ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

青梅沢井中継局

2009年08月27日 22時17分33秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
休み前半に撮影した青梅沢井局のズーム画像です。
いまだに登山道を確認していません

「吉野街道」側から山を見た方がアンテナが見えます。



さらに角度を変えて


青梅沢井に関しても地上デジタル中継局の予備免許が出ています。
以前も1度中継所を見に来たことがあります。

http://tvdx7.kt.fc2.com/oumesawai.html

このときの写真と比較すると小さいパラボラアンテナがついたようです。
アナログはグリッドパラボラですから
多摩中継局辺りを中継していると思われる
それが証拠に、アナアナ変換で真っ先に行われたのがこの
青梅沢井局です。多摩の下位局である証拠の一つです。

今度地デジではNHKや民放の多摩局は開局予定がないので
STLやTTLによる中継に変わると考えられます。

最後に軍畑大橋南から拡大撮影した青梅沢井局

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延中継所の続き

2009年08月27日 21時59分26秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
しばらくは連日、送信所めぐりの話題が
続きますのでお付き合い願います。
昨日の身延の続き。

ロープウエイに戻ろうとすると
トイレの前の敷地の先は
入れないのだが、怪しい黄色い杭があるのを発見。



伝送ルートの目印?その先には
放送機材の局舎か?と思われるものが見える。
杭の右横にはパラボラのついた装置。


中継用のFPUだろうか?使用放送局も不明

さて、目標を局舎に戻す。
何とか角度を変えれば全景が見えるかも・・・と
撮影の位置を変えてみる。



これでも局舎しか見えない。
さらに木の間からアンテナらしいもの発見。



一見すると3素子の八木アンテナが並んでいる。
FMの放送局舎だったのか。

さらにロープウエイの奥之院駅の脇からのきわどい撮影



しかし、今日一日身延中継局について考えると、
もし、この局舎がFM用だとすると
アナログのNHK・YBS(1・3・5ch)の
送信アンテナを見てないことになる。

先ほどの写真を見直すとVHFの
テレビアンテナが真上を向いているものがある。
そうすると、これはアナログのテレビの送信アンテナかも。
FM放送と共用?とさらに疑問が出てくる始末です。

他に放送鉄塔は見かけなかったので、TVアナログとFMが
共用使用している可能性は十分ある。

帰り(下り)のロープウエイのゴンドラ内
出発前にもう一度鉄塔撮影したかったのですが
木がうまくアンテナ施設を見えないようになっています
↓こんな感じ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする