百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

かぼちゃの葉っぱ

2015-08-09 | Weblog

かぼちゃの葉っぱ



焼き肉の本場、

韓国ではかぼちゃの葉っぱに焼き肉やらご飯やらキムチなど、

いろいろ包んで食べるのが定番。

そこで本場の食べ方にこだわってかぼちゃの葉っぱで焼き肉を食べてみました。

かぼちゃの葉っぱは30秒位レンチんしてしんなりさせて、

後はいろいろ乗せたら、ガブリっ!


ご飯に染みこむ焼き肉やらキムチやら何ともごちゃまぜのおいしさ!

それをかぼちゃの葉っぱがやさしく包み込む。

いろんなおいしさ、そしていろいろな栄養素までもいっぺんに食べられて、

おいしくてヘルシー。


やっぱり本場の食べ方はすごいです。

かぼちゃの葉っぱは日本ではなかなか手に入りませんが、

生産者さんが近くにいたら分けてもらえるかも。

焼き肉の新しいおいしさにきっと出会える!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布水がカラダにいい

2015-08-09 | Weblog

いつもの料理にプラスするだけ!「昆布水」がカラダにいい理由とは

 
 

 

あなたは“昆布水(こんぶすい)”ってご存じですか?

その名の通り、昆布でだしをとったお水のことですが、実はこれ……

料理の味をワンランクアップさせるだけでなく、

美容効果やメタボ対策まで期待できちゃうスグレモノなんです!

 

 

料理を美味しくする“昆布水”がカラダに良いワケ

昆布水には、しみやシワを予防するフコキサンチンや、

脂肪の吸収を抑制するアルギン酸、フコイダンがたっぷり! 

体の内側からキレイを目指しながら、

メリハリボディを手に入れたい女性にぴったりなんです。

さらに海藻類には血圧やコレルテロール値を下げる作用も! 

どうしても塩分が多くなりがちな和食も昆布水を使えば、安心ですね。

 

“昆布水”の正しい作り方

【用意するもの】

・昆布(だし用)10g(煮物用や酢を使った刻み昆布ではなく、だし用を使ってくださいね)

・水 1リットル

(1)まずは昆布の表面についたホコリなどを落とすために、サッと水洗いしましょう。

(2)キッチンばさみを使って、1~2ミリに細かくカットします。

(3)ポットや大きめのビンに昆布を入れて、ミネラルウォーターもしくは

水道水を1リットル注ぐだけ!

(4)3時間~1日漬けたあと、昆布を取り出してさらに水を1リットル加えたら、昆布水の完成です。

保存期限は約10~14日間なので、なるべく早く消費するようにしてくださいね。

 

 

食べられる昆布アート


昆布は美しいアートにもなっています。
 
小助川多美子さんは、地元の昆布を使った、
 
鶴や亀、門松などのアート作品を作っています。

今回教えていただいたのは、菊。
 
加工しやすいように水で戻して、
 
細かく切り込みを入れ、花びらを作ります。
 
作品は、鑑賞したあとにダシを取ったり食べたり
 
できるように接着剤は使っていません。

見て楽しい、食べておいしい昆布アートは、
 
婚礼の贈り物などとしても重宝されているそうです。
 
 
 
 



昆布料理のいろいろ


だしをとった後の昆布ってどうされていますか? 


そのまま捨てるのは何だかもったいない・・と思っている方、多いと思います。


そんな方の参考になればいいのですが、だしをとった後の昆布を使ったメニューを考えてみました。


昆布だしのとり方  昆布だし

まず、昆布だしの作り方のご紹介です。


ホームセンターで購入した2リットルのボトルに水を入れます。


親指と人差し指をL字にし、それを2辺とする長方形の大きさの


昆布を3~4枚入れ最低1時間くらい置いておきます。


旨みが出てきたところで鍋に移し、弱火でじっくり煮出します。


フツフツと煮立ってきたところで火を止め、出来上がりです


  昆布と干し椎茸のだし



昆布料理
 
ふりかけにする  その1 ふりかけ

昆布を7センチ角くらいに切り水気をふきとって


200度のオーブンで10分焼いて乾燥させます。


オーブンからすぐに取り出さず、余熱でも乾燥させること。


すり鉢やミルなどで粉状にし、

しそのふりかけやすりごまなどと


合わせてふりかけにします。

お味噌汁に入れる  その2 昆布入り味噌汁
刻んでだし汁で煮こみ、お味噌汁の具として利用します。
五目煮豆に   その3 五目煮豆
大豆や根菜と一緒に煮て。
昆布の佃煮  その4 昆布の佃煮
 
昆布巻き  その5 昆布巻き

昆布を適当な大きさに切り、

端からクルクル巻いて
かんぴょうで縛ります。

水、みりん、しょうゆで煮つけてできあがり。

昆布がいっぱい食べられます。

サラダ  その6 サラダ

昆布、きゅうり、玉ねぎを千切りにし、

昆布は煮て


しょうゆで味付け。


玉ねぎは塩少々でもみ、


3つを和えてできあがり。


昆布の味噌漬  その7 昆布の味噌漬

昆布を広げて容器の中に入れた味噌の間にはさむ。


味噌を使い終わる頃には昆布の味噌漬のでき上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルセイアイスサンドが登場

2015-08-09 | Weblog

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/crkSPk4xy4U" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

 

北海道のお土産の定番でもある「マルセイバターサンド」が、アイスになって登場しネット上を騒がせています。

マルセイバターサンドとは

そもそもマルセイバターサンドは、1977年から発売される北海道帯広市の六花亭製菓が販売しているお菓子のことです。

 

rokka009-pack

 

北海道のお土産としても知名度が高い商品。

ホワイトチョコレートと北海道産生乳100%の濃厚なバター、そしてカリフォルニア産のレーズン(ラム酒の香り)をあわせたクリームをサンドした、ロングセラー商品です。

マルセイアイスサンドが登場

そんな六花亭の「マルセイバターサンド」が、アイスになって登場し話題になっています。

その名も「マルセイアイスサンド」。

六花亭の札幌本店と帯広本店限定テイクアウトメニューとして、2015年7月5日から1つ200円で販売されています。


 

ph_2f_01

出典:rokkatei

 


限定商品

「マルセイバターサンド」自体は全国各地で目にしますが、この「マルセイアイスサンド」は通販もなく、六花亭の札幌本店と帯広本店の2店舗でした食べられないとのこと(通年販売予定)。

こちらはお土産という扱いではなく、喫茶店コーナーのメニューとなっており、テイクアウトも可能なようです(実際に食べた人の声を聞くと、持ち帰ると溶けてしまうので店内で食べるのがおすすめ)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布水と昆布ガラを加えた、 U(ウルトラ)K(昆布)Revolution(革命)

2015-08-09 | Weblog


U(ウルトラ)K(昆布)Revolution(革命)

 
 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 

 

 


フレンチやイタリアンのブイヨンの代わりに、


またはブイヨンのベースに昆布水を使うようになったのは


いつの頃からでしょう?

