ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

FM補完中継局の免許申請の受付(愛知県)

2023年11月10日 19時04分17秒 | 総務省報道資料
今回は、愛知県岡崎市周辺のFM補完中継局への免許申請受付。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000328.html

周波数 91.0および91.8MHz、各50w
東海ラジオとCBCラジオ2局分の周波数ってことですね。
(どちらかどちらの周波数になるかは未定)

カバーするエリアは愛知県中部ってことかな?
ああ、よく調べたら本宮山が岡崎ギリギリなのか。
ということは豊橋中継局扱いになって愛知県東部カバー用か。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近購入の雑誌

2023年11月09日 20時13分07秒 | その他
あまり記事のネタは無いんだけど、お口直しの記事を。
10月末に購入した雑誌など。



まずはこの時期恒例の「ラジオ番組表」。
大阪のAM局3局の京都中継局の廃止で、
巻末の周波数リストや当該放送局のページで
京都局については削除されていた(対応していた)。

ハムワールド。
これは「異常伝搬遠距離交信」にひかれて購入しました。
特にダクト伝搬に関してはUHFでも起こるから、
地デジの遠距離受信でも使えるわけです。
今回は日本海ダクトということで記事になっていましたね。
関東地方ってどのくらいの頻度でダクトって発生するんだろうか?
何年か前、埼玉から栃木・茨城方面(北~北東方面)に向けていたアンテナで
福島放送の局データのみ取得したことがあった。
でも、その1回のみなんですよね。

他に気になった記事としては「短波放送を聞こう」のコーナーの中の
BCL断捨離の部分。
近年当方も親類を続けて亡くしていまして、放送受信の終活とかも
真面目に考えなくてはいかんと思っているところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共放送ワーキンググループ 15回資料

2023年11月09日 19時36分57秒 | 総務省報道資料
総務省の会議資料に公共放送WG15回の資料が出ていました。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000423.html
なので、今日もNHKの話題。



資料は今後の検討項目と予定、
NHKの提出資料である。

今後の検討項目のスクショ

何度も書いていますが、まずは国民のNHKに対する要不要の検討を
なさるべきと考えています。

NHKの考え方スクショ

前も書いているが「あまねく」を水戸黄門の印籠ごとき旗印にするの気持ち悪い。
「あまねく」を旗印にして受信料に結び付けようとする魂胆がいちいち嫌。

地上波ラジオ概要

2026年度から2波となる。

スクショしきれないので書いておくが、
地上ラジオほかに衛星放送関連と国際放送関連の資料もあります。
ちなみに資料によると
2023年度の番組予算で、地上テレビは830億円でラジオは35億となっていた。
現在ラジオに受信料はかかっていないが、テレビに比べ少額とはいえ
番組制作にお金かかっているんだから、ラジオだけの世帯があるとしたなら、
払ってもらうべきですよね。(ワンセグでも取っているんだから)
こういう事例がいちいち出てくるから、受信料制度は不公平といっているわけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK東京R1は減力

2023年11月07日 19時26分57秒 | ステーションコール TVOPED
昨日は南風が強く、風の音で
あまりよくは寝られませんでした。
午前1時にごろにラジオを聞くと、
東京第一放送は減力する旨をアナウンスしていました。
(これはXのほうにもポストしました)

そこで、朝5時の減力からの復帰は予約録音をしておきました。
とりあえず収録できたみたいなので音声資料。



NHK-R1の菖蒲久喜の減力放送情報って
NHK首都圏 https://www.nhk.or.jp/shutoken/には
無いんだよな。

基本的に休止情報は
さいたま局 https://www.nhk.or.jp/saitama/station_info/rest.html
千葉局 https://www.nhk.or.jp/chiba/station_info/rest.html
横浜局 https://www.nhk.or.jp/yokohama/station_info/rest.html

で得るしかないのだが、(南関東の休止情報)
それでもやはりAMの減力については触れていない。
菖蒲久喜についても減力予定情報を出してもらいたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UTYのほうで狼煙リレーの記事

2023年11月07日 19時17分13秒 | ご当地ネタ(山梨・埼玉に関すること)
今朝記事を発見したのでXのほうでリポストしました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/819809?display=1


やはり、私が予想した通り甲府に先に到着したのは
鉄道(伝令)だったみたいですね。
私は鉄道も好きなので、前回書いた通り引き分けいいのではないか?と思っています。
最後のゴールが躑躅が崎(武田神社)じゃなくて、
舞鶴城(甲府城跡)だったら、
あれは甲府駅前にあるわけだから、鉄道の勝ちになるわけです。
甲府城は戦国時代の後(武田氏滅亡後)に整備された城なので
ゴールに設定するのはちょっと違うと思ったんだろうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮中央テレビ 天気コーナー

2023年11月06日 19時31分48秒 | 北朝鮮の放送 朝鮮中央テレビ・平壌放送 等
最近、朝鮮中央テレビの20時報道・お天気コーナーで
リ・ウンミ放送員の出演が途切れた模様。
11月に入ってからはチェ・ソンヒ放送員もしくは
リ・ホスク放送員が担当している。

また、各地の天気一覧表示で
また何かエフェクトをかえてきたようです。

こんな感じ。しかし、初めから天気を表示しない(各地読みながら開けていく)
スタイルは堅持。



リ・ウンミ 最後の日 
日付や時刻を示す数字フォントも液晶7セグ風のものになった。

 
現在の天気担当。今のところチェ・ソンヒ放送員のほうが担当回数が多いかな?
何年かぶりの「けいげすな!」が聞けます。(意味は「晴れますが、」)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はNHK関連の話題が多いな

2023年11月06日 18時58分32秒 | 時事
夕方になってNHK関連の記事2つ発見。

一つは未契約世帯へ割増金民事訴訟
https://news.yahoo.co.jp/articles/636745d2ed0bdbe1cbd768c04ddc882ae05af9fe
まあ、見せしめ裁判だろうね。

二つ目はネット受信料考察
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ecc5d8b584a481b366915715319e146539a2b1
「NHK受信料の研究」の著者の記事。
この著者は受信料廃止を呼びかけてはいるものの、
記事の表題にある「方法」には触れていない。
単なる夢物語ですね。

NHK関係で、最後にもう一つ。
3日後11月9日で、経営計画(2024~2026)の意見募集が終了します。
ページにリンクしておきます。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/iken/231011/index.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオライフのウェブ記事で思い出したこと(NHK受信料・室内アンテナ)

2023年11月05日 19時11分17秒 | その他
昨日、ラジオライフのウェブ記事を読んでちょっと思い出したこと
があるのでブログ記事にします。

ラジオライフサイト記事
https://radiolife.com/tips/69070/

電波の状態が悪ければ受信料支払いを拒否できるかというものである。

私は昔、山梨県甲府市に住んでいた。昭和60年(当方小学校の低学年)ぐらいのお話。
埼玉の入間から山梨の甲府へ移り住むことになったわけだが、
当時、賃貸の平屋に住むことになった。
そのご近所さんエピソード。
私の親がそのご近所さんと話したことなのだが、
ご近所さんはNHKの受信料支払いを拒否していたらしい。
その理由というのが、
電波の受信状態が悪いからというものだった。
なんでもご近所さんはうそだと思われるのが嫌で
NHKスタッフに画面の状態を見せたらしい(スゴイ)。
最終的に拒否できたのかよくわかりませんけど。
(放送法15条に照らせば、NHKは目的を達していないと思うが)

昔のテレビはアナログ方式だったから、
今のデジタルテレビのように映る、映らない
ブロックノイズがのって止まるの3択ではなかった。
反射によるゴーストや同一チャンネルの縞模様妨害など多様である。
ご近所さんのテレビがどういう症状だったのかは知らないが、
甲府CATVの東京波受信点が近くに存在していたので、
東京のNHKが甲府のNHKと混信障害を起こしていた可能性が
高いのではないかと思う。
(電波の知識のある今考えると、そう思うのである)

当方の家では以前ブログで取り上げた通り、
キューブ型の室内アンテナを使用して1・3・5・37を視聴していた。
一番きれいに映ったのは37のテレビ山梨だけだったな。
VHFのチャンネルはきれいに映すために、室内アンテナを
テレビの周辺のあちこちに移動したり、アンテナを倒してみたり
いろいろ試行錯誤して受信していたのを思い出します。

キューブアンテナ記事
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/c9c98baaa276ef8d942c50b8768d2574


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに視聴 月曜から夜ふかし

2023年11月04日 19時24分46秒 | その他
旧ツイッターXのポスト記事を見ていると、
この前の「月曜から夜ふかし」で宮崎の放送事情と
テレビの放送事故について少し取り上げたみたいですね。
なので、私も少し首を突っ込みます(笑)
(ここ数年はこの番組見ていませんでした)

今回は録画のマークなども全くしていませんでしたので
TVerによる視聴。見逃した番組を後からみられるというのはありがたいです。

 

TVer視聴だとやはり一部は権利処理ができておらず
一部ふたかぶせとなっていました。

山梨も宮崎と同じ2局県ですが、
まだCATVが整備されているのでましな方である。

続いて放送事故について

今の時代は、しばらくお待ちくださいクラスの放送事故をおこすと
総務省に報告しなければならないからな~。
昔みたいに1週間に何回も見るなんてことはもうないだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り返し波

2023年11月04日 19時09分51秒 | おもしろ無線・SDR受信
今週は、埼玉県蕨市で立てこもり事件がありました。
その日の夜にSDRで460MHz周辺の放送局業務電波を
確認していました。

特に交信の確認はできなかったのですが、
唯一NHKの送り返し波というのが確認できた。

しかし、オンエアーの音声がのってはおらず、
自動音声で こちらはNHKの送り返し回線 といった旨のアナウンスが
日本語と英語で繰り返し流れていた。

SDRで受信していたので、録音はさせてもらった。
(業務無線なので音声を公表するのは控える)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする