こちらの方が後になりましたが、
「技研公開」からの話題。
次世代放送の送出技術より。
スーパーハイビジョンの地上放送を
目標としているので、その技術を紹介していましいた。
次世代の動画圧縮は「HEVC」という形式が使われるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e2/e29e1bdaf057cafff39bb36bcd23396f_s.jpg)
この形式のデコーダー(復号表示装置)が展示されていました。
説明によれば「HEVC」形式は「AVC/H.264」形式の2倍の
圧縮を目指しているようです。
しかし、高圧縮であっても大量のデジタル信号を伝送することに
変わりありません。どうやって電波に乗せるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e8/99cb1538cc9b32074b52314c1c12968d_s.jpg)
その技術が「MIMO」というやつで、
水平・垂直の両偏波を利用します。
さらにUHFチャンネル2つ分の周波数域も利用します
すると見かけ上は6MHz×2(ch分)×2(水平・垂直偏波)で
24MHz分得られることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/ef/bf71c3a3fb8e0b49bffde34725b49f23_s.jpg)
これが水平・垂直偏波を同時に受信するクロス八木。
もし、この方式の地上放送が実用化したら
現在の八木ANTからクロス八木ANTが屋根に並ぶ可能性も
当然あり得ます(十何年か先のことですが)。
ちなみに変調方式は4096QAMと説明ボードにありました。
現在、技研の屋上にこの両偏波を出す送信アンテナが設置
されているそうなので探してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e3/8890940ab7d6daf55d8f478681992832_s.jpg)
これですが、カバーがかかっているため
アンテナの形状が確認できませんでした。
残念でした。来年の技研公開で忘れていなければ質問してみるか。
「技研公開」からの話題。
次世代放送の送出技術より。
スーパーハイビジョンの地上放送を
目標としているので、その技術を紹介していましいた。
次世代の動画圧縮は「HEVC」という形式が使われるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e2/e29e1bdaf057cafff39bb36bcd23396f_s.jpg)
この形式のデコーダー(復号表示装置)が展示されていました。
説明によれば「HEVC」形式は「AVC/H.264」形式の2倍の
圧縮を目指しているようです。
しかし、高圧縮であっても大量のデジタル信号を伝送することに
変わりありません。どうやって電波に乗せるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e8/99cb1538cc9b32074b52314c1c12968d_s.jpg)
その技術が「MIMO」というやつで、
水平・垂直の両偏波を利用します。
さらにUHFチャンネル2つ分の周波数域も利用します
すると見かけ上は6MHz×2(ch分)×2(水平・垂直偏波)で
24MHz分得られることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/ef/bf71c3a3fb8e0b49bffde34725b49f23_s.jpg)
これが水平・垂直偏波を同時に受信するクロス八木。
もし、この方式の地上放送が実用化したら
現在の八木ANTからクロス八木ANTが屋根に並ぶ可能性も
当然あり得ます(十何年か先のことですが)。
ちなみに変調方式は4096QAMと説明ボードにありました。
現在、技研の屋上にこの両偏波を出す送信アンテナが設置
されているそうなので探してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e3/8890940ab7d6daf55d8f478681992832_s.jpg)
これですが、カバーがかかっているため
アンテナの形状が確認できませんでした。
残念でした。来年の技研公開で忘れていなければ質問してみるか。