乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』5 / 奉納花火が終わって・・・

2009-07-07 | お出かけ

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』4 / 女性も・・・

2009-07-07 | 民俗考・伝承・講演

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』3 / 着火のとき

2009-07-07 | お出かけ

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』2 / 神職に続いて・・・ 写真3枚

2009-07-07 | お出かけ








 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』1 / 神職の方から始められた

2009-07-07 | 神社仏閣・祭り
 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風神太鼓奉納』3 /龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)  写真5枚

2009-07-07 | 民俗考・伝承・講演
 



>





  

         



 7月5日。

 奈良県生駒郡三郷町で行われた『龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)』を楽しんでまいりました。

 
 夕方からは『風神太鼓奉納』

 七月の蒸し暑い中、だんじりばやしに合わせて男性のお二人が一時間も舞われます。

 

 男性は龍が昇天するところを舞われていると説明があります。

 はじめて見た龍舞葉迫力と活気があり、こちらも見ていて力が入ります。



 なんだか指や腕が龍そのもので、空の玉を持ったり 天に登られたり。

 途中で成神(雷)のような囃子にあわせてアクセントを付けたような仕草をされたり・・・。

 はじめて見た『風神太鼓奉納』は驚くほどに男性的で、以前から龍好きの私にはたまらなく魅力的な一時間でした。



 今回奉納された『風神太鼓奉納』は、地車囃子(?)の老舗の車楽(しゃがく)さんという団(?)だったそうです。

 私は関西ですが『だんじり』や『岸和田だんじり』になじみがありませんでしたので、今回聞いた だんじり囃子のリズムは新鮮でした。

 祇園囃子をいい意味で一本調子にしたリズムは男性的で心が高揚してまいります。

 龍という吉祥の昇天。

 歌舞伎の『成神』を考えると、五穀豊穣を祈願した雨乞いの踊りなのではないかと考えます。


 写真は多く撮らせていただきました。

 何度か分けて記録していきたいと思います。

 写真の実力不足で踊り手の迫力のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。

 本当はもっとすばらしいものです。

 車楽さんの実際を楽しんでいただくきっかけに成ればと思います。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風神太鼓奉納』2 /龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)  写真2枚

2009-07-07 | お出かけ




  

         



 7月5日。

 奈良県生駒郡三郷町で行われた『龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)』を楽しんでまいりました。

 
 夕方からは『風神太鼓奉納』

 七月の蒸し暑い中、だんじりばやしに合わせて男性のお二人が一時間も舞われます。

 

 男性は龍が昇天するところを舞われていると説明があります。

 はじめて見た龍舞葉迫力と活気があり、こちらも見ていて力が入ります。



 なんだか指や腕が龍そのもので、空の玉を持ったり 天に登られたり。

 途中で成神(雷)のような囃子にあわせてアクセントを付けたような仕草をされたり・・・。

 はじめて見た『風神太鼓奉納』は驚くほどに男性的で、以前から龍好きの私にはたまらなく魅力的な一時間でした。



 今回奉納された『風神太鼓奉納』は、地車囃子(?)の老舗の車楽(しゃがく)さんという団(?)だったそうです。

 私は関西ですが『だんじり』や『岸和田だんじり』になじみがありませんでしたので、今回聞いた だんじり囃子のリズムは新鮮でした。

 祇園囃子をいい意味で一本調子にしたリズムは男性的で心が高揚してまいります。

 龍という吉祥の昇天。

 歌舞伎の『成神』を考えると、五穀豊穣を祈願した雨乞いの踊りなのではないかと考えます。


 写真は多く撮らせていただきました。

 何度か分けて記録していきたいと思います。

 写真の実力不足で踊り手の迫力のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。

 本当はもっとすばらしいものです。

 車楽さんの実際を楽しんでいただくきっかけに成ればと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風神太鼓奉納』1  /龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)  写真5枚

2009-07-07 | 神社仏閣・祭り




>



  

         



 7月5日。

 奈良県生駒郡三郷町で行われた『龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)』を楽しんでまいりました。

 
 夕方からは『風神太鼓奉納』

 七月の蒸し暑い中、だんじりばやしに合わせて男性のお二人が一時間も舞われます。

 

 男性は龍が昇天するところを舞われていると説明があります。

 はじめて見た龍舞葉迫力と活気があり、こちらも見ていて力が入ります。



 なんだか指や腕が龍そのもので、空の玉を持ったり 天に登られたり。

 途中で成神(雷)のような囃子にあわせてアクセントを付けたような仕草をされたり・・・。

 はじめて見た『風神太鼓奉納』は驚くほどに男性的で、以前から龍好きの私にはたまらなく魅力的な一時間でした。



 今回奉納された『風神太鼓奉納』は、地車囃子(?)の老舗の車楽(しゃがく)さんという団(?)だったそうです。

 私は関西ですが『だんじり』や『岸和田だんじり』になじみがありませんでしたので、今回聞いた だんじり囃子のリズムは新鮮でした。

 祇園囃子をいい意味で一本調子にしたリズムは男性的で心が高揚してまいります。

 龍という吉祥の昇天。

 歌舞伎の『成神』を考えると、五穀豊穣を祈願した雨乞いの踊りなのではないかと考えます。


 写真は多く撮らせていただきました。

 何度か分けて記録していきたいと思います。

 写真の実力不足で踊り手の迫力のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。

 本当はもっとすばらしいものです。

 車楽さんの実際を楽しんでいただくきっかけに成ればと思います。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県龍田大社の風鎮祭の別名『ハゲショ』『ハンゲショ』/  『半夏生』その2

