4月28日(金)のつぶやき

2017年04月29日 02時17分40秒 | 医科・歯科・介護

戻って来たツバメ

2017年04月28日 11時51分38秒 | 日記・断片
巣づくりに ツバメ飛び交う 駅通路

ツバメの姿を見ると例年、不思議な思いにする。
家の軒下にツバメが巣をつくる。
戻ってくるのは、親鳥なのか、生まれた子どものツバメなのか。
どのように、同じ場所に戻ってくるのか。
戻って来ない年もあるが、次の年には戻ってくるのだ。
カラスなどに襲われ、命を落とすツバメもいるようだ。
あるいは、壊された巣を修復することもある。
餌を運ぶ姿、餌を雛鳥に与える親鳥は健気な姿である。


















△▼厚生労働省▼△ ・平成29年4月25日付大臣会見概要

2017年04月28日 11時45分23秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

      04月26日 10時 以降掲載

○ 大臣会見等

・平成29年4月25日付大臣会見概要
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231855

○ 報道発表

・平成29年度農薬危害防止運動の実施について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231857

・5月5日の「こどもの日」から1週間は「児童福祉週間」です~ 全国各地で子どもの健やかな成長を考える行事が行われます ~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231859

・不正大麻・けし撲滅運動を実施します
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231861

○ 政策分野

・平成29年度看護教員教務主任養成講習会事業実施団体の公募結果について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231863

・医療用麻薬適正使用ガイダンス~がん疼痛及び慢性疼痛治療における医療用麻薬の使用と管理のガイダンス~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231865

・薬物乱用防止に関する情報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231867

・化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく少量新規化学物質の申出手続について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231869

○ 審議会等

・第132回労働政策審議会労働条件分科会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231871

・社会保障審議会企業年金部会確定拠出年金の運用に関する専門委員会(第5回)(2017年4月18日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231873

・第28回 社会保障審議会生活保護基準部会(2017年1月25日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231875

・第104回社会保障審議会医療保険部会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231877

・中央社会保険医療協議会 総会(第350回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231879

・第4回公認心理師カリキュラム等検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231881

○ 採用情報

・採用情報(任期付職員(児童環境づくり専門官)募集情報)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231883

○ その他

・調達情報 食品に残留する農薬等の成分である物質の試験法の開発・検証に関する試験GC/MS及びLC/MSによる農薬等の系統試験法(畜水産物)LC-MS/MS法(別表3の化合物)の妥当性評価試験一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231885

・調達情報 食品に残留する農薬等の成分である物質の試験法の開発・検証に関する試験GC/MS及びLC/MSによる農薬等の系統試験法(畜水産物)LC-MS/MS法(別表1の化合物)の妥当性評価試験一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231887

・調達情報 レセプト情報・特定健診等情報データベース分析システムに係るアプリケーション改修等業務一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231889



△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      04月27日 19時 以降掲載

○ 報道発表

・一般職業紹介状況(平成29年3月分及び平成28年度分)について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231943

・平成29年春の褒章受章者について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231945

○ 統計情報

・雇用保険事業月報・年報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231947

△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      04月27日 10時 以降掲載

○ 報道発表

・第2回 日インド医療製品規制シンポジウムを東京で開催しました~インド薬事規制当局との連携を一層強化~
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231895

・原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の解除(原子力災害対策本部長指示)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231897

○ 政策分野

・平成29年度利子補給金 契約等の状況について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231899

・平成29年6月の特定化学物質障害予防規則・作業環境測定基準等の改正(三酸化二アンチモンに係る規制の追加)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231901

・医薬品医療機器等法違反の疑いがあるインターネットサイトの情報をお寄せください
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231903

○ 審議会等

・平成29年度第1回入院医療等の調査・評価分科会議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231905

・第8回過労死等防止対策推進協議会 配布資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231907

・第67回がん対策推進協議会の開催中止について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231909

・第2回社会福祉施設等調査及び介護サービス施設・事業所調査の改善に関するワーキンググループ 議事録(2017年3月27日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231911

・第137回社会保障審議会介護給付費分科会資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231913

○ 採用情報

・採用情報(総合職事務系)の更新
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231915

・技術系区分(理工系・農学系)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231917

○ その他

・調達情報 モンゴル日本人死亡者慰霊碑補修調査及び設計一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231919

・犬の鑑札・注射済票様式等の変更のお知らせ(熊本県南関町)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231921

・調達情報 平成29年度水道事業官民連携等基盤強化支援一式
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231923

・第110回歯科医師国家試験問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231925

・第47回視能訓練士国家試験問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231927

・第52回理学療法士国家試験、第52回作業療法士国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231929

・第63回臨床検査技師国家試験問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231931

・第69回診療放射線技師国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231933

・第103回保健師国家試験、第100回助産師国家試験及び第106回看護師国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231935

・第111回医師国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231937

△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      04月26日 19時 以降掲載

○ 審議会等

・第3回がんゲノム医療推進コンソーシアム懇談会(資料)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231893

高齢者の抗ガン剤治療

2017年04月28日 09時06分29秒 | 医科・歯科・介護
高齢者がん治療に指針 厚労省、抗がん剤に頼らぬ選択肢

2017/4/27 1:33 情報元 日本経済新聞 電子版 記事保存

厚生労働省は高齢のがん患者を治療するときの指針(ガイドライン)を新たに作成する。患者が少しでも希望する暮らしを送れるように、抗がん剤を過度に使わず、痛みや苦しみを和らげる治療を優先することを選択肢として示す方向だ。厚労省が世代を限った治療方針を検討するのは初めて。膨らむ医療費の配分を巡る議論にも影響を及ぼしそうだ。
同省は今後6年間のがん対策を示す「第3期がん対策推進基本計画」を今夏にもまとめる。

---------------------------------
高齢者へのがん医療の効果にかかる研究報告

-進行がんにおける抗がん剤治療と緩和治療との有効性及びその適正使用-
今後、全国がん登録などを活用した大規模調査が望まれる 2017年4月27日
国立研究開発法人 国立がん研究センター

国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、所在地:東京都中央区)は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構から委託を受けたみずほ情報総研株式会社から依頼を受け、進行がんの高齢患者での適正な治療を検証するため、当センター中央病院の患者を対象にがん登録データを活用した予備調査を行いました。
調査では、2007年から2008年に中央病院を受診した肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝がんの患者さんのがん登録データを用いて、進行がんにおける抗がん剤治療と緩和治療(放射線治療含む)での生存日数を非高齢者と高齢者でと比較しました。その結果、今回の検討では、臨床的、統計的に意味のある結果を得ることが出来ませんでした。
今回の解析対象では70歳以上の患者は全体の21%を占めるのみで、解析対象者に関する集団の代表性という課題を含んでいます。即ち、国立がん研究センター中央病院の患者層が、日本全体のがん患者の集団を代表していないという問題があり、今回の解析には限界があり、科学的エビデンスの有無を問える成果を出すことができませんでした。このため、国立研究開発法人国立がん研究センターとしては、高齢者へのがん医療の効果について明らかにするには、今後、全国がん登録などのデータベースと死因統計を用いた大規模調査により解析を行うことが必要と考えております。
本研究のような後方視的な研究において、各患者のデータを二次資料から得た場合にはバイアスを排除できず、エビデンスレベルという観点からの研究の質は前向き研究より明らかに劣ります。さらに、結果の導出過程におけるバイアスを防ぐために、がん登録の正確な入力、大規模データを用いた研究を行う必要があることや、がん患者また医学・社会学的に必要な評価をするための項目を検討し、過不足なく必要な情報を収集するシステムやその方法についても検討が必要であると考えています。


--------------------------------------------------------------------------------

【調査方法】
2007年から2008年に中央病院を受診した肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝がんの患者さんのがん登録データより治療記録、予後情報を用いる後ろ向き観察研究の手法で調査しました。一般的な組織型の患者さんを抽出し、病期などの情報が不足している患者は除外としました。
I期では年齢とともに生命予後が悪くなり70歳以上では顕著であった。肺癌以外の死亡による影響が考えられる。
II~IV期は患者が少ないこともあり年齢と生命予後の関係は明らかではなかった。
抗がん剤治療の有無で生存時間を比較すると、75歳未満では明らかに抗がん剤治療ありの方が良かった。一方、75歳以上ではそれほど大きな差はなかったが、被験者数が極端に少ないため、これらを評価することは困難で有り、より大規模な調査が求められる。
<胃がん>
I~II期は概ね加齢と生存時間が相関していた。とくに80歳以上では5年生存率が大きく低下していた。
IV期は患者が少ないことや生命予後が悪いこともあり、年齢と生命予後の相関は明らかでなかった。抗がん剤治療の有無の解析では、抗がん剤治療を実施した患者の方が生存時間は長かったが、高齢者のみを対象とすると、人数が少なすぎるために抗がん剤治療の評価は困難であった。
<大腸がん>
年齢と生存時間の相関については、0期では年齢とともに生存時間が短くなる傾向にあったが、IV期では患者が少ないこともあり評価が困難であった。
IV期では抗がん剤治療を施行した患者の方が生存時間も短く、いずれの年齢でも同様の傾向であった。大腸がんではIV期の患者においても手術治療で治る患者がいるために同じIV期であっても生命予後が患者毎に大きく異なる。
<乳がん>
I期の生命予後は非常によく、5年生存率は79歳以下では94%を超え、80歳以上でも75%であった。
II期以上は年齢に応じて生存時間が短くなる傾向にあった。
IV期では生命予後が全体に悪いこと、患者数が少ないことなどから、年齢による差は見られなかった。高齢者で全身治療の適応となった患者が少なく、治療の効果は判断できない。抗がん剤治療の有無以外にも、ホルモン治療などが有効な患者群がいることも評価を難しくしている。
<肝がん>
年齢による生存時間の解析は、患者数が少ないために不適切であり、探索的な結果を得ることも難しかった。
----------------------------------------------------
プレスリリース:
高齢者へのがん医療の効果にかかる研究報告
-----------------------------------------------------
<報道関係からのお問い合せ先>
国立研究開発法人国立がん研究センター
企画戦略局 広報企画室
〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
TEL:03-3542-2511(代表) FAX:03-3542-2545
E-mail:ncc-admin@ncc.go.jp

4月27日(木)のつぶやき

2017年04月28日 02時17分55秒 | 医科・歯科・介護

心を揺さぶるのは心だ

2017年04月27日 17時43分57秒 | 社会・文化・政治・経済
相手のことを知るためには、<自分のほうから先方へ出かけていかなければいけない>ゲーテ

何ごとも、<受け身>のままでは大きな前進はない。
<こちらから>声を掛け、相手のもとへ足を運んでいく姿勢が大切。

心を揺さぶるのは心だ。
直接会う。
会って語る。
そこに生命の触発がある。
足を運び、心触れ合う対話に挑戦していくたい。

自分の<劇>

2017年04月27日 17時32分55秒 | 社会・文化・政治・経済
<第三の人生>をいかに充実させていくか。
第三の人生で大事なのは、人と比べないこと。
もとより人生は一つとして同じものがない。
自分の<劇>は、最後まで自分らしく演じきる。
それこそが使命ともいえるだろう。
第三の人生の生きがいは、仕事、趣味、学び、地域参加もある。
重要なのは、相互依存を大事にしながら、他者の役に立っていると実感を得ること。
それは自尊感情や生活満足、つまり<いきがい>になる。

自分が変われば一切に勝てる

2017年04月27日 11時48分03秒 | 社会・文化・政治・経済
<ここまで>と相手が驚くほど、手を尽くして、一人一人を励ます。
人のため<頭>を使い、<心>を使う。
それが真実の指導者である。

自分が変われば一切に勝てる。

今日こそ最良の一日に-との信念が満足の秘訣-作家・パール・バック

五月病を防ぐのはリズム正しい生活-精神科医のアドバイス

知恵は現場にある。

原理主義から対話へ。
一神教のおける原理主義-宗教間の対話を通して、社会の分断や抗争を乗り越えることだ。

指導者に頼るばかりでは、傍観者と同であり、主体者ではない。
自分が一切を担おう決めて、前進の原動力となる。

ベテランには豊富な経験がある。
その尺度で物事を判断する。
しかし、自分が経験していない物事に否定的になりやすい。
また、時代が大きく変化している場合には、経験則が役に立たなくなる。
それが認識できないと、判断を誤ってしまう。

大森さんの中学の同級生たちに会いに行く

2017年04月27日 11時18分20秒 | 日記・断片
昨日は、佐々田さんと9時10分に待ち合わせをして、西の大森さんのマンションへ向かう。
ふれあい通りの両側の並木の新緑が爽やかであった。
緑は希望の色である。
佐々田さんは、何時もとりで総合医療センター方面から大森さんのマンションへ向かうが、「新道を通った方が近いですよ」と教えた。
徒歩で取手市内を移動する当方としては、最短距離を行く道順を熟知している。
当方が佐々田さんのように青柳方面へ向かい、そこからとりで総合医療センターへて向かって歩いて行ったら1時間では、西まで行けないだろう。
2㌔以上の遠回りとなるだろう。
車で移動する人と、徒歩で移動する人の差でもある。
帰りの道も同様であり、利根川の橋を渡り直ぐに左折したほうがずっと近道であるが、
取手キリンビールの先の道を迂回していくのである。
足立区、荒川区と政治活動へ行ったが、今日は大森さんの生まれ育った葛飾区の青戸方面へ向かう。
環七を左折して行く。
30年数年前、青戸から取手に移転した大森さんは、中学の同級たちに会いに行く。
18軒回った。
近くに中川がある。
「子どものころ泳いだんだ」と大森さんは言う。
「娘が2年生の上がる時に、取手に越して白山小学校へ転校した」と経緯を話す。
「もっと学校の校庭、広かったと思うが案外狭いんな」と懐かしむ。
中学校は立石中学。
友人の一人が「60歳になった年に同期生が集まったけど、あれ以来だね。今は時々、街中で出会うことがるけど、立ち話もしない」と言っていた。
会えたのは6人であった。
不在の人が多く、3人が移転していた。
「奥さん元気」とご婦人が出てきて懐かしむ。あれから30年以上経っているのね」
大森さんが「女優のように美人だった」言うご婦人も「腰が痛い、足がしびれる」と訴えていた。
大森さんも同じ症状であり、互いに「歩くのつらい。100メールも歩くとダメ」と言っていた。
帰りに葛飾区役所の議員控室へ立ち寄り資料をもらった。
帰宅したのは4時30分過ぎであった。
佐々田さんが大森さんを野村歯科医院まで送って行く。

戦い抜こうという一念

2017年04月26日 17時13分27秒 | 社会・文化・政治・経済
限りある時間の中で、最大の価値を生み出す。

教師に望みまれる児童・生徒への関わり。
1)信じ抜く
2)ありのまま受け入れる
3)励まし続ける
4)どこまでも支える
5)心をつなぐ

ただ傍観しているだけでは、事態が好転することはない。
戦い抜こうという一念があれば、いかなる状況であろうが、戦うことができる。

△▼厚生労働省▼△04月25日 10時 以降掲載

2017年04月26日 06時37分07秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

      
○ 報道発表

・全国の高等学校等のための労働法教育プログラムが完成-「『はたらく』へのトビラ ~ワークルール 20のモデル授業案~」の冊子等を作成・配布-
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231817

・「がん患者と家族に対する緩和ケア提供の現況に関する調査」の結果を公表します
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231819

○ 政策分野

・後期高齢者医療事業状況報告
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231821

・年金記録に係る訂正請求の受付・処理状況などの諸統計
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231823

・年金特別会計
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231825

・化学物質のGHSラベルを活用した職場の安全衛生教育のための資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231827

・【労働保険適用徴収システムメンテナンス作業に伴う運用停止のお知らせ】
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231829

○ 審議会等

・第12回 新たな社会的養育の在り方に関する検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231831

・第18回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231833

・第29回社会保障審議会年金事業管理部会議事録(2017年3月29日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231835

○ 統計情報

・「人口動態統計速報」平成29年2月分
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231837

・平成28年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)の概況
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231839

・介護給付費等実態調査月報(平成29年2月審査分)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231841

○ 採用情報

・施設等機関・地方支分部局職員
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231843

○リンク

厚生労働省トップページは、こちらから
http://www.mhlw.go.jp/

□■東日本大震災関連情報■□
PC版
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/
携帯版
http://mobile.mhlw.go.jp/jishin/index.html

[厚生労働省 新着情報配信サービス]

発行:厚生労働省
(〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2)

◎配信中止は、
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/index.html
からお願いします。

◎ご意見・ご要望は
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
へお寄せください。

△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      04月24日 19時 以降掲載

○ 報道発表

・食品中の放射性物質の検査結果について(第1030報)(東京電力福島原子力発電所事故関連)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231809

○ 審議会等

・今後の医師養成の在り方と地域医療に関する検討会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231811

・第29回保険者による健診・保健指導等に関する検討会 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231813

・第67回がん対策推進協議会(開催案内)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=231815

経済と道徳の両立

2017年04月26日 06時22分10秒 | 社会・文化・政治・経済
「子どもに予算をつけたって、一票にもならないよ」と自民党議員の一人が素っ気なく言っていた。
だが、政治家には「子どものため」「日本の未来のため」といった使命感が不可欠だ。
たとえ票につがなくてとも、長期的展望に立って、国民にとって有益な政策を展開すべきである。
----------------
明治維新後、500を超える会社・団体の設立にかかわった渋沢栄一は経済と道徳の両立を説いた。
現代経営学の租とされるピーター・ドラッカーも「世界の誰よりも早く、経営の本質は責任にほかならないことを見抜いていた」と渋沢のことを絶賛している。
経済なくして道徳なし。道徳なくして経済なし。
近江商人の「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」にも通じる。
トランプ米国大統領は「アメリカ・ファースト」を掲げている。
国際ルールを覆し、自国の利益のみに固守する。
強者の論理を振りかさし、「買い手」も「世間(社会)」もその眼中にない。
超大国のトップとしての責任もその眼中にない。
ジャーナリスト・柳瀬光一さん

4月25日(火)のつぶやき

2017年04月26日 02時14分59秒 | 医科・歯科・介護

長期的展望に立って

2017年04月25日 19時46分17秒 | 社会・文化・政治・経済
「子どもに予算をつけたって、一票にもならないよ」と自民党議員の一人が素っ気なく言っていた。
だが、政治家には「子どものため」「日本の未来のため」といった使命感が不可欠だ。
たとえ票につがなくてとも、長期的展望に立って、国民にとって有益な政策を展開すべきである。