”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

キャベツの成長点

2012-04-25 07:06:00 | 野菜

おいしいキャベツの選び方で

半分にカットされたキャベツの場合、

「芯の高さが2/3以下のものを選びましょう。」

と言われています。

 

これは、キャベツの芯には成長点があり、

葉に栄養を送っていますが、

芯が伸びすぎたものは、これから花を咲かせ、

子孫を残すことにシフトし始めるので、

葉が硬くなり、苦味が出てくるからです。

 

そこで、キャベツから芯の部分をカットし、

グラスの中でその成長を観察してみました。

Img_3236

 

翌日にはもう葉の間から、新しい芽が出始めました。

Img_3237_2

 

1週間後

Img_3298_2

さらに伸び、緑色が濃くなってきました。

 

2週間後

Img_3345

茎が伸び、蕾がつきました。

 

花が咲くところまでは行きませんでしたが、

キャベツの成長点と、

どんな環境でも生きようとする植物のたくましさを

確認することができました。

 

以上、大人の観察日記を終わります。 (^^)v   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月遅れの・・・

2012-04-24 11:00:03 | 果物

昨年暮れ、変わった名前のキウィが売られていました。

その名も「クリームキウィ」。

果実はこんな感じです。

Img_2651

 

クリームキウィという品種名はないので、

問い合わせてみると、

どうもクリーミーな舌触りなので、

生産者さんがそう名付けて販売していたことが判明。

 

「正式な品種名を教えてください。」

とお願いしてから4ヶ月が経ちました。

 

 

そして、ようやく

アップルキウィに似ています。」

ゴールデンイエローではないかということですが、

 それ以上はわかりません。」

ファーストエンペラーではないかと思います。」

などのお答えをいただきました。

 

キウィは果肉が黄色のものでも、

似たようなものはたくさんあります。

・アップルキウィ

・ゴールデンイエロー

・ファーストエンペラー

専門家がこの3種で迷うということは、

この3種には育種の過程で、

共通する何かがあるに違いない!!

 

そこでキウィの品種改良について調べてみたのですが、

柑橘のように「○○と●●を交配」という資料が見当たらない!!

 

 

これにはキウィの歴史が関係していました。

キウィの原産地は中国。

中国では古くから知られていたのにもかかわらず、

品種改良はほとんど行われませんでした。

それが、20世紀初頭、中国からの旅行者により、

ニュージーランドに種が持ち込まれ、

品種育成が盛んに行われるようになりました。

 

日本には1960年代に、

初めてニュージーランドからキウィの種子が導入されました。

つまり、キウィには中国系のものと

ニュージーランドで育成されたものがあるのです。

 

さて、さきほどの3種のキウィは

いずれも中国系のかなり古い品種です。

導入経緯も育成経過もわかっていないのが実情だそう・・・。

 

もともと経済栽培されていない果物が

原産地とは違う場所で品種改良され、

世界中に広まっていった・・・

その経緯を考えると、

キウィはとてもミステリアスな果物に思えてきます。

 

日本国内での育種事例はまだまだ少ないと言われますが、

静岡県内にはキウィの品種改良に熱心に取り組まれている

生産者さんがたくさんいらっしゃいます。

 

「ジューシーでクリーミーだから、クリームキウイ。」

と思わず名付けてしまったという

ほのぼのとしたエピソードがきっかけで

多くのことを学ぶことができました。

 

 

JA遠州中央営農指導課様

キウイフルーツカントリーJAPAN様

静岡県果樹研究センター 落葉果樹課様

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月遅れの・・・

2012-04-23 12:24:18 | 干し野菜

これは何かわかりますか?

Img_3353

やまくらげです。

ステムレタス(茎ちしゃ)を刻んで乾燥させたものです。

 

ステムレタスについては、こちらでご確認ください。

http://vegetable.alic.go.jp/panfu/letuce/letuce.htm

 

 

1月末に、レタスをテーマにした講座をやらせていただき、

数種類のレタスを集めましたが、

ステムレタスだけはどうしても手に入りませんでした。

 

それから3ヶ月たった今、

「あなたが、探していると聞いて・・・。

  乾燥させたものですが、よかったら使ってください。」

と、ある男性が届けてくださいました。

 

自家用に種を注文し、毎年育てているとのこと。

細い茎を刻み、乾燥させ、

やまくらげにまで加工するのも手間がかかる作業です。

 

温かなお気持ちに感謝し、さっそく調理開始!!

やまくらげと豚肉の炒めものを作りました。

Img_3357

 

やまくらげのコリコリした食感と

他のお野菜のしゃきしゃき感が、

口の中で楽しいハーモニーを奏でます。

3ヶ月遅れのすてきなプレゼント、

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激のバナナケーキ

2012-04-22 15:45:43 | お菓子

ご近所さんには、お野菜や手作りのものをいただりして、

いつも助けていただいております。

私は、何も差し上げるものがないので、

お礼に簡単なお菓子を焼いて、お返ししています。

 

ここのところ、バナナケーキを焼く日が

何日か続いています。

Img_3372

差し上げるご家族に合わせて、

ご高齢の方がいらっしゃる場合は、バナナだけ、

お子さんがいっらっしゃる場合は、ナッツも混ぜる・・・

というように多少の工夫はしています。

 

先日、こんなお電話をいただきました。

「バナナケーキ、いただくのがもったいなくて、

仏壇にお供えしました。

今夜、みんなで切っていただきます。」

 

私も子供の頃から、何かいただきものをすると

「仏様にお供えしてきなさい。」

と言われたものですが、

まさか、私のケーキが

そのような扱いを受けるようになろうとは!!

 

 

そのお電話に感激し、

簡単な焼きっぱなしのケーキですが、

これからも心をこめて焼こうと固く誓いました。

 

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能問題と食の安全

2012-04-21 11:51:17 | お勉強

袋井市健康づくり食生活推進協議会の総会が開かれ、

総会後の講演会では

株式会社エコプロ・リサーチの井上博之先生の

お話を拝聴しました。

 

エコプロ・リサーチは、

厚生労働省の食品衛生法登録検査機関で、

食品に含まれる放射性物質の検査を行っています。

4月1日から、食品に含まれる放射性セシウムの新基準が

適用されたこの時期だけに、

大変興味深くお話を伺うことができました。

 

私たちが一番恐れているのは、

放射線の線量は低くても、

それを継続して受けた場合(継続して摂取した場合)、

どのような影響があるのかということ。

可能性としては、2年~数10年の潜伏期間を経て、

ガンを発症することが考えられrます。

 

しかし、

年間100~200ミリシーベルトを浴びた発ガンリスク

受動喫煙や野菜不足が原因でガンになるリスク

ほぼ同じ確率。

また、2000ミリシーベルト以上を浴びた発ガンリスク

喫煙者や毎日3合以上飲酒する人の発ガンリスク

同じ値です。

 

日常生活の中にも様々な発ガンリスクは存在します。

むやみに放射線を恐れるのではなく、

生活習慣に注意することの大切さを再認識しました。

 

それと同時に、

食品に含まれる放射性セシウムの新基準の影響も

気になるところです。

 

野菜、肉、魚、穀類などの放射性セシウムの新基準値は、

1kg当たり100ベクレル。

しかし、茨城県の漁連は50ベクレルで出荷自粛、

ある直売所は20ベクレル以上の野菜は出荷自粛

というように独自の基準を定めています。

 

これは、生産者側も消費者側も

「ただ安全な食品」ではなく、

「完璧に安心できる食品」を求めていることを

表しているように思えます。

しかし、厳しい基準を定めることにより、

今まで安全だったはずのものが出荷制限を受け、

生産者側に混乱が起きないといいのですが・・・。

 

 

井上先生、貴重なお話をありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする