みつとみ俊郎のダイアリー

音楽家みつとみ俊郎の日記です。伊豆高原の自宅で、脳出血で半身麻痺の妻の介護をしながら暮らしています。

「障害者は感動ポルノ」

2015-09-24 18:33:26 | Weblog
私がずっと自主上映の運動を続けている映画『パーソナルソング』を参議院議員会館で今年の5月に上映した時、知り合いの議員からこう言われた。
「次はみつとみさんの番ですネ」。
つまり、今度は私自身が認知症に対する音楽の効果を検証するドキュメンタリー映画を作るべきだというエールを彼は私に送ってくれた(のだと、私は勝手に理解した)。
バカもおだてりゃ何とかで私はその気にさせられて、7月のTEDxHANEDAイベントに出演して「音楽が認知症に対していかに効果的か」をプレゼンスピーチした直後から映画作りの準備をマジに始めようとした。
しかし、その計画はすぐさま頓挫した。
別に資金集めに行き詰まったわけではない。
まだ資金集めすら始めていなかった。
理由はもっと簡単なこと。
私が「本当にこれをやる意味があるのだろうか」と自分自身に問い直し始めたからだ。
アメリカのドキュメンタリー映画『パーソナルソング』は本当によくできた映画だ。
単に患者さんたちに対する音楽の効果(の記録)をつないだだけのドキュメントではない。
音楽家(ボビー・マクファーリンが素晴らしい)、療法士、看護士、介護士、医療関係者、介護関係者、そして認知症のクスリを開発した研究者の方にまでインタビューしている。
最初から「結論ありき」のドキュメンタリー映画ではなく(けっこうそういうドキュメントは世の中に多い)、立場の違うさまざまな人の意見を盛り込んだバランスの取れた素晴らしい映画だ。
だからこそ,私はこの映画の自主上映に取り組んだのだ。
ということは、私がもし同じコンセプトの映画を作るとすればこの『パーソナルソング』を越える映画を作らなければ意味がないことになる。
しかし…と思う。
私が映画を作るとしたら、それは何のため?
私は別に映画関係者でもないし、映画作りで有名になろうと思っているわけでもない。
私の目的は、ただ一つ。
音楽がいかに認知症や介護に役立つかを世の中の人に広く理解してもらうこと。
そのためのツールとして映画が一番わかりやすいかも…というのがそもそもの発想だった。
けっして映画作りがゴールではない。
そんなことを考えながら、さまざまな人たちと話していくうちに「はやり今はまだその時期ではないナ」と思うようになっていった。
その一つのキッカケが、『障害者は感動ポルノ』という昨年12月に亡くなったコメディアンでジャーナリストのステラ・ヤングさんの記事を読んだことだった(記事はこちら http://logmi.jp/34434)。
私自身、妻の恵子が障害者になってしまって以来(障害者手帳をもらっているのだから障害者と言っても間違いではないだろう)、障害の意味とか障害者の気持は、多少なりとも理解できるようになった。
しかし…。
本当にこれは「しかし」としか言いようがないのだが、私自身は障害者ではないので、やはり本当の意味で「障害が理解できた」とは言えない。
で、『パーソナルソング』というアメリカ映画を振り返ってみる。
これまで何度も見た。
十回以上は見ただろう。
そして、つくづく思う。
この映画はけっして「感動」を売り物にはしていない、と。
だから私は共感できたのだと思う。
でも、多くの場合、障害者とか障害は、ステラさんが言われるように健常者にとって「感動」を与えてくれる格好のネタだ。
いろいろな身体や心の不都合を抱えて生きるということが「どんなに辛いだろう」と同情することで人は感動という気持を心の中に持つことができる。
涙を流すことだってできる。
しかし、…しかしである。
その「同情」という人間の感情の本当の意味を考えたことがあるだろうかと、人にも自分にも問い直してみる。
「同情とは軽蔑である」と哲学者ニーチェは言った。
つまり、「可哀想な境遇でさぞ大変だろう、さぞ辛いだろう」という憐れみの気持を持つのは人間として素直で優しい感情なのかもしれないが、その裏には、自分は大丈夫、でも、相手は大変な境遇、だから同情するという「上から目線」が根底にあるのだとニーチェは言っているのだ。
この「同情」ということばを「笑い」ということばに置き換えれば意味がもっとよくわかる。
私もその通りだと思う。
障害者であるステラさんは「障害者は感動ポルノとして健常者に消費されている」と言う。
障害者から「感動」を無理矢理はぎ取ろうとする健常者の目線を、彼女は「感動ポルノ」ということばで表現しているのだ。
まさしく「言い得て妙」だと思う。
もし私が『パーソナルソング』と同じように認知症患者への音楽による再生ドキュメンタリー映画として作るなら、おそらく世の中の人の大半が私の映画にこの「感動」を求めるはずだ。
理由が災害であれ、障害であれ、病気であれ、戦争であれ、人は「対象者」の状況が悲惨であればあるほど「感動できる」生き物なのだ。
だとすれば、私が作る映画にはできるだけ多く悲惨でミジメな場面を用意し、人々に「感動の大安売り」をしなければならないことになる。
そんなのはまっぴらごめんダ。
私は、認知症患者の人たちと一緒に生活する「普通の人たち」の「普通の生活」を映画にしたいのだ。
でも、きっとそんな映画を作っても人は感動しないだろう。
私に「感動の大安売り」はできない。
私は、現時点での映画作りを断念した。
自分が障害と身近に生活するようになって一番強く感じるのは、「普通に生きる」ことが一番大事で難しいということ。
しかし、世の中の人たちは、障害者が「普通に生きる」ことを本当に求めているのだろうかと思う。
「障害者は障害者らしくみじめに生きていなさい。私たちはアナタ方を見て感動したいんだから」。
これがステラさんの言う「障害は感動ポルノ」ということばの真の意味だろうと思う。
その意味では、一番障害者を助けなければいけない行政が一番障害者の邪魔をしているのかもしれないと思う時もある。
だって、行政がやっていることは、障害者が「普通に生活できる」ように手助けすることではなく、「障害者らしく生きる」手助けをしているに過ぎないからだ。
私が仕事としてやっている「介護現場での音楽」というのは、これまで「善意のボランティアがタダで行なう」ことが世の中の常識になっていた分野。
かつてもそうだったし、今も99%現実はそうなっている。
そして、そのことを誰も怪しみはしない。
でも、私は、この世の中の常識にあえて逆い、「人々が善意のボランティアでやっていること」を「有料でやらなければダメ」だと言い続けている(その理由はゴマンとある)。
「え? 金取るの!? ボランティアでなんでやらないの?」。
世の中は、まるで、善意というのはタダでなければ「善意でない」とでも言いたげだ。
善意とは至上の愛。
これ以上の美徳は存在しない。
その善意に金銭を絡ませるなんてトンデモないと考える人が実に多いのダ。
そんな「美徳」に異論を唱える私は「非国民」、いや介護、福祉の「敵」なのだろうか。

ステラさんは障害者だから「障害者目線」がどんなものかを本当に理解している。
障害者でもあり有名人でもある乙武さんという方は、障害者目線から故意に世の中を挑発しているように(私には)見える。
「障害者が普通に生活していてどこが悪い」。
彼の言動には、なにもそこまでやらなくても、と思うようなことも時にある。
有名人であるがゆえのスノッブさを感じる時もある。
でも、私にしてみれば彼の言動はしごくまともで理にかなっている。
それでも「五体不満足」な人は五体不満足なようにふるまわないと承知しないという人も世の中にはたくさんいるのかもしれない。
出生前診断が普及すれば障害の(恐れの)ある子を生まない選択をする親がきっと増えてくるだろう。
ただ、これも「障害者は不幸」という大前提にたっての話、だ。
「なにも障害のある子を産んでわざわざ不幸にならなくても」と人は普通に考えるのだろう。
しかし一方で、障害者と一緒に暮らしている多くの家族は、自分たちを「不幸だ」などとはまったく思っていないはずだ(私も含めて)。
なのに、世の中はそういう人たちをよってたかって「不幸な人たち」にしようとする。
だって、そうでなければみんな「感動」できないから…なんだろうな、きっと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