今年は、PC不調のためSDRによる受信はできませんで、
VX-8による受信となりました。
146MHz帯はいつもの通り記録の連絡に使われており
確認できました。
ツイッターで、38MHz付近で折り返し連絡波が出ているとの事でしたので
受信にチャレンジしましたが、当方埼玉県では遠いのか
受信ができませんでした。かすかに「出ているのかなあ~」と
感じたところはあったのですが、ほぼ雑音でわかりませんでした。
そろそろ、次の大会までにはIC-R30ぐらいの受信機が欲しい。
さて、肝心の結果の方ですが、
これ、恐らく東上線沿線の方ほとんど予測していなかった
東京国際大の躍進。まあ、代わりに東洋大は振るいませんでしたが、
ギリギリ10位でシード権確保。
東京国際大は5位でしたが、最後の1キロまで3~6位の集団に
なっていましたから、まあ3位に入れなかったのは惜しかった。
昨日の往路で3位に入った時点で私も予想外でした。
気になるのが、留学生の活躍で1位に出ていたということ。
今年出場できなかった山梨学院と一緒なんですよね、躍進の仕方が・・・。
VX-8による受信となりました。
146MHz帯はいつもの通り記録の連絡に使われており
確認できました。
ツイッターで、38MHz付近で折り返し連絡波が出ているとの事でしたので
受信にチャレンジしましたが、当方埼玉県では遠いのか
受信ができませんでした。かすかに「出ているのかなあ~」と
感じたところはあったのですが、ほぼ雑音でわかりませんでした。
そろそろ、次の大会までにはIC-R30ぐらいの受信機が欲しい。
さて、肝心の結果の方ですが、
これ、恐らく東上線沿線の方ほとんど予測していなかった
東京国際大の躍進。まあ、代わりに東洋大は振るいませんでしたが、
ギリギリ10位でシード権確保。
東京国際大は5位でしたが、最後の1キロまで3~6位の集団に
なっていましたから、まあ3位に入れなかったのは惜しかった。
昨日の往路で3位に入った時点で私も予想外でした。
気になるのが、留学生の活躍で1位に出ていたということ。
今年出場できなかった山梨学院と一緒なんですよね、躍進の仕方が・・・。