京都の上賀茂神社には『葵祭』というものがあります。
以下葵祭に関して。
葵祭は京都三大祭のひとつで、わが国の祭のうち最も 優雅で古趣に富んだ祭として知られています。
平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、 総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇(6世紀)の御代、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、 卜部伊吉若日子に占わせたところ、賀茂の神の祟りであるというので、4月の吉日に神託に基づいて葵桂を飾り、馬には鈴をかけ、 人は猪頭(ししがしら)をかぶって馬を駆けさせたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったと云います。
また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中祀)として行う国家的行事となり、 現在まで王朝の伝統は忠実に粛々と守られてきました。
この祭の特徴は、平安時代以来、国家的な行事として行われてきたので、 わが国の祭のなかでも数少ない王朝風俗の伝統が残されているというところです。
賀茂祭が一般に葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7年)に行列が再興されてのち、 当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、勅使、供奉者の装束、牛車(御所車)、牛馬にいたるまで、すべて葵で飾ることから、この名があるとされています。
葵祭には1万枚もの葵の葉が必要となります。
当初は上賀茂神社内に自生した葵を用いていたようですが、現在ではその葵自体が減少して今っています。
そのためサポーターを募り、自宅で栽培し、上賀茂神社へ納めるプロジェクトが『葵プロジェクト』です。
我が家でもこのプロジェクトに参加することに。
京都の伝統ある祭りに携わりたいのと、Yuにちょっとした環境改善への意識付け。
育成リーダーはYuに決定。
元気よく育ててくれるでしょうか??
是非今度葵祭を見に行ってみたいです。
5/15に開催されるようです。