就活にサークル…学生に忍び寄るカルト その勧誘の手口とは

2022年09月04日 21時58分02秒 | 事件・事故

9/4(日) 17:30配信 毎日新聞

大阪大がカルト団体による「偽装勧誘」の手口について注意喚起している動画の一場面=ユーチューブから

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治の関わりが問題になる中、カルト団体による勧誘の実態が注目されている。専門家によると相手の不安につけ込むのが常とう手段だが、標的になりやすいのが親元を離れて暮らし始める人も多い大学生だ。就職活動、投資、社会貢献、国際交流……。さまざまな誘い文句で忍び寄る、その手口とは。

【偽装勧誘の手口を注意喚起している動画の一場面】

 ある日のキャンパス。1人で歩く男子学生に、男性が声をかけた。「友達と待ち合わせをしている。5限って何時に終わりますか?」。雑談から互いに就職活動をしていると分かると、男性の「先輩」が通りかかり、言った。「就活イベントに参加してみない?」。男子学生は「参考になるかも」と考え、連絡先を伝えた――。

 ◇大阪大 動画で手口紹介

 これは大阪大が作成した、カルト団体の「偽装勧誘」の手口を紹介する動画の一場面だ。男性らは学生を待ち伏せし、雑談を通じて個人情報を聞き出していた。実際にあった学生の体験談から大学が再構成した。

 大阪大は2006年から新入生全員に履修を義務づけている「大学生活環境論」の講義で、カルトの特徴、被害事例、勧誘の手口、注意点などを紹介している。担当する太刀掛(たちかけ)俊之教授(危機管理・応用心理学)によると学生からの相談は年間平均数件だが、ある年は講義後に20人ほどが教授の元を訪れ、「講義で聞いた話と似ている」などと体験を語ってくれたという。

 ある学生は他大学のイベントに行き、そこで知り合った社会人にサッカーの練習に誘われた。会場は有名企業のグラウンド。「就職に有利かも」と期待し交流が始まったが、付き合いが深まるにつれ、教義の話が持ち出された。イベントもサッカーも、カルト団体による勧誘の一環だった。

 ◇課外活動団体を隠れみのに活動

 大阪大がカルト対策を始めたのは00年代。カルト団体が学内に入り込んでいるとの情報を、学生生活担当教員が得たことがきっかけだ。当時、中心的に関わった大和谷(やまとだに)厚・大阪大名誉教授によると、03年ごろ、学生の両親から旧統一教会が学内で活動しているという情報が入った。調べると、複数の団体が大学公認の課外活動団体を隠れみのにして活動していた。被害に遭った学生の両親や脱会した学生、支援している弁護士や牧師らにも会って情報を集めた。実態が明らかになるにつれ、入学当初からの対策が重要と判断し、06年から「大学生活環境論」を必修とした。

 近年はSNS(ネット交流サービス)を使うなど、勧誘実態が見えにくくなっている。大和谷名誉教授は「手口は変わっても、勧誘の基本は学生の悩みや不安をうまくあおり、『心の傷』を作ってそれを誇張し、その上で解決策があるように見せることだ。真面目な学生ほど引っかかる」と話す。

 ◇学生を守った経験投稿

 一方、大阪大の藤田一郎名誉教授(神経科学)は22年7月、カルト団体による偽装勧誘から学生を守った経験をフェイスブックに投稿。反響を呼んでいる。

 藤田名誉教授は受け持ちの生物学の授業でカルト団体による偽装勧誘の事例を紹介。06年ごろ、授業を終えて研究室に戻ると、学生から「参加しているサークルの活動が、先生が言及した活動そのものだ」と相談があった。学生を研究室に呼び、学生相談室担当の教員にも相談。学生の携帯電話の電源を切り、決して1人にしないこと、相談室に同伴することを取り決め、無事相談室の教員に引き渡した。学生は翌週から聖書の勉強会と称した合宿に参加する予定だったという。藤田名誉教授は「ぎりぎりのタイミングだった」と振り返る。その後、学生は電話番号と住まいを変え、団体からの接触は途絶えた。藤田名誉教授は「人生を破壊しかねないカルト団体に怒りを覚える」と話す。