この辺りの記憶はさだかではないのですが、


昆布使いの認識を大きく塗りかえたのは昆布水の力です。

なるべく細く刻んだ昆布10グラムに、


水1リットルを注いで、冷蔵庫で3時間以上おいたものなんですね。


引用


通常のだしをとるための昆布の半分程度の量ですみ、


昆布水を使い切っても同じ昆布でもう一度水を替えて使える、

冷蔵庫で2週間ほどもち、


雑味や粘りが少なくうまみがよく出るという方法です。

この昆布水を、水を使ういろんな料理で水代わりに使うことで、


料理の味がワンランクアップします。

脂肪燃焼ダイエットスープ(U・K・Revolution)

昆布水と昆布ガラを加えた、


U(ウルトラ)K(昆布)Revolution(革命)



材料・作り方

●玉葱大         3個

●ピーマン        1個

●セロリ太いのを     1本

●キャベツ        大半玉

●ホールトマト      1缶

●干し椎茸スープ(一つ分)  100cc

●昆布水 200cc

●昆布ガラ        10g分

●戻した干し椎茸 1枚

これを鍋で柔らかくなるまで煮て、


好みの味をつけて出来上がりです。


簡単でね!!

 
 
昆布と厚削り節で丸ごとトマトのトマトご飯

 立秋:涼風至る  疲れた体に…丸ごとトマトの昆布ご飯 


昨日は立秋。


二十四節気の七十二候では「涼風至る」とありますが、

なかなか涼を感じる事も無いまま、

そろそろ夏バテ気味になりつつな今日この頃です。


夏バテは「夏が終わった頃から始まる」と聞きますが、

立秋後の今ぐらいからそろそろバテはじめと言う事でしょうか。

丸ごとのトマトを昆布と鰹節と共に炊きこんだ旨味溢れるご飯です♪


どうもバテ気味になってくるとこの元気カラーが嬉しくなるのか、とっても食べたくなるんです。

それもそのはず…トマトは口の渇きを癒してくれ、

また食欲不振や体力回復にも用いられる食材の1つ。


バテ気味の今だからこそ、こういうご飯が嬉しいのかもしれません。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布水   新しい万能調味料登場!?

2015-08-08 | Weblog

新しい万能調味料登場!?料理が楽しくなっちゃう「昆布水」とは?

 

 

新しい万能調味料登場!?料理が楽しくなっちゃう「昆布水」とは?

 

世の中いろんな調味料が登場しています。


その中で注目を集めてきているのが「昆布水」です。


これって、いったいどんなものになるか、気になりませんか?


●昆布水とは?

だしのかわりに様々な料理に使ったり、そのまま飲んだりすることができる昆布水。


昆布の栄養を手軽に取れる優れものなのに、作り方は昆布を切って水につけておくだけ

でという簡単さが話題を呼んでいる理由となるでしょう。

●昆布水の万能な点とは?

昆布の持つ独特の“ぬめり”や、うまみ成分として

有名なグルタミン酸にはたくさんの利点があります。


昆布には以下のような効果があります。



・食後の急激な血糖値の上昇を抑える
・血圧を下げる
・高血糖を抑える
・体重の増加を抑える
・肝機能の向上
・美容美肌効果



昆布を水につけるだけでできるので、そのまま飲んでもいいですし、

お料理に出汁として入れるのもいいのではないでしょうか。



●昆布水を使った簡単なレシピ



昆布水は飲み物として使えますので、食前に飲むようにしてください。


「この量を」と決められているわけではありませんが、

コップ1杯でも十分だと思います。
ただ、水に昆布の味がついているだけですので、飲みづらさもあります。


そういうところを改善するためにも、夏はアイスで飲んだり、

レモンを入れたりして飲みやすくなるように工夫をするといいでしょう。

 

【昆布スムージー】



いろいろな野菜や果物と昆布水をミキサーにかけるだけで作れるスムージーです。

<材料例(2〜3人分)>


・グレープフルーツなどの柑橘類 1個
・リンゴ 1/4個
・セロリ 1/2本
・新生姜 ひとかけ
・はちみつ 小さじ2
・昆布水 200cc

上記の材料をミキサーにかけてドリンクとして飲みましょう。



【さつまいもご飯】



<材料(1人分)>


・味噌 小さじ1.5〜2
・昆布水 180cc
・冷蔵庫の中の余っている食材や、旬の食材など



昆布水以外の調味料はいっさい使わない減塩料理です。


さつまいもが苦手じゃないのであれば、味も香りも楽しめる一品ですよね。

後は、煮物をするときに昆布水を一緒にいれるといいのではないでしょうか。


他には、味噌汁に入れたりするのもいいですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜と蛸を盛り付ける

2015-08-08 | Weblog
 
胡瓜と蛸を盛り付ける












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆売れ高級トースター

2015-08-08 | Weblog

 

 

爆売れ高級トースターで「アップルの呪縛」解けた バルミューダ寺尾玄代表インタビュー

toaster
BALMUDA The Toaster(2万4732円)
 

 バルミューダ『The Toaster』は2万4732円のトースターだ。

 トースターの相場からするとすさまじく高いが、百貨店などを中心に、発売まもなくクリーンヒットを飛ばしている。普通ならトースターの需要が落ちはじめる8月に入ってもなお、予約注文が止まらない状態だという。

 売れる理由はトーストをおいしく焼きあげるテクノロジーだ。水5ccほどのスチームを使い、外側をサクッと、内側をジワッと焼きあげる。市販の食パンやコンビニで売っているようなパンを焼いてみると、思わず笑ってしまうほどうまい(詳細)

 
000
ピザトースト。うますぎて笑った
 

 トースト、チーズトースト、クロワッサン、フランスパンの専用モードを用意。普通のトースターなら黒焦げになるクロワッサンもうまく仕上がるのが特徴のひとつだ。

 しかし、今回のトースターは今までバルミューダが作ってきた製品とはかなり路線がちがう。代表作の高級扇風機『GreenFan』とは、まるで正反対に変わっている。

 同社寺尾玄代表が言うには「正直、アップルのやりかたは意識していました。しかし、今回のトースターで完全にふっきれたなと」。業界で「日本のスティーブ・ジョブズ」との呼び声も高い寺尾代表。いま見ている世界とは。

モノではなく体験を売る

 
000
バルミューダ寺尾玄代表
 

──ピザトースト、めちゃうまかったです。

ありがとうございます。

──まず初めに、あらためてなぜ扇風機からキッチン家電なんでしょう。

空調家電をやってきて、失敗事例も成功事例もいろいろありました。よくよく考えてみたら、うまくいくときって、いい体験としてお渡しできてるなと思って。

──体験というのは?

