内なる人間性を触発する<新たな人間主義>

2022年04月24日 09時31分14秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼人類は「文化」「宗教」の違いによる対立を乗る超えられるのだ。
そして、異なる地域性や距離・時代の隔たりを超えて、友好を結ぶことができるはずだ。
▼あらゆる国境を超え、人間の無知が人間を制限する「心の国境」をも超えて、人類を一つに結びゆく努力を。
▼真の幸福は、社会の一員として、民衆と苦楽を共にしなければ得られない。
▼分断の時代から連帯の時代へ。
その要は、内なる人間性を触発する<新たな人間主義>である。
そのためには、<いかなる後継を育てるかの>との視座が不可欠だ。
▼平和とは、日々、自らの手で建設しべきであり、他民族や他者に対する理解を深め、互いの差異を埋める橋を架けていくことである。
▼作家・アンドレ・マルローの偉大さは、人々のため、自分の価値観のために行動したことだ。
精神、魂というものは行動と離れてはならない。


包帯クラブ ルック・アット・ミー!

2022年04月24日 08時47分58秒 | 社会・文化・政治・経済

天童 荒太  (著)

出版社からのコメント

前作にあたる『包帯クラブ』は2006年2月に10代を読者にするちくまプリマー新書から刊行、30万部のベストセラーとなり、映画化もされました。その後2013年にちくま文庫になっています。2006年当時から著者の頭の中にあった「包帯クラブ」の構想図が、16年を経て再び動き始めます。

著者について

天童荒太(てんどう・あらた)
1960(昭和35)年、愛媛県生れ。1986年、「白の家族」で野性時代新人文学賞を受賞。映画の原作、脚本を手がけたのち、1993(平成5)年、『孤独の歌声』が日本推理サスペンス大賞優秀作となる。
1996年、『家族狩り』で山本周五郎賞を受賞。2000年、『永遠の仔』で日本推理作家協会賞を受賞。2009年、『悼む人』で直木賞を受賞。2013年、『歓喜の仔』で毎日出版文化賞を受賞する。他に『あふれた愛』『静人日記』『ムーンナイト・ダイバー』『ペインレス』『巡礼の家』『迷子のままで』などがある。前作に当たる『包帯クラブ』は2006年に刊行、30万部のベストセラーになり、映画化もされた。
 

つらい時逃げていい 天童荒太さん「包帯クラブ」続編にこめた思い

苦しい時は「助けて」と言ってもいいじゃないか――。

人の心の傷や悲しみを見つめてきた作家の天童荒太さんは「自己責任ありき」の風潮に疑問を投げかける。

映画化もされた「包帯クラブ」(2006年)の続編となる新刊「包帯クラブ ルック・アット・ミー!」(筑摩書房)では、苦しいときに声を上げることを肯定する物語を描いた。格差が広がる社会と新型コロナウイルス禍で子どもたちが抱える「痛み」は、天童さんの目にどう映っているのか聞いた。【関雄輔】

「頑張れ」より「痛いよね」

 「私も助けを求めないから、あなたも私に助けを求めないでね」。

天童さんは今、多くの人が無意識にそうした感覚を抱いているのではないかと感じている。「困った時に助けを求める権利は本来、あらゆる人にあるはずです。それなのに、声を上げるのがはばかられる社会状況に陥ってしまっている」。

だから今回の作品を通して「つらい時は、誰もが『ルック・アット・ミー(私を見て)』と言っていいのだと伝えたかった」という。

 

16年前の初版「包帯クラブ」読み返した。16年前から、この新作「包帯クラブ ルック アット ミー!」の構想が著者にあったことがわかる。
読んでいる間、ずっと泣きっぱなしだったのは初めて。なんだろうこの涙は、とずっと考えていた。悲しい、切ないでないこの涙。
嬉しいのかな、こんなに素敵な仲間に出会えて😭
 
 

「この世界には、たくさんのつらいことがある。悲しみがあふれている。その一つ一つに手当てをすることは誰にもできない。だからといって、何をしたってむだ、なんて言いたくはない。」

前作からかなりスケールが大きくなり、小さな町を飛び出し、世界を舞台にした物語になっていたけど、「包帯クラブ」が伝えたい根っこの部分はずっと変わらない。
コロナ禍で余裕がなくなり、つい自分のことばかりになってしまっている僕らに、誰かのためにほんの少しでも、自分にできることをしようと思わせてくれる。
誰かに寄り添う人がいる。優しさを与える人がいる。
それは小説の中だけのフィクションではなく、自分が一歩踏み出してみるだけで、誰かに何かを与えることだってできるんだ。
そんな勇気が出る本でした。
読んだあとはきっと、近くの知り合いでも、遠くの誰かでも良いから、優しくしてあげたいって気持ちになるはず。
 
 

過去と現在が交互に描かれているが、
言いたいことが広がり過ぎてしまい、
伏線は全て回収しているものの、
浅い内容になっている。
民族差別か、障碍者差別か、国際的な貧富差にスポットを当てるのか
絞るべきではななかったか。
それに肝心のクラブの広がりがいきなり巨大化していて、
そこまでの過程が触れられていないため、
違和感を感じた。
それに、依頼する側が自分でできることを全部他人の善意任せで済ませる
という形が本当に自己回復に鮒がるのか、疑問。
国際線のCAがあたかも国際ビジネス職であるかのような記述は
昭和のCAに対する日本人の憧れがそのまま出ている感じがした。
現在の描写が全部ご都合主義的で過去の描写、高校卒業くらいまでだけの
描写にすべきだったのではないかと思う。
前作が気に入っていただけに残念。
 

生皮 あるセクシャルハラスメントの光景

2022年04月24日 08時47分58秒 | 社会・文化・政治・経済

書店員の方々から感想を頂きました!

人はいったい幾つの皮を被って生きているのだろう。
この物語によってむき出しにされる真実は、人間の尊厳を根本から激しく揺さぶる・・・
理性と本能がせめぎ合った欲望の罠に支配の闇。
突きつけられた問題は決して他人事ではなく、理不尽な社会で渦巻き続ける現実でもある。
そう誰もが当事者。目を背けずに読むべきだ。
そして投げられた重たき石の波紋を噛みしめたい。
無益な誤解も痛みや哀しみのない明日のために・・・

ブックジャーナリスト 内田剛さん

==========================

性被害というものの原理が、とてもわかりやすく描かれている。
男性の言い分。女性の言い分。
性被害を受けた女性と同じ女として男の身勝手さ、思い込みに悍ましささえ覚える。
拒まなかった、イコール同意があった。何故そう思えるのか理解出来ない。
拒まなかったのではなく、拒めなかったのだ。この言葉の違いは大きい。
挙句に拒まなかった女が悪いと言われてしまう。そもそも立場を利用して、男が手を出さなければ良い話なのに。
その「立場を利用している」事さえも、気付かないフリをしてそれが事実だと思い込む厄介さ。
咲歩の、小荒間洋子の、被害を受けた女性たちの叫びが、心から血が流れている様が伝わってくる。
癒える日が来るのかどうかもわからない傷。生皮を剥がされ、いまだ再生されないまま、血を流し続けている傷。
人を傷付けるのも人ならば、人を癒すのも人なんだな、と思いました。
俊の優しさ、理解が救いでした。
それでも事実は消えないし、この先の人生で何度も思い出す。
それらを乗り越えてあたらしい皮膚で覆われて欲しい。幸せになって欲しいと強く思いました。
性被害を受けた女性全て、救われて欲しい。
この本を読む事で、「あなたは悪くない。」ということを届けたい、伝えたい、知って欲しい。
それで傷が癒えるわけではなくても、少しでも心が救われますように。と願います。

文真堂書店ビバモール本庄店 山本智子さん

==========================

咲歩や洋子の気持ちが伝わりすぎて、体に入ってきて吐き気がした。これを知ってる。この名前の無い感情を知ってる。

日常でありがちな会話、風景、男性と女性の捉え方の違い、同性でも年齢や環境で大きく変わる捉え方の違い。

世の中に実はセクハラは溢れている。ひととひとがもっと思いやれたら、ひとのことをもっと考えて言葉を発したら行動したら何か変わるのかと思った瞬間もあったけれど、いや、きっと変わらない。

これは日常だと思う。この本は年齢性別問わず全ての人に読んでほしい。きっと、読んでも分かり合えないのも分かっているけれど。これは大人に必要な本です。

福岡金文堂志摩店 伊賀理江子さん

==========================

その傷は暴力の気配を感じ、違和感を覚えた時から生まれ、暴力を受け、違う表現で必死で繕おうとし、どんどん侵食していった。

セクハラを受けた当事者の心情が複雑に切実に自分の心に甦?ってくる。周りの空気の冷たさ、あざけりが現実に起こっていると思え、深く動揺し、傷をうけた。

丁寧に書かれる加害者の心情にもこういうことからセクハラが起こるのかと色々考えることがあった。被害を受けた人の傷はどうしたら少しでも癒えるのだろう。

暴力ではがされた皮は、新しい皮でやさしく包まれて再生することを願う。被害者、加害者、その周りの人の感情が現実にあった真実を見ているようで著者の技量、力量にうなりました。すさまじすぎる。他人事ではない誰にでも起こりえる切実な問題だ。

ジュンク堂書店滋賀草津店 山中真理さん

==========================

痛々しいタイトルと生々しい声に読んでいて苦しかったです。
この苦しさは怒りからくるものなのだと思いました。
被害者たちよ、怒れ、立ち上がれ、鈍感な加害者をつけあがらせるな、と。
ただ、どこにでも起こりうる事件なので、自分が被害者を追いつめる立場になる可能性も考え、怒りとともにどこか冷静にもなりました

文信堂書店長岡店 實山美穂さん

==========================

ハラスメントの問題では、被害者と加害者の考え方にうまらない溝がある。
加害者月島からすれば、たとえ告発されても小説という芸術をうみ出す上で倫理をこえた性への欲望を正当化している。被害者咲歩たちにとっては信頼した先生の行動に汚された身体に傷つきながらもそんな自分を捨ててしまう。身体の傷は治るのも早いが心の傷は何年たっても、何十年たってももしくは一生いえることはないかもしれない。

ジュンク堂書店三宮店 三瓶ひとみさん

==========================

元編集者、小説講座の人気講師のセクハラが告発。被害者は元受講生たち。
一人の男が繰り返す「セクハラ」というものが、被害者に、それぞれの家族たちに及ぼす影響。
権力を持つ者がその権力をかざして強いる性行為。強要していない、合意の上だ、これは特別な関係なのだ、と主張する加害者。
被害者が受ける身体と心の傷は、時間が経っても絶対に消えることはない。
現実にも何度も繰り返され、話題になっては消えていくセクハラという名の犯罪。
ニュースになるとぶつけられる問い。「なぜ今頃言い出したのか」
その理由のひとつひとつが鋭い刃となって読み手を刺してくる。
生皮をはがされた彼女たちの、その皮の下にうずく生身。
痛みを知れ、痛みを感じろ、そして想像しろ、と刃を向けられた。

精文館書店中島新町店 久田かおりさん

==========================

7年前に受けた性被害を告発する決意をする咲歩。ふとした瞬間によみがえった記憶による感情の生々しい描写に月日だけで性被害の傷が癒える事はないという事を思い知らされた。
自らを神のような存在であろうとした加害者の身勝手な言い分とそれを受容してしまう周囲の空気が息苦しい。自分もその場にいたら呑まれてしまい無自覚にセクハラに加担していたかも。またその場にいなくても告発を知った時「七年も前の事を今さら?」と安易に思ってしまうかもとぞっとした。
周囲の無理解が被害者が振り絞った勇気を踏み躙り傷が更に深く抉られる。加害者の妻も被害者でありまた加害者でもありやりきれない気持ちが募る。被害者夫婦はどうなってしまうのか?ハラハラしながら読み進めて迎えた第五章が素晴らしい!咲歩の勇気が別の被害者の勇気を引き起こす事で柔らかい光がこの夫婦を包み込むようだった。小荒間洋子のスピーチに拍手喝采を贈りたい!一緒に傷つきながらも寄り添ってくれる人がいればきっと月日で癒えない傷も癒やす事ができる。咲歩に勇気があったからこそ、夫が共に傷つき寄り添ってくれる人となり得た。赤いノートを再び手にした咲歩はこれから何を記していくのだろう。
現実社会で生きる性被害者が咲歩のように自分の人生を取り戻す事ができるように、勇気を出して声を上げた人に寄り添う人が1人でも多く増えるようにと強く願う。ぜひ多くの人に読んで欲しい一冊です。

三洋堂書店新開橋店 山口智子さん

==========================

「嫌なら嫌と言えばいい」誰かに対してこの言葉を言ったことがある人は
この本を読んでも同じ事を言えるだろうか。
私はもう二度と言えない、と思ってしまいました。
まさに生皮を剥がされたというのがピッタリなヒリヒリした小説でした。

未来屋書店碑文谷店 福原夏菜美さん

==========================

男の身勝手さに嫌悪感を抱き無性に腹が立った。
「生皮」読み終えて納得した。
彼女たちの深い悲しみは生皮を剝がされた様な激しい痛みと共に癒えることなくいつまでも疼き忘れることなど到底、あり得ない。
“生皮”は彼女そのものだから。

あおい書店富士店 望月美保子さん

==========================

自分は嫌だったのだと言えることは、自分を許すことなのだろう。そこを乗り越え、告発して尚、彼女たちには戦う敵がいる。ハラスメントを告発するということはなんて命懸けなのだろうか。誰も傷付きたくなんてない。人に言えない傷なんて負いたくない。
勝手な希望と絶望に振り回されるのはうんざりだ。
彼女たちの深い傷を思い、少しでも世の中がやさしくあるようにと願います。

あおい書店富士店 鈴木裕里さん

==========================

小説講座の講師・月島光一がセクハラで告発された。小説の指導という名目での課外授業でセックスの強要。被害女性である咲歩との間にあったものは...。洋子はあれはレイプだったという。彼がしたことは、「私の皮を剝ぐことでした。」と表現した。どれほどの苦痛であったか。想像を絶する。大人の男女なんだから二人次第ではないのかという世論。夫の俊と穏やかに乗り越えた咲歩は幸せであっただろう。声を上げられず乗り越えられない多くの女性たちが見えない鮮烈な痛みを抱えたまま自身が悪かったのではと後悔しながら生きているのだろうと思いました。Me too!と思う女性たち、月島のような傲慢な男性たちにも手に取ってもらいたいです!

ジュンク堂書店名古屋栄店 西田有里さん

==========================

動物病院の看護師の咲歩の趣味はものを書くこと。
創作教室の人気講師・月島光一から必要以上に目をかけられ…。
七年の時が経ち、夫の俊との幸せな生活を送っているかのようにみえる咲歩。
当時受けた性被害が咲歩を苦しめ…。
告発を決意した咲歩の勇気。咲歩や周囲の人たちの叫びを悲痛な思いで受け取りました。
読み終わった後、「生皮」というタイトルに込められた井上荒野さんの想いが胸を打ちます。

丸善名古屋本店 竹腰香里さん

==========================

とにかくずっと嫌な気分だ。人の妬み、嫉み、勝手な憶測に気分が悪くなる。なのにページをめくる手が止まらない。それは全ての登場人物に感情移入できてしまうから。でも、それはつまり、私も「被害者」だけでなく、「加害者」や、それに加担する野次馬になる可能性がある、ということだ。恐ろしくなる。この物語に救いはあったのか。私にははっきりとは分からなかった。また、この物語を「フィクションだ」と簡単には言い切ることができない。それくらいリアルで、今を感じる作品であった。

紀伊國屋書店さいたま新都心店 大森輝美さん

==========================

それぞれの立場の生々しい感情が、さながらノンフィクションを読んでいるかのようだった。
ただ、やはりハラスメント被害は起こるべきではない。
重たい作品であるが、一人でも多くの方に読んでもらい、声なき声の被害が少しでもなくなるといいなと思った。

くまざわ書店新潟亀田店 今井美樹さん

==========================

性被害は名乗り出ることが難しい。
その部分が痛いほど描かれていた。
本人の傷はもちろんの事、家族の傷も深く癒える事はないかもしれない。 少しずつ歩み出した彼女達の未来が明るいものになるよう祈りたい。

うさぎや作新学院前店 丸山由美子さん

==========================

愛という名の下に行われる、搾取。聡明であるがゆえに、ゆっくりとはまり込むぬるい地獄。誰もが活躍する当たり前の社会に、こんな悲しい出来事は全く要りません。
この作品が多くの人の心に届き、一刻も早く自浄できる世の中になりますように。切に願います。

蔦屋書店熊谷店 加藤京子さん

==========================

私の皮を剥がされた、性被害がその言葉で表されたことに強い衝撃を受けました。いつか癒える傷ではなく人格を破壊するとても卑劣な行為なのだと思い知らされました。
加害者に犯罪だという意識がない。被害者までもバッシングを受けてしまうなんて…。
性犯罪を現状や、当事者その周辺の人々の感情がリアルに描かれていて、決して目を背けてはいけない問題だと思いました。

ジュンク堂書店郡山店 郡司さん

==========================

勇気を持って、声を上げた当事者が、まだまだセカンドレイプに逢いがちな時代に我々は生きている。そんな世の中で自分にできることは何なのか。考えることを放棄したくはないと思った。

くまざわ書店錦糸町店 阿久津武信さん

==========================

セクハラの被害者と加害者、その家族、知人、メディアで事件を知った赤の他人…立場は全く異なるのにそれぞれの感情や生き方がリアルに迫ってきました。

文喫福岡天神 奥原未樹子さん

このサイト内の関連商品

商品説明
小説講座の人気講師がセクハラで告発された。家族たちは事件をいかに受け止めるのか? 被害者の傷は癒えることがあるのか? ハラスメントが醸成される空気を重層的に活写する。『小説トリッパー』連載を単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

小説講座の人気講師がセクハラで告発された。桐野夏生さん激賞「この痛みは屈辱を伴っているから、 いつまでも癒えることはないのだ」 * * *皮を剥がされた体と心は未だに血を流している。動物病院の看護師で、物を書くことが好きな九重咲歩は、小説講座の人気講師・月島光一から才能の萌芽を認められ、教室内で特別扱いされていた。しかし月島による咲歩への執着はエスカレートし、肉体関係を迫るほどにまで歪んでいく--。7年後、何人もの受講生を作家デビューさせた月島は教え子たちから慕われ、マスコミからも注目を浴びはじめるなか、咲歩はみずからの性被害を告発する決意をする。なぜセクハラは起きたのか? 家族たちは事件をいかに受け止めるのか? 被害者の傷は癒えることがあるのか? 被害者と加害者、その家族、受講者たち、さらにはメディア、SNSを巻き込みながら、性被害をめぐる当事者たちの生々しい感情と、ハラスメントが醸成される空気を重層的に活写する、著者の新たな代表作【商品解説】

創作講座の人気講師がセクハラで告発された。
被害者と加害者、その家族、受講者たち――。
当事者の生々しい感情と、ハラスメントが醸成される空気を重層的に活写する、著者の新たな代表作

動物病院の看護師で、物を書くことが好きな九重咲歩は、創作講座の人気講師・月島光一から才能の萌芽を認められ、教室内で特別扱いされていた。しかし月島による咲歩への執着はエスカレートし、肉体関係を迫るほどにまで歪んでいく。

7年後、何人もの受講者を作家デビューさせた月島は教え子たちから慕われ、マスコミからも注目を浴びはじめるなか、咲歩はみずからの性被害を告発する決意をする。

なぜセクハラは起きたのか? 家族たちは事件をいかに受け止めるのか? 被害者の傷は癒えることがあるのか?――メディア、SNSを巻き込みながら、性被害をめぐる当事者たちの生々しい声を描き切る傑作長編小説【本の内容】

著者紹介
井上 荒野
略歴〈井上荒野〉1961年生まれ。「切羽へ」で直木賞、「赤へ」で柴田錬三郎賞、「その話は今日はやめておきましょう」で織田作之助賞を受賞。

【5日限定全文公開!】直木賞作家・井上荒野さんがセクハラ当事者たちの感情を生々しく描いた問題作『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』/4月3日まで
株式会社朝日新聞出版
2022年3月30日 16時22分
0
井上荒野さんが、性被害をめぐる当事者の生々しい感情と、ハラスメントが醸成される空気を活写した長編小説『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』が4月7日に刊行されます。発売に先がけ、3月30日から4月3日まで、朝日新聞出版の公式note「さんぽ」で本作の全文を期間限定で公開します。作家で日本ペンクラブ会長の桐野夏生さん激賞、ノンフィクション作家の河合香織さん絶賛の話題作です。被害者と加害者、その家族、受講生たち、さらにはメディア、SNSを巻き込み、実際の事件を彷彿とさせるような物語は、セクハラが誰にとっても無関係ではいられないことを伝える、いまこそ読まれるべき作品です。

 

今週の本棚

角田光代・評 『生皮 あるセクシャルハラスメントの光景』=井上荒野・著

(朝日新聞出版・1980円)

事実が着地する「真実」の読了感

 暴力を振るったわけじゃない。脅すようなことを言った覚えもない。自然だったからだ。だが、自分が感じていることを彼女たちも感じていると確信していたのは間違いだったのかもしれない、そうだとしたら謝罪する。

 セクハラ疑惑で告発されたカルチャーセンターの講師が言うセリフであり、公にするコメントである。

 もと編集者である月島は、カルチャーセンターで小説講座を持っている。受講枠が空かないほど人気なのは、この講座からプロの作家を輩出しているからだ。その月島による性被害を、もと受講生が告発する。七年前、小説の話をしたいと彼女は月島にホテルに呼び出され、数回にわたって性行為を強要された。それにたいして月島は上記のことを言うわけである。

 

凡庸な悪 エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告

2022年04月24日 08時35分09秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
アイヒマン裁判に著者が見、考え、判断したことは?
現代史・政治学・アーレント研究の現在から、邦訳旧版に大幅に手を加えた新版。

アウシュヴィッツのナチ将校アイヒマン裁判への透徹した観察であり、〈悪〉の陳腐さを衝いた問題作。
1969年に刊行された邦訳に基づき、現代史・政治学・ホロコースト研究・アーレント研究の現在から
用語を中心に大幅に手を加え、用字法なども今後の読者のために読みやすく書き換えた。
関係年表も一新。四六判になって生まれ変わった『エルサレムのアイヒマン』(今までの
『イェルサレムのアイヒマン』からタイトルも変えました)から、新たな読書体験が始まる。
不朽の名著の新版をついに刊行。解説・山田正行
[1969年9月初版/1994年新装版]
 

内容(「BOOK」データベースより)

“まったく思考していないこと、それが彼がある時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ”。アイヒマン裁判から著者が考え、理解し、判断したこととは。最新の研究成果を反映し、より正確かつ読みやすい新版。新解説付。

著者について

ハンナ・アーレント Hannah Arendt
1906-1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。
 
1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。
著書『活動的生』(1960、みすず書房2015)『ラーエル・ファルンハーゲン』(1959、みすず書房1999)『革命について』(1963、筑摩書房1995)『暗い時代の人々』(1968、筑摩書房2005)『過去と未来の間』(1968、みすず書房1994)『暴力について――共和国の危機』(1969、みすず書房2000)『精神の生活』上下(1978、岩波書店1994)他。没後に編集されたものに『アーレント政治思想集成』全2巻(みすず書房2002)『思索日記』全2巻(法政大学出版局2006)『責任と判断』(筑摩書房2007)『政治の約束』(筑摩書房2008)『反ユダヤ主義――ユダヤ論集 1』『アイヒマン論争――ユダヤ論集2』(みすず書房2013)など。またヤスパース、ハイデガー、メアリー・マッカーシー、ハインリヒ・ブリュッヒャーとの往復書簡集も邦訳されている。

 

1963年、ハンナ・アーレントは、何百万人ものユダヤ人を絶滅収容所へ送り込むのに大きな働きをした元ナチス親衛隊の中佐アドルフ・アイヒマンを裁くエルサレム法廷を記者として傍聴し、取材した。
それを記事にして「ニューヨーカー」誌に連載した原稿が一冊にまとめられたのが本書である。
ここでは裁判で明らかにされた、ナチスがヨーロッパで行ったユダヤ人への組織的な迫害が詳細に記述され、ナチスとアイヒマンが行った罪悪についてアーレントの冷徹な考察が示されている。
アーレントによる様々な指摘は、世界に衝撃を与えた。そして、彼女の見解は、世論、とりわけユダヤ社会からの厳しい批判にさらされ、ほとんどの友人を失うことになる。

アイヒマンは、イスラエルのみならず、世界中から極悪非道の悪魔であるとみなされ、厳罰に処すべきとの空気が法廷に満ちていた。しかし、アーレントは、証言するアイヒマンを観察して、彼は極悪人でもサディストでも、反ユダヤ主義者でもなく、出世欲と虚栄心の強い、思想の無い、悪についての想像力に欠けた、小心で有能な官吏でしかないと断定した。
そして、彼の行状を「悪の陳腐さ」と表現した。アイヒマンのような大勢の「小物」の官吏が、命令に忠実に、黙々と業務に励むことで、ユダヤ人数百万人を絶滅させるという巨悪をつくり出せた事実こそが重大な問題であると指摘した。

また、数百万人の殺戮が可能になった背景には、ナチスに協力した多数のユダヤ人の存在があったことを彼女は暴露し、追及した。
各国のユダヤ人社会の指導層やゲットーのユダヤ人警察官、収容所内の看守や作業員が様々な理由で、ユダヤ人の移送や収容所の運営に協力した。その忌まわしい事実の告発はユダヤ人社会の激しい反発を招いた。
アーレントは、これは単にナチス対ユダヤ人の問題にとどまらず、全体主義の体制においては被害者が支配者に協力する仕組みが生まれ、それが巨悪を推進すると喝破したのである。

アイヒマンは、「自分は命令に従ったに過ぎない」と主張したが、アーレントはナチスの全体主義体制に服従したことは体制を支持したことと同じであり、犯した罪から免れ得ない。
したがって死刑は妥当であると考えた。この組織犯罪は巨大な官僚組織によって行われたが、たとえ組織の歯車であっても、携わった人間の罪は免れないと言うのだ。
ここに「服従は支持である」との名言が生まれた。
同時に、ユダヤ人への迫害を知りながらそれを止めようとはしなかった非ユダヤの人々の責任をハーレントは問うている。デンマークのようにナチスの占領国であってもナチスに従わず、ユダヤ人迫害に加担しなかった国や、ユダヤ人を救出した罪で死刑に処せられたドイツ軍将校を挙げて、犯罪を傍観する罪をも告発する。
そして、人間はあらゆる状況においても善悪を判断する能力を持っていなければならないとアーレントは説くのである。

同様に冷徹な眼で、エルサレム法廷の正当性にもアーレントは疑義を3つの観点から挟む。それは、ニュールンベルグ裁判と同様に勝者が敗者を裁くことへの異議、アイヒマンを拉致してきて裁こうとすることへの異議、国際法廷でアイヒマンを裁くべきではないかとの異議、である。このようにアーレントは、アイヒマンを裁くエルサレム法廷に対して徹底した正義を求めたのである。

ホロコーストの全容が明らかにつれて、彼女の指摘の正しさが認められ、彼女の名誉は回復された。どのような批判を浴びようとも、事実を冷静に見つめて正義を求め、あくまで自分の信念に対して忠実であろうとしたハンナ・アーレントに対して、私は敬意を払わずにはおれない。
「ハンナ・アーレント」(中公新書)の著者矢野久美子氏は、そのあとがきで以下のように書く。
「アーレントと誠実に向き合うということは、彼女の思想を教科書とするのではなく、彼女の思考に触発されて、私たちそれぞれが世界をとらえなおすということだろう。
自分たちの現実を理解し、事実を語ることを、彼女は重視した」。アーレントに学んで、現実をみつめ、正義を追求する勇気を持ちたいと、私は強く願う。

追記:
10数年前にその活字のあまりの小ささと難解な日本語訳に音を上げて、私は旧版「イェルサレムのアイヒマン」を読むのを中断した。このたび活字の大きな新版が出たので勇んで手にしたが、やはり難解な日本語には手こずった。
用語、用字は見直されているが、訳文そのものは変わっていない。訳者による「解説」は明晰であることから、読みにくさは原文に起因するのだろう。回りくどい言い回し、皮肉の効いた文章、多くのことを詰め込み、意味がとりにくい文章。それがアーレントの文章の特徴だとしても、読者の利便のために、わかりやすい日本語に改める必要があったのではないか。次の版のときには検討をお願いしたい。
 
 
 
20世紀を代表する政治哲学者ハンナ・アーレントによる著作。大学の時から読まなければと思いつつ、今に至るまで手を付けてこなかったが、漸く読むことができた一冊だ。アーレントの著作だと『人間の条件』も読んだことがあるが、本書も同様に読みにくさに手こずった。
アイヒマン裁判=エムサレム裁判は1961年から1962年にかけてイスラエルで開かれた。アイヒマンはユダヤ人移送に関わり、大虐殺に関与した重大犯罪者として裁きを受けることになる。
本書はその裁判の報告であるが単なるレポートにとどまらず、徹底した客観性の中にも、政治哲学者として一ユダヤ人としてのアーレントの思いが込められていることに本書の読む価値は詰まっている。
アイヒマンは究極的には、どこにでもいるような役所的、官僚的な人間であった。それが一つの組織機構の中で、歯車の役割を「法=総統の意向」に沿って、例外なく遂行したことによって、人類史上最悪の殺戮を生み出すことに繋がっていった。「彼は愚かであったわけではない。彼は全く思考していなかった、それがあの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ。このことが『陳腐』」であるとともに「人間のうちに恐らくは潜んでいる悪の本能の全てをあげてかかったよりも猛威を逞しくすることがある、ということがエルサレムにおいて学び得た教訓であった」。
「大量虐殺組織の従順な道具となったのは、ひとえに君の不運のためだったと仮定してみよう。その場合にもなお、君が大量虐殺の政策を実行し、それゆえ積極的に支持したという事実は変わらない。というのは政治は子供の遊び場ではないからだ。政治においては服従と支持は同じものなのだ。そしてまさに、ユダヤ民族および他のいくつかの国の民族とともにこの地球上に生きることを望まない政策を君が支持し実行したからこそ、何人からもすなわち人類に属するなにものからも、君とともにこの地球上に生きたいと願うことは期待し得ないと我々は思う。これが君が絞首されねばならない理由、しかもその唯一の理由である」。
感情的な議論や論調に世間が染まる中で、あくまで冷静を保ち、客観的であることを貫き、正当な手続き、法的論拠に則った裁きが行われるべしという思いを持ち続けたアーレントの姿勢には、困難な時代における一筋の希望の光を感じるのであった。
※近年ドイツでは『検事フリッツ・バウアー』『アイヒマン・ショー』『アイヒマンを追え』『顔のないヒトラーたち』と立て続けにアイヒマンおよびナチの戦犯を扱う映画が創られているので、戦後ドイツがナチの犯した罪とどのように向き合ってきたかに関心がある人はぜひ合わせて鑑賞することをお勧めします。
 
作者ハンナ・アーレントの伝記を読んで、この本を知りました。
裁判自体が、国際法に違反するものでもあり、作者は最初からかなり冷めた目で見ているようです。ナチスで大量虐殺に加わった男が、切れ者でも冷酷無慈悲でもなく、思想のないただの凡庸な市民であるという指摘。
当時はかなりユダヤ人側から批判されたようです。
裁判について事実のみ淡々と書いた記録本でも、わかりやすく説明してくれる解説本ではないので、予備知識がないと読みづらいところはあります。
固有名詞が周知のものとされ、注釈も最小限、小説のように回りくどい表現が多いため、頭に入りにくい。
突然出てくる人名、地名に戸惑います。頁を戻り読み返し、実は初めて出てきた人だったり、随分後から説明されていたりということがしばしば。地名や年月の記述なく「これはどこの話?」「いつのこと?」とやはり何度も頁をくったり。
作者の本がしばらく絶版になっていたというのも、この読みにくさから来てるのかなぁと思いました。
 
服従は指示であること。無思想は悪であること。小役人が国や会社を滅ぼすこと。
陳腐であることは悪であること。
これがもっと知られないと,日本の同調圧力は打破できません。「日本人のアイヒマン的部分」をしっかり我々国民一人ひとりが掘り下げたい。「みすず書房的」で読みやすくはないですが,人類の財産です,この本は。
5 people found this helpful
 
 
 
 
 

映画 ハンナ・アーレント

2022年04月24日 08時27分51秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 
誰からも敬愛される高名な哲学者から一転、世界中から激しいバッシングを浴びた女性がいる。彼女の名はハンナ・アーレント、第2次世界大戦中にナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人。
1960年代初頭、何百万ものユダヤ人を収容所へ移送したナチス戦犯アドルフ・アイヒマンが、逃亡先で逮捕された。アーレントは、イスラエルで行われた歴史的裁判に立ち会い、ザ・ニューヨーカー誌にレポートを発表、その衝撃的な内容に世論は揺れる…。
「考えることで、人間は強くなる」という信念のもと、世間から激しい非難を浴びて思い悩みながらも、アイヒマンの<悪の凡庸さ>を主張し続けたアーレント。歴史にその名を刻み、波乱に満ちた人生を実話に基づいて映画化、半世紀を超えてアーレントが本当に伝えたかった<真実>が、今明かされる─。

 
監督はニュー・ジャーマン・シネマの旗手として現れ、世界で尊敬される女性監督の一人となった、マルガレーテ・フォン・トロッタ。
10年の構想を経て完成させた本作では、今なお論争を呼ぶアーレントの思想の本質に迫ると共に、夫や友人への愛溢れる女性としてのアーレントを描き、2013年度ドイツ映画賞6部門ノミネート、2部門を受賞。温かな魅力と、深く真実を探る鋭さを併せ持つアーレントをバルバラ・スコヴァが熱演。本国ドイツ、フランス、アメリカで大ヒットを記録し、2012年度東京国際映画祭でも絶賛されたのは、決して偶然ではない。
 今の時代に生き迷う私たちに、どうすれば信念を持って強く生きられるかを、アーレントは身をもって伝えてくれる。そして、彼女からの最高の贈り物──すべての答えが凝縮した魂を揺さぶる8分間のスピーチ──を受け取ることが出来るのだ。
 

1950年2月2日ドイツ・ブレーメン生まれ。ウィーンのマックス・ライハルト演劇学校で演技を学んだ後、ドイツ劇場で舞台デビュー。1980年、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの「ベルリン・アレクサンダー広場」(80年/TV)でミーツェ役を演じ、ドイツ最優秀若手女優賞を受賞。再びファスビンダーと組んだ『ローラ』(81年)では、ドイツ映画賞(LOLA賞)を受賞。その後、フォン・トロッタ監督の『鉛の時代』(81年)でヴェネチア国際映画祭最優秀主演女優賞を受賞、『ローザ・ルクセンブルク』(86年)ではカンヌ国際映画祭最優秀主演女優賞を受賞し、「Vision」(09年)以来となる本作では、ドイツ映画賞とバイエルン映画賞で主演女優賞を受賞した。そのほか主な出演作は、マイケル・チミノの『シシリアン』(87年)、デヴィッド・クローネンバーグの『エム・バタフライ』(93年)、モントリオール世界映画祭で主演女優賞を受賞した「The Invention of the Curried Sausage」(08年)など。1990年代からは、ニューヨークを拠点に歌手としても活躍。特にシェーンベルクの演奏に定評があり、カーネギーホールをはじめ各国で公演するなど幅広い活躍を続けている。
1956年8月1日ドイツ・キール生まれ。ミュンヘンのオットー・ファルケンベルク・シューレ演劇学校で演技を学び、1981年から98年までミュンヘン室内劇団のメンバーとして参加。ペーター・ザデックの舞台などに立つ。ハンス=クリスティアン・シュミットの「After Five in the Forest Primeval」(95年)に出演以降、ドイツの映画やTVなどに多数出演し人気を獲得。2008年TVシリーズ「Doktor Martin」(07-09年)で、バイエルン・テレビ賞主演男優賞を受賞。スウェーデン作家ヘニング・マンケル原作「The Chinese」を読んだオーディオブックがthe CORINE International Book Awardを受賞するなど、多方面で活躍。主な出演作は、ファティ・アキン主演「Kismet」(09年)、『ゲーテの恋~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」』(10年)など。
1961年8月5日イギリス・ニューカッスル・アポン・タイン生まれ。6歳からヨークで育ち、その後、ロンドンの王立演劇学校で演技を学ぶ。シガニー・ウィーバー主演『ハーフムーン・ストリート』(86年)で映画デビュー。1997年イプセンの舞台劇「人形の家」でトニー賞やローレンス・オリヴィエ賞などを受賞。ギャヴィン・オコナーの「Tumbleweeds」(00年)では、米国アカデミー賞主演女優賞にノミネート、ゴールデングローブ賞主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞。クレメンタイン・チャーチルを演じた「Into the Storm」(09年/TV)では、エミー賞助演女優賞(テレビ部門)にノミネート。主な出演作はクリストファー・ハンプトンの『キャリントン』(95年)、テリー・ギリアムの『ローズ・イン・タイドランド』(05年)など多数。2度目となる米国アカデミー賞助演女優賞にノミネートされた『アルバート氏の人生』(12年)でのヒューバート・ペイジ役も記憶に新しい。
1978年2月20日ドイツ・ベルリン生まれ。高校卒業後、ベルリンのエルンスト・ブッシュ演劇学校で演技を学び、在学中にユンゲル・フォーゲル主演「Zornige Küsse」(00年)で映画初出演。2001年から06年までミュンヘン室内劇団に加入。「アンティゴネ」「ニーベルンゲンの歌」「十戒」など古典劇の舞台で主演を務める。ダニエル・ブリュール主演『ベルリン、僕らの革命』(04年)でバイエルン映画賞新人女優賞を受賞、『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』(05年)で主演ゾフィー・ショルを演じ、ベルリン国際映画祭をはじめ、ドイツ映画賞、ヨーロッパ映画賞などで主演女優賞を受賞。そのほか主な出演作は、『ヒトラー~最期の12日間』(04年)、『英国王給仕人に乾杯!』(06年)など。
1959年11月18日ドイツ・ミュンヘン生まれ。ドイツのシュトゥットガルトで演技を学び、フライグルク、ケルン、ベルリンの舞台で活躍。ドミニク・グラフの「Der Skorpion」(95年/TV)で見いだされ、ヨゼフ・フィルスマイヤーの「The Harmonists」(97年)でドイツ映画賞主演男優賞を受賞、ベン・ヴェルボングの「The Slurb」(01年)でバイエルン映画賞男優賞を受賞。主な出演作は『ヒトラー~最期の12日間~』(04年)、『わが教え子、ヒトラー』(07年)など。公開待機作として、第63回ドイツ映画賞主要6部門を受賞した「OH BOY」(12年/14年日本公開予定)がある。


1932年1月31日ドイツ・ケムニッツ生まれ。ベルリンのドイツ座演劇学校で演技を学び、舞台デビュー。1951年ベルリン・アンサンブル劇場のベルトルト・ブレヒトの舞台に参加して以来、イングマール・ベルイマン、ペーター・ザデック、ジョージ・タボリなどの舞台に立つ。トーマス・マン原作の「Buddenbrooks」(79年/TV)に出演して以降、クロード・シャブロル、エゴン・モンクなどのTVドラマ作品に参加。1999年ナチス政権下での幼少期を綴った自伝小説「みんなが殺人者ではなかった―戦時下ベルリン・ユダヤ人母子を救った人々」を刊行、2006年ドイツで同名小説がテレビ化された。

1942年2月21日ドイツ・ベルリン生まれ。60年代に移り住んだパリで、ヌーヴェル・ヴァーグやイングマール・ベルイマンの作品に影響を受けた後ドイツへ戻り、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの『悪の神々』(69年)や『聖なるパン助に注意』(70年)など、女優として多数、TVや映画に出演。フォルカー・シュレンドルフの『ルート・ハルプファスの道徳』(71年)へ出演したのをきっかけに、同年シュレンドルフと結婚。脚本の執筆や短編映画の制作にも関わるようになり、夫婦で共同監督・脚本を務めた『カタリーナ・ブルームの失われた名誉』(75年)で監督デビュー。
単独での監督デビューは『第二の目覚め』(78年)となり、以降、『鉛の時代』(81年)がヴェネチア国際映画祭金獅子賞を受賞、『ローザ・ルクセンブルク』(86年)がカンヌ国際映画祭主演女優賞を受賞するなど、ニュー・ジャーマン・シネマを牽引する世界でも有名な女性監督の一人。
 

免田栄 獄中ノート―私の見送った死刑囚たち 

2022年04月24日 08時21分56秒 | 事件・事故

免田 栄  (著)

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
免田/栄
1925年熊本県球磨郡免田町で生まれる
。現在、大牟田市に在住し、死刑廃止のための活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


5.0 out of 5 stars たとえ死の影の谷を歩むとも われ災いを恐れるまじ ‥‥旧約聖書「詩編」第23にインスパイアされた 免田栄氏と開高健
Reviewed in Japan on July 28, 2018
Verified Purchase
本書は
免田栄氏(1925-)による自伝です。
6章から成り
各章の章題は次の通りです。

1章 海軍航空廠に徴用--戦時下の悲惨な生活から
2章 不当逮捕
3章 死刑囚の烙印を押されて
4章 獄中で死刑制度を考える
5章 刑場に消えた人々
6章 再審の開始
資料 第三次再審開始決定(西辻決定)

このうち第5章においては
章題からも想像がつきますように
「○○年○月○日 ○○君(さん)」
という記述スタイルで
執行されて行って人たちの
思い出が語られています。
1952(昭和27)年4月20日から
1980(昭和55)年12月16日まで
50名以上の人たちと
「直接別れの握手を交わし、見送った」
(本書 P.137)由です。
直接別れの握手を交わしたわけではない人も含めると
「150~160名近く見送っている」
と推定されています(本書 P.138)。

いったん死刑が確定し
拘置所・拘置支所に収監されたものの
再審無罪となって社会復帰された
免田氏でなければ書けない
貴重な・稀有な記録です。
それが本書の副題
「私の見送った死刑囚たち」
に反映されていると言えるでしょう。

さて
免田氏が第1次再審請求をするのは
1952(昭和27)年6月10日ですが
その契機となったのは次の文章です。

「死のかげの谷をあゆむとも
禍害(わざわい)をおそれじ、
なんじ我とともに在(いま)せばなり」
(本書 PP.76-77)

死刑が確定し
絶望の深き淵にあった免田氏の
独房の食器口から
おそらく間違って
ガリ版刷りのパンフレットが
放り込まれます。
大半の文字はかすれてしまい
その短い文句だけがかすかに判読できました。
死刑の執行という「死の影」におびえる自分と
境遇が似ていると感じました。
天啓を得た免田氏は
その文句を繰り返し繰り返し読み
数日間、祈り続けます。
そして「やれることはやってしまおう」と
再審請求へ踏み出した由です。

この文句は
旧約聖書の「詩編」第23にあります。
旧約聖書「詩編」の中で
いちばん有名な文句であり
しばしば引用されます。

いま手元にあります
新共同訳『聖書』(旧約聖書続編つき)
(引照つき)(日本聖書協会 1987)
(旧約 P.854)によりますと
詩編23は「賛歌。ダビデの詩」で
相当する箇所は

「死の陰の谷を行くときも
わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。
あなたの鞭、あなたの杖
それがわたしを力づける」

と訳されています。
私はキリスト教徒ではないので
旧約「詩編」第23からの引用であることは
調べてからでないと思い出せませんでした。
しかし
以前どこかで読んだ記憶があり
本をひもといたところ思い出しました。

それは作家・開高健(1930-1989)です。
開高はヴェトナム戦争取材のため
U.S.Marine Corps(米国海兵隊)
(ユー・エス・マリーン・コーズ)
(コーズをコープスと発音すると
「御遺体」の意味になってしまいます)
に同行します。
そして何百人もいた部隊が
敵襲によってほぼ全滅したとき
辛うじて生き残った17人の一人でした。
誇張ではなく九死に一生を得ました。
開高は
米国海兵隊の兵士から
「弾丸(たま)よけ」の呪文を教えてもらいます。
それは基本的には
旧約聖書「詩編」第23からの引用なのですが
海兵隊風にアレンジが加わっています。

”Yea Though I Walk
Through The Valley
Of The Shadow of Death
I Will Fear No Evil
For I Am The Evilest
Son Of The Bitch In The Valley”

「そうヨ、たとえわれ
死の影の谷を
歩むとも
われ怖れるまじ
なぜって、われは
谷の最低の
ド畜生野郎だからよ」
--開高健『ああ。二十五年。』(潮出版 1983)(P.224)

開高はこの文句を
手持ちのジッポのライターすべてに彫りこませ
そのジッポを2個も3個もバッグにひそませておき
仮になくしてもすぐに次のを取り出せるように
しておいたそうです。

「いかにもヤンキー風の茶化し半分の
この聖句を手持ちのジッポに
すべて掘り込ませておいた。
サイゴンではしじゅうジッポが蒸発したけれど
おなじのが何コとなく用意してあるので(中略)
まったく気にすることはなかった。
さっさとつぎのをとりだせばよいのである」
--開高健『生物としての静物』(集英社 1984)(P.33)

結果として
開高は生きて帰ったばかりでなく
ヴェトナムでの体験は
『輝ける闇』
『夏の闇』
『花終る闇』(未完)
『珠玉』(絶筆)
などの文学作品に結実しました。
公文書が開示されるまでは
確定的なことは言えませんが
ノーベル文学賞もとりざたされました。

免田氏の本に戻りますと
本書以外にも
『免田栄 獄中記』(社会思想社 1984)
『死刑囚の手記』(イースト・プレス 1994)
『死刑囚の告白』(イースト・プレス 1996)
を上梓されています。
絶版になっていますが私は
Amazonですべて購入しました。

『獄中記』のカバーの折返しには
「免田冤罪事件とは--」
という解説文があります。
私の個人的な見解ですが
マスメディアにおいては
「免田事件」
という呼称が定着していますが
しかし再審で無罪が確定したのだから
「免田事件」
という呼称は必ずしも適切ではありません。
『獄中記』のように
「免田冤罪事件」とするか
「いわゆる免田事件」とするか
原点に戻って
「祈祷師殺害事件」とするか
選択の余地があるように思います。


生き直す 免田栄という軌跡

2022年04月24日 07時58分04秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 高峰武 (著)

1948年12月29日深夜、熊本県人吉市で発生した一家四人殺傷事件(免田事件)で、強盗殺人容疑で逮捕され、1952年1月に死刑が確定。その確定死刑囚から日本初の再審無罪判決を勝ちとった免田栄さん(1925-2020)。
その生涯は、私たちの想像を絶するものがあります。実に、獄中34年、無罪釈放後37年という稀有な時間を生き抜き、「生き直し」ました。獄中から家族や教誨師へあてた1400通の手紙に刻まれた声の束と、「人として認められたい」一念で生きたその姿に胸を打たれます。満を持して集成した画期的な評伝!

著者について
1952年熊本県生まれ。早稲田大学卒。熊本日日新聞社編集局長、論説委員長、論説主幹。
2020年から熊本学園大学特命教授。著書・共著に『ルポ精神医療』(日本評論社)、『検証ハンセン病史』(河出書房新社)、『水俣病を知っていますか』(岩波ブックレット)『熊本地震2016の記憶』『8のテーマで読む水俣病』(以上、弦書房)がある。

5.0 out of 5 stars よう生きた
Reviewed in Japan on January 31, 2022
Verified Purchase
19世紀フランスの小説家
アレクサンドル・デュマ・ペールは長編小説
『モンテ・クリスト伯爵』で冤罪を描きました。
主人公エドモン・ダンテスは無実の罪で14年間
監獄に入れられてしまう、という設定です。
免田栄さんは、23歳2カ月で別件逮捕されます。
2日後、強盗殺人容疑(冤罪です)で再逮捕、
いったんは最高裁で死刑が確定しますが
ようやく第六次請求で再審が認められ、改めて
無罪判決が下り、即日、釈放されました。
そのとき、57歳8カ月になっていました。
逮捕から釈放まで、34年6カ月です。小説家の
想像力を20年も上回る獄中生活でした。

それは「その心情は筆舌に尽く難い」と
裁判所すら認めた34年です。
2020年12月5日、免田さんは、老衰のため
亡くなりました。享年95。
釈放から亡くなるまで37年5カ月でした。
書名の『生き直す』は、再審無罪判決後の
37年5カ月を指しています。
晩年の免田さんは「よう生きてきたなあ」と
述懐なさっていたそうです。わずか3年ですが
獄中よりも再審無罪判決後の人生の方が
長いのが、せめてもの慰めであると、本書
読了後にしみじみ感じました。

副題は『免田栄という軌跡』です。
数学の試験で「次のような条件下で動く
点の軌跡を求めよ」という問題があります。
「軌跡」はその人(本書では免田さん)が
生きてきた歴史であり、証であり、実体です。
英語では、ローカス、トラジェクトリー、
トレーシング…などと表現します。
キリスト教信仰をきっかけに再審請求し、
結果として死刑執行の直前から、
「人間としての復活」を果たした「軌跡」は
同時に「奇跡」「奇蹟」でもあったと思います。
英語なら、ミラクルです。

上記のように本書は、伝記的な要素も含んでは
いますが、通常のスタイルの伝記と言うよりは
著者やその同僚たちとの「接点」の積み重ね
と受け取ることもできます。
4部から成り、タイトルは次の通りです。
Ⅰ 心の足跡
Ⅱ 波紋
Ⅲ 還らざる日々
Ⅳ 人間の復活
これらに加えて「はじめに」「おわりに」
「免田事件と免田栄さんの歩み」
「事件略年表」「事件年表」「事件関係地図」
「資料 残った小さなメモ」などが付いて
全体像の理解を深める助けとなります。
写真も印象的です。
カバー写真は広辞苑、広辞林、聖書など
免田さんが獄中で使用した辞典・事典です。
他に何葉もの写真、免田さんがかいた図などを
見ているうちに、具体的なイメージがわいて
くるものと思います。
免田さんは熊本弁で言うところの
「わまかし」という形容が当てはまる人
でもあったようです。その意味は
「物事をやや斜めから見る」という性向のこと
のようですが、詳細は本文を参照いただけますと
幸いです。

さて本書のクライマックスをひとつ挙げるなら
それはトルストイ研究・翻訳家
北御門二郎氏(1913-2004)と免田さんが
新聞社で対談し、かつ同社の風呂で、
いっしょに入浴したときのエピソードです。
同じ球磨川流域地方の出身である北御門氏は
免田さんの背中を流しながら
「本当にやってないんですか?」ときいた
と言います。免田さんの返事は
「やってません」でした。
北御門氏は日中戦争中の1938(昭和13)年、
良心的徴兵忌避をした方です。2・26事件の
2年後に徴兵を拒否することの意味を考えると
たいへんなことです。そういう北御門氏と
免田さんの対談のくだりは、個人と国家という
普遍的な問題を考えさせてくれました。

本書をお勧めするのは次のような方々です。
①捜査官(警察官や検察官)
②裁判官
③マスメディア関係者
…それぞれの理由を以下で述べます。

①…冤罪は免田さんが最後ではありません。
熊本県に限定しても、複数の冤罪事件が起きて
いますし、また現在進行中で、冤罪を疑わせる
事件が報道されることがあります。
「歴史が繰り返す」原因は「自白は証拠の王様」
という意識が残存しているのではないかと危惧
しています。自白ではなく「証拠」に基づいて
捜査すること、証拠は大切に保管すること、
証拠は捜査官にとって不利なものも有利なもの
も開示すること、などが、もしかすると、
おざなりになっているのかもしれません。
本書に引用されているように
「風雪に耐える捜査」が今なお必要です。

②…戦前戦中のからの日本の官僚の傾向かも
しれませんが、引き返す勇気が肝心な場合に
欠けてきたように感じます。
「人が人をさばく」ことの根源的な「こわさ」
を忘れてほしくないと思います。人間ならば
誤謬は誰しも生じる可能性があります。もし
誤謬に気がついたら「引き返す」(再審決定
する)勇気が必要です。免田さんの事件でも
再審決定が取り消されるなど、紆余曲折が
あったことは本書で詳述されています。

③…マスメディア関係者にとって本書は教科書
になると思います。直接関係ある部署を担当し
ていなくとも、ケーススタディーとして本書を
通読すると資質を高めるものと思います。
例えば、免田さんに最初に死刑を言い渡した、
原審の第一審・熊本地裁八代支部の裁判長は
その後、福岡地裁所長を最後に退官し、福岡市
で弁護士となりました。著者が弁護士事務所で
取材したときの記述は、圧巻です。
取材された側はそういう対応しかできなかった
であろうと推察できるものでした。

最後に本書は、司法や報道とは何の関係もない
(私のような)一般の方々にもお勧めです。
それは「生きる」という視点から本書を読むと
いろいろ得るものがあるからです。
余人には経験できない、特異な人生を経験
した免田さんですが、ご本人が回顧している如く
「よう生きてきた」ことは間違いありません。
聖書を読みキリスト教の信仰を持ちつつも、
「教会の雰囲気が嫌い」で、教会には
足を向けなかったエピソードは、免田さんの
「見切り」という強い性格の象徴
ではないかと
思います。本書を読んで免田さんが最も素朴な
意味で「強い性格」の人であるのは間違いない
と感じました。と同時に上述の「わまかし」
あるいは「諧謔」という、性向もあったのかも
しれません。
免田さんの人生は「人に恵まれた人生」であった
と思います。本書をきっかけとして
「生きる」ことについて考えてみる
のも有益だと思いました。

 

一度は容疑を認める自白調書が作成されたものの、まもなく免田さんはアリバイを主張し、容疑を全面否認する。
免田さんはあきらめることなく再審請求を繰り返し、一転して無罪が言い渡された。
獄中で過ごした時間は34年。
「自由社会」の37年の生活を送り、2020年12月5日、95歳で亡くなっている。
死刑執行への恐怖とともに国家や社会の残酷さだ。
凡庸な悪によって蹂躙された人生であった。