勝連グスク資料館にある、模型です。
(去年6月に撮った写真を発掘…)
当時の面影を感じることができれば、
阿麻和利や百十踏揚、鬼大城、そしてそのドラマを
よりリアルにイメージできて楽しいですよね
というわけで、小説「百十踏揚」をベースに、
勝連グスクでのドラマをまとめてご紹介
すでにピックアップしている記事も多いので
現在のその場所を見てみたい方はリンクをクリックして下さい。
また、過去記事、在りし日の勝連城の絵も一緒にご覧くださいネ
勝連討伐で王軍の進入を許したのが東の郭側。
現在はこんな状態。
一番死闘が繰り広げられたであろうのが下グスクエリア(四の郭)。
勝連グスクの心臓部。
ああ屋慶名…壮絶すぎる。
四脚門は、鬼大城が女装して上グスク侵入を許した場所。
(四脚門は形状であり、門の名前ではありません)
勝連討伐後、戦利品として鬼大城が賜ったのもこの門であったか。
鬼大城VS阿麻和利が上グスク(二の郭)、按司館前の御庭。
鬼大城VS阿麻和利、かっこよすぎ
(ちなみに『月下に語る』も同じ位置設定です)
↑写真手前が一の郭。
阿麻和利が夢を描いた場所。
茂知附按司が酔っ払って落下死した場所。
百十踏揚と鬼大城が“脱出”した場所。
勝連討伐の際、真五郎が侵入して火をつけた場所。
(真五郎のバカー)
ただ観光で漠然と見て周るだけだと、
「坂がきつい」とか「見晴らしがいい」とか、広いとか狭いとか、
ただの“風景”としか写らないグスクですが、
この場所で起きたドラマを知ることで、
ただの石積みが、ただの傾斜が、ただの広場が、
すごく魅力的に写ってきます。
歴史とは、ただの知識じゃなく、
歴史とは、私たちと同じ人間の営み。
人間の織り成す数々のドラマ。
歴史ブログ 琉球・沖縄史
今日もご訪問ありがとうございます。
↑クリック応援していただけると励みになります♪