなっている可能性はある」と指摘する。

米ホワイトハウスは、プーチン氏が戦況や経済の疲弊について、軍幹部や高官から「怖くて真実を伝えられなかった」ために誤情報をもたらされているとの見方を示す。

小泉氏は「米国の情報も容易に事実とは断定できないが、プーチン氏は良い話しか耳に入れない『破滅する独裁者』の末期症状にあると言いたいのだろう」と語った。

 


〝情報戦惨敗〟ロシア、大虐殺隠蔽か 「鉄のカーテン」が災い、政権中枢に情報届かない皮肉 FSB大粛清のプーチン氏は「ネット使わないとも」識者

2022年04月15日 10時53分43秒 | 社会・文化・政治・経済


zakzak 4月14日 15:30

ウクライナ侵攻で苦戦が続くロシアは、「情報戦」や「宣伝戦」でも敗色濃厚だ。ウクライナに批判的な「偽情報」で世論の攪乱(かくらん)を図るが西側諸国には通じない。逆にロシア国内の情報統制「鉄のカーテン」が災いして重要情報が政権中枢に届かないという皮肉な状況に陥った。ウラジミール・プーチン大統領は連邦保安局(FSB)所属の情報員約150人を追放したというが、さらなる混乱は避けられない。

英紙タイムズによると、追放されたのは、プーチン氏がFSB長官だった1998年に設置された部門の情報員で、一部は「侵攻前のウクライナの実情に関し、噓の情報を報告した」責任を問われたという。同紙は、侵攻が難航していることに対するプーチン氏の怒りの表れで、旧ソ連の独裁者スターリン的な大粛清だと指摘した。


FSBをめぐっては、対外諜報部門トップ、セルゲイ・ベセダ氏らが自宅軟禁に置かれた。ウクライナ当局が欧州で活動するFSB工作員のリストを公開後、欧州など各国がロシア外交官の追放を決めている。

首都キーウ(キエフ)近郊の都市ブチャでは約400人の遺体が路上や集団墓地で見つかり、ロシア軍が住民の頭部を撃ち抜くなどしたと生存者が証言した。凄惨な様子は世界で大きく報じられた。ウクライナ検察は拷問や暴力の痕跡を消そうとロシア軍が遺体焼却を試みたとし、国際人道法違反だと訴えている。

ジョー・バイデン米大統領は12日、ロシアによる民間人に対する残虐行為について「ジェノサイド(集団殺害)」と初めて言明した。

これに対し、プーチン氏は12日、ブチャの虐殺はウクライナ側の「捏造(ねつぞう)」だと主張、これが停戦交渉を後退させているとも主張した。

ロシア側は民間人の虐殺など戦争犯罪行為について一貫して否定している。逆にウクライナ兵が捕虜のロシア人兵士を虐待する様子としたSNS上の動画についてロシア当局が調査すると発表した。ウクライナ軍の最高司令官は「ロシア側の捏造だ」と反論する。

ウクライナからの避難民に関してもネガティブ情報が流された。ドイツの警察は、16歳の若者がウクライナ人に殴打され、死亡したという動画について、「憎悪をかき立てることを目的とした意図的な『偽のビデオ』であると想定している」と発表した。

軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏は「ロシアは情報戦が得意で、冷戦期も米中央情報局(CIA)の陰謀などを発信し、西側のメディアやオピニオンリーダーを動かしたこともある。今回も複数の偽アカウントをお互いに引用するなどしてウクライナに不利な情報を流し、国際世論の同情を買おうとする目的だろう」とみる。

だが、今回は英調査報道サイト「ベリングキャット」や欧米メディアなどが、ネット上の動画や衛星写真の検証を行っており、ロシア側の噓は通用していない。

英政府は、ウクライナ国内のネオナチや生物兵器などに関する偽情報を拡散したとして、ロシアの国営メディア「RT」や「スプートニク」の幹部やキャスターら個人や団体14人を制裁対象としている。

一方、ロシア国内では、プーチン政権が虚偽情報の流布や軍の信用失墜を狙った活動をした者に罰則を科すなど厳しい情報統制を敷いている。

ロシアの軍事・安全保障政策に詳しい東大先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏は「外部からは明確には見えないが、プーチン氏はインターネットを使わないとされる。自身が統制したテレビなどのメディアや、大臣、参謀長らの報告を介して情報を得ていて真実が分からなくなっている可能性はある」と指摘する。

米ホワイトハウスは、プーチン氏が戦況や経済の疲弊について、軍幹部や高官から「怖くて真実を伝えられなかった」ために誤情報をもたらされているとの見方を示す。

小泉氏は「米国の情報も容易に事実とは断定できないが、プーチン氏は良い話しか耳に入れない『破滅する独裁者』の末期症状にあると言いたいのだろう」と語った。

 


露の核使用恐れ「軽視できない」 CIA長官が異例の警告

2022年04月15日 10時47分17秒 | 社会・文化・政治・経済

4/15(金) 8:32配信 産経新聞

米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は14日、ウクライナ侵攻で苦戦するロシアが戦局を一変させるために戦術核や低出力核兵器を使用する可能性を「軽視すべきではない」と警告した。米国の情報機関トップが、ロシアによる核使用の懸念に言及するのは異例。

南部ジョージア州で講演したバーンズ氏は、ロシアが核使用に向けて動いていることを示す「実質的な証拠」は確認されていないとしつつ、「プーチン露大統領と露指導部の潜在的な焦りや(ウクライナでの)軍事的な後退を考慮すれば、核使用に走る可能性を軽く考えることはできない」と指摘した。ロシア側の動きを「非常に注意深くみている。それがCIAの責任だ」とも強調した。

ロシア軍はウクライナ侵攻当初の2月末、プーチン氏の命令で核戦力の運用部隊を高度な警戒態勢に移行。14日にはプーチン氏の側近である露国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前首相が、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟すれば、防衛力を増強するためバルト海方面に核兵器を配備すると示唆した。

バーンズ氏が講演で明らかにしたところでは、CIAは昨年秋ごろから、プーチン氏がウクライナへの大規模な侵攻を計画しているとの詳細な情報を収集。

バーンズ氏は11月、バイデン大統領の指示でモスクワを訪問し、プーチン氏や同氏の腹心数人に直接、米国の懸念や侵攻に踏み切った場合にロシアが被る損害などを伝達した。だが当時のプーチン氏は「最小限のコストで迅速に決定的な勝利を収められると確信していたようだった」という。

またバーンズ氏は、プーチン氏の心理について、欧州諸国がそれぞれの国内事情で団結できないだろうとの予断や、制裁に耐えるのに十分な外貨準備があるとの自信があったと分析した上で、バイデン政権や同盟・パートナー諸国によるウクライナ支援や強力な対露制裁により「(プーチン氏の判断は)すべて誤りだったと証明された」と語った。(ワシントン 大内清)