goo blog サービス終了のお知らせ 

「受け止める」

2022年09月29日 11時08分30秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

一語一会より引用 あなたの言葉が、誰かを輝かせる 今治明徳高等学校 矢田分校

本当は、どんなことでも、「受け止める」ことは可能です。
どんなことを言われても、「そうですか」「なるほど」
「そう思ったんですね」とリピートすればいいのです。
ただ、それだけでトラブルは起こらなくなるのです。
腹を立てたり、悩んだりすることもほとんどなくなります。

あなたが、「受け入れる」ことはできないと思っていたことは、
「受け止める」ことと勘違いしていませんか。

「受け止める」と「受け入れる」は意味が違うのです。
「受け止める」は、英語ではレシーブ、キャッチするということです。
「受け入れる」は、英語ではアグリー(同意する)、コミット(認める)
ということです。
意味が大きく違うのです。

「受け入れる」は「認める」ことです。
身に覚えのないこと、事実でないことは「受け入れる」必要はありません。
一方、「受け止める」ことは、相手の気持ちを受け止めることです。
「ああ、そうですか」「そうだったんですか」「それは大変でしたね」
などと、「受け止める」しかないのです。
「受け止めない」ことによって、問題が起こるのです。
いままで、「そんなこと受け止められない」と思っていたことは、
「受け入れられない」ということだったのです。
そして、理不尽なことは「受け入れる」必要はないのです。
しかし、理不尽なことも「受け止める」ことは必要なのです。
「受け止める」は、問題解決の第一歩なのです。

どんなことも「受け止める」ことはできます。
しかし、「受け入れる」かどうかは別の問題です。
「受け止める」と「受け入れる」の幅(はば)が、ふところの深さです。
それを、「自分と意見が違う」「自分の思いと違う」「自分の解釈と違う」
と反論してしまうのは、とてもおかしなことです。

「これは私と違う」「あれは私と違う」という態度は、
とても自己中心的で、わがままな考え方なのです。
子どもが駄々をこねているようなものです。

どんなことも「ああ、そうですか」「あなたの気持ち、わかりました」
と受け止めればいいのです。
その上で、自分の気持ちを述べればいいのです。
「受け止める」は、息をするくらいかんたんなことなのです。
——————————–
「受け止める」ことができるようになると、人生が変わるような気がします。
まだまだ修行は続きます。


強固な民衆の連帯を

2022年09月29日 10時57分10秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽財産をなくしたら、また働けばよい。
名誉を失えば、その名誉を挽回すれば世の人は見直してくれるであろう。
しかし、勇気を失えば、この世に生まれてこなかったほうがよかったであろう。
―ゲーテ

▽作家として、書くべきことを書く勇気を失うことは死を意味する―作家・山崎豊子
どんな逆境にあっても、明日を信じて生きる心の中に<沈まぬ太陽>を持ち続けていかねばならない。

▽草の根の対話こそ
共生社会を築く道。
足元から誠実な人間外交を。
強固な民衆の連帯を。

▽自分が、どれだけ多くの人に支えられて生きているのか。
「感謝の心」を改めて自覚。
自覚が乏しいと、どうしても自分中心となり、相手より自分を上に置いてしまう。
これでは感謝の心は生まれない。

▽「ありがとう」の中には相手への敬意がある。
謙虚さがある。

人生に対す大いなる肯定がある。

▽信心に力があるとすれば、生活の全てが改善できるはずだ。


アベノミクス・安倍ノミクス

2022年09月29日 10時14分28秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 

当時自由民主党総裁・内閣総理大臣の安倍晋三が第2次安倍内閣において掲げた一連の経済政策の通称である。

主唱者である「安倍」の姓と、経済学・経済理論の総称である

「エコノミクス(英: economics」とを合わせた造語(混成語)。

2013年6月14日発表の「日本再興戦略」で全体像が明示されたアベノミクスは、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」を経済成長を目的とした政策運営の柱に掲げた。

概説
アベノミクスとは、2012年(平成24年)11月の衆議院解散(「近いうち解散」)前後から朝日新聞が使用したことをきっかけに多用され始めたともされるが、「アベノミクス」「三本の矢」という呼称自体は既に2006年(平成18年)時点で、第1次安倍内閣当時の自由民主党幹事長・中川秀直による造語である。

第1次安倍内閣における経済政策を指す言葉として命名されたが、第1次安倍内閣の政策はその後の第2次安倍内閣の政策とは基本的なスタンスが異なっており、財政支出を削減し公共投資を縮小させ、規制緩和によって成長力が高まることを狙った、小泉純一郎による「小泉構造改革」(聖域なき構造改革・いざなみ景気)路線の継承を意味するものであった。

第2次安倍内閣では新たに、デフレーションを克服するためにインフレターゲットが設定され、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に入れた大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策が発表された。

中日新聞はこれら一連の経済政策が、第40代アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの経済政策「レーガノミクス (英: Reaganomics)」にちなんで、アベノミクスと呼称されるようになったとする。命名者は中川秀直。

「アベノミクス」は2013年新語・流行語大賞のトップテンに入賞した。

「三本の矢」
アベノミクス個別の政策としては、それぞれの矢として下記などが提示、あるいは指摘されている。

第一の矢:大胆な金融政策(デフレ対策としての量的金融緩和政策、リフレーション)
2%のインフレ目標

無制限の量的緩和

円高の是正と、そのための円流動化

日本銀行法改正
第二の矢:機動的な財政政策(公共事業投資、ケインズ政策)
大規模な公共投資(国土強靱化)
日本銀行の買いオペレーションを通じた建設国債の買い入れ・長期保有、ただし国債そのものは流動化
第三の矢:民間投資を喚起する成長戦略(イノベーション政策、供給サイドの経済学)

「健康長寿社会」から創造される成長産業
全員参加の成長戦略
世界に勝てる若者
女性が輝く日本

2014年6月30日、安倍はフィナンシャル・タイムズ紙に「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」と題した論文を寄稿し、経済再建なしに財政健全化はあり得ないと述べ、日本経済の構造改革を断行する考えを表明している[18]。改革の例として、

法人税の引き下げ。2014年に2.4%引き下げ、数年で20%台に引き下げ。
規制の撤廃、エネルギー・農業・医療分野の外資への開放。
働く母親のために家事を担う外国人労働者の雇用。
を挙げた[18]。また、2014年4月の消費税増税については「影響は限定的である」と述べている[18]。

同年8月9日、安倍は月刊誌「文芸春秋」9月号に「アベノミクス第二章起動宣言」と題した論文を寄稿し、「経済成長こそが安倍政権の最優先課題」としてデフレ脱却に向けた決意を表明、地方振興・人口減少対策に全力を挙げる考えを示した[19]。

組織
経済政策を進めるために、経済再生担当相兼経済財政政策担当相である甘利明の下に日本経済再生本部を設け、さらにその下に経済財政諮問会議、産業競争力会議を設置している。

政策ブレーン
浜田宏一(東京大学・イェール大学名誉教授(国際金融論・ゲーム理論)、第2次安倍内閣内閣官房参与) - 安倍晋三の父・安倍晋太郎が興した「安倍フェロー」の研究員となったことから、安倍との親交が生まれた。

2001年内閣府経済社会総合研究所長だったときに官房副長官だった安倍と出会い、リフレ政策を勧めた。
本田悦朗(元大蔵官僚、第2次安倍内閣官房参与)[ - 菅義偉内閣官房長官は浜田宏一と本田について「2人はまさに『アベノミクス』を作った。

多くの反対があったが、実行したらあらゆる経済指標がよくなり始めた」と述べている。

高橋洋一(元財務官僚、第1次安倍内閣で経済政策のブレーン、嘉悦大学教授(財政学))
黒田東彦 - 第31代日本銀行総裁。

日銀総裁就任以前のアジア開発銀行総裁の時に黒田は日本経済にとって最大の課題はデフレからの脱却で、15年もデフレが続いているのは異常で、日本そして世界経済にもマイナスの影響を与えており、その修正は日本にとっても世界経済にとっても正しいとし、デフレの克服、および中期的な財政再建を堅持し、成長力を高めていくのは適切な政策とした。

また日本のデフレ脱却はアジアにも世界経済にもプラスになり、アジア各国も支持するとの認識を示している。

また、政府と日銀が2%の物価上昇率目標を設定する共同声明を結んだことについて「画期的なことであって、非常に正しいことだ」と述べた。

黒田は2013年4月4日の「量的・質的金融緩和」政策の公表で、物価目標を2年程度を掛けて年間2パーセントとするため、以下の5点にわたる政策を実施するとし、市場からは驚きをもって迎えられた。
(1)日銀の市場操作目標を無担保コールレートからマネタリーベース(日銀券+日銀当座預金+貨幣[硬貨])へ変更
(2)2年後の日銀資産を現在(158兆円)の2倍近い290兆円にまで膨らませる。
(3)買入れ資産対象を従来の短期国債中心から、中期国債その他に拡大する(平均残存期間を3年弱から7年程度に延長する)。
(4)2パーセント程度のインフレが安定的に実現するまで継続する。
(5)銀行券ルールを一時停止する。

 

 


利根輪太郎の競輪人間学 競輪は展開次第

2022年09月29日 09時12分27秒 | 未来予測研究会の掲示板

オッズ表を頼りにするのが、多くの競輪ファンの常である。

「オッズ表を見ると、予断が入る」と誰かが言っていた。

2車単で2倍を切れば、絶対に固いレースと当然のようにファンたちは思い込む。

そこで、思考停止事態に陥るのである。

ところが、何が起こるか分からないのが、競輪。

いわゆる突っ張り先行で、本命ラインが出られないケースもある。

FⅠ 立川競輪 関東C・HPCJC・スポニチ杯

初日(9月28日)

9レース

並び予想 6-1 2-5 7-3-4

レース評
上昇ムードの岡本を軸に推したい。積極的な土生の番手は絶好と読んだが、菊池も激しく抵抗。総力戦の小林にも出番はある。

9レースでは、6番菊池 竣太朗選手が突っ張り先行をする。

6-1 2-5 7-3-4の展開となる。

そこで、中断に位置していた2番小林 令選手の出番である。

結局、7番土生 敦弘は捲り不発に。

反省点-競輪の予想は2本立てで行くべきだ。

7-3-4ラインばかりに拘らず、対抗の2-5ラインも狙うことだ。

つまり、買う車券は3-7-4 3-7-5のほかに5-2ー7 5-2-3を抑えるべきだったのだ。

1番人気 3-7(1.8倍)

結果

5-2 4,690円(12番人気)

5-2-3 1万2,600円(26番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 岡 光良   11.9   小林令抜く
× 2 2 小林 令 1/2車輪 12.0   番手捌き鋭
3 3 岡本 総 3/4車輪 11.9   S 中突き強襲
4 4 藤原 誠 3/4車身 11.9     直線外踏む
  5 6 菊池 竣太朗 1車輪 12.4   B 先行保たず
6 1 藤田 大輔 3/4車身 12.1     小林捌かれ
7 7 土生 敦弘 1車身 12.3     菊池捲れず

 

12レース

並び予想 5-1 6-2 3-7-4

レース評
狙いはグレードレースで活躍する新山だが、近畿は実力者3人の連係で層が厚い。南関も松井−和田のセットは充実で激戦だ。

1番人気(4.8倍)

3番三谷 竜生選手が好調。
5番新山 響平選手は不調。
そこで、5番を軽視する。

誤算は、6番松井 宏佑選手が、5番新山選手を抑え込む。
結果的に、6番が先行して、2番和田 健太郎選手が離れてしまう。

最終的に6-3-7-4 5-1-2の展開となる。
立川のバンク、先行ラインは不利。
後方に置かれた5番新山選手の捲りごろになる。
やはり、9レースと同様に2本立ての車券を買うべきだった。
3-7ラインに固執せず、5-1ラインも押させておくべきだったのだ。

 結果

5-1 1,400円(6番人気)

5-1-2 3,850円(7番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 5 新山 響平   11.2   5番手捲り
2 1 渡部 幸訓 3/4車身 11.1   捲りマーク
3 2 和田 健太郎 1/2車身 11.1     離れ立直し
4 3 三谷 竜生 2車身 11.6   S 併せ切れず
  5 6 松井 宏佑 2車身 12.0   B 叩くも裸で
6 4 椎木尾 拓哉 2車身 11.8     内掬い絡む
× 7 南 修二         4角絡んで