 他の大学ではどうしているのか。神戸大では10年ほど前から、新入生向けのオリエンテーションでカルト団体について注意喚起。学内で勧誘活動が確認された場合は学生向けのポータルサイトで注意を呼び掛けている。京都大でも同様に、入学時に注意を呼び掛けているという。

 日本脱カルト協会の代表理事を務める立正大の西田公昭教授(社会心理学)によると、カルトの特徴は、①メンバーの私生活を奪う②集団活動に埋没させる③メンバー・外部からの批判を封じる④組織やリーダーへの絶対服従を強いる――といった点だ。

 大阪大の太刀掛教授は「大学は多様な視点と利害の調整の必要性をさまざまな立場の人から時間をかけて学ぶ場。世の中を善悪の二元論で捉えたり、非科学的な思考や信仰で悩みが解決するなどと主張したりするカルトとは対極にある」と話し、大学での対策の必要性を指摘する。

 一方で、カルト団体に属する人は排除すべきだとの考えにも警鐘を鳴らす。大学にはさまざまな背景の学生がいて、親の影響で幼少期から信仰する「宗教2世」も含まれる。太刀掛教授は「排除ではなく、きっちりとした相談・支援体制を整えるのが大学の役割。悩みを持つ宗教2世の学生に対する支援も考えていきたい」と語る。【菅沼舞】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 


有田芳生氏 自宅にカッターナイフ入り封書、車に発信器、震える男が「ぶっ殺す」…統一教会問題追及の50年

2022年09月04日 21時39分56秒 | 新聞を読もう

8/30(火) 6:01配信 SmartFLASH

安倍晋三元首相(享年67)の銃撃事件から早くも50日が経過した。同事件で逮捕された山上徹也容疑者(41)は、犯行動機として「母親が統一教会に入信し、自己破産もして、家庭がめちゃくちゃになった」と供述。

【画像あり】有田氏の50年の闘争を物語る取材資料

 これを受けて雑誌やテレビをはじめ、あらゆるマスメディアが、統一教会の霊感商法や合同結婚式をめぐる問題について報道するようになった。いまやすべての日本人が、統一教会の“専門家”を求めていると言っても過言ではない。

「私の統一教会との関わりは、テレビでは40年と言っていますが、実際にはもう50年になります」

 そう語る有田氏は、統一教会問題の最古参ジャーナリストだ。「朝日ジャーナル」に教団の追及記事を本格的に書き始めたのは1987年のこと。それ以降、教団からはさまざまな攻撃を受けてきたという。

「まずは自宅への抗議電話ですね。本名を名乗って“けしからん”と申し立ててきました。1992年に『週刊文春』などに記事を書いたときは、脅迫状が届きました。ハサミを使ったからよかったようなものの、手で開封したら怪我をするようにカッターが仕掛けられていたんです。

 明らかな尾行はそのときからありましたが、ひどかったのはやはり1992年、ワイドショーに出演した後です。(教団の本部がある)渋谷駅の階段を上っていたら、向かいから来た男に左胸を思い切り殴られて、『この顔を覚えておけよ』とすごまれました。北海道に存在した教団のダミー組織を取材しようとしていたら、ブルブル震えている男に『ぶっ殺してやろうか』と言われたこともあります。まあ、言うだけでしたが」

 教団が組織的におこなってきた脅迫・尾行などは、枚挙にいとまがないという。

「たとえば、『夜中の3時から4時の間に無言電話をかけなさい』といった指示を信者たちに下したりしていたんです。何人もの元信者たちがそれを証言しています。当時は電話番号通知もない時代だったので、電話を受けたほうは、どこからかかってきたのかわからなかったんですね。尾行についても、教団は『白い旅団』と呼ばれる興信所を雇ってやっていました。隠し撮りなどもありましたね。

 1993年の山﨑浩子さんの脱会騒動でも、関係者の自宅近くにずっと車が停まっていて、そこから監視されていました。車に発信器が取りつけられていて、移動の状況が把握されていたなんてことも。取材で東京を離れている間も、じつはずっと尾行がつけられていたのだと、あとで教団内部の人への取材から判明したこともありました。教団としては、私が移動する先に山﨑さんが保護されていると踏んでいたようです」

 ただ、そんな教団も昨今は、かつてないほどに弱体化していることが肌で感じられると有田氏は言う。

「最近は、嫌がらせの電話が殺到することもなく、抗議文を送りつけてくる程度。統一教会も大変な状況なんじゃないでしょうか。教団68年の歴史のなかでも今が最大の危機だと思いますよ」

 だからこそ、今まで以上に統一教会を鋭く追及していかなければならないと有田氏は力を込める。

「たとえば、国会議員の公設秘書や私設秘書のなかにどれくらい信者が紛れ込んでいるのか。’80年代に私が調べたときには、今ではできないことですが、戸籍まで取得して、信者名簿と照合したりしながら半年かけて裏を取りました。今も、『国会便覧』などを頼りに、政界内部の統一教会関係者を時間をかけて調べていこうと思っています」

 明るみに出されなければいけない問題は、あまりに多い。

有田芳生
1952年、京都府生まれ ジャーナリスト、前参議院議員。おもに週刊誌で、統一教会、オウム真理教事件等の報道に長年たずさわる

週刊FLASH 2022年9月13日号                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 


鈴木エイト氏 統一教会と“戦う取材”20年!「拉致してやろうか」と脅迫…自民の親密議員からは街頭で直接圧力

2022年09月04日 21時34分28秒 | 事件・事故

8/30(火) 6:00配信 SmartFLASH

安倍晋三元首相(享年67)の銃撃事件から早くも50日が経過した。同事件で逮捕された山上徹也容疑者(41)は、犯行動機として「母親が統一教会に入信し、自己破産もして、家庭がめちゃくちゃになった」と供述。

【画像あり】1993年、山崎浩子さんの脱会に抗議するデモがおこなわれた

 これを受けて雑誌やテレビをはじめ、あらゆるマスメディアが、統一教会の霊感商法や合同結婚式をめぐる問題について報道するようになった。いまやすべての日本人が、統一教会の“専門家”を求めていると言っても過言ではない。

 古くは、1992年に女優の桜田淳子(64)や元新体操選手の山崎浩子さん(62)が合同結婚式に参加した際に世間を驚愕させたが、以降30年にわたり、教団の問題が衆目にさらされることはなかった。

 そんななか、一躍時の人となっているのが、長年にわたって統一教会と戦い続けてきたジャーナリストの鈴木エイト氏だ。いまやワイドショーで彼の姿を見ない日はないが、どのような戦いを繰り広げてきたのかは、あまり顧みられてこなかった。

 本誌のインタビューに応じた鈴木氏の言葉からは、幾多の圧力や、対面してきた闇の深さが垣間見える。

「2002年6月、テレビで旧統一教会の街頭勧誘の実態が報じられているのを見た翌日、偶然にも渋谷でまさにその勧誘の現場を目撃しました。それが、統一教会と僕が関わるようになったきっかけです。身内に信者もいましたし、街頭で信者と接しているうちに、マインドコントロールの構造そのものに関心が向かうようになっていったんです」

 そこに端を発する鈴木氏の統一教会との戦いは、20年に及んでいる。その間、自らの身に危険を感じることはなかったのか。

「当初から僕は、渋谷の街頭で教団の勧誘を阻止するという活動をしていたので、ずっとマークされていました。尾行もされたし、幹部らしき複数の人に『拉致してやろうか』などと脅されたりもしました。殴られたことも一度や二度ではなく、2007年ごろには、勧誘員の男に殴りかかられたこともありました。現行犯で警察に突き出そうと思って追いかけたんですが、さらにもう一度殴られて取り逃がしてしまいました」

 同じく統一教会問題を取材してきた藤倉善郎氏(48)が起ち上げた「やや日刊カルト新聞」に、創刊の2009年ごろから参加した鈴木氏。その後、2011年ごろから教団本部が全国の関連施設に配布したのが、鈴木氏を「要注意人物」として名指しした“指名手配書”だった。

「身長が間違っているし、写真が不細工すぎると教団本部の広報局に抗議の電話を入れて差し替えてもらいました。藤倉さんの写真は替えてくれなかったんですが(笑)」

 統一教会からのマークは今日にいたるまで続いており、自宅の周辺には不審な人物が現われるという。

「脅迫めいたことはいろいろありましたよ。宅配業者を装った人物が、『雨で住所が滲んで読めないので、住所を教えてもらえますか』と、電話で聞いてきたり。最近も、不審者が家のまわりをウロウロしています。統一教会の問題に関わり始めた当初、何かあると危ないと思って、服の下に防刃ベストを着るようにしていました。最近も、久しぶりに身に着けていますね。以前は一人暮らしでしたが、現在は結婚して家族がいるので、心配で地元の警察署には重点パトロールをお願いしています」

 さらに驚くべきことに、統一教会と密接な関係がある自民党のとある議員から、直接脅迫めいたことをほのめかされたこともあったという。

「ある自民党議員の街頭演説を取材したら、議員がわざわざマイクを外して、直接『〇〇さん、早く××の家に帰ったほうがいいよ』と告げてきたんです。ようは、私の本名と住所を知っているというアピールですよね」

 そんな脅迫が続くと、恐怖で萎縮してしまいそうなものだが、鈴木氏の語り口はあくまで軽妙だ。その点について鈴木氏は、「脅迫という行為には、常に滑稽さが同居している」と分析する。

「へんに恐れないで、笑い飛ばす対象にしたほうがいいんですよ。笑い飛ばすことで自分の体験を対象化して、教団の本質を見極めることができるので。それは、脱会者のリハビリでも同じです。それに、カルト問題を広く世間に知ってもらうには、笑いの要素もあったほうがとっつきやすい。

 それが、『騙される人がおかしいのだ』ですませてしまうような認識を、一般の人が改めてくれるきっかけになればいいなと思います。もちろん、笑いではすまされない深刻な問題もあるので、それはそれできっちり伝えていこうと思っていますが」

鈴木エイト
滋賀県生まれ 日本大学卒業。ニュースサイト「やや日刊カルト新聞」で副代表、主筆を歴任。新著『自民党の統一教会汚染追跡3000日』(小学館)は発売前から予約殺到の人気

週刊FLASH 2022年9月13日号


旧統一教会に公明党「政教分離の原則」との関係は問題ないのか? 宗教学の泰斗・東大名誉教授に聞いた

2022年09月04日 21時10分17秒 | 社会・文化・政治・経済

8/29(月) 20:02配信 SmartFLASH

安倍晋三元首相の銃撃事件以降、旧統一教会と政治の関係に注目が集まるなか、8月23日、創価学会を支持母体とする公明党の山口那津男代表は会見をおこない、「宗教一般ではなく、明確に区別して議論を進めることが大切だ」と述べ、旧統一教会とそのほかの宗教を同一視しないよう主張した。そのうえで、「宗教団体が政治活動をするのは、憲法上保障されている」とも述べた。

【画像あり】「旧統一教会」関係議員101人、全リスト

 一方で、民主主義国家には、国家と特定の宗教が結びつくのを防ぐ「政教分離の原則」が存在する。日本国憲法第20条でも、「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」と定められている。

 宗教団体が政治に関わることについて、どう考えるべきか。宗教学者で東大名誉教授の島薗進氏が解説する。

「自己利益ではなく、公共の福祉を目的とする限りにおいて、宗教団体が政治に関わることは問題ありません。逆に、宗教団体の政治活動を禁ずると『信教の自由』の問題が生じます。政治家にも宗教を信じる権利があるし、権力は個人の内面に介入してはならないからです。

 政教分離といっても、国や文化ごとに濃淡があります。

 英国には国教制度が存在し、ドイツにも政党として『キリスト教民主同盟』がある一方、フランスは『ライシテ』という徹底した分離をおこなったため、逆にイスラム教徒をはじめとした少数派から反発を招くなど、歴史的背景による解釈の違いがあります。

 要するに、政教分離や信教の自由はせめぎ合いの関係にあり、明確な基準を設けることは難しいのです。

 日本では、かつて天皇制と神道が結びつき、国家神道として国民に押しつけられ、それ以外の宗教や思想が排除されたことへの反省から、政教分離の考え方が受け入れられました。

 戦後、国がある特定の宗教を優遇して政治をおこなう、ということは建前上、なくなりましたが、問題がまったく生じなかったわけではありません。

 日本では1970年に、創価学会と公明党が自らに批判的な書籍の流通を阻む『言論出版妨害事件』が起き、創価学会の池田大作会長(当時)が謝罪し、公明党は創価学会との関係を見直すことになりました。

 また近年も、米国では宗教右派がトランプ前大統領や共和党と結びつき、妊娠中絶禁止、移民反対、イスラエル支持などの政策実現を図っています。

 こうした一部の宗教が、自分たちの利益のために、政治や一般社会に影響を及ぼすという事態が生じているのは事実です」

 旧統一教会も、無償の選挙協力により自民党議員に近づき、自分たちの利益になるようなロビー活動をおこなってきた。

「政治と宗教の、あしき癒着の典型です。1960年代から1970年代にかけ、教団の規模がまだ小さかった段階から、岸信介元首相など自民党の有力政治家や右派の学者が、関連団体である『国際勝共連合』への支持を表明し、応援してきました。

 1960年代の日韓関係やベトナム戦争を背景に、『反共』を掲げる政治団体は自分たちの味方だと、自民党や当時の朴正煕政権が考えたためです。

 そうした、政治家による保護があった結果、詐欺的な布教や霊感商法などで多くの被害者を生んだにもかかわらず、教団は生き延びることができたのです。

 ほかにも社会問題化する宗教団体はありましたが、手荒い布教を改めるなど妥協しない場合は解体しました。政治家の支持がなかったからです。

 政治的庇護を得た旧統一教会は野放しにされ、韓国の本部に貢ぐという使命のもと、多くの日本人信者から収奪してきたのです」

 これまで教団と自民党の関係は、なぜ批判されてこなかったのか。

「メディアや警察の機能不全です。われわれ学者や専門家も、問題の直視を避けてきたことへの反省があります。

 その大きな原因は『恐怖感』です。まず1984年に『副島襲撃事件』が起こりました。副島嘉和氏という『世界日報』の編集局長をやめた元信者が、初めて内部告発の手記を『文藝春秋』に発表しました。

 その直前、副島氏は何者かに全身を刺され、幸い一命は取りとめましたが、犯人は捕まっていません。この報道はほとんどなされませんでしたが、教団批判は危険だと考えたメディアが委縮した可能性があります。

 その後もメディアへの威嚇は繰り返され、批判的な報道は共産党や『朝日ジャーナル』などにとどまり、そのほかの大手メディアは沈黙しました。

 1992年に合同結婚式が注目を集めました。この時期に有力政治家が教祖夫妻を日本に入国させましたが、批判的報道は弱く、取り締まりには至らなかったのです。

 その後、2009年に霊感商法を摘発する『新世事件』が起きましたが、教団傘下の会社『新世』の家宅捜索にとどまりました。

 2010年以降は、安倍元首相が選挙目当てに教団と関係を深めていき、2015年の『世界平和統一家庭連合』への名称変更の承認に至ります。1984年の段階で教団への追及が徹底できていたなら、すべて防げていたかもしれません」

 今後、旧統一教会への対策はどのようになされるべきか。

「今、解散命令やいわゆるフランスの『セクト法』の適用などが議論されていますが、私は、宗教法人の認証の取り消しができる体制にすることがもっとも早い対応だと思います。

 多くの被害者を生み、社会に恐怖と腐敗をもたらしてきた団体が、税制上優遇を受けていることに国民は疑問をもっています」

 自公連立政権が生まれて20余年。公明党が与党であることに問題はないのか。

「連立が成立する1999年の前まで、自民党は『政教分離について、公明党と創価学会には問題がある』とか『池田名誉会長を国会に招致しろ』などと主張していたのですが、連立が成立した途端に、そういうことを言わなくなりました。それはなぜだと、まずは自民党に問い質さないといけない。

 かつての創価学会には仏教施設の『国立戒壇』を建設するという教義があり、『政教分離』が求められました。

 しかし、『広宣流布』という、自分たちの信仰を広めて社会をよくする、という目標が今でも掲げられています。公共の利益をそっちのけに個別の宗教的利益が、選挙活動や政治に持ち込まれていないかということは問われてしかるべきです。

 繰り返しますが、公共の福祉を目指した政治活動であれば、宗教団体がおこなっても問題はありません。でも、自分たちの集団だけに通用するような目標が優先されることは好ましくありません。

 問われていることの一つは、政治が特定宗教を保護しつつ宗教票を利用するようなあり方です。

 宗教団体の信者は、組織の意思に一致団結して従う、という側面があり、それは得てして、権威主義的な行動様式につながります。その傾向を、政治家が選挙活動などに利用してきました。

 これは米国の宗教右派にも共通しますが、その最たるものが、今回の旧統一教会と自民党の関係でしょう。安倍元首相や現・政調会長の萩生田光一氏は関与が深かったようです」

 メディアの萎縮により、長年、問題の追及を免れてきた旧統一教会。その間、政治と教団の根深い癒着が生まれてしまった。政教分離の問題は一筋縄で解決できるものではないが、今こそ徹底的に議論し、新たな被害を防ぐ施策につなげなければならない。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              


危機の本質は心にある

2022年09月04日 13時24分17秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽自分の可能性を確信する―要するに、どんなことがあったも、必ず勝つと、心を決めることだ。

▽勇気こそが、自らの不信を打ち破る鍵だ。

▽どれだけ多くの人間が自分の力を知らないことか!
人間には宇宙を動かす力が秘められている―作家・マーク・トウェイン

▽閉塞感が漂う社会にあって、若い世代に対して、真に人生の意味を与え、希望を送る哲学が求められている。

 ▽人と人を結び「対話」と人の幸福を願う励ましの「行動」こそが期待されている。

▽価値観が多様化する現代。
生命尊厳の哲学や生き方がいかなる意味を持ち、社会にどんな価値をもたすのか。

▽核兵器使用の危機。
平和や生命の尊厳性を揺るが危機を前に、私たちは、どのようように問題に向き合い、解決への方途をさぐっていけばいいのか。

▽現在の危機の本質として「心の危機」がある。

▽どこまでも対話による外交によって平和回復への道を探る努力を続けるべきである。

▽ぶれずに平和の旗を掲げることとともに、常に民衆の視点から考える。
危機の本質は心にある。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 


悩みから避難してみることが最善のときもある

2022年09月04日 12時02分41秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人類の未来は、科学の発展と人類の精神的深化のバランスがとれて、初めて安定したものになる―稲盛和夫さんの理念

▽何があっても負けない、強い確信の一念があれば、一切の環境を変えていける。

▽置かれている環境や境遇を嘆くとではなく、自らを変革していく人生を。

▽信仰と勇気があればどんな困難にも勝てる―ゲーテ

▽歴史というのは、繰り返しでなく、「韻を踏む」―作家・マーク・トウェイン

韻:音声の響き。音色 

▽自己を向上させるために、何を為すべきか。
世界を平和へと導くには、どうすればいいのか―。

▽人生の意味を掘り下げ、豊饒な精神の宝庫の扉を開く。

▽逃げる? なぜ? 負けないために。

▽悩みから避難してみることが最善のときもある。

▽子どもに答えを一つ提示することではなく、さまざな選択を用意してあげることが、大人の役割。

▽生き続けること―それが真の意味での「負けないこと」だからだ。

▽近所付き合いが少ない人ほど詐欺に遭いやすい。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 


本来、宗教は人間の幸福のためのものだ

2022年09月04日 12時00分32秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽宗教とは、何であるのか?
イエスは、その生涯を通して示したものは、人類愛であった。
ところが、その教えを実践するはずの教会が、異教徒に対して残酷極まりない拷問や処刑を重ねてきた。
最大の矛盾ではないだろうか?

▽本来、宗教は人間の幸福のためのものだ。
ところがその原点を忘れ、宗教のための宗教や、権威・権力のための宗教になってしまえば、宗教が人間を抑圧するという本末転倒が起こってしまう。

▽人類の未来を考えるなら、宗教差別や宗教戦争・紛争を根絶していくために。人間という原点に立ち返って、宗教間、文明間の対話を展開していくことが、何よりも重要な課題となる。