家電なり車でも携帯でもそうですが、ハードをつくってると、モノを売ると考えはじめるでしょう。自分たちは「商品をつくって売る」と考えている。以前はそう思ったんですが、売ってるのはモノじゃない、体験だと。

──いいモノつくるだけじゃダメですか。

モノはもう持ってるし、おなじモノなら安いモノを選んでしまう。どういうときに高いものを買うか。それを通じてより良い体験ができると踏んだときです。GreenFanが成功したのは、音が静かで、風が気持ちよく、省エネだったこと。「美しいところから、静かに、いい風が出る」。これがGreenFanの体験でした。

 
001
バルミューダのヒット商品『GreenFan』
 

──GreenFanがヒットしたのは「視覚、聴覚、触覚」の勝利であると。

それでもまだ3つしか五感に訴えられていなかった。われわれは(体という)入力デバイスを持っている。いい体験を提供したい場合、五感すべてを使う「食べる」という行為にかかわるのが大事だと考えた。素晴らしい体験を提供するには、それがいちばん近道じゃないかと考えたんです。

──トースターだったのはなぜですか?

自分が毎朝パンを食べているからです。

──そ、それだけっ!

毎朝食べるパンがおいしかったら、その人の一日を“良化”できる。最初キッチンツールをつくろうと思って、自分のキッチンを見に行ったんです。あったのは、トースター、レンジ、冷蔵庫。だいたいの家にレンジと冷蔵庫はある。残るはトースターだろうと。

技術ではなく夢からはじめる

 
prototype
トースターをゼロからつくりはじめた
 

──トースターをつくるのは初めてです。どうやって作りましたか。

売られているトースターを買ってきて、バラすところからです。

──いわゆるリバースエンジニアリング。

そうです。どういう材料、部品の種類で成り立っているかは、それでわかった。しかし、どうしたら最高においしいトーストができるかはわからない。そこで去年6月に開いた、会社のバーベキュー大会です。土砂降りの雨の中で焼いたトーストが、なぜかすごくうまかった。これだ、この味を再現するのを目標にしようと。

──すぐスチームにたどりつきましたか。

いえ、最初は「炭火焼きだからだろう」と思ったんです。炭は炭でいろんな特性を持っている熱源なので、光の波長を変えてみたりして。そうして炭火実験を開始してみたんですが、再現性がない。うまくならない。なぜだろうという話になり、そこで誰かが「そういえばあの日、土砂降りでしたよね」と言いだした。

──うまさをつくるのは水であろうと。

同時期、ダンディゾンという吉祥寺のパン屋さんに見学に行ったのもありました。厨房を見たら、パンを焼くためのかまどは電気で、ガスじゃない。そこにスチームがついていたのを見て「これだ!」と。

──うまさの源がスチームであるとわかり、そのあとはどうしましたか。

パンの表面にどうやって水分を供給すればいいか考えました。これまでに加湿器なんかもやっていたので、液体を水蒸気にして、空気中に拡散させるノウハウはあったんです。具体的には、超音波を使うか、気化させるか、ヒーティングで蒸気にするか。今回はトースターで庫内がそもそも熱くなる前提だったのでヒーティングを選びましたけど、実験段階では超音波を使ったこともありました。

 
toaster
スチーム技術にたどりつくまでも苦労があった
 

──開発期間は10ヵ月ほどです。基礎研究に数ヵ月かけたとすれば開発は半年くらいのはず。つくったことのない製品の仕様を短期間に詰めるのは大変じゃないですか。

調整すべきパラメーターは数百万通り以上になりますからね。ヒーターはガラスか、遠赤外線か。上は何ワットで、下は何ワットにすべきか。アミからヒーターは何センチ離れているべきか。庫内の体積はどれくらいであるべきか……なので、“アタリつけ”のセンスがエンジニアに求められました。

──アタリつけですか。

一度に実験するのは3種類までと決めるんですね。1回の実験で動かせるのは1種類だけ。ヒーターの要素、庫内の体積、材質、スチームの出し方、ワット数など、いじれるパラメーターがたくさんありますが、今回はヒーターをやろうということになったら、あとは同じ条件にして、比較する。くりかえすうち、ここを変えると劇的に変わるな、というのがわかってくる。そうやってパラメーターを狭めていって、最終形まで持っていこうと。

──へえーっ。推理ゲームみたいですね。

考え方としては、目指す状態と現状にギャップ、乖離がある。そこを埋めるためにどうするかを考えていくんです。目標とする状態の一歩手前はどういう状態なのか想像する。さらに一歩手前はどうか、と逆算していく。ゴールから引いていくことで、最終的に今日の活動を決めていく。「いま俺たちが持ってる技術はこうだから、こうやって目標に近づけていこう」という考えがあると思いますが、うちは逆です。

──逆に、どうして「うちの技術」ベースになることがあるんでしょう。

夢の見方が違うんじゃないかなと。

──夢の見方ですか。

夢が実現できれば、どんな技術を使ってもいいはずじゃないですか。逆に、技術から積み上げるとおもしろいものにならないですよ。製品開発も、会社の経営も同じ。すっげえ明るい未来、ベスト・オブ・ベストを思い描く。実現できそうでなくてもいい、こうなったらすげえだろと、そう考えてやるようにしています。

常識破りの高性能マイコンを使う

 
toaster
温度制御でクロワッサンも焦げない
 

──扉部分にものすごいマイコンを積んでいます。あれは何をしているんですか?

理想の温度帯を実現しないといけないので、センサーと会話してます。

──上下のヒーターがカチカチ変わっているのはわかります。

トースターの奥に温度センサーがあるんです。センサーがこう言ってきたら、上下のヒーターを何ワットずつ上げて、何度までにしろと制御する。センシングは1秒ごとにやってます。

──1秒ごと!

マイコン1個に対して、基板2つ。温度制御のアルゴリズムがプログラムとしてものすごく長文になってるので、トースターとしてはありえないスペックのマイコンが入ってます。うちでスマート系のWi-Fiとつながるものも作ってるんですけど、それと同じ性能のマイコンが入っているんですよ。

──そこまでハイスペックなマイコン、トースターに要ります?

