では、話を送信所訪問に戻しましょう。
昔はトヨタの敷地だったため
放送局舎を見ることができなかったのですが、
今はスーパーのマックスバリュの駐車場の
一角となったので、きがねなく放送局舎付近まで
行くことができます。
局舎のドアには古いUTYのロゴと
甲府北中継所を示す表札。
あと、「送信塔見て歩きweb」さんのサイトを参考にすると
小さなパラボラの下は90CRというアンテナらしい。
90CRとは調べるとコーナーリフレクタアンテナのことらしい。
VHFの垂直の90CRはすごいみたいですね。
ところでカシミール3Dで甲府北から市川大門と身延の
各中継所の方角を出してみると
市川大門の四尾連へは190度、身延山へは201度と10度しか
違わないことがわかった。100円の方位磁針で現地で方角見ましたが
大体200度ぐらいの方向なんですねえ。
したがってどちらを経由しているのかは確定に至りませんでした。
市川大門中継局の現地を見れば判明するかも知れませんが
今のところ訪問予定はありません。
誰か行き方教えてください(笑)
さて、バスで再び甲府駅に戻り、駅北口再開発をのぞき
NHKの新会館の予定地の看板を撮影しました。
これ、駅のホームからも確認できますね。
将来は、NHKとYBSが北口から情報を発信することになります。
昔はトヨタの敷地だったため
放送局舎を見ることができなかったのですが、
今はスーパーのマックスバリュの駐車場の
一角となったので、きがねなく放送局舎付近まで
行くことができます。
局舎のドアには古いUTYのロゴと
甲府北中継所を示す表札。
あと、「送信塔見て歩きweb」さんのサイトを参考にすると
小さなパラボラの下は90CRというアンテナらしい。
90CRとは調べるとコーナーリフレクタアンテナのことらしい。
VHFの垂直の90CRはすごいみたいですね。
ところでカシミール3Dで甲府北から市川大門と身延の
各中継所の方角を出してみると
市川大門の四尾連へは190度、身延山へは201度と10度しか
違わないことがわかった。100円の方位磁針で現地で方角見ましたが
大体200度ぐらいの方向なんですねえ。
したがってどちらを経由しているのかは確定に至りませんでした。
市川大門中継局の現地を見れば判明するかも知れませんが
今のところ訪問予定はありません。
誰か行き方教えてください(笑)
さて、バスで再び甲府駅に戻り、駅北口再開発をのぞき
NHKの新会館の予定地の看板を撮影しました。
これ、駅のホームからも確認できますね。
将来は、NHKとYBSが北口から情報を発信することになります。