goo blog サービス終了のお知らせ 

国連大学

2024年10月29日 11時46分14秒 | その気になる言葉

国連大学とは

国連大学はグローバルなシンクタンクであり大学院の教育機関で、本部を日本に置いています。

こちらから国連大学の沿革や、大学機関の組織、また現在の大学のリーダーシップについて詳しくご覧いただけます。

国連大学の使命は、人類の生存、開発、福祉など国連とその加盟国が関心を寄せる緊急性の高い地球規模課題の解決に取り組むため、共同研究や教育を通じて寄与することです。
この使命を果たすため、国連大学は国連加盟国の世界を先導する大学や研究機関と連携をとることで、国際的な学術機関ならびに国連システム組織との架け橋という役割を担っています。

  • 国連大学の歴史は1969年、当時のウ・タント国連事務総長がその年の年次総会で、「真に国際的な性格を有し、国連憲章が定める平和と進歩のための諸目的に合致した国際連合大学」の設立を提案したことに始まりました。

    国連総会はこのような大学の実現可能性を検討するため、ユネスコと緊密に協力して調査を行う専門家委員会を任命しました。委員会は1972年9月に国連経済社会理事会に報告書を提出し、その年の12月に国連総会は国連大学の設立を認め、世界初の国際的な大学の設立が正式に認められたのです。その後、設立委員会が大学憲章と決議案を提出し、1973年12月に国連総会において採択されました。

    東京の本部施設および 寄付基金設立に向けて寄付金1億ドルが日本政府の好意により提供され、1975年9月、国連大学は研究活動をスタートすることができました。

    1974年、初代国連大学理事会および学長のジェイムス・M・ヘスター博士が任命され、1975年1月20日に正式な就任式が東京の暫定本部施設で行われました。ここで、国連大学のプログラムの当初の重点分野である、世界の飢餓・自然資源・人間と社会開発の骨組みが作られたのです。これらの重点分野はその後40年余りを経て、現在国連大学が追求している以下の3つの研究テーマに再構成されました。

    1. 平和とガバナンス
    2. 世界の社会経済的開発、インクルージョン
    3. 環境、気候とエネルギー

    1975年に大学として正式に活動を開始した国連大学は、世界の学術機関との提携を拡大することで、国際的な大学としての役割を果たせるよう努めてきました。スジャトモコ博士が第2代学長を務めていた1985年3月、フィンランドのヘルシンキに国連大学初の研究・トレーニング機関、国連大学世界開発経済研究所(UNU-WIDER)が創設されました。

    それ以後、研究所やプログラムは12カ国に拡大し、提携機関も増えました。

    コンラッド・オスターヴァルダー前学長任期中には、国連大学に修士号・博士号の授与機能を持たせるべく、国連大学憲章改正を含む必要な手続きが進められました。2010年9月には国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)による最初の学位プログラムが始まり、2012年7月、初の修士号授与が行われました。

    国連大学では、国際社会が直面する喫緊の課題に取り組むための真の国際的な視野と知識を持つ優秀な研究者や大学院生を集めるべく、今後も国連大学システムにおけるグローバルネットワークの拡張と大学院プログラムの充実を図ります。

    イベント

    人口減少と日本の社会、経済

    日時:
    2024年12月16日    18:00 - 19:00
    場所:
    東京

    ご登録 »

    入学案内

    国連大学は、世界12カ国にある13の研究所を通じて、さまざまな大学院学位プログラムやテーマ別の専門コースを提供しています。詳細は以下のリンクをクリックしてください。

    国連大学で学ぶ
    修士課程プログラム
    博士課程プログラム
    短期プログラム
    関連プログラム
    応募方法
    授業料・奨学金
    入学案内FAQ


何ものにも負けない「強さ」と「生きる力」

2024年10月29日 10時12分11秒 | その気になる言葉

▼ナポレオンが偉大だった点は、いつも同じ人間であったということだよ。

戦闘の前だろうと、戦闘のさなかだろうと、勝利の後だろうと、敗北の後だろうと、彼はつねに断固としてたじろがず、つねに、何をすべきかをはっきりわきまえていていた―ゲーテのナポレオン評である。

▼花こう岩のような人物といわれたナポレオンは、大いなる目標へ一直線に進む、何事にも屈しない人間であった。

「私は苦難の中に生きる人間だ。苦しみがあればあるほど、余計に真価を発揮する」ナポレオン語録

▼何ものにも負けない「強さ」と「生きる力」をもたねばならない。

その人が、最後には「勝利者」となる。

▼小事がつもり大事となる。

信頼は地道な振る舞いから。

挨拶一つも真心で。

▼自分の蒔いた種が必ず大輪の花を咲かすことを信じて、忍耐強く平和と幸福の種を育てたい。

 

 

 

 

 

 

 


映画 恐怖の報酬

2024年10月29日 09時28分48秒 | 社会・文化・政治・経済

10月28日午前3時からのCSテレビのザ・シネマで放映される。

途中から観たのだが、以前にも見ている。スリル満点の筋書きである。

恐怖の報酬(1952)

解説

「二百万人還る」のアンリ・ジョルジュ・クルーゾーが一九五一年から五二年にかけて監督した作品で、中米を舞台に四人の食いつめ者がニトログリセリンを運搬するスリルを描いたもの。

ジョルジュ・アルノーの小説をクルーゾー自身が脚色し、台詞をかいた。

撮影は「夜ごとの美女」のアルマン・ティラール、音楽は「アンリエットの巴里祭」のジョルジュ・オーリックである。

出演者はシャンソン歌手として日本にもよく知られるイヴ・モンタン(「失われた想い出」)、「独流」のシャルル・ヴァネル、クルウゾオ夫人のヴェラ・クルウゾオ(映画初出演)、「オリーヴの下に平和はない」のフォルコ・ルリ、「外人部隊(1953)」のペーター・ファン・アイク、「ヨーロッパ一九五一年」のウィリアム・タッブスなどである。なおこの作品は一九五三年カンヌ映画祭でグラン・プリを受賞、シャルル・ヴァネルが男優演技賞を得た。

1952年製作/フランス
原題または英題:The Wages of Fear Le Salaire de la Peur
配給:東和
劇場公開日:1954年7月25日

ストーリー

中央アメリカのラス・ピエドラスという町は世界各国の食いつめ者が集るところだ。

コルシカ人マリオ(イヴ・モンタン)もその例外ではなかったが、彼には酒場の看板娘リンダ(ヴェラ・クルーゾー)という恋人がいた。

そんな町へ、パリで食いつめた札つき男ジョー(シャルル・ヴァネル)が流れてきてマリオと親しくなった。

ある日町から五〇〇キロ先の山の上の油井が火事になり、多くの犠牲者が出た。石油会社では緊急会議の結果、山上までニトログリセリンを運び上げ、それによって鎮火することにした。

危険なニトログリセリン運搬の運転手は賞金つきで募集され、多く集った希望のない浮浪者の中からマリオ、ビンバ、ルイジ、スメルロフの四人が選ばれた。選に洩れたジョーは大いに不服だった。

翌朝三時、マリオとルイジとビンバは約束通りやって来たがスメルロフは姿を見せず、ジョーが現れた。

何故スメルロフが来ないのか、そんな詮索をする暇はない、ジョーが代りに加ってマリオとジョーの組が先発、三十分遅れてルイジとビンバの組が出発した。

マリオの組は、ジョーが意外に意気地がなくて二人の協力がうまく行かず、後から来たビンバ組に追いこされてしまった。崖の中腹に突き出た吊棚の上を危うく通りぬけたのち、車は道路をふさいでいる大石のためストップしてしまった。しかし、沈着なビンバは少量のニトログリセリンを使用して大石を爆破し、無事に通りぬけることができた。

そのあとは坦々とした行進がつづき、一同もほっとしたとき、突如ビンバの車が大爆発を起し、跡かたもなくけし飛んだ。爆発のあとは送油管が切れて石油がたまりかけていた。

早くここを通りぬけないと油に車をとられて二進も三進も行かなくなる。マリオは思いきって車を油の中にのり入れた。そのとき、ジョーが油に足をとられて倒れたが、車を止めることができないばかりに、マリオは倒れたジョーの脚の上を通りぬけなければならなかった。

そしてジョーを助け上げ、介抱しながらようやく目的地につくことができたが、そのとき、ジョーは既に息絶えていた。ニトログリセリンのおかげで火事は消しとめられ、マリオは賞金四千ドルをもらった。

重責を果して空車を運転しながら帰途につくマリオの心は軽かった。

しかし、リンダとの幸福な生活を眼前にしてはずむ彼の心を魔が捉えたのか、僅かのカーヴを切りそこねたトラックは、希望に開けたマリオをのせてもんどりうって崖下に転落した。

 

スタッフ・キャスト

  • Marioイブ・モンタン

  • Joシャルル・バネル

  • Lindaベラ・クルーゾー

  • Luigiフォルコ・ルリ


映画 探偵マイク・ハマー

2024年10月29日 09時01分23秒 | 社会・文化・政治・経済
10月28日午前2時15分からCSテレビのムービープラスで観た。
 
ヴェトナム戦争中、彼を庇って片腕を無くした親友のジャックが何者かに殺され、私立探偵のマイク・ハマーは復讐に燃える。ジャックの行動を追ったハマーが行き着いたのは、セックス・カウンセリング・クリニックを営むシャーロット。
一方、戦友の線から、事件の背後にCIAが暗躍していることが次第に明らかになる。
初公開: 1982年4月22日
 

Set of I, the Jury

探偵マイク・ハマー 俺が掟だ!』(たんていマイク・ハマー おれがおきてだ、原題:I, the Jury)は、1982年制作のアメリカネオノワール犯罪スリラー映画

ミッキー・スピレイン原作のハードボイルド小説の私立探偵マイク・ハマー・シリーズ「裁くのは俺だ」の映画化。

あらすじ

ニューヨークの私立探偵マイク・ハマーのベトナム時代の戦友のジャックが、下腹部を撃ち抜かれるという残忍な方法で殺された。

ジャックの復讐を誓ったマイクは事件の調査を開始した。マイクはジャックの別居中の妻から、彼が性的不能者で、セックス・カウンセリング・クリニックヘ通っていたこと、最近大きな儲け話を見つけたと言っていたことなどを聞く。

また、ジャックの戦友のジョーからは、ジャックが元CIAのロメロ大佐に近づいていたことを聞き、ロメロが犯人ではないかと推察する。

マイクは次に、セックス・カウンセリング・クリニックの院長のシャーロットに接近するが、彼女は患者の秘密は言えないと協力を拒否する。

新しいボードに保存
Barbara Carrera Portrait
 

やがて、ロメロがベトナム戦争中に特殊な薬を使って洗脳実験を行っていただけでなく、戦争中に開発された覚醒剤を売りさばいてあくどい商売をしていることが判明する。

しかし、悪の主謀者はもう一人別にいた…。

スタッフ

キャスト

 

 

 

 

創作「こだわり」

2024年10月29日 00時48分39秒 | 創作欄

一時期であったが、悪しき幹部たちのあおりとも言うべき、K基金の名目である「ミリオン」へのこだわり。

村田五郎は、アルバイト生活の身であったが、毎年100万円を何としても宗教団体に献金したいと四苦八苦する。

そして、政治活動にも積極的に関わっており、身銭を注いでいた。

「村田さんに殺される」と悲鳴をあげる人の気持ちも今村晃は十分理解していた。

「どうして、そこまで頑張るのか?!」

「好きなんです」と村田は自身の「こだわり」について吐露する。

そんな村田に対して、とことん同行する今村も「やめられない」立場であった。

何かで「吐出したい」今村は願ってきたのだ。

「誰にもできて、誰もやらないことしよう」いつからか、それが今村の信条ともなる。

 

以下のことは、後日に・・・・

村田五郎は5人兄弟の末っ子であった。

父親の健作は、酒好きであり、競馬好きでもあった。

働き者の母絹江は、美容院を経営していたが、サラリーマンの夫に常に金を吸い取られていたのだ。

長女の朝子が、母親を支えて家事のいっさいを担っていた。

長男の一郎は、高校を卒業すると東京の叔父が経営する村田建設の社員となる。