夏と冬じゃ気温が30度違うでしょう。もちろん気温にダイレクトにつながってるわけじゃないですが、庫内から外側の筐体に温度がうつる。室温に左右されずに焼くためには細やかな温度制御が必要なんです。それに庫内の温度がわかれば、2回目に焼いたときの焼きすぎも防げますしね。

──すいません、ヒーターを一定パターンで動かしてるだけと思っていました……。

大事なのは、制御したことでヒーターがついたり消えたりすることじゃなく、温度制御。そのためのプログラムとマイコンです。

 
graph
温度制御例。上下のヒーターを細かくオン・オフする
 

──パラメーターはどうつくるんですか?

それも1回に3つしか変えないというルール。効いたかどうか確認しながら、基礎モデルをつくる。基礎モデルを何度もつくっていくうち「トーストはダメでもクロワッサンなら美味しかった」というものが出来てきたんです。

──それで各種モードができたと。

まあチーズトーストモードだけは絶対つくれと言ってたんですけどね。

──それは完全に趣味ですね……あと、実際に使っていて感じたのは、音や質感など、細かいところにこだわっているなあということです。これが寺尾さんが言っていた「五感で体験する」ということなんですか。

GreenFanでもそうでしたけど、音にはとくにこだわってましてね。出来上がったときの音だけでも20種類くらいつくってます。あれ、じつはスピーカー使ってないんです。

──「チチーン、チチーン」の音ですよね。どうやってるんですか?

あれ、ブザーなんです。

──ただのブザーで……スピーカーで音源を再生してるものかと思ってました。

スピーカーを使ってリッチな音を出すこともできますが、(聴覚は)付属の質感なので、価格を上げずにいい音が鳴らせないかと。ただ仕組みはバラしてもわかりませんよ、プログラムに入っているので。

もう「家電」じゃなくていいだろう

 
balmuda
製品発表会の様子。ものすごい熱気だった
 

──予想のつかない新製品を出すことで、世の中をあっと言わせる。発表会では「日本のスティーブ・ジョブズ」とも呼ばれました。彼と似ているなと感じることはありますか?

いや、ないですよ。もちろんスティーブ・ジョブズは大好きですけど、同じようにリチャード・ブランソンも大好きですし。あえて言うなら、共通してるのは「勝手力」ですよね。

──勝手力ってなんですか。

あそこまで行きたいんだ、あっちはすごく明るいんだ、と言いきってしまう力です。何を食べたいかと聞かれたとき「絶対とんかつ食べたい」と言ったら、きっとメニューはとんかつになるでしょ。

──なんか男の子っぽい力ですね……とはいえGreenFanをはじめとする洗練されたデザインの製品を見ていると「アップルっぽいな」と感じるところもあります。海外展開などを考えるときも、アップルのやり方を参考にしていたところはありませんか。

正直、アップルのやりかたは意識していました。しかし、今回のトースターで完全にふっきれたなと。

──どうふっきれましたか。

これまでの製品は洗練されたセンスがあったんですが、おとなしく仕立てすぎちゃったな、という後悔があったんです。きれいに、小さくまとまってしまった。ところが今回のトースターは、作っていくうちに「キャラが立っている」と感じたんです。今まではキャラを消していくという考えでやってきたんですが、それだとトーストが美味しそうに見えなかった。いちばんは扉にある、ネガからポジに切り替わるアールのライン。直線的なデザインもあったんですが、最終的にはもっともキャラが立っているほうを選びました。

──迷いはありませんでしたか。

かなり迷いました。いままでのバルミューダからは乖離がある。でも、いいやと。大事なのはトーストのおいしさです。“このおいしさに似合っている”と思って、選んだのがこれでした。いままでのユーザーにどう思われるかは心配だったんですが、フタをあけてみるとものすごい好評で「ああ、このくらいやっちゃって大丈夫だったんだ」と。

 
toaster
迷った末に個性を出したデザインを選んだ
 

──トースターを皮切りにキッチンシリーズを立ち上げています。「ふっきれた」ことで、今後のブランドづくりに変化はありますか。

今までとはまったくちがう見え方にしていきたいなと思ってます。自分たちの素を見せていきたい。もっと楽しげでやんちゃな感じを見せていきたいなと。

──もっとやんちゃなメーカーっぽさを。

メーカーというか……トースターを開発しているとき、もう1つ気付きがあったんです。空調家電から、キッチン家電へ。どちらもつくるとなったら、うちは総合家電メーカーなんですか。そう自問した瞬間があって。

──おっ、総合家電メーカーになるんですか。

いや、それじゃカッコ悪いなと。

──ダメですか、総合家電ベンチャー。

そもそも「家電ベンチャー」って言い方そのものがめちゃくちゃカッコ悪い。わたしは家電を「電気を使う現在の道具」と言っているんですが、さっきも言ったように、もうモノは売れない。体験しか売れない。いい体験を売る必要がある。なら、もうモノじゃなくサービスでもいい。そう考えたとき、われわれは一体何なのかと考えさせられた。たどりついたのは「クリエイティブとテクノロジーの会社」でした。

──どういうことですか?

クリエイティブの魂で思い描いた未来を、テクノロジーで実現して世界の役に立つ。それが自分たちのミッションであり、存在している意味じゃないかと。それをやるために自分たちはいる。そういうふうにはっきり思えました。

──それは家電と違うんですか?

家電じゃなくてもいいんです。そこにテクノロジーがあれば、コップをつくってもいい。自動車は自動車メーカーがつくる、家電は家電メーカーがつくる。そうじゃなくて、いろんなところがクロスオーバーして、もっと自由な発想をしてもいいだろうと。

──テクノロジーとクリエイティブで、新しい未来をつくっていく。

未来は明るいということさえ分かっていればいいんです。どんな未来なのかは知りたくない。未来がわかったら面白くないじゃないですか。すっげえ良さそうだから、そっちに行こう。それだけの話です。総合家電メーカーになるんだと言ったら、それで終わりです。クリエイティブが死んでしまう。クリエイティブは最強の力です。なにかをつくりだす力です。つくりだす前に何かを思い描く想像の力でもあります。これから何を思い描くかで活動が変わり、10年後が変わる。だからいつも「次」を見ていようと思っているんです。

週刊アスキー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ピーチコブラー”を作ってみよう♪

2015-08-08 | Weblog

アメリカの定番スイーツ☆

“ピーチコブラー”を作ってみよう♪


アーモンどフレーバーのお湯をかけて焼くことで


焼いている間に 桃のジュースと 絶妙に混ざりあい


しっとりした ケーキのように仕上がります。




バニラアイスを添えていただきます。
甘さ控えめのコブラーなので
甘いバニラアイスが溶けて
まるで バニラソースのようになりますよ。

ぜひ 焼いてみていだたきたいです!


新鮮な桃を使ったスイーツ。

アーモンド風味のお湯をかけて焼くことで、桃のジュースと混ざり合い、

しっとりしたケーキのように焼き上がります。

人数:5人以上分

調理時間:30分1時


材料 (20cm角のケーキ型)


 桃  4個 
小麦粉  1カップ 
ベーキングパウダー  小さじ1 
しお  小さじ1/3 
グラニュー糖  1/2カップ 
バター  大さじ2 
ナツメグ  小さじ1/8 
シナモンパウダー  小さじ1/8 
熱湯  1カップ 
アーモンドエッセンス  小さじ1 
ブラウンシュガー(ざらめでも)  大さじ4 


1   桃の皮をむいて、スライスします。硬い桃の場合、
さっと熱湯に通しすぐに冷水に放してからむくと 簡単にむけます。 

2  オーブンを180度(華氏350度)に温めます。
型に薄くバターを塗って用意します。 

3   FPに室温で柔らかくしたバターとグラニュー糖を入れて、攪拌します。 



4  ボウルに入れて、小麦粉、BP、しお、ナツメグ、
シナモンパウダーを混ぜ合わせておき、
3に加えて、そぼろ状に攪拌します。 

5   型にスライスした桃を並べます。 




6  半分の量の小麦粉ミックスを 桃を覆うように振り掛けます。 




7   残りの桃を重ねて乗せ、小麦粉ミックスを 全体を覆うようにかけます。 




8   熱湯にアーモンドエッセンスを入れてかきまぜ、
生地の上から まんべんなく流しかけます。 




9  ブラウンシュガー または ざらめをふりかけ、
オーブンで45分から1時間焼きます。 



10  バニラアイスクリームを添えて、完成です!
クリーミーに溶けたアイスと混ぜながらいただくと最高においしいです! 






コツ・ポイント 


シリコンやガラス製より、メタル製の型の方が 
周りがカリッと仕上がるのでおススメ。 


転載元

佐々木 美恵さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーマーを入店拒否する法的根拠をお教えします!

2015-08-07 | Weblog
転載元
 
明徳司法書士事務所所長ブログ
 
 
投稿者:中尾 哲也
 
 

クレーマー入店拒否

 

あなたの経営するラーメン店に,いつもイチャモンをつけてくる客がいる。

いわゆるモンスタークレーマーだ。

「今日は麺が固すぎるわ,これはないわああ,こんなんやったらおれ今日食いにこんかったわ」
「ねぎに虫ついとったで,逃げていきよったけどホンマにおったで!代金払わんとあかんの?」
「あっちのテーブルの客うるさいわ,飯くらい静かに食わしてくれよ頼むわ店長」
「椅子濡れとるし,,せやから俺の尻濡れてもーたやん,どうしてくれんねん,,もうええけど」
「今日出汁(だし)おかしいんちゃうん,ちゃんととれてるん?大将ちゃんと仕事しいやほんま,天狗なってるんちゃうか」
「あのバイトの店員愛想悪すぎるて,,俺が説教したろか?」
「俺ラーメンのホームページやってんねん,こんなんしとったらいろいろ書くことになるけどええんか」
,,,
,,,

まあよく考えるなというくらいバリエーション豊かにぐちぐち言って来る。

食べにきたときは必ず何か言う。不平不満の総合商社だ(ソーリ!!)。

しかもほとんど言いがかりなのだ(ほんとなら仕方ないけどよ)。忙しいのに長々とそんな話をされて,こいつか来ると厨房が回らないし,場を離れると「最後まで人の話を聞け!」と怒る。いい加減ほかのお客さんにも迷惑がかかると考えたあなたは,それとなく入店拒否をちらつかせた。

するとどうか。

「なんやこの店。客を差別するんか。

俺誰や思てんねん,客やで客。

ほんま客商売わかってへんなお前,人権侵害やないんか。」

ニヒルな笑みを浮かべながら,どこかで聞いたことあるねちっこい攻撃をしかけてくるでないか。

この田舎ヤクザが,,ほとほとうんざりするあなたを尻目にそいつはこう言い残して店を去った。

 

「ほんま気分悪いわ,この店どうなってんねん。今日は帰るけどな,またくるよって

 

来るんかい!!

こんでええわ!

あなたは是非とも今度こそ入店を拒否したいと考えている。

つまり断固としてこいつの入店を許すものかと心に誓っているのだ。

ただ,これって法律的にどうなの?

俺が悪者にされることってないよな?

クレーマーの,さっきの発言を思い出し,にわかに不安になってきたのである,,

よくあるケースですね,,世の中いろんな人がいます。

もちろん店のほうもいろいろなのでイチガイに何とも言えませんが,おかしなお客さんがいるにはいる。

面倒で,かかわっていると時間を食って,言ってることに理由がない迷惑なお客さんがいるものです。

 

さてそんな迷惑な客の入店拒否ができるか。できたとしても,こっちが悪者にされる(法的な責任と問われる)ことはないか。

入店拒否はしたいが,もっとややこしくなると嫌だなあ,,乙武さんの車椅子事件もあるしな,うちイタリアンじゃないけど(そこ関係ない)

今日はそのへんのことについてお話したいと思います。

今後,自分の中でちゃんとした判断基準をもって,正々堂々とこいつwを拒否したいと考えるなら是非とも以下をお読みください。

構成はこんなふうにシンプルです。

  • 結論
  • 理由
  • 入店拒否したのに店に入ってきたらどうなるか
  • 例外

 

結論

あなたは自由に,こいつwの入店を拒否することができます。

理由も細かく説明する必要はありません。

「すみません,当店では,諸般の理由から,お客様の入店をお断りさせていただきます」でよいです。

ただ,こういうことには気をつけてくださいね。

 

  • お前の顔が嫌いやから。デブは嫌いやから。むかつくから。など,不用意な逆攻撃wはやめてください。不法行為で賠償請求されますよ。
  • 最後の例外だけ,必ずチェックお願いします。

 

理由

根本的な理由

店のオーナーであるあなたには店を管理する権利があり,誰をお客さんとしようが自由だから。

誰をお客さんとしようと自由だからという部分,,

「誰をお客さんとして,どんな内容の飲食サービスの契約(飲食を提供するのも法律上は契約によります)を結ぼうが,

また結ぶまいが,あなたの自由だから」

と言い換えることができます。

こういうのを契約自由の原則といいます。

 

契約自由の原則って?

 

契約のことを決めているのは,民法という法律です。

契約については,民法の債権法というところに書いてあります。

日本の民法は近代法といって,自由な市民社会を理想とする考え方にもとづいて作られています。

なので何事も基本的には自由がよい,ただしやりすぎはダメよ,という建付けになっている。

 

契約というのは民法の中でも重要な位置を占めてます。

だから人の自由を尊重する色彩が強い。

そんな自由な契約法の大原則が,契約自由の原則です。

理想をまずどーんと打ち立てているんですね。

そのうえで,細かい修正とかをいろいろ入れていく仕組み。

じゃあその,,契約自由の原則か自由の女神か知らないけど,

それってどういうことなのかを今から説明します。

これを理解しておくと,あいつ(こいつとかあいつとかwクレーマーのことです)を理由なく

拒否していいという結論が腑に落ちるはずです。

契約自由の原則は,だいたい四つの要素からなります。

 

◎締結の自由


そもそも契約をするかどうか自体が,あなたの自由だってこと。

飲食店風の店を作ったからといって何もしなくてもいいんですw店を開店して客を入れるかどうか,

飲食を提供する契約をするかどうか,それ自体あなたの自由なんです。

あ,オーナーから店やれっていわれてる店長は店やらないといけないのでお願いしますねwオーナーと

店をちゃんとやる契約してるので,休む自由はないですよ。

ただしいくつか例外があります。理由は分かりますよね?

国民が困るからです。

  • 電気,ガス,水道,運送(バス・タクシー)などの独占企業は,たとえ民営化されていても,基本的に契約を拒否できません。
  • 医師,公証人などの公益的な職業人も,正当理由がないと契約を拒否できません。

◎相手方選択の自由


これ大事。

今の話です。

要は,誰と契約しようがあなたの自由だってこと。

だからあの人は店に入れるけど,あいつは嫌いだから店に入れない,

つまり飲食サービスを提供する契約をしない,というのは自由。

誰を客として契約しようが,あなたの自由だってことです。

お客の立場に立てば分かりやすいはず。

同じような飲食店がたくさんあって,お客がどの店を選ぶかは自由ですよね?

なのになぜお店には自由がないのかという話です。

そんな訳ない,と。

お店にだって,客を選ぶ自由があるんです。

お客とお店は,平等・対応じゃないと困りますよね。

 

だから入店拒否するのに理由は要らないんです。

民法の契約法の大原則に,契約自由の原則というのがある。

契約自由の原則には,相手方選択の自由が含まれる。

これでOK。

これこそが入店拒否していい理由です。

 

◎内容の自由


大事なところは終わったけど最後まで行きましょう。

次は内容の自由。

どんな内容の契約を結ぼうが,相手と合意できる以上いいんです。

例えばAさんにはAランチ1000円で出すけど,Bさんには1500円でもいいんです。

Bさんがそれでもいいっていうならよいのです(そんな店ないし,Bさんもいいと言わないと思うけどw)。

 

ただしこれにも例外がある。特別の法によって自由が制限される場合があります。

 

  • 利息制限法など政策目的から経済取引に制限をかけることがある
  • 借地借家法など,弱者保護の観点から,契約期間や更新などに制限をかけることがある
  • ガス会社や電力会社など公共的な独占企業の契約内容に制限をかけることがある。例えば,電気料金を上げようとしても役所の認可がいるなど
    など

◎方式の自由


最後に方式の自由。

契約は口頭でも成立するって聞いたことあると思いますけど,そういうこと。

口頭でも,書面でも,契約の方式は自由ですよというのがこれ

(契約書を作るのは,義務ではないけど,証拠を残すためにあえてやっていること)。

この方式の自由にはたくさんの例外がある。

世の中複雑になって,どんどん例外が増えている。

つまり書面化が求められている。

 

  • 保証契約は書面でしないと効力が生じない
  • 不動産売買契約は登記をしないと効力を確定できないので一種の方式的制約がある
  • 借地借家法による定期借地契約などを締結するには書面が必要
  • 手形などの有価証券は細かく方式が決まっている
  • 宅建業者の重要事項説明(書面交付を含む)の義務化
  • 労働協約を結ぶには書面が必要
    などたくさん

 

入店拒否したのに店に入ってきたらどうなるか

 

入店拒否できるのは分かったと。

じゃあ,あなたの制止を振り切って,

奴(もはや奴呼ばわりwクレーマーね)が無理やり店に入ってきたらどうなるのかについて説明します。

 

民事的には

 

あなたの所有権なり,利用権なり,店の管理権を故意に侵害して入ってきているので,

奴に不法行為が成立します。

なので,あなたは奴に対して,これによって被った損害の賠償を請求できます。

ただ,いくらの損害があったかと聞かれると難しいところですけどね。

 

民法709条(不法行為)
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は,これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

 

刑事的には

 

無理やり入ってきたり,求めても帰らなければ,それだけで一応刑事事件なので,

警察に電話して来てもらってください。

他にもクレーマーの行動次第でいろんな罪に該当する可能性があります。

簡単に場合分けしておきますね。

 

  • 拒否しているのに無理やり入店すれば,住居侵入建造物侵入罪
  • 帰れといって帰らなければ,不退去罪
  • 居座ってあーだこーだいい,業務に支障が出れば業務妨害罪
  • 物理的に妨害などしだすと,威力業務妨害罪
  • 「こん店最悪や」「最悪最低の店や!クソみたいな店や!」などと言いふらせば,侮辱罪
  • あること無いこと言いふらしたり,ネットに書き込んだりすれば,名誉毀損罪
  • 「ここのラーメン虫入りやで!ぜったい食ったらあかんで!」などと言いふらせば,信用毀損罪
  • 「こんな人権侵害する店は絶対潰してやる」「ヤクザをよこすぞ」などと言えば,脅迫罪
  • 「許して欲しければ分かってるな?金よこせ」などと言えば,恐喝罪(未遂)

刑法130条(住居侵入等)


正当な理由がないのに,人の住居若しくは人の看取する邸宅,建造物若しくは艦船に進入し,

又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は,

3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。

 

同222条(脅迫)
生命,身体,名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は,

2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。


2項省略

同230条(名誉毀損)


公然と事実を適示し,人の名誉を毀損した者は,

その事実の有無にかかわらず,3年以下の懲役若しくは禁固又は50万円以下の罰金に処する。


2項省略

 

同231条(侮辱)


事実を適示しなくても,公然と人を侮辱した者は,拘留又は科料に処する。

 

同233条(信用毀損及び業務妨害)


虚偽の風説を流布し,又は偽計を用いて,人の信用を毀損し,

又はその業務を妨害した者は,3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

同234条(威力業務妨害)


威力を用いて業務を妨害した者も,前条の例による。

同249条(恐喝)


人を恐喝して財物を交付させた者は,10年以下の懲役に処する。


2項省略

 

例外

さてここまで入店拒否は自由!

理由はいらない!

それでも店に入ってきたら,損害賠償請求ができるし,場合によっては刑事事件になるよということを書きました。

つまり,一方的に店主のあなたの肩を持ってきたわけですwだから分かってるな?

お金を,,いやいや冗談ですw

基本的にこれで正解,何の問題もないんですが,

モンスタークレーマーの入店拒否はいいとして,

入店拒否全般がフリーパスで認められるわけじゃないんです。

奴の撃退成功に味をしめて,調子に乗っていろんな人の入店拒否ルールを作りすぎるのは止めたほうがいいでしょう。

えっと,,どういうこと?

話がちがうじゃん。

たくさん作ったらダメってこと?

量の問題?

 

違います。質の問題です。


何の合理的な理由もなく,特定の属性の人の入店を,一律に拒否するようなルールは,

公序良俗に反して無効になったり,そのルール適用が不法行為になって,

お客から損害賠償請求を受ける可能性があります。

特に人種による差別はできないと考えてください。

このあたり,憲法が保障している人権の価値の尊重を,

どうやって私人間の取引にも適用していこうかという問題として論じられます

(憲法は本来国家と私人の関係を規定するもの)。

 

法律論はかなりややこしいのでこれまでにして,

入店拒否のルールの「アリ・ナシ」を簡単に整理してみます。

 

アリ)

  • 公衆浴場で,刺青入りの,やんごとなき(仁義はありきw)お方の入浴を一律禁止
  • 同じく昔の菅原文太(松方弘樹でも可)な方のお断りをしているオーセンティックバー(クラシカルなバー)
  • 一流レストランでドレスコードを決める。Tシャツ短パンは言うに及ばず,ノーネクタイの人(良質のジャケパンでも)も入店禁止にする

ナシ)

  • 公衆浴場で,外国人を一律お断りにする
  • 身体障害者の補助犬(盲導犬など)の入店を理由(施設やほかの利用者が著しい損害を受ける場合)なく拒否する
    身体障害者補助犬法に関する政府広報

確認します。

合理的な理由なく,特定の属性の人を一律に遠ざけるようなルールは否定されることがある。

また慰謝料など損害賠償請求をされる可能性がある。そゆことです。

キーワードは,「合理的な理由なく」と,「一律に」のコンボ。これが揃った入店拒否は,しないほうがいいでしょう。

 

◎念のために,,,


今日は自由自由っていいましたけど,入店拒否が自由であることと,

お店が繁盛するかどうかは別問題ですのでそこは注意してくださいね(当たり前ですが)。

問答無用で入店拒否を連発していたら,へんな店だなあと思われること請け合い。

ちゃんとした理由のあるドレスコードだって,

最近はめっぽう評判が悪く,高級店でもあまり聞かなくなった。

ましてや何の理由もなくお前はダメ,お前はダメなんてやってたら,

やっぱり誰も来なくなりますよね,,

自由には責任が伴います。

くれぐれも経営判断を間違わないようにお願いしますね

(言われなくても分かってるよ,ですよねw)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶネット/日本昆布協会  ・かき氷見立て(^^)ごっそりとろろ昆布

2015-08-07 | Weblog

【かき氷見立て(^^)ごっそりとろろ昆布】マーサ関口 昆布大使(東京都)

 

料理ですとはいえませんが、ささっと盛って、さっぱりとした一品になると思います!

 

材料一例(今回の使用材料)

 

雑穀米レトルト
豆腐
オニオンスライス又は
自家製酢漬けオニオンスライス


※とろろ昆布
シソの葉
パブリカ

 

※とろろ昆布は今回のメニュー必須です。


他の材料は在り合わせで、さっぱりと食べれる物をイメージしました。

 

ご自分で食べたい材料や家族に食べさせたい材料でOKと思います!

お子様やご年配の方には、仕上げにめんつゆをさっとかけたり、


旦那さまには、スタミナ補給でにんにく胡麻油醤油を用意されてもよろしいのでは!?

 

イメージ 今年流行りのかき氷です。

 

そして、かき氷見立て


ごっそりとろろ昆布です。


……………………………………………………………………
【こんぶろぐ】
http://kombu-net.jugem.jp/?eid=1460

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインから酸化防止剤を除去する!

2015-08-07 | Weblog

ワインから酸化防止剤を除去する!

健康的にワインと付き合うための新しいオプション

 

Versatility_4

ワインが好きな人には、重要なツールとなるかもしれない。

Üllo」は、酸化防止剤である亜硫酸塩を、

ワインを飲む直前に除去するための道具。

Ülloをグラスの上に置いて注ぐも良し、

次のようにデカンタに注ぐ際に利用するのも良し。

これを通すと、酸化防止剤が除去されるという仕組みだ。

static1.squarespace

ワイン作りの工程で、基本的に酸化防止剤を使わざるを得ない。

しかし、それが頭痛や二日酔い等、体調に影響を及ぼすこともある。

製造工程で必要であったとしても、飲む時にそれを除去できればそれでいい。

また、Ülloを利用すると味としても苦みが抑えられ美味しいと感じる人が増える模様。

酸化防止剤除去は、

ワインを飲む際の新しいオプションとなるかもしれない。

 

 

 転載元
Social Design News
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤーのそうめんチャンプルー

2015-08-06 | Weblog

 

ゴーヤーチャンプルーのそうめんバージョン!

ゴーヤーのほどよい苦みとそうめんのソフトな舌触り、

そしてスパムの塩辛さが夏にふさわしいおいしさです!ゴーヤーそうめんチャンプルー

材料 2人分

  • ゴーヤー 1本ゴーヤー
  • スパム 100g
  • 卵 2個
  • そうめん 2束
  • ごま油 小さじ2と小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • かつお節 少々

作り方

 

  1. ゴーヤーは縦半分に切りわたを取り除く。
  2. 5ミリ位の厚さに切ったら塩、砂糖といっしょにボウルに入れ全体に行きわたらせる。
  3. ゴーヤー

     

    ゴーヤー

    ゴーヤー

  4. 鍋に湯を沸かしそうめんを固めに茹でる。ゆであがったら冷水に取り、水気を切る。スパムは短冊切りにする。卵は溶いておく。
    そうめんを茹でる

     

    そうめんを茹でる

  5. フライパンにごま油小さじ2を中火で熱し、ゴーヤー、スパムを炒める。ゴーヤーチャンプルー
  6. ゴーヤーに透明感が出てきたら醤油を加え全体に混ぜる。そして卵を入れ、ざっくりと混ぜる。ゴーヤーチャンプルー
  7. そうめんを加え、ごま油小さじ1を回しかけ、全体を混ぜたらできあがり。お皿に盛り、かつお節をトッピングする。ゴーヤーそうめんチャンプルー

 

ゴーヤーチャンプルーにそうめんを入れることで休日のブランチにも使えそうです。

食欲がなくなりがちな夏にぴったりのメニューです。

ゴーヤーを塩と砂糖で和えることで苦みが抑えられ食べやすくなっています。

また、そうめんを入れた時にごま油を回しかけることでそうめんがほぐれ、

ごま油のいい風味が広がります。

 

転載元

農Pro-野菜ソムリエが珍しい野菜をレシピでご紹介します

野菜の初めてのおいしさに出会える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾素食の美味しさを気軽に試す方法。

2015-08-06 | Weblog

日本人女子が次々ハマる!♪

 
 
 
 
2015-08-03 12.48.30
 

台湾素食ってご存知でしたか?

 

簡単に言えば台湾の精進料理、です。

 

でも、私たちがイメージする「精進料理」とは全く違って、

その「素食」というサエない響きとは裏腹に、

なんとまぁ、豪華絢爛、コッテリ濃厚!!!

 

 

日本の精進料理の「優しいお味」「お野菜のお味」精進料理

とは一線を画す、

台湾らしいパンチの効いた、

男性でさえ満足感があるお料理なのです。

 

2015-08-03 13.09.42

 

紹介すると、

誰もが驚いて(ちょっと疑って)そして、すっかりファンになる。

 

それぐらい、美味しくて満足度が高くて珍しい台湾ワールドです

 

なのに、あまりガイドブックなどでは紹介されていません。

 

たまに載っているのは、正直お勧めできないお店だったり、、、。

 

2015-08-03 13.09.52

 

今日ご紹介するのは、素食のバイキング。

 

素食レストランには必ず「素食」と書かれています。

もしくは「卍(まんじ)」の記号が入っています。

気をつけてみていると、街のあちこちにあります!!

 

2015-08-03 13.12.25

 

さてさて、

お店に入るとお料理がたくさん並んでいて、自分で紙皿やお弁当箱、

そしてマイトング(使い回し)をとってそこに好きなように料理を選びます。

 

2015-08-03 13.10.13

 

いろいろあって目移りします!!

あ、もどき料理もいろいろ!!

 

2015-08-03 13.10.17

 

値段は、お店によって

「重さ制」もしくは「品目制」です。

お店のカウンターに計りがあれば「重さ制」

計りがなければ「お店の人が大体の雰囲気で値段を決めてくれます。

 

2015-08-03 12.48.302015-08-03 12.48.44

 

ご飯は、白米、五穀米、お粥、から選べることが多いですね。

たいてい壁際に紙が貼ってあるので、それを見てみてください。

値段も書いてあります。(白米10元、五穀米15元など)

 

2015-08-03 12.48.50

 

だいたい、スープはサービス。

あとは席を確保してゆっくり召し上がれ!!

 

ぜひぜひ、夜市だけじゃなく楽しんでほしい台湾体験のご紹介でした!!

「台湾素食」これからも時々紹介しますね!!!

 

そんな台湾からせっせとお届け。こだわりすぎの美味しい、、、、

 

転載元

logo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は麺類! でも、麺類ばかり食べてると、○○○○臭くなっちゃうって知ってる?

2015-08-06 | Weblog

 

きょうも暑いですよね。身体もだるく、食欲もあまりない。


そんな夏は、喉越しの良い麺類ばかりを食べがちです。

気がつくと、連日、麺類しか食べてないという人もいるのでは?

喉越しの良い麺類には糖質が多く含まれています。

摂取する糖質に対して、ビタミンB群が足りなくなると、乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなるのです。

 

そして、乳酸はアンモニアと一緒に汗に出る性質があり、アンモニア臭が強くなります。



身体がオシッコ臭くなるのです!

 

出典 http://xn--1-c9t2bq2l8255b.seesaa.net

そして乳酸もまた、臭いのもととなりえることを知っておきましょう。

乳酸が増えるとアンモニアも多く分泌されるようになり、気になる臭いを引き起こしてしまうのです。

夏に汗をかくのは仕方のないこと。

乳酸を過剰分泌させない食生活で臭いのもとを撃退しましょう。

出典 http://diamond.jp

それでも、麺類を食べたいときは、ちょっとひと工夫してみましょう。

ビタミンB群の多く含まれている食品とのアレンジをご紹介しましょう。


きのこそば

 

出典 http://haisentn.blog41.fc2.com

 

きのこのなかで、特に舞茸にビタミンBが含まれています。

 

納豆と卵のスパゲティ

 

出典 http://usual-item.cocolog-nifty.com

 

納豆も卵もビタミンBが含まれています。

パスタだとこうした組み合わせも美味しく食べられます。

 

うなぎの蒲焼うどん

 

出典 http://www.nippn.co.jp

 

うなぎはビタミンBが特に多い食品。

冷たいうどんと組み合わせてみましょう。

ビタミンB2は水溶性です。

比較的溶けにくく、熱にも強いので、麺類をゆでるときに一緒に調理してしまうのがおすすめです。

私、夏に太るの!というひとは、麺類を食事にとることが多いのかもしれません。

余分にとった糖質は、肝臓で中性脂肪を作る材料にもなってしまうのです。

まだまだ続く暑い夏。工夫しながら食事を摂って楽しみましょうね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ対策に小梅・昆布水・HOT

2015-08-06 | Weblog

いっこうに勢いの衰えない炎暑です。
 
暑い日が続きます。

この夏は東西の差なく、日本地図のどこを見ても軒なみ猛暑日の予報で、

まったく逃げようもありません。

ぶじにお過ごしでいらっしゃいますか。


水といっしょに塩分補給もと減塩生活のなかでちょっと頭をひねったり、

おかげさまでこれもたのしい工夫です。



ついこの間までは、あさ起きぬけには、摘んできたミントでミントティーを飲むのが日課でしたのが、

そのミントがもう終わりになって、代案をあれこれと‥。

そんな中で、先日発見した8年前の小梅漬けをふた粒と、

昆布のつくだ煮用に使う切り昆布を2,3枚‥

カップに入れてお湯を注ぎます。

なんことはない、お正月の大福茶ですけど、

明け方になんとなく汗ばんだ身体を熱いタオルで拭いて、

グラス一杯の梅干し湯でしゃんと目が覚めます。

「朝は朝星、夜は夜星、昼は梅干しいただいて、あ〜あスッパイは成功のもと‥」


なんていう、ずいぶん昔の落語を思い出し、

冬にはホットワインを飲んだグラスに梅干し湯を注いでごきげんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする