雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

Acadia: Way of the Cairns

2020-12-10 | 音楽
松坂桃李さんと戸田恵梨香さんがご結婚。
おめでとうございます㊗。
ワタシはTwitter民と同じくムロツヨシさんと結婚かと思っていたのですが違っていたようです。


良かったですね。

さて今夜はNYで活躍中のサックスマン パトリック・コーネリアスのカルテットで『Acadia: Way of the Cairns』。


 
  1. Way of the Cairns
  2. Star Party
  3. Blueberry Mountain
  4. Seawall Sunrise
  5. Darkest Night
  6. Valse Hésitante
  7. Personal Beehives
  8. On the Precipice
  9. Ten Years Later
Patrick Cornelius (as)
Kristjan Randalu (p)
Michael Janisch (b)
Paul Wiltgen (ds)

ジャケットはなんかECMっぽい。
ベースのマイケル・ジャニッシュは以前ロメイン・ピロンのリーダー作で聴いたことがありますし、ドラムスのポール・ウィルトゲンは「Reis - Demuth - Wiltgen」トリオでライブを観ました。
二人共いい音・リズムを奏でるので印象に残っています。
肝心のリーダー コーネリアスは実は初めて聴くと思います。

6曲目がクリスチャン・ランダル、それ以外はコーネリアスの曲。
NYコンテンポラリーらしさが十二分に詰まった楽曲ですね。
ECMからリーダー作も出しているピアノのランダルはとても美しい音色ながら切れ味もありしっかりとエッジも効いています。
それに合わせたかのように力強く太いジャニッシュのベース、小気味のよいリズムをとるウィルトゲン、アルトながら中低音はもちろんのこと高音でもしっかりと腹に響くコーネリアスのサックス。
スローでもモヤモヤ感は一切ありません。
4人の相性と楽曲が見事に合っていてこれは上質です。



ちなみにリリース元のWhirlwind Recordingsはジャニッシュが主宰者。
以前紹介した『Trio Grande』や『In Common 2』、『When Angels Fall』なども手掛けており、個人的に大注目しているレーベルです。

ジャズ
記事一覧

無事合格

2020-12-08 | 自己啓発
先月受験したメンタルヘルス・マネジメントⅢ種の結果がWebにアップされていました。

受験後、正直
「まあ受かったな」
という感じで余裕ぶっこいていたんですが、いざ発表となると急に不安になるもの。
ちょっとビクビクしながら受験番号を入力したら
「合格」
の文字。
すっっっっっっごいホッとしました。

結果はこんな感じ。


自分では3問くらいしか間違っていないはず、と思っていたのですがはっきりはわかりませんが少なくとも4問以上は間違っていたようです。
油断大敵です。

しかしとりあえずⅢ種(セルフケアコース)を合格したので、次はⅡ種(ラインケアコース)を取りたいと思います。
Ⅲ種はその名の通り自分自身に対してどうメンタルをマネジメントしていくかが問われていますが、Ⅱ種になると管理者が社員に対してマネジメントするための知識を問われます。
できれば復職後に他者にに対しても力になれるようにしたいと思っているので、Ⅱ種までは必要だと思っています。
ちなみにⅠ種は人事・厚生部門の担当者向けになるので、取るに越したことはないのですが、直接他者と話し合うことを考えればまあ取らなくても大丈夫かな。

ということで、次回は来年3月に試験があるので、それに向けて勉強します。
資格取るのも悪くはないですね。
ちょっと自信になりました。


ジャズ
記事一覧

2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー

2020-12-07 | 
我が家は昨年クルマを買い替えたばかりでほとんど見ていませんが、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーが決まりました。

スバル レヴォーグ。



投票結果です。

1位:スバル レヴォーグ(SUBARU):437点
2位:ホンダ フィット(本田技研工業):320点
3位:トヨタ ヤリス/ヤリスクロス/GRヤリス(トヨタ自動車):300点
4位:プジョー 208/e-208(グループPSAジャパン):141点
5位:ランドローバー ディフェンダー(ジャガー・ランドローバー・ジャパン):105点
6位:アウディ eトロン スポーツバック(アウディジャパン):65点
7位:マツダ MX-30(マツダ):63点
8位:BMWアルピナ B3(ニコル・オートモビルズ):25点
9位:BMW 2シリーズグランクーペ(ビー・エム・ダブリュー):24点
10位:日産 キックス(日産自動車):20点

何となく目にする機会が多かったし、結構コンパクトカーってイヤーカーをとりがちなこともあって、ヤリスかフィットなのかな、と勝手に思っていました。
スバル車がイヤーカーを獲るのは2003年-2004年 レガシー、2016年-2017年 インプレッサに続いて3回目。
2014年にデビューしたレヴォーグもこれでスバルを代表する1台になりましたね。
ワタシも昔フォレスター(初代)を乗っていたいたこともあって、スバル車好きだったのですが、次に乗ろうと思っていたレガシーがおかしなデザインに変わってしまってすっかり離れてしまっていました。
ぜひ一度運転してみたいです。

2位から4位はコンパクトカー。
やっぱり強い。
4位のプジョー208は昔から好きなクルマですし、ヤリスもGRとかすごく走るんでしょうね。

ちょっと気になったのはVWのTクロスがトップ10に入ってなかったこと。
いい車だと思うんですが。
あとトヨタのハリアーとかも選外。
まあいろんな見方がありますからね。

他には選外でしたがEV車もホンダeとかデザインもいいしRRってところも気になる。
VWもEVに開発を特化してるそうです。
このご時世なかなかクルマも売れず、新しいクルマの開発もままならないでしょうけど、カッコいいクルマを作って欲しいです。

ジャズ
記事一覧

大阪赤信号

2020-12-03 | そのほか
新型コロナウィルスについて、大阪は
・陽性者数386人
・重症病床使用率66.0%
ということで、いわゆる「大阪モデル」の赤信号が灯ってしまいました。


重症病床使用率70%以上が赤信号の基準なのでこれに到達しそうな勢いということらしい。
とりあえず12月15日までは『できる限り、不要不急の外出を自粛すること』。


なかなか難しいですね。
経済は止められない、でも人出は抑えたい。

何が正解なんでしょうか。

新型コロナ専門病院となった十三市民病院も12月15日から稼働予定の大阪コロナ重症センターが完成しましたが、看護師の確保が難しいそうです。
そりゃコロナ専門病院ですからね・・・。
心情としては働きたい職場ではないでしょう。
入院患者はほぼ70歳以上の高齢の方で生活介護のケアの負担も大きいそうです。

なんとか医療崩壊は防ぐのが先決ですね。

ジャズ
記事一覧

今日の雑感

2020-12-02 | そのほか

  • コロナ第3波もあって、夏に続いて年末年始の帰省もやめになりました。ちょっと両親も後期高齢者となっているので、家族との時間を少しでも取りたいところですが、これでワタシ達が万が一持ち込んだら大変。仕方がないですね・・・。

  • 昨日TVで見たのですが、「生き甲斐」なる言葉に該当する海外の言葉って他にはないそうなんですね。今まさにワタシが直面しているのが「生き甲斐」。戦争当時は「死に甲斐」って言葉のほうがよく使われていたそうです。自分が何のために死ぬのか、それを兵士たちは考えていたとのこと。ではワタシの「生き甲斐」は?自分は何のために生きる甲斐を持つのか。家族のことって言うのは一つだと思うのですが、こと自分自身となるとピンとこない。これを見つけるのが当面の課題。

  • ホークスの長谷川がFA宣言せずに残留するとのこと。ワタシはこれまでの功績もあるし、今後試合に出られる機会を得たい、ということことであれば、昨年の福田のように出ていかれるのも仕方がないと思っていました。ただ急転直下FA宣言せずの残留に落ち着いたようです。本人も35歳。次のチームでも主力級の活躍ができる自信があれば、そこに向かいのも良いんですけど、もしそこまでの条件は飲めない、となったら何のために移籍するのかわからなくなります。まだ若手内野陣が伸びてきたとは言え、絶対に調子を落とし、2軍での調整を余儀なくされるときもあると思います。そんなときこそ長谷川の出番。ホークスの選手としてもまだまだ活躍してもらいたい。

ジャズ
記事一覧

Trio Grande

2020-12-01 | 音楽
今夜もジャズ。

英国のサックス&鍵盤奏者 ウィル・ヴィンソンとイスラエルのギタリスト ギラッド・ヘクセルマン、そしてメキシコの最強ドラマー アントニオ・サンチェスが変速トリオを組んだ『Trio Grande』。


 
  1. Northbound
  2. Elli Yeled Tov
  3. Oberkampf
  4. Upside
  5. Scoville
  6. Gocta
  7. Firenze
  8. Will You Let It
Will Vinson (sax, key)
Gilad Hekselman (g)
Antonio Sanchez  (ds)

本作は以前このトリオで伝説的なジャズクラブ"コーネリアストリートカフェ"で初共演した時の演奏の自由さや創造性を掻き立てられる感覚が非常に良く、今回のレコーディングにつながったとのこと。

聴き始めるとそれほど肩肘張ってない演奏に、こちらも聴いててあまり構える必要なし。
ヴィンソンはココのトコロリーダー作を結構出していますが、彼のサックスが吠えることはあまりなくその時々のメンバーとの調和を大事にするタイプだと思うんですね。
なのでヘクスマンがチュイーン!!とギターをひねり上げてもそれに乗っかることはしないしそれがヘクスマンを生かしているのだと思います。
またサンチェスはまあ間違いないですよね。
刻むリズムは正確無比。
こちらもあまり暴れることはなく、気負いなく叩いているのが聴いていて分かります。

多分本作は彼ら個々にとっての”意欲作”というよりは
「結構楽しくてイケる演奏できたんで聴いてみて!」
という感じにワタシは受け取りました。

こういう作品はクルマ運転中に聴いてて気持ちよかったりするんです。
今回の年末年始はコロナの馬鹿野郎のせいで帰省しないため、長距離ドライブは久しくないのですがなかなか良い1枚になるんじゃないでしょうかね。



よし。
まだまだレビューのネタあるんだけど、明日も続けちゃおうかな。
春先のものとか出しちゃうかも知れないけど。


ジャズ
記事一覧