ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

本日の批評・広報番組から

2009年12月06日 19時29分56秒 | その他
今日は久々に「はい!テレビ朝日です」を見た。
前回の放送はやはりビデオの録画失敗である。

今週は「アーカイブ推進室」について放送していた。
昔放送された番組や素材などを保存しておくのだが、
検索も容易なように工夫しているといった内容だった。

そして今回の放送で気になった内容
吉澤アナが本間アナに「レコードを知らない?」
といったやり取りをしていました。
うーん、もう今のアナウンサーってレコード世代じゃない
ということです。

よくよく考えてみますと、私が幼少のころ
ポンキッキなどの音楽はレコードで聴きましたが
中学生のころ(1990年前半)にはもうCDが浸透し始めていました。
ドラクエのサントラもテープとCDの混在のころです。
したがって、本間アナが知らないのももっともかなと
感じて番組見ました。

NHKの「三つのたまご」では地デジの取り組みについて
やっていました。
沖縄のほうの地デジイベントの模様を放送していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再放送&パクリ?

2009年12月05日 19時32分18秒 | その他
先日、12月1日のデジタル放送の日の
デジタル放送特番が録画できなかった旨書き込み
ましたが、某掲示板情報などにより、
昨日の深夜に再放送されるらしいことを知り、
予約録画チェック。
それにしても、再放送が早っ!

目的の番組は「デジタルQ」の特別編集バージョン
のような感じの番組でした。


さて、今先ほどからテレビ東京のほう
旅番組やっているんですけど、その内容というのが
「絵はがきの旅」。
完ぺきに「水どう」のパクリじゃないか。
その場所へ行って写真におさめるという企画です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武新宿線が不通に

2009年12月04日 21時28分25秒 | 時事
今日の話題はこれしかありませんね。
朝の情報番組などでも交通情報として
流れていましたのでご存じの方も多いかもしれません。

私もこの情報を聞きつけすぐに無線受信モードに
入ったのですが、出かける前だったので
集中した受信はできませんでした。
なんかLED表示トラブルの通話をしていたみたい。

今日は午後から私用があって、会社は午後半休。
しかも、私用の場所が本川越駅近辺だったので、
本川越駅の様子も見てきました。
午後1時過ぎの本川越駅では特に混乱していなく
発車案内LEDも通常通りに「西武新宿」行きが表示。

無線のほうも合わせてチェックしていましたが
振り替え輸送についての通話をしていたようでした。

しかし、付け加えておくと職場から川越に戻る際の
東上線の電車、地下鉄線内の遅れのため、
各駅停車が約10分遅れでした。
どうやら、西武新宿線に付随して西武池袋線と
相互直通運転の地下鉄に遅れが出たようです。

久々に夕方の情報番組を見ました。
テレビ朝日と日本テレビでは5時台トップのほうで
西武新宿線の不通のニュース取り上げていました。
「整流器」が作動しなく、信号と踏切が誤動作したということです。
「整流器」か。直流の電気にして動かしているんですね。
アマチュア無線の試験でも「整流器」出てきますね~。

久々に規模の大きい鉄道事故でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tvkデジタル受信を考える

2009年12月03日 21時42分43秒 | テレビ・ラジオ受信関係
これは、以前「放送まにあ」のwebサイトのあったころ
一度検証したことがありますが、その再掲示となります。
TVの遠距離受信者はご存じと思いますが
tvk(テレビ神奈川)の電波は神奈川県外受信が
難しいとされています。

私は、フルセグでの受信は無理でもワンセグでは
何とか遠距離受信はできないものかと考え、
tvkのワンセグ放送が始まってすぐに受信実験をしたのです。
すると、武蔵野線の府中本町では
ワンセグでも受信できることを確認。

その後武蔵野線の北朝霞では受信できないことを確認。
すると、府中本町~北朝霞の間で区切りがあるはず。

しかし、この区間はトンネル区間で受信実験に適しません。
そこで選んだのは西武線。
国分寺では受信可能。そこで西武線を移動しながらの実験。
受信報告のある小平駅は弱いながら受信可能。
西武拝島線内のほうが良く受信できました。
そして最終的には所沢駅前では場所により
受信強度が変わり、ぎりぎりの受信であることを示しています。

しかし、私としては全く受信強度がなくなるところを知りたい!
と思い、埼玉県道川越・所沢線(川所線)を自転車で移動しながら受信実験
したのです。その結果、受信の境目は川越市・狭山市境
地名では赤坂(川越市下赤坂・狭山市上赤坂)という場所になりました。

マピオンで距離測定したところ、現自宅からは約4kmあることがわかりました。
ああ、4km・・・。4kmで受信できないのか。
くやしいですね。

その後もtvkのワンセグ受信実験は続く。
東武東上線小川町駅の陸橋の階段付近でtvkの受信ポイント発見。
所沢で弱いながらも受信できるので志木・柳瀬川駅近辺でもいけるか?
と思えば、こちらはそうはいかない。
さらには、八高線、金子駅付近の車中で弱いながらも受信目安棒が動く。
西武線の入間市駅ホームでは受信できず。
しかし、高台である扇町屋のいなげや付近(以前住んでいた場所)
では受信できました。

狭山方面では狭山市駅では受信できないものの
入曽駅付近では目安棒のみ動く。電波は届いているのだ。
そして、この前の日曜日も狭山市内での実験。
堀兼浄水場や、赤坂の森などで受信できました。

山梨方面では談合坂SA付近でも受信できました。

ちなみに三ツ池公園から談合坂SAまで約58km。
三ツ池公園から川所線赤坂交差点まで約40km。
地形など諸条件もありますが、
18kmも飛んでいます。
このことから三ツ池公園から神奈川県をカバーするため
西や北西に指向性があるものと推察できるのです。

今回はtvkワンセグ受信の考察をお送りしました。
参考に添付した地図はGoogleのものです。
県道6号の表示になっている道が川所線。
赤坂GCとなっている場所が川越・狭山の境付近になります。
なお、当方は川越市内の中福受水槽前でも
ワンセグtvkがぎりぎり受信できることを確認しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も報道資料から

2009年12月02日 21時27分00秒 | 時事
今日も特に話題が無いので、
総務省のサイトなどからの報道資料の話題です。
まずは総務省のサイトでは
「ビル陰・マンションなど 共聴のデジタル化対策」
第2次が公表されています。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_000052.html

次に、関東総合通信局サイトによると
神奈川県清川村にCFMができるようです。
局名からして宮ヶ瀬湖周辺をターゲットとしている
ようですね。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p21/p2112/p211201f.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はデジタル放送の日 あと600日

2009年12月01日 21時26分29秒 | 時事
今日12月1日はデジタル放送の日です。
2000年12月1日 BSデジタル放送開始・
2003年12月1日 3都市圏で地デジ放送開始を
記念したものです。

NHKでは午前11時ごろデジタル放送の特番
あったようです。
当方もチェックしようとしたのですが、
家の者がブレーカーを落としてしまったらしく
予約録画・現時刻などビデオの設定が
全部消えた。残念でした。

一応今日のブログネタにしようと考えていたので
気分は下がり気味。

総務省のサイトでは、
デジタル放送推進の行動計画第10次が公開されています。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/plan.html
私もまだ、この資料全部読んでいません。

偶然なのか地デジ完全移行の平成23年7月24日まで
あと600日ちょうどという区切りのいい日です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする