では、昨日の甲府愛宕山訪問から。
JRで酒折(さかおり)駅を降りて城東通りを甲府中心部へ歩く。
城東通りを徒歩で歩くなんて甲府在住時には
やっていませんでしたね。
さて、城東1丁目、身延線の金手(かねんて)駅付近から
愛宕山方向へ入って行った。
愛宕山に徒歩で登るのも初めて。
普通に甲府盆地住人はトンネルで通過するところですからね。
まあ、愛宕山に行くとしたら、その目的は「こどもの国」でしょう。
私も小学生のとき車で「こどもの国」につれてってもらいましたし、
小学校の林間学校は愛宕の少年自然の家に泊まりました。
さて、いつもガイドの印刷した地図を見ながら登る。
自動車道路をつききるように登り階段が・・・
ここは久遠寺の階段か!と突っ込みたくなるよう。
階段を登りきると明らかに新しく山を切り拓いたと思われる
道が続く。
そこを進むとJRの電車から見えたペンション風の家が・・・
その上には中継鉄塔がありました。
看板がないのか・・・もうちょっと近くで見たいと思い
左に回り込むとなんとか人が一人通れる場所があり
行ってみると局舎の入口ドアにプレートがかかっていました。
YBS・UTY・NHKの3局合同のようです。
グリッドパラボラは170度くらいの方向、
プレートパラボラは220度くらいの方向でした。
グリッドパラボラは坊ケ峯の受信だと思われます。
プレートパラボラはやはり身延だと推察します。
カシミール3Dで愛宕山と身延山を結ぶと、
方向は206度、市川大門中継局の四尾連(しびれ)湖
近辺の西側を通っています。
市川大門のデジタル中継局が開局していないことを
考え合わせると、身延への中継拠点と考えるのが妥当
ではないでしょうか。
JRで酒折(さかおり)駅を降りて城東通りを甲府中心部へ歩く。
城東通りを徒歩で歩くなんて甲府在住時には
やっていませんでしたね。
さて、城東1丁目、身延線の金手(かねんて)駅付近から
愛宕山方向へ入って行った。
愛宕山に徒歩で登るのも初めて。
普通に甲府盆地住人はトンネルで通過するところですからね。
まあ、愛宕山に行くとしたら、その目的は「こどもの国」でしょう。
私も小学生のとき車で「こどもの国」につれてってもらいましたし、
小学校の林間学校は愛宕の少年自然の家に泊まりました。
さて、いつもガイドの印刷した地図を見ながら登る。
自動車道路をつききるように登り階段が・・・
ここは久遠寺の階段か!と突っ込みたくなるよう。
階段を登りきると明らかに新しく山を切り拓いたと思われる
道が続く。
そこを進むとJRの電車から見えたペンション風の家が・・・
その上には中継鉄塔がありました。
看板がないのか・・・もうちょっと近くで見たいと思い
左に回り込むとなんとか人が一人通れる場所があり
行ってみると局舎の入口ドアにプレートがかかっていました。
YBS・UTY・NHKの3局合同のようです。
グリッドパラボラは170度くらいの方向、
プレートパラボラは220度くらいの方向でした。
グリッドパラボラは坊ケ峯の受信だと思われます。
プレートパラボラはやはり身延だと推察します。
カシミール3Dで愛宕山と身延山を結ぶと、
方向は206度、市川大門中継局の四尾連(しびれ)湖
近辺の西側を通っています。
市川大門のデジタル中継局が開局していないことを
考え合わせると、身延への中継拠点と考えるのが妥当
ではないでしょうか。