2009-07-06 | 民俗考・伝承・講演
 またまた『半夏生』のお話です。

 先日から気になって、散歩に植物の『半夏生』を探していた。

 そうして 7月5日。

 奈良の龍田大社で『半夏生』を見つけることができ、感慨深いものを覚える。



 昨日は龍田大社の風鎮祭。

 風を鎮め、五穀豊穣を願ってのもの。

 龍田大社の風鎮祭は『半夏生』の季節に行われる。

 風鎮祭の別名は『ハゲショ』『ハンゲショ』とも呼ばれていると、龍田大社内の説明に記されていた。


 



『半夏生』は『半化粧』とも言う。

『半夏生』は『半化粧』の他に『片白草』とも言うこともある。

 写真のように、この季節には白い葉が色合いを豊かにする。

 おしろいを塗ったような葉は表面、つまり表側だけ。

 また葉に一部だけ白い場合もあり、京友禅のぼかしのようにも思える。

 植物の種類は違うが、歌舞伎の演目にもなっている『葛の葉』を思い浮かべる。

『半化粧』ということなと文字、『葛の葉』の「うらみ くずのは」

              【こいしくば たずねきてみよ いずみなる. しのだのもりの うらみくずのは】

の「うらみ」は‘恨み’であると同時に‘裏見’でもある。

 葛の葉の裏を見ると 確かに白い毛がはえ、白狐にも見える。

 化粧と白狐のイメージが重複し、この季節には似つかわしく感じる。


  




 ちなみに『半夏生』はドクダミ科という。

 部分的に白化を起こす葉は、向かい合っている。

 白化した葉は、花が終わると次第に緑に近い色彩に戻るとのこと。

『半夏生』(7月初旬)前後の鯔背な植物。


 




 暦の上での『半夏生』は先日このブログでも記録したhttp://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/0ca602b808bc7f39d4d486e27986afbd【『妖怪 HANGE』  が、 やって来る!よ! 】(乱鳥の書きなぐり)で記録していますので、今回は省きたい。

 『半夏生』という『日』について興味のある方は、上↑ 読んでいただきたい。



 
       



 最後になりましたが、植物『半夏生』の情報をお知らせ下さいました D O様に心より感謝申し上げます。

 ありがとうございました。


       




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社で見つけたお神楽のポスター 『神楽』

2009-07-06 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 7月5日。

 奈良の龍田大社の風鎮際にはじめて参加。

 私は奈良に住んで十余年たつが,龍田大社に行くのはこれが二度目(三回)。

 また,7月5日には昼に神楽を見て 一旦家に帰り,再び夕刻の竜野麻衣と河内音頭と見に行く。

 一日で二度も龍田大社を訪れたことになる。



 龍田大社にも一度も行ったことの無い夫。

 風鎮祭に誘ってみたが,仕事が忙しいらしい。
 
 土日。家にいてもパソコンにっ向かい仕事。

 強いて言えば、休日が多そうに見えて,その実 休みらしいはっきりとした休みがないのが 家族に仕事のいただけないところ(笑み)



 龍田大社では神楽のポスターが張られていた。

 心はときめく。

 そういうと,このブログを作った当初,島根で見たポスターの迫力に引かれて マイ・ブログに『ポスター』のカテゴリーを作ったのであった。

 あれから2,3年はたつが,まだ願望の神楽は見てない。

 それがこの夏に二度見られそうな予感#^^#

                    で,心はときめく。



 私が島根旅行以降
「神楽、神楽・・・、」
と連発しているものだから。娘までもが神楽を見たがっている。

 私が某神楽にさそうと,心地よくというか,伝統芸能の好きな娘はものすごく歓ぶ。

 あはは!夫にもこの際、つき合わそう。

 舞台好きな息子は・・・、ただいま親元を離れ、社会の厳しさを噛み締めているはず。



 ポスター。

 神楽の写真やポスターは 神楽知らずの私でさえ、ほれぼれする!



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社で見つけた屏風

2009-07-06 | 美術・文様・展示物
 7月5日。

 奈良県の生駒郡三郷町に鎮座する龍田大社の風鎮祭(ふうちんさい)に行っていました。

 龍田大社で見つけた心ときめく金屏風。

 これって,雅楽ではないのでしょうか?

 何の演目かも全くわかりませんが,宝の発見でした。




 そして,神楽のポスターも見つけました。

 私,もしかすれば・・・。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『THE WIZARD』 Uriah Heep  & 歌劇『三つのオレンジの恋の物語』

2009-07-03 | 舞台・音楽 雑感メモ
 ネットで動画を見ていたよ。

 Uriah Heepなんかも聴いたんだけど、今のHeepはなじみがないな。

 デビッド・バイロンやケン・ヘンズレーなんかの時代がいいな。



 お昼はバッハを聴いていたよ。

 私はバッハも好きなんだ。



 高校一年のときにはじめて聴いた『三つのオレンジの恋の物語』、これっていいな。

 はじめて聴いた時から,当時はお話も知らなかったのに、舞台のイメージが広がったよ。

 レコードを買って,毎日 夢中だったな。

 でも,実際にはまだテレビでもビデオ(CD)でも見たことがないんだ。

 

 『三つのオレンジの恋の物語』は歌劇。

 セルゲイ・S・プロコフィエフが作曲。

 原作は カルロ・ゴッツィの戯曲『三つのオレンジへの恋のお伽噺』だよ。




 オペラはね,好きな声で聴かないとひどい目に遭うからね(笑み)

 ビデオ(CD)を購入する勇気がいまいち、ないんだ。

 それくらい、音楽のこと知らないんだな。

 これから,ちょっとまともに、音楽も遊びはじめようかな。


 
 ・・・といいつつ,口ずさんだのが Uriah Heep の『THE WIZARD』

 こりゃ,だめだな(爆)
 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 『THE WIZARD』 /  Uriah Heep
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 He was the wizard
 Of a thousand kings
 And I chanced to meet him
 One night wandering
 He told me tales
 And he drank my wine
 Me and my magic man
 Kinda feeling fine
 He had a cloak of gold
 And eyes of fire
 And as he spoke
 I felt a deep desire
 To free the world
 Of its fear and pain
 And help the people
 To feel free again
 Why don't we listen to
 The voices in our hearts
 ‘Cause then I know we'd find
 We're not so far apart
 Everybody's got to be happy
 Everyone should sing
 For we know the joy of life
 The peace that love can bring
 So spoke the wizard
 In his mountain home
 The vision of his wisdom
 Means we'll never be alone
 And I will dream of my magic night
 And a million silver stars
 That guide me with their light



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のピグちゃん、その2 /「雨で退屈。で,ちょいご機嫌斜めのピグちゃん」の巻 

2009-07-03 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 今日も機嫌良くお散歩したピグ。

 夕方には大雨。

 ぴぐちゃんはちょいすねて退屈そう。

 できればわたしと、一日に何度もお散歩に行きたいようです。

 かわいいんです、この子#^^#
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のピグちゃん。 /「うちんこのお散歩」の巻  (ピグ写真3枚)

2009-07-03 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 

 7月3日。

 今日もピグチャンのお散歩を楽しんだよ。

 いつもは寝てるのに,お散歩の時間はとても楽しそう。






 おばあちゃんにゃんこなのに,すごい力でひっぱるよ。

 我が家から一歩も出られない、小心者のピグなのに。#^^#

 この時ばかりは,好き放題だな。






 それとピグは草が好き。いつもかじってはおなかの調子を整えてるみたい。賢いな。

 でも草をかじるお顔がすごいのよね。夏芝居の殺しの場さながらの表情には ある意味,しびれるな。

 かっこいいぞ!ピグモン@^^@V  

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92; 『食卓歓談集』  プルタルコス著  柳沼重剛編訳  岩波文庫

2009-07-02 | 読書全般(古典など以外の一般書)


(写真は丸いズッキーニ。横の長いのはキュウリです。)




 記録だけ  2009年度 92冊目          



    『食卓歓談集』
     
    
      


 プルタルコス 著

 柳沼 重剛 編訳

 岩波文庫 664-3  

 283ページ 460円+税




 昨日からプルタルコス著の『食卓歓談集』で遊んでいた。

 7月2日。『食卓歓談集』 を読了。28の『いわゆる「影法師」・・・・・・同行してよいかということ』はおかしくて笑ったよ。



 古代ギリシア・ローマの饗宴ではこういったしゃれた会話が飛び交っていたのだろうか?それとも,今現在もこういった会話が成り立っているのだろうか?知的な男性達の宴会や酒の席での気の利いたがしかし馬鹿げたといえば馬鹿げた会話を,女性の私が覗き見した感じで,結構面白いし後ろめたい。(笑み)こういった会話は,男性社会だなと感じた。女性はもっと具体的かもしれない。男性は女性に比べて繊細でロマンチストなんだろうか?故開口健氏なんかも,こういった匂いを受け継いでいることが感じられるな。



 図書館から電話があって,お目当ての本が三冊手に入った。図書館には頭が上がらない。感謝の気持ちでいっぱい。これでまた遊べるかと思うと、胸が躍る。最近、おこずかいから考えてもお手軽趣味として、読書は外せなくなっちゃったよ。(笑み)しっかり、どっぷり、主婦だな#^^#


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする