高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

七草粥食べましたか?

2014-01-11 09:00:00 | 日記

正雄さんの七草セット

もうすっかりお正月気分はぬけてしまいましたか?
今週、会員の皆様にお届けした正雄さんの七草セット。七草がゆで、お正月疲れの胃腸にをすっきりさせてくれたものと思います。

せり・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう(ハハコグサ)・はこべら(ハコベ)・ほとけのざ(コオニタビラコ)・すずな(カブ)・すずしろ(ダイコン)
この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く目的で食べると言われています。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。


日曜市や量販店で七草を売ってる方は、販売用に雨よけハウスなど栽培しているらしいです。
正雄さんはといえば・・・正雄さんの畑の隅っこや近所で、安全な野草を一生懸命摘んでくれました。やくがかかったと、正雄さんはぼやいてましたが。。。。ごぎょうやはこべは数が足りず、小松菜や水菜を足してお届けしてます。
今年一年、お互い健康に暮らせますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいしい手袋

2014-01-10 09:00:00 | 高知のいいもん
蒼空舎から仕入れる共同購入品にやさしい手袋というのがあります。


何がやさしいのでしょうか。それは・・・・

タオルの町・愛媛県今治市よりタオル残糸を仕入れ、織り上げたカラー手袋は
タオル糸を使用しているので綿素材!
残糸を使用しているのでエコ!
カラー糸を使用しているので色とりどりでかわいい!
地球にもやさしく、お肌にもやさしく、見た目にもやさしい。
「やさしい」をたくさん詰め込んだ手袋ということです。

手袋事業は、2000年に2台のチェーン編み機でスタート。作業所に通うメンバーが製造から販売まで自分たちで行っています。今では、5台の最新鋭の手袋編み機で1枚1枚丁寧に仕上げているそうです。

  

はめたら嬉しくなる手袋なんです。いかがですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川農園の一こま 12月23日記

2014-01-09 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

たねとり待ちがいくつもあるのですが・・今日は表面に少し傷があり処理を急ぐ「なす」の種を取り出します。

半分に切り


スプーンで果肉ごとこそぎだして


裏ごしする要領で果肉と種を分離。


これから徹底的に乾燥させて保管です。
見た感じはきれいですね。
もっと良い方法があるのですが、気候等の都合で今回はこの方法です。
なかなか手間がかかりますね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末ご馳走使い回し特集

2014-01-08 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
丸井シュフ(主夫=シェフ)の高知の素材簡単料理法
ブォノアペティート・ボナペティ(たんと召し上がれ!)♪


 TONTONのスペアリブ
TONTONのスペアリブは「肉付き」がよく、本体をご馳走で食べた後も、いろいろと活用できます。
今回は和風からやや中華風の料理法です。

【調理法】
冷凍の肉は完全に溶かしません。まだ凍っているうちに厚手のステンレス鍋に入れ、はじめだけ中火あとは弱火で、ゆっくりと忍耐強くころがして溶かしながら、(ここが大事)肉の周りを焼いていきます。やがて脂が出てきます。それでこんがり焼きます(約10分くらいかけます)。あせって火を強くしないことがコツです。
肉にほぼ火が通る頃合いに、お好みの風味の素を加えます。千切りのショウガ、ニンニク・タマネギのみじん切り、下郷の干しシイタケや配送の原木生シイタケ(これは酒・醤油の後で加える)など、またアンズやナツメなど乾燥果物や無農薬紅玉リンゴなども可。さらに「ひたひた」より少なめの日本酒(料理酒)と醤油(くまもと有機の会のがよろしい)を入れて煮込みます。
弱火で蓋をして20分ほど煮ます。必要なら酒(下郷の鶏スープなどでもよい)を加えます。
煮上がったら骨付き肉を取り出し、煮汁の中にお好みの根菜類を入れて煮ます。大根、カブ、ニンジン(和ニンジンがいいです)、トウガン、カボチャ、里芋(10月のお便りに処理法があります)、ジャガイモ、コンニャクなどなんでもいけます。水分が足りなければ酒などを足します。
煮上がったら取り出して、その後でさらに水菜や白菜、春菊などの葉物また3センチほどに切ったニンニク葉、高知の大青ネギ、京ネギなどをさっと煮ます。
以上を別々に盛って出します。
 

【総菜にならないためには】

全部の素材を次々に入れて煮ると、一見すき焼き風ですが、素材の風味が個々に識別できない大味な仕上がりになります。日常の総菜としてはそれでいいのですが(しかし肉がもったいない)、ここでは盛りつけて栄えるご馳走に仕立てました。肉以後の段階をその日にではなく、翌日などに回すこともできます。醤油でなく塩味主体にするなど風味の方向によっては、翌日にカレーや海産物などを足して中華飯にすることも可(ほとんど東海林さだお漫画ですが)。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっておきお菓子と飲み物

2014-01-07 09:00:00 | おすすめ品
もう去年の話になってしまいますが・・・
クリスマスのお菓子に選んだのはこれ。

きとうむらクラシックショコラ

小麦粉を一切使わず、国産大豆のおからとスイスBIO認定のオーガニックチョコレートをふんだんに使い、菜種油、粗製糖、安心飼育の卵、ブラジル産オーガニックココアパウダーだけで作られた人気のあるケーキです。

きとうむらは知る人ぞ知る大変な歴史があります。
きとうむらのある旧木頭村は、全国の支援者とともに「巨大ダム開発をストップさせた村」でした。地域の自然を守りながら、コミュニティに元気が戻るよう、地域の自然や柚子などの自然の産物にこだわった第三セクターを作ったのです。今は、株の85%を地域住民が保有する地域民セクターだそうです。紆余曲折しながら、今も存在し活動していることにエールを送りたいです。

ムソーのスパークリングぶどうジュース

年に1度の贅沢かも。オーストラリア産のストレート果汁がとってもおいしいので、毎年いただいてます。けっこう炭酸が強くてたくさんは飲めないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂肝の甘辛煮

2014-01-06 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
大豊町・藤本農園藤本成子です。(昨日の続き)

我が家で好評だった砂肝料理の一品 ★ 砂肝の甘辛煮

砂肝 4個
しょうが 1かけ
玉ねぎ 1/4
ごま油 適量
生姜と玉ねぎはどちらを多くしてもおいしい! お好みの量で
砂肝・しょうが・玉ねぎをごま油でしっかり炒める。

酒・しょうゆ・はちみつ それぞれ 小さじ 2~大さじ 1(すべて同量にする)
しょうがと玉ねぎの量で調節する
調味料を入れて、汁気がなくなるまで煮含める。

コチュジャン 適量
好みで、最後にコチュジャンを全体にからめる。

白いりごま 適量
お皿に盛って白ごまをふりかけて出来上がり!

下ごしらえナシ。簡単でおいしい!

砂肝は、切り開いて中の砂粒をきれいに洗い流し、こんな形になっています。

うちはこの方向で切りますが、お好みに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごつうしん

2014-01-05 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
大豊町・藤本農園藤本成子です。


いつもお世話になっております!
久しぶりにお便り申し上げます。
11月28日(木)、大豊町の山の中の我が家では、初雪が降りました。
これでもかと暑い日が続いたあげく、一気に寒くなり、もう雪です。さすがに元気な鶏たちも、我が身を守るために卵を産むのを控えております。
皆様にお届けしている卵は、暑くても寒くても、けなげに産んでくれた鶏たちの分身です。
どうぞ、充分味わいつつ、お召し上がりくださいませ!

藤本農場の鶏肉の注文表には砂肝があります。砂ズリとも呼ばれます。
歯のない鶏さんが丸のみしたものを砂粒でズリズリとすりつぶすための筋胃だそうです。
鶏1羽に1個の貴重品です。
栄養価も高く、コリコリとした歯ごたえが人気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトになる話

2014-01-04 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
理事長 丸井一郎です。 

むかしむかし、アフリカでサルヒト(アウストラルピテクスなど)がヒト(ホモエレクトゥスなど)になったとき何があったのか。
     
火でイモ(根茎)や豆を焼いた。生のよりも早くたくさん食べられる。栄養がカロリーがたくさんとれる。時間の余裕ができる。ひろってきた肉食獣の食べ残しも焼くとおいしい。大きな骨を焼いて割ると骨髄がとりやすい。タンパク質が増えてだんだん脳が大きくなる。脳の栄養は焼いたイモ。火を普段に使えるようになった。火のおかげで夜も(洞穴などの)地面に寝ることができる。サルヒトは木の上から降りてきてヒトになった。火の通った食べ物のおかげで、あごもおなかも引っ込んですっきりしてきた。手足がますます自由になる。

火をとらえて飼い慣らす(制度にする)にはヒトビトの協力が必要で、協力にはコミュニケーションがいる。薪を集めて用意し、火が消えてしまわないよう順に番をする。たき火の周りに集まって、それぞれに採ってきたイモや豆や小さい動物の獲物や大きな屍肉を焼いて分け合う。キレやすく荒々しい筋肉男女より、他人をよく見て、自分をコントロールできる者たちの方が子孫をたくさん残せた。家族と仲間の始まり。人間らしさ、つまり食べ物を持ち寄り、火で調理し、分かち合い、おだやかにコミュニケーションすることは一つの場所、たき火の周りの家族集団の中で始まった。だれが計画したのでもないが、火と家族とは最初の「制度」になった。ヒトは自然な人工という環境を作ってその中で生きて進化してきた。

百何十万年が過ぎた。現代の研究者は我々ホモサピエンスサピエンスについて言う。
「生物としてのヒトの生きる意欲は、仲間と共にあり、円満な関係の中で人格の認知と愛着、互いの向かい合いが保証されることから生まれる。ヒトが人になるには周囲の働きかけが絶対に必要で、一定の年齢までにちゃんとした働きかけと互いのやり取りがないと、能力は発達しない。遺伝的な素質ではなく、生まれた後で、人々の間で、どのようなやりとりをしたかが決定的に大切。ことばの土台は共有のコミュニケーションであり、共有のコミュニケーションはとりわけ食事と排泄にからまる濃密なやりとりから出現する。」

共に食べることの意義は人類進化数百万年の歴史に根をもつ。信頼する人々の間でやり取りされる食べ物がヒトにとっていかに大切かということもそこに根拠がある。子どもは親が口に入れてくれるものの来歴を問うことはない。親にはその義務がある。

今、世の中には程度の差はあれ(デザインとネーミングで)偽装された食べ物が満ちあふれている。本物は「流通」しない。口に入れるものについて、大きな組織やネット通販は、必要悪であり、結局のところ信頼に足りない。顔の見える、話のできる仲間を増やすしかない。
「土といのち」へようこそ。

管理人記
あけましておめでとうございます。
3ヶ日も過ぎ、そろそろエンジンをかけなくてはいけません。
好評の理事長巻頭言からスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み中

2014-01-03 09:00:00 | 日記

ごめんなさい・・・今日もお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み中

2014-01-02 09:00:00 | 日記

ごめんなさい・・・お休み中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする