前に書きましたが、今週は夕方の時間帯でTVerによる
同時配信実験が行われました。
私は木曜日に少し19時前に確認した程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/8d/8d4228499ad07fe45f0ea232c46e99d3_s.jpg)
番組選択画面。
本編のスクリーンショットはさすがに制限が・・・
権利上の問題がある場合の「ふたかぶせ」も所々ありました。
海外のテレビのネット配信もあんな感じなんで、あれでいいと思いますよ。
そして、今日の「週刊フジテレビ批評」によると
ネット接続しているテレビから視聴情報を取得する実証実験しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/bc/42dd52e5bde8a3c1e704ff5c4d9951d8_s.jpg)
まあ、当方はネットにつながっていないのであまり問題になりませんが、
送信されるのは、どうやら郵便番号のようです。
災害時にはこの郵便番号からの推定で被災地に情報を出したりするメリットを
紹介していました。
TVerの同時配信実験、5局同時生放送、視聴情報取得実証実験と
いよいよ民放も次の世代に向けてのフェーズに入ったということでしょう。
(まあ、個人的にはTVのネット同時配信は15年遅いと思う。
地デジ化のとき議論されてもよかったぐらい)