高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

やさか共同農場の 麦みそ

2016-07-11 09:00:00 | おすすめ品
★ 麦みそ ★


調理に、甘い味噌はいかが ♪
春から夏の野菜をたくさん食べたい季節ですね。
砂糖を使わなくても甘みがおいしい麦味噌を使ってみませんか? 

やさか共同農場の麦みそ。
500gで使いやすい量です。

味噌は各家庭で「これに決めてる」という味があるものですね。
特にお味噌汁は、我が家の味が一番!という感じでしょうか。
もちろん麦味噌でもお味噌汁はおいしいですが、
麦独特の風味が気になるむきもあるようです。

その濃厚な麦麹の香りと風味を生かして、
例えば野菜の炒め煮を麦味噌で調味するだけで、
いつもと違った甘みのある一品になったりします。
意外な甘さなので、砂糖を加えたように感じられます。

麦のビタミンが多く、酵母が生きていて消化がよいそうです。
パスタ・山菜・きのこなどの味噌炒めにどうぞ。
ほかの味噌と合わせて使うのも楽しいです。
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年5月号より転載しました。


管理人記(やさか共同農場HPより)
<原材料>
国産大麦、国産大豆、塩分約10%
<製造>
国産大麦を低温で製麹、麦白菌を使用
熟成 約8ヶ月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのお米 その3

2016-07-10 07:50:00 | 生産者からのメッセージ
★ 予約米の注文はお済みですか~ ★

土佐市 井上正弘です。

米を作る人がだんだん少なくなり
我が家の田の両側も荒れ地となりました。
自分で食べるお米は自分で作りたいと思い、
今年も4月22~23日に田植えをしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

中土佐町 西村善徳です。

稲作前にレンゲを作付しました。
レンゲはミツバチが喜びます。
豆科作物ですので、肥料としての効果もあり、
道行く人の目を楽しませる役目もします。
れんげの花が終われば田植えをします。
喜んで食べていただける仲間の顔を励みにしています。
遊びがてら奥四万十の生育中の稲を見に来てください。



管理人記
正弘さんの新米は 8月から
西村さんの新米は 11月からのお届けです。

8月20日に西村さんの田んぼ訪問を計画してます。
夏休み中、お子様と一緒に奥四万十へどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのお米 その2

2016-07-09 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
★ 予約米の注文はお済みですか~ ★

南国市 溝渕純一です。

長年玄米食の消費者が美味しいと言ってくれて、
その方のお子さんとお孫さんも五分づきを食してくれています。
私も14年前に自作の玄米に変えて以来、
口内炎にならなくなり、胃腸の調子もよくなりました。
皆さんにもぜひお勧めします。


高知市 猪谷英代です。

いつもありがとうございます。
安心安全なお米作りを始めて45年目になるものの、
毎年1年生の米作りといった感じですが、
何か新しい栽培方法にチャレンジしています。
昨今、一番頭の痛いのが土佐山産においてのイノシシの被害が拡大していること。
毎年、いたちごっこならぬ、イノシシごっこになっていることです。
良い知恵があればぜひ教えてください…!!


「土といのち」は予約米という方法でも
お米の注文を受け付けています。
あらかじめ注文予約いただくことにより、
生産者は在庫管理がしやすく、
意欲をもって栽培に取り組むことができます。
新規入会の会員さんも予約できます。
事務所にお問い合わせください。

管理人記
溝渕さんの新米、猪谷さんの南国市の新米は 8月から
猪谷さんの土佐山限定の新米は 11月からのお届けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのお米 その1

2016-07-08 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
★ 予約米の注文はお済みですか~ ★

南国市 井上正雄です。

消費者の皆さまに美味しく安全安心して食べていただきたいと思っています。
また、病気予防のために、ぜひ白米よりも玄米か五分づき米をお勧めします。
万が一運悪く病気にかかった場合でも、
生命力の強いお米を食べて早く回復していただきたいと思っています。

土佐町 長野直樹です。

今年、山の上にある大きな溜池の改修があり、作付面積が減少します。
予約米の期間が限定となりご迷惑をおかけしますが、
その分中身の濃いお米にしようと張り切っております。

「土といのち」は予約米という方法でも
お米の注文を受け付けています。
あらかじめ注文予約いただくことにより、
生産者は在庫管理がしやすく、
意欲をもって栽培に取り組むことができます。
新規入会の会員さんも予約できます。
事務所にお問い合わせください。

管理人記
正雄さんの新米は 8月から
長野さんの新米は 11月からのお届けです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコーの おこめせん にんじん&かぼちゃ味 ~5月の新

2016-07-07 09:00:00 | 新共同購入品
★ おこめせん にんじん&かぼちゃ味 ★


1枚1枚、個包装しているので
今のような梅雨時期でも湿気にくいですね。


おせんべいと聞くと堅いイメージがありますが、
これは、サクサク食感のおせんべいに仕上がってます。


にんじんの香りがふわっと感じられる
優しい甘さの素朴なおせんべいは、
子どもさんから年配の方まで喜ばれそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺舎だより 6月18日記

2016-07-06 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
 津野町 天竺舎の雨宮智子です。

田植え最終日、朝8時前の状態。
左手の一番上のだんを植える予定。


午後3時の終了時の様子。


今年植えた田を上から撮りました。
なかなかまっすぐに植わってると思いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡岩商店の 沖うるめのすり身 ~5月の新

2016-07-05 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 沖うるめのすり身 ★


ナント、卵アレルギーのあった孫のために
先代が開発した卵なしのすり身だそうです。

解凍して箸でかき混ぜて練ります。、
ぐるぐるかき混ぜると、よりふわふわになります。


スプーンなどですくって油で揚げるだけで
自家製天ぷらの出来上がり。
今日はまあるい天ぷらに。


天ぷらと野菜の煮物 ♪
すり身の天ぷらからおいしい出汁が出てます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉利昆布海産いろいろ

2016-07-04 09:00:00 | 高知のいいもん
★老舗の昆布をどうぞ ♪

~泉利昆布海産のホームページって情報が満載!図など引用させていただきました~
~写真も泉利昆布海産のホームページからの転載です~
※ 泉利昆布のHPはこちら

明治元年創業という「泉利昆布海産」。


高知市内に本社が、宿毛市に工場があります。
使うのは北海道の昆布。

昆布の旨みをあらためて見直しませんか? 
旨みだけでなくミネラルやカリウム、ヨウ素などが
昆布には豊富に含まれています。


いつもの注文書には泉利さんの
早煮昆布・日高昆布・羅臼昆布ミミ・利尻昆布・道東だし昆布
などが並んでいますので、
皆様のお気に入りを見つけてください。

澄んだ出汁なら利尻、
濃厚な出汁なら羅臼でしょうか。
また、ねばねばの強いがごめ昆布は
フコイダンやアルギン酸などが多く、
特にフコイダンは免疫力を高める効果を持つとして研究が進んでいます。
なんでもネバネバのものは体にいいらしいし、気になりますね。


■日高昆布
三石昆布ともよばれ、コクのある出しがとれ早く煮上がります。
オールマイティーなだし昆布として全国的に認知されています。
昆布巻きや結び昆布として煮物にも使われます。
■利尻昆布
かすかに甘く澄んだ香りの良いだしがとれる高級昆布です。
主に関西方面高級料亭等で使われています。
京風料理やすまし汁にどうぞ。
■真昆布
上品な風味と甘み、澄んだだしがとれる高級昆布です。
肉厚なので高級佃煮として角切りや塩昆布、
おぼろ昆布に使われます。
■羅臼昆布
味が濃く香りの良い濃厚なだしがとれる高級昆布です。
口当たりがよく、細く切ってそのまま食べても美味です。
■長昆布
だしはほのかな甘みがあり、主に煮物や佃煮、
結び昆布として使われます。
■細目昆布
粘りが強くとろろ昆布、きざみ昆布、漬物など
主に加工用昆布として使われます。
流失してしまうので1年目の夏に採取します。
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコーの ごまサブレ ~5月の新

2016-07-03 09:00:00 | 新共同購入品
★ ごまサブレ ★


2種類の胡麻を炊き上げて、
香り豊かな胡麻をそのまま素朴な味わいにしたお菓子です。


上から見ても胡麻たっぷり。


横から見ても胡麻たっぷり。


つなぎに少々の小麦粉が使われてますが、
胡麻たっぷりで香ばしい ♪
上品な甘みのサクッとした食感は今までにない味わいです。

お茶うけにおススメです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤牧場通信 6月15・16日記

2016-07-02 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 斉藤牧場の斉藤佳洋です。

子牛が生まれました。
毛も乾いていて初乳も飲んでいたようなので、お昼ごろのお産でしょうか?
親牛にぴったりくっついて、牛舎まで歩いていきました。
親牛とともに子牛が帰ってくる風景は、自然交配の山地酪農ならではですね。


えっと思う人もいると思いますが、牛は後産を食べます。
のどに詰まることもあるので、食べないように言い聞かせてはいるのですが、
本能的なこともあるようです。
うちはほぼ全頭、牧場でお産するのですが、
半分以上の確率で後産が見つかりません。
人間でも調理して食べる人もいるという話を聞いたことがあります(^^;)。


※ この記事は、斉藤佳洋さんのフェイスブック2016年6月15・16日より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする