乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

関西・歌舞伎を愛する会 第二十回 七月大歌舞伎 夜の部 『菅原伝授手習鑑 車引』『 伊勢音頭恋寝刃』

2011-07-27 | 歌舞伎



 
開演前                夜の部が終わって

 
夜の道頓堀







     

   


 先日は 7月5日に観た第二十回 七月大歌舞伎 昼の部 『播州皿屋敷』『新歌舞伎十八番の内素襖落』『江戸唄情節』を記録した。

 こちらも もう随分前に観た歌舞伎の記録

 7月10日、家族と一緒に、関西・歌舞伎を愛する会 第二十回 七月大歌舞伎の夜の部を楽しんだ。

 演目は 『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)車 引』と、『通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)

 二人の予想通り、夜の部は面白かった。

 夫が、
「テレビでの良かったが、伊勢音頭恋寝刃は今回も良かったね。もう一度(一人で)見にきても良いよ。」
と話しかけてくれる程に、二人は満足した。

 もう一度見たい気持ちはある。

 しかし、芝居を控えようと決心しているわたしは、一度見た芝居は複数回は見ないと心に言い聞かせる。

 偉い!!!



 今年の七月大歌舞伎は昼夜通してその中で『伊勢音頭恋寝刃』に期待を寄せていた。

 仁左衛門丈の福岡貢  

 演技や台詞や表情は当然素晴らしいが、アイラインの引き方が素晴らしく男前で魅力的だった。

『え?知らない間に切れてしまった…』の表情が今も思い出されて心地が良い。

 仲居万野に扮する秀太郎丈のあの憎たらしい表情(^^)

 秀太郎丈と仁左衛門丈の掛け合いの上手さ、加えて 我當丈と、松嶋屋さんお三方そろっての出演

 他にも好きな役者さん型ばかりがいっぱいで、嬉しい舞台を堪能した。



『菅原伝授手習鑑 車 引』には我當丈

 良かった、嬉しかった、満足した。

 我當丈屋他の役者さんも見事に迫力があり形式日も美しい

『車引』も歌舞伎を観た満足感が味わえる演目のひとつ




 記録したいと思いながら随分日があいてしまいました。

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。 




     

 
  
 夜の部


一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

  車 引

           藤原時平公  我 當
           舎人桜 丸  孝太郎
           舎人杉王丸  巳之助
           舎人梅王丸  愛之助
           舎人松王丸  進之介


一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
  車 引
 梅王丸と桜丸は、互いの主人である菅丞相を左遷した藤原時平に恨みを晴らす為、吉田神社に参拝に来た時平を乗せた牛車の前に立ちはだかります。
 その車を守る舎人は松王丸。三つ子の兄弟は一歩も引かず、力任せに車を引き戻そうとすると車は壊れ、中から時平が現れます。梅王丸と桜丸はその眼光の凄みに竦められてしまいますが、二人の狼藉を防ごうとする松王丸の働きに免じて二人は助かり、父の賀の祝いの後に決着をつけることを約束して別れます。
 敵、味方と分かれることになった三兄弟の悲劇を描いた歌舞伎三大名作の一つ『菅原伝授手習鑑』の三段目です。登場人物の扮装、動きと台詞、多彩な鳴物など、歌舞伎の様式美が凝縮された華やかな一幕です。




      



  通し狂言

二、伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)

  相の山
  宿 屋
  追駆け
  地蔵前
  二見ヶ浦
  油 屋
  奥 庭

             福岡貢  仁左衛門
            油屋お紺  時 蔵
           料理人喜助  三津五郎
             奴林平  愛之助
            油屋お岸  梅 枝
            仲居千野  吉 弥
     徳島岩次実は藍玉屋北六  亀 蔵
     藍玉屋北六実は徳島岩次  秀 調
            油屋お鹿  彌十郎
      今田万次郎/仲居万野  秀太郎
            藤浪左膳  我 當



  通し狂言
二、伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)
 阿波の国家老、今田九郎右衛門の息子万次郎は、紛失した名刀青江下坂の詮議の為伊勢へ来ましたが、古市の遊女お岸に入れ揚げ通いつめています。やっと刀を探し当てたものの、遊びの金に窮して質入れしてしまい、鑑定書である折紙まですり替えられてしまいます(「相の山」)。万次郎の後見役の藤浪左膳から助力を乞われた福岡貢と、万次郎を陥れようとする敵方の様子を窺う奴林平は、手がかりとなる密書を手に入れます(「宿屋・追駆け・地蔵前・二見ヶ浦」)。古市の油屋へやって来た貢は、せっかく手に入れた刀をすり替えられてしまいます。貢の恋人の油屋遊女お紺は、貢の為に敵方の北六らを油断させて懐紙を手に入れようと、貢に愛想尽かしをします。お紺の真意を知らぬ貢は満座の中で辱められ、その上、青江下坂が偽物であることに気づき逆上して仲居の万野をはじめ次々と人を斬ってしまいます・・・(「油屋」「奥庭」)。
 伊勢古市の廓油屋で実際に起きた事件をモデルに書かれ、寛政五年、道頓堀角の芝居で初演された世話物で、『夏祭浪花鑑』と並ぶ代表的な夏狂言です。「ぴんとこな」と呼ばれる辛抱立役の貢をはじめ、周りの役も多彩に描かれており、各場に伊勢の風情や季節感が溢れ、殺しの場面では歌舞伎ならではの凄惨な美しさが堪能できるなど、全編見どころの多い作品を、「相の山」からの通し上演の形でご覧いただきます。


      





昼の部


一、播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)

            浅山鉄山  愛之助
            岩渕忠太  亀 蔵
            腰元お菊  孝太郎


一、播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)
 細川巴之介家の家老浅山鉄山は、天下を狙う山名宗全と通じ、邪魔になる巴之介暗殺を企てます。将軍家に献上する唐絵の皿十枚を届けに来た腰元のお菊に、横恋慕していた鉄山が言い寄りますが、お菊にきっぱりとはねつけられます。悪事を知られた上に恋も叶わぬ恨みから、鉄山は皿を一枚盗んでお菊に罪を着せます。
 有名な「皿屋敷伝説」を素材にした作品ですが、戦後の上演回数は少なく、関西では初の上演となります。また本年は、播州皿屋敷お菊伝説五百年と言われる記念の年です。
 悪事を知られた浅山鉄山が、お菊に無実の罪を着せて惨殺する場面の嗜虐美が見どころの、大時代な怪談劇をお楽しみ下さい



二、新歌舞伎十八番の内素襖落(すおうおとし)

            太郎冠者  三津五郎
             鈍太郎  亀 蔵
            次郎冠者  巳之助
             三郎吾  萬太郎
             姫御寮  梅 枝
             大名某  秀 調

二、新歌舞伎十八番の内素襖落(すおうおとし)
 伊勢参宮を思い立った大名が、伯父を誘おうと、太郎冠者を伯父の館へ向かわせますが、あいにく不在。娘に酒を振舞われ、太郎冠者は勧められるままに盃を重ね、源平合戦の「那須の与一」の件を語ってみせ、さらに素襖まで頂戴します。帰宅した太郎冠者は酩酊状態。決して渡すまいと隠していた素襖を大名の前で落としてしまっても気づかない始末で・・・
 狂言をもとにした松羽目舞踊の嚆矢となった作品で、新歌舞伎十八番の一つです。太郎冠者の酔態や素襖を探し回る様子、鈍太郎とのやりとりなど、喜劇味溢れる見どころたっぷりの舞踊劇です。



三、江戸唄情節(えどのうたなさけのひとふし)

  序幕 芝居茶屋伏見屋より
  大詰 村山座の舞台まで

            杵屋弥市  仁左衛門
      芸者米吉後に女房お米  時 蔵
           坂東彦三郎  三津五郎
            市村家橘  愛之助
          俵屋娘おいと  梅 枝
         隣家の女房お留  吉 弥
            番頭平助  竹三郎
         小揚げの七兵衛  彌十郎
        伏見屋女将おふさ  秀太郎

三、江戸唄情節(えどのうたなさけのひとふし)
 長唄の三味線弾き杵屋弥市は、やくざ上がりながらもその腕を認められていますが、恋人の芸者米吉には小揚長屋の七兵衛という親分がついているので伏見屋の女将も心配しています。ついに二人の仲が露見し、七兵衛に斬られそうになりますが、弥市の三味線の腕を見込んだ歌舞伎役者の坂東彦三郎の嘆願により、二人で江戸を出ることを条件に許されます。三年が経ち、弥市は小田原で長唄の師匠として生計を立て、米吉は元の名のお米に戻っていますが労咳で床についています。そこへ、江戸で彦三郎の『連獅子』がかかるとの噂。舞台が忘れられない弥市と、芸人の女房として夫の芸を聴きながら死ねれば本望と言うお米は再び江戸へ戻ります。江戸の地を踏めば斬るとの七兵衛との約束を破った二人は・・・
 昭和十四年、東京歌舞伎座初演の川口松太郎による本作品は歌舞伎以外でもたびたび演じられてきた名作です。やくざ上がりの三味線弾きの弥市はタンカがきれて良い男。前半は、腕は確かだが性根まで足を洗い切れていないと言われ苦悩する姿を描き、後半はお米との夫婦愛が眼目となります。劇中劇で弥市が実際に三味線を弾くのも大きな見せ場です。



   


      
   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80; 『赤松啓介民俗学選集 第4巻 非情民の民俗学』明石書店 岩田重則編 595ページ 2000年

2011-07-27 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 80; 『赤松啓介民俗学選集 第4巻 非情民の民俗学』




 赤松啓介 著

 岩田重則 編

 赤松啓介民俗学選集 第4巻 非常民の民俗学 

 明石書店

 595ページ

 2000年

 10,500円



 もう随分前から読み始めた『赤松啓介民俗学選集 第4巻 非情民の民俗学』を読了。

 赤松啓介は今までにも四冊程は読んだことがあったが、全集に取り組むのは初めて。

 民俗学関係の本は図書館で手にとっても、真新しい物が多い中、『赤松啓介民俗学選集 第4巻 非情民の民俗学』は背表紙が片膝をついている。

 間には他の利用者の貸し出し明細。

     『戦災火の食・神戸からの提言』『赤松啓介民俗学選集 第4巻 非情民の民俗学』『学校給食の実際』『14匹のひっこし』

 どうやら小さなお子さんを持たれたお母さんが借りられていたようだ。



 赤松啓介は本書でもあえて 「非常民」という言葉を使われていた。

 また、「民話」とは呼ばずに「昔ばなし」

「昔ばなし」は 「昔ばなし」「いいつたえばなし」「世間ばなし」と区別されている。



 赤松啓介の記述の中には、実際に見聞きし体験し収集したことと調べあげたことがベースとなっている。

 よって柳田國男に対する批判は驚くばかりに出てくる。

 赤松啓介の弾圧された境遇や彼に対する学会の扱いを考えれば、こんな風に書き上げるのも納得がいくところだ。



 一部納得依の行く部分もあり、またすべてが全て鵜呑みにはできない記述もある。

 酒の席で聞き出した内容には尾びれ背びれがついている可能性もある。

 ただ全ては否定できず、こんなこともあったのだろうと、薄ぼんやりながら納得がいくところ。

 赤松啓介の納得できる部分。

 それは、見聞きし体験した地域の限っては断言しているが、東北などの見てない区域に関しては「知らない」「あったのかもとしか言いようが無い」と言い切る潔さかもしれない。



 赤松啓介は言う。

 他の民俗学者や小説家に対して、地域や人物をそこまで特定して書き上げる必要性があるのか…と。

 また、本書記述内容を小説や映画などにはけして用いないようにと。

 ここが彼の本質的優しさを感じる部分である。



 実はこの本は他の単行本と全く同じ記述がされていて、実際には474ページまでは、「これは読んだ」「前に読んだ」の連続。

 ただ「柿の木問答」「便所問答」などの名詞はすっかり忘れていたので、復讐として今回もじっくりと読んだ。

「25サカゴ(逆碁)ウチ」(474)からは、以前読んだこともあるが、知らないことの連続。

 映画『ミナミの帝王』のもっと裏道に入り込んだような内容で、強烈にショックを受けた。

 だいたいが大阪の話が中心となっていたが、大阪城や天王寺公園などといった中には知っている地名もあり、驚いた。



 



 今回も阿呆のわたくしは、ゆる~~い感想にて失礼申し上げます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年代   記憶にございません…!^^ だっ・たかな?(笑)

2011-07-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.






 世界の国からこんにちは / 三波春夫  
  
 素晴らしい1970年代の歌なので、追加させていただきました。
 教えて下さいまして、ありがとうございました☆

 ハチャトゥリヤン - 「剣の舞」
 


 ハチャトリアン作曲 仮面舞踏会より「ワルツ」(Masquerade)
 







            1970年代   記憶にございません…^^(笑)






1970年

 日本万国博覧会(大阪万博)が開催 
 (二回行ったよ。)

 三島由紀夫が割腹自殺する(三島事件)



1971年

 マクドナルドの日本1号店が東京・銀座に開 
 (九歳年上の兄に度々連れてもらったよ☆京都 藤井大丸 )

 カップヌードル発売

 小説家の志賀直哉が死去




1972年

 あさま山荘事件 
 (友だちに「永田洋子」ちゃんがいたけど、「ながたひろこ」ではなく、「ながたようこ」っていうストレートな名だったよ。)

 沖縄返還



1973年

 オイルショック 

 ブルース・リー主演の映画「燃えよドラゴン」公開。ブルース・リー大旋風が起こるも死去



1974年

 レオナルド・ダ・ヴィンチ作の絵画『モナ・リザ』が上野国立西洋美術館で期間展示される 



1975年

 ファッションスタイル「ニュートラ」が若者の間で全国的に流行。 
 (あはは あはは あはは 懐かしいな☆)

 3億円事件が時効成立する



1976年

 ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕 
 (わたくし;おぼえてないなぁ~~~は、うそぴぃ^^)


1978年

 世紀の作曲家アラム・ハチャトゥリアンが死去。  
 (* 上 二曲☆)

 テレビゲーム「スペースインベーダー」が大ブーム。



1979年

 第二次オイルショックが起こる

 イギリスでサッチャーが国内初の女性首相となる

 イラン革命  
 (1979年ですかい! おぉお あぁあ きゃほん)
 (今年又イランのようすが変わってきたという情報があるよ☆某諸国以外とは鎖国状態か?…。具体的にはここでは割愛。ますます閉鎖的になってきたようだね。)


 テレビ朝日系列のアニメ「ドラえもん」と名古屋テレビ制作のアニメ「機動戦士ガンダム」の放映開始。

 マザー・テレサがノーベル平和賞を受賞する





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画三昧; 『明治一代女』9★ 『元禄美少年記』10★  伊藤大輔監督の作品は素晴らしい!

2011-07-25 | 映画





      映画三昧; 『明治一代女』9★ 『元禄美少年記』10★







『明治一代女』 

監督・脚色:伊藤大輔
原作:川口松太郎
脚色:鳴沢昌茂
出演:木暮実千代 藤木の実 杉村春子 田崎潤 北上彌太郎
1955年
112分
モノクロ
伊藤大輔監督が長年の構想を見事に結実させて描く明治中期の悲劇の情緒絵巻。恋一筋に生きるために義理と意地とに縛られ、真紅の鮮血で大川端を彩った侠妓叶家お梅の壮絶な哀恋の生涯を描く。原作は川口松太郎、烈しく生きて悲しく散った叶家お梅を小暮実千代が演じる。


木暮実千代 (叶家お梅)
田崎潤 (巳之吉)
北上弥太朗 (沢村仙枝)
浦辺粂子 (お梅の母お兼)
井上大助 (お梅の弟武彦)
杉村春子 (「大秀」の女将お秀)
藤木の実 (「大秀」の娘小吉)
市川小太夫 (尾上梅寿郎)
千明みゆき (「稲舟」の主婦お絹)
東京子 (「稲舟」の少女お糸)
高堂国典 (「稲舟」の船頭源爺)
島津猛 (「稲舟」の若い者銀次)
今清水基二 (「稲舟」の安三)
相馬千恵子 (柳橋芸者浜次)
宮川玲子 (柳橋芸者信乃)
若杉須美子 (柳橋芸者八重)
芝田信 (仙枝の男衆枝若)
坪井哲 (梅寿郎の男衆市助)
小坂真一 (頭取彦六)
山本礼三郎 (「彦市」の親方市蔵)
殿山泰司 (箱丁平吉)
山川朔太郎 (箱丁佐七)
水村民子 (「箱市」の少女お次)




『明治一代女』は面白かった。

 歌舞伎役者(音羽屋)が出てきて、劇中劇。

 主役の田崎潤が私には現在の菊五郎さんの若い頃だと思い込んでいたから、さぁ!たいへん。

 筋書きを配役と上手くからませ、恋敵の役者を音羽屋に見立てる心憎い演出と思っていたが、とんだ勘違いだったようだ。

 よい塩梅の勘違いを差し引いても、この映画は面白い。

 もう一度見たいなと思わせる良質の作品だった。



 



『元禄美少年記』

監督:伊藤大輔
脚本:八尋不二
出演:中村賀津雄 片山明彦 淡路恵子 雪代敬子 柳永二郎
1955年
108分
モノクロ
少年赤穂浪士・矢頭右衛門の生涯を綴る感動作。本懐を達成し、泰然と自刃の座につく右衛門の胸中を去来するものは・・・。断ちがたい母への愛着か?若き血を燃やした乙女への純愛か?元禄泰平の夢を破って古今に伝う若き英雄の姿を伊藤大輔監督の名演出で描く名作時代劇。



 映画『元禄美少年記』は好きだった。

『元禄美少年記』というからにはさぞや男前出演かと思ったが、美男子と言うよりの好青年だった。

 映画の中で三人の好青年とされる人物が出演されていたので前半は誰のこと科と迷ったが、やはり主役の中村賀津雄さんに間違いないようだった。

 中村賀津雄さんは映画の中で鼓をうち、能を舞われたが、この部分はたいへん優美だった。



 本好きは以前読んだ忠臣蔵だったが、お話によっていろいろ帰られたりづく等ますところが違って面白い。

 この映画では勘平も討ち入りに加わっていたようだ。



 筋書きなどはどうでも良く、この映画は切ない少年赤穂浪士の行き方を最大券に美化しながらも、後には若干の空虚感が残る。

 これは少年の真っすぐな生き方によるものなのか?

 細かなことはどうでも良いが、わたしはこの映画を見て涙をぼろぼろとこぼした。

 とまらない涙。後には映画見た感動が残っていた。





 伊藤大輔監督の作品は素晴らしい!!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 天神祭宵宮祭  水上薪能が始まる前、大阪天満宮の神主による神事と火入れ式が行われる。  (3景)

2011-07-25 | 神社仏閣・祭り






    2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前、大阪天満宮の神主による神事と火入れ式が行われる。  (3景)

















 水上薪能が始まる前、大阪天満宮の神主による神事と火入れ式が行われる。

 そして、三番叟。

 三番叟までは神事として行われ、この舞が終わるまでは船客は酒や飲み物は飲んではならないことになっている。







                  2011年7月24日  帝国ホテル前にて






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前、大川を進む落語船  (2景)

2011-07-25 | お出かけ





    2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前、大川を進む落語船  (2景)












 水上薪能が始まる前、大川を進む落語船を見た。

 先頭で踊られているのは、おそらく「龍踊り」

 けたたましい四拍子の鐘の音に合わせて踊られていた。



「龍踊り」は奈良の龍田大社 風鎮祭でも舞われていた。

      「龍踊り」1

      「龍踊り」2

      「龍踊り」3







                  2011年7月24日  帝国ホテル前にて





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 天神祭宵宮祭 水上薪能が始まる前に獅子舞を先頭として、お練りが能船に乗込まれた(3景)

2011-07-25 | お出かけ





    2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前に獅子舞を先頭として、お練りが能船に乗込まれた。  (3景)



















     




                  2011年7月24日  帝国ホテル前にて






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前に祭りの中にいらっしゃった 女性  (1景)

2011-07-25 | お出かけ




    2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前に祭りの中にいらっしゃった女性  (1景)











 写真はぶれていて、ごめんなさい。

 ご本人は写真よりももっと美しい方です。

  





                  2011年7月24日  帝国ホテル前にて

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前の能船のようす  (4景)

2011-07-25 | 神社仏閣・祭り




     2011年 天神祭宵宮祭    水上薪能が始まる前の能船のようす












 船には「猩猩」と書かれている。なんと、祭り、能楽船にふさわしいではありませんか…(笑)











 今年の天神祭宵宮祭 水上薪能は日曜日でしたので、家族と楽しむことができました。

 今年の演目は

    三番叟

    羽衣

    石橋(半能)

 水上薪能が始まる前の能船や祭りのにぎわいも楽しいものです。

 初めて見る夫は笑みを浮かべておりました。




       2011年7月24日  帝国ホテル前にて







    

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日 本日正午に、アナログ放送は終了した。その瞬間を見た☆ (5景)

2011-07-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





 7月24日

 本日正午に、アナログ放送は終了した。



 三分前に子が教えてくれ、その瞬間を家族全員で迎えた。

 ただ、それだけのことです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の散歩がてら、花火で涼む   2011年   (7景)

2011-07-24 | お出かけ



 山崎まさよし / 花火 <前半>
 

 山崎まさよし / 花火 <後半>
 

 山崎まさよし 月明かりに照らされて
 

 Sting & Edin Karamazov (Lute) - John Dowland - Come Again
 
 (好きな曲です)

 "Flow my tears" by John Dowland
 
 (好きな曲です)



 







 夕食後、家族と夜の散歩がてら、花火で涼む

 ほとんど毎年見ているけれど、この花火はどこの?

 おそらく斑鳩町か郡山町だと思うけれど 

 知らないままに

 きれいだね!で楽しんでいる

 毎年楽しみの は な び






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます☆

2011-07-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.















     山崎まさよし / 8月のクリスマス











                2011年盛夏

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和漢朗詠集  扇 199 白

2011-07-23 | ことのは
(写真は京都 祇園祭の白楽天山 提灯)



 Prokofiev - Love For Three Oranges
 



 うそ子メーカーで乱鳥のうちわを見て、思い出す。

『和漢朗詠集、梁塵秘抄 』日本古典文学大系第73から貫之と白楽天を選んで読んだ時の白扇の詩、「扇」白楽天を見つけ、心が動いた。

 



  和漢朗詠集 

              扇


199 生家にきえざる雪 年を終ふるまでつくこと無き風

   秋を引いて手の裏に生る 月をかくして懐の中に入る     白


                 漢文省略






【和漢朗詠集 扇 白楽天】で検索すると、謡曲『班女』に触れた次のようなページがあった。

 せんすのある話1-『班女』    荘司賢太郎

 ここには次のように書かれている。


 団雪の扇とは、白い丸い形の扇ということである。折り畳み式でない扇、つまり団扇は、その名の通り、丸い形が多かったようだ。
時代がずっと下がった唐時代の詩人、白居易の白羽扇の詩にも

「盛夏に(き)えざる雪 年を終ふるまでつくること無き風 秋を引いて手の裏に生る 月を蔵して懐の中に入る」

白羽扇とは白い鶴の羽で作った扇である。
最後の「月を蔵して」の文句は、月のように丸い扇を懐中に入れるということだ。



 上は日本古典文学大系第73の註釈にも書かれている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそ子メーカーで遊ぶ精神的代償は大きかった……トホホ☆(*^.^*)

2011-07-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
             (↑ こちらも   らんちょう 乱蝶






    山崎まさよし 名前のない鳥                         
  

    山崎まさよし / 僕はここにいる
 

    

 



 Yさんのページを見ていて、「うそこメーカー」で遊んでみたくなった。

 いろんなパターンがあって、時間つぶしにこと欠かない……

               というか!めっちゃ面白い。

『はまるわぁ~』
と自分の名前で遊んでみる。



乱鳥のうちわ

 時計を黒っくぬる。

 なんじゃ!こりゃ☆

 だじゃれかい?

 なんと気の悪い。



乱鳥Tシャツ

「腹」

   ………ってか?

 カチカチカッチン(怒)、お時計さん♬

 言っときますが、うそ子メーカーでは「時計を黒っくぬる」です(^^)

 けして、「腹時計が黒い」ではありません!!!念のため!!!




乱鳥の願い事

 もう無くしませんように……

 って、わたしは何を無くしたのだろう?





 極めつけは、乱鳥を表す漢字


 【薄】

 乱鳥の書きなぐりのアドレス usuaomidori (薄青緑→ちょい阿呆の鳥)の念押しか?


 うそ子メーカーで遊ぶ精神的代償は大きかった……トホホ☆(*^.^*)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日 今日は、バロックの作曲家、ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)の亡くなった日

2011-07-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 Scarlatti Sonatas K 434 K 435 Belder Harpsichord.wmv

 




 7月23日

 今日は、バロックの作曲家、ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)の亡くなった日








 ウィキペディアより ▼

 ドメニコ・スカルラッティ(Domenico Scarlatti, 1685年10月26日 - 1757年7月23日)は、イタリアのナポリ出身で、スペインのマドリードで没した作曲家。同年にJ.S.バッハ、ヘンデルのバロック時代の代表的作曲家が生まれているが、スカルラッティもその時代の鍵盤曲に新しい用法を取り入れた重要な作曲家である。
マリア・マグダレーナ・バルバラ王女のために書かれた個性溢れるチェンバリズムが繰り広げられる555曲の練習曲が、そのテーマ性と展開によって後に「ソナタ」と呼ばれて親しまれている。
 作曲家のアレッサンドロ・スカルラッティは父親。



1685年に10人兄弟の6番目の子としてナポリに生まれる。
1701年にナポリの教会付き作曲家兼オルガン奏者となる。
あるときローマでヘンデルとチェンバロおよびオルガンの腕前を競いあったという逸話が伝わっている。
1720年または1721年にリスボンに行きマリア・マグダレーナ・バルバラ王女に音楽を教える。
1729年にマリア・バルバラがスペイン王家に嫁いだため、マドリードへ行く。ドメニコは25年ほどスペインに滞在し、5人の子どもをもうけた。
1757年にマドリードで没す。彼の子孫一族は今日でもスペインで生活している。




作品
スカルラッティは鍵盤作品の作曲者として有名であるが、それらはチェンバリズムを追求する明確な方向性が見出されるため、広く鍵盤楽器一般のためでなく、特別なもの以外はチェンバロで演奏する効果に限定されると言える。鍵盤作品以外に、歌劇や宗教曲なども遺している。
スカルラッティの作品を整理する作品番号は4種類ある。 Pestelli 番号(P. と略する)、Longo 番号(L.)、Kirkpatrick 番号(K. または Kk.)、音楽学者で鍵盤楽器奏者のエミリア・ファディーニがつけたFadini番号(F.)であり、現在最も多く使われているのはラルフ・カークパトリックによる Kirkpatrick 番号である。

歌劇
王位回復したオッタヴィア(33曲のアリアのみ現存)
イレーネ(33曲のアリアのみ現存)
シーロのテティーデ(最後の4ページ消失)
ハムレット
捨てられたディドーネ

管弦楽曲
17のシンフォニア

チェンバロ作品
マリア・マグダレーナ・バルバラ王女のための555曲の練習曲(ソナタ)
ソナタ イ長調
ソナタ イ長調
ソナタ ハ長調
ソナタ ニ長調
ソナタ ニ短調
ソナタ ホ長調

セレナータ
四季の口論(第2部消失)

オラトリオ
クリスマス・カンタータ

宗教作品
ミサ曲 ニ長調
ミサ曲 イ短調
4声のミサ曲 ト短調
テ・デウム
われ喜びに満てり

カンタータ
A chi nacque infelice
Che si peni in amore



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする