たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

呉羽枝垂れ、玉垣枝垂れなど~府中市郷土の森博物館①~

2025年03月03日 | みんなの花図鑑

呉羽枝垂れ

 2月26日(水)は「梅まつり」開催中の府中市郷土の森博物館へ。ここの梅林だけは今年も見ておかないとねぇ~。例によってかなり撮ってはきちゃったので、整理しながら少しずつ載せていきます…。


 平日にもかかわらず、広い駐車場がいっぱいになっていてちょっとびっくり! 出る車も多かったのでセーフでしたけどね。


 とりあえず入口の呉羽枝垂れを。


 盆栽の梅も展示されています。


 種名板はないので品種名は不明…。


 これは青軸系ですね。


 まずは旧郵便取扱所裏の梅林から。



長束 野梅系 (白) 一重

 種名板も撮っていたものはそのままの表記で載せておきます。


 あちこち目移りしながら撮っているので、間違っていたらごめんなさいということで…。



満月枝垂 野梅系 (白) 一重

 奥の建物は旧町役場庁舎です。




豊後性 玉垣枝垂れ






紅千鳥


 これはまだこれからですね。


豊後性 蝶の羽重ね

 こちらも同じく数輪が開花し始めたところでした。


藤牡丹枝垂 豊後系 (紅) 八重

 このあと平右衛門広場へと移動します。続く。

 本日は完全おこもりデー!? お天気占いがあたって練馬でも雪がパラつきました。明日は孫3号のお迎えを頼まれているので、占いどおり雪は夜からにしてほしいところですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉学園駅までお散歩です

2025年03月02日 | みんなの花図鑑

 2月25日(火)は、大泉区民事務所に用があったので大泉学園駅までお散歩です。ついでに牧野記念庭園といきたいところでしたが、残念ながら休園日。念のため75-300㎜付きのミラーレスだけリュックには入れておいて、あとはいつもベストのポケットに入っているコンデジのTG-6使用ですね。
 でも、北野神社の梅がきれいだったので、12-40㎜のレンズも持っていけばよかったなぁ…。無精者なので、お出かけの際にはいつも12-40㎜と40-150㎜(冬だけは75-300㎜)を付けた2台を持ち歩くのが最近の基本パターン。レンズ交換すればいいだけなのに、それさえもう忘れてしまっております…。


 遠目にもやけに目立っていた立派な梅だけは、ミラーレスでズームして。


 通称「どぶ板」を通って大泉学園駅まで歩くのも久しぶりですね。 


 昔から気になっていた謎の家です。松本零士の関係者でも住んでいるのかと勝手に想像していましたが、たまたまチャリンコで帰宅した主と話してみたら、普通のおっさんだったかな!? 5階には露天風呂があるそうですよ。


 ここからは北野神社にて。




 実はたか爺の次男が生後39日で亡くなった際、神葬祭にはこちらの神主さんに来ていただきました。三男のお宮参りや子どもたちの七五三もこちらの神社のお世話になりましたね。


 左に白梅、右に紅梅でございます。





 白梅に。


 紅梅です。


 お詣りもさせていただいてから駅へ向かおうとしたら、こちらの梅にはメジロが。




 ミラーレスも持ってきて正解でした。


 大泉学園駅は一昔前とは様変わりしていて、何だかお上りさん気分!? たか爺は基本的に車でより郊外へ行くだけで、電車に乗って都心へと向かうことなど滅多にないもので…。



 「銀河鉄道999」は大好きだったなぁ~。


 「うる星やつら」も。


 大泉区民事務所での用事を済ませ、帰りはまた北野神社経由にて。


 行きにメジロが来ていた梅をまた撮っておりました。




 そういえば、グランエミオ大泉学園にはZoffがあったので、これ幸いとメガネ用のドライバーを購入。何とたか爺愛用の跳ね上げ式メガネのフレームも、何点か店頭に並んでおりました! 思わず買ってしまいましたねぇ…。最近は若い人も使うんだそうですよ。


 最後にご近所の枝垂れ梅も。腰椎の椎間板ヘルニア持ちの身としては、禁断の1万歩近くの散歩になってしまいましたが、右足の痺れは出なかったのでまあいいか!?

 小鹿野町での「化石でワンダー探検隊」の事前調査は明日の予定でいたら、しばらくお天気が悪そうなので昨日行ってまいりました。セツブンソウには今年はまだちょっと早そうなのでパスして、とりあえずはついでにMahora稲穂山の秩父紅も。花数は少なめでしたが、見頃にはなっていましたね。
 本日は里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」。終了後はいつもの武蔵丘陵森林公園でしたが、野草コースのオオミスミソウは開花。キクザキイチゲもいい感じになってきていました。何と気の早いカタクリも1輪だけ開花していましたねぇ~。
 今月は何かと忙しくなりそうで、このブログもあっという間に3週遅れぐらいにはなっちゃうかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲが開花

2025年02月28日 | みんなの花図鑑

キクザキイチゲ

 2月23日(日)はアートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」終了後、ちょこっと多聞院の様子を見てきました。お隣の神明社「花の小径」では、キクザキイチゲの開花が始まっていましたね。


 まずは多聞院。右はソシンロウバイです。


 下にはフクジュソウ。


 アングルを変えて。


 これはクマガイソウが咲く場所なので遠くてねぇ…。


 ポツンと一輪だけセツブンソウも咲いていました。庭の中の花は遠くてみんな向こうむきで…。




 並んでいるのは「身代わり寅」たち。


 もう3年前から、ウクライナの人たちの身代わりをお願いしているんだけどなぁ…。


 今年は雪割草やキバナセツブンソウはまだでも、この梅だけは咲いているかと思ったのですが…。


 残念ながら、まだこんな感じでしたね。


 神明社の「花の小径」で今年初のキクザキイチゲは見られたので、ままいいか!?


 一雨来ると次々に開花しそうです。


 雑木林の木は、ナラ枯れのためかけっこう伐られておりました。山野草のほうは期待できるかも!?


 多聞院へ戻って。ロウバイももう終わりですね。


ナニワズ




 出たついでになっちゃうかもしれませんが、また来ます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかも山公園にて

2025年02月24日 | みんなの花図鑑

セツブンソウ

 2月16日(日)の加須市大越昆虫館「冬の昆虫採集と標本作製」は、ワンダースクールから参加予定だった子が熱を出しちゃって…。たか爺も来年度のパンフレットを届けただけで、お手伝いはおサボりさせてもらいました。


 で、すぐに向かったのは「早春の花まつり」開催中のみかも山公園。羽生ICより2つ先の佐野藤岡ICのすぐ近くで、ホームページでは「セツブンソウ見頃 フクジュソウ開花」となっていましたからね。
 東入口です。右側に駐車場がありますが、日曜日とあってすでに満車…。でも、向かい側にいわふねフルーツパークの広い駐車場があったのでセーフです。


 「野草の園」はすぐそこでした。


 公園の方にセツブンソウやフクジュソウが咲いている場所を聞いてみたら、実際に案内までしてくれてラッキー!


フクジュソウ

 でもなぁ…。フクジュソウは、75-300㎜の35㎜換算250㎜ぐらいの距離にこれだけ…。あとは園路からかなり遠い場所にポツンポツンと2~3輪程度でした。


 セツブンソウも換算24㎜で撮るとこんな感じで、東京都薬用植物園の雑木林よりも遠いです。種名板をさしてある場所から種名板の上までの一画だけで、奥の斜面に花はまったくございません…。


 これは昨年2月27日の小鹿野町の節分草園のほんの一画ですが、この程度の規模はあるのかなぁと勝手に期待しておりました…。


 これも昨年の小鹿野町。上と同じくほんの一画だけですね。


 まあ、ないものねだりをしても仕方ないので75-300㎜にて。


 これはデジタルテレコンも使ったかな。


 とりあえず、きれいに整備されたいい感じの雑木林だったということで!?


 セツブンソウは戻ればすぐの場所にも咲いているそうなので、カタクリの園の入口付近までは行ってみて最後に寄ってみることにしました。


ニホンスイセン




 お昼のおにぎりは喫煙所の横の東屋にて。


 東屋の向こうをフラワートレインが通過中です。


セツブンソウ


 最初の場所よりは近くで撮れるものの、ロープで囲われた狭い一画にポツリポツリと咲いている程度…。


 わざわざ栃木まで来る必要はないなぁ…。小鹿野町の節分草園も遠いけど、わざわざ行ってみる価値があるほど素晴らしいです! まあ、近くで花を見るだけならやっぱり野川公園の自然観察園が一番かな。


ソシンロウバイ


 ということで、今回は早々に帰途につきました。とりあえず、次回は3月の加須市大越昆虫館「早春の昆虫、植物観察会」の午後にでも、カタクリを見に来てみる予定ではおります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園にて

2025年02月22日 | みんなの花図鑑

コセリバオウレン

 2月11日(火)は親子でワンダー「冬のクワガタさがし」終了後、東京都薬用植物園へ。土埃が舞うほど北風が吹き荒れていたので、ブレブレ写真量産でしたけれども…。


マンネンロウ

 ローズマリーですね。


チューリップ原種 "フミリス"


エレガンスミユキ


セツブンソウ


 ロックガーデンのセツブンソウは向こうむきばっかりで…。


 今年も3月になったら小鹿野町の節分草園の予定なので、まあいいか!?


コセリバオウレン

 これは遠くてねぇ…。


 強風の日に、75-300㎜の35㎜換算600㎜は辛いところです…。


 両性花ですね。デジタルテレコンも使って換算1200㎜かな。


 同じく、雄花です。


セリバオウレン



 雑木林のセリバオウレンは近くで撮れますが、土埃をかぶっておりました…。


 これはコンデジのTG-6を使ったかな。


アオイスミレ


ロウバイ


コゲラ

 鳥もいれば撮りたくなるけど、ピンボケばかりでねぇ…。


シジュウカラ


 帰り道には、三男の連れ合いが入院中のレディースクリニックにも立ち寄って。


 前日生まれたばかりの孫4号の顔も拝んでまいりました!


 孫3号の動きがちょっと心配なんだけど…。


 仲良く育っていってくださいね。
 さち婆は車の運転なんてできないのに、チャイルドシートなんか買っちゃって? とりあえずは孫3号の保育園のお迎えに、たか爺も駆りだされるようでございます!? それにしても、チャイルドシートの着用義務期間は「6才未満」で、違反しても罰則金はないものの交通違反点数が1点とは…。知らなかったぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園の梅林にて-3

2025年02月13日 | みんなの花図鑑

マンサク

 2月6日(木)の小金井公園の最終回です。



アカバナマンサク



 梅林へ戻ってきてまた撮っております…。


緋の司



一重野梅




舞扇




長寿


 小さくお月様も入れて。





 まだこんな状況なので、小さな梅林もしばらく楽しめそうです。でも、府中市郷土の森博物館や武蔵丘陵森林公園、神代植物公園にも見にいきたいし、あちこちで山野草の開花も始まったし、春になると行きたい所ばっかりでどうにもなりませんねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園の梅林にて-2

2025年02月12日 | みんなの花図鑑

水心鏡

 2月6日(木)、小金井公園の梅林の続きです。







小梅【甲州系】




八重野梅






ハチジョウツグミ




 しばし動かず、ゆっくり撮らせてもらえました。ありがとね!


 こんなお店もあったのかぁ~。


 せっかくなので「梅とろろそば」をいただきましたよ。ごちそうさま! 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園の梅林にて-1

2025年02月11日 | みんなの花図鑑

古城の春に似る

 2月6日(木)は、ちょこっと小金井公園の梅林まで。


 さち婆の「お天気はいいし、風もないよぉ~」の誘惑に負けてしまいました…。


 確かに梅見日和でしたけれどもねぇ~。


 でも、写真の整理が追いつかなくなってきたので、小出しにアップしていくしかないかなぁ…。


古城の春





緋の司





 本日の親子でワンダー「冬のクワガタさがし」も無事終了。風が強かったので折れ枝の落下や倒木の可能性もありひやひやものでしたが、なんと10数年ぶりにオオクワガタ♀も見つかりましたねぇ~。
 終了後は久々に東京都薬用植物園へ。セツブンソウ、コセリバオウレン、セリバオウレンも開花していてよかったです。北風ビュービューだったので、ブレブレ写真量産だとは思うけど…。
 最後に、三男の連れ合いが入院しているレディースクリニックへも寄って、昨日生まれた孫4号の顔も拝んでまいりました! 爺さんとしては、孫たちの健やかな成長を願うばかりでございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・わが家のセツブンソウ

2025年02月06日 | みんなの花図鑑

 1月29日(水)のわが家のセツブンソウです。


 鉢植えだと、好きな場所でいろいろなアングルで撮れますね。 


 その割にはまともに撮れておりませんでしたが、そこは目をつぶっていただくとして…。






 翌30日(木)には萼片もほぼ全開です。


 懲りもせず、また撮っておりました…。 





 これにて1月分は終了。2月2日(日)の「冬のこどもの森探検」は雨天中止だったし、4日(火)の野川公園の写真はまだパソコンに取りこんだままだし、明日のブログはお休みかな。
 昨日は母とご近所散歩へ。本日はさち婆の誘惑に負けて、ちょっとだけ小金井公園の梅林まで。「いいお天気で、風もないよぉ~」なんて言われちゃったらねぇ…。もうあちこち花見に行きたいところですが、ワンダースクール2025年度の会員登録手続きも始まったので、写真の整理をしている時間がとれません…。明日は「冬のクワガタさがし」の事前調査にも行ってこないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のセツブンソウ

2025年02月03日 | みんなの花図鑑

 1月27日(月)のわが家のセツブンソウです。さち婆のブログに先を越されてネタバレしておりますが、たか爺はあくまでも日付順に坦々と!?


 11時50分にはまだこんな感じでした。蕊も見え始めているんだけどなぁ…。


 13時頃には萼片もここまで開いてきましたね。



 これは15時過ぎ。全開はしていないけれども、とりあえず開花したということでいいかな?
 そうなると野川公園、神代植物公園、薬用植物園、昭和記念公園も気になるところで、最後はやっぱり小鹿野町の節分草園まで見に行ってこないといけませんね。梅も武蔵丘陵森林公園と府中市郷土の森博物館ぐらいは見ておきたいので、しばらく遊ぶのに忙しくなりそうです…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺にて紅葉狩り-3

2024年12月17日 | みんなの花図鑑

 12月2日(月)の平林寺の最終回です。


 大河内松平家廟所の前から同じ道を戻ることになりますが、向きが変われば景色も変わりますよね。





 放生池まで戻ってきました。



 半僧坊感応殿を放生池側から。


 右は、放生池の中島にある弁天堂です。


 見上げるとこれだもんなぁ~。


 まいりました!






 山門を振り返って。


 名残惜しいけれども帰ります。


 外に出て最後に総門を。おしまい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺にて紅葉狩り-2

2024年12月16日 | みんなの花図鑑

 12月2日(月)の平林寺の続きです。


放生池




 池の鯉たちもお元気そうで何よりです。



 大河内松平家廟所からはまた逆回りに歩いておりました…。右は廟所で左はこんな感じなので、普通はそうなっちゃいますよね!?





 あちこち目移りしちゃってなぁ…。


 これはなぜ?


 と、いうことでした。


クロスジフユエダシャク

 道案内してくれているように何頭も飛んでいましたが、やっととまってくれましたね。



野火止塚


 ここからは大河内松平家廟所にて。






 これも載せておきます。






 続く。

 FUJUFILMの年賀状1枚お試し無料キャンペーンが本日までだったので、ヘビ用にどうしても使ってみたかった木の実と昔作ったクズの蔓のヘビを無理やり組み合わせ、年賀状用にリメイク。これと「紅葉でアート」の2枚が入るデザインにはりつけて、ぎりぎりセーフでした。お試し版が届く前に、アドレス帳の追加入力や訂正作業、喪中のチェック等まで終わらせておかないといけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺にて紅葉狩り-1

2024年12月15日 | みんなの花図鑑

 12月2日(月)は平林寺にて紅葉狩りです。本当は遊んでいる場合ではなかったのですが、自宅から車で10分というところですからね。


 これは駐車場のひるねの森 竹映のテラス席にて。今回は食事をしたわけではありませんが、写真だけ撮らせてもらいました。


 「境内での禁止事項」も多く、「禁煙(電子タバコ含む)・一脚三脚の使用禁止・写生禁止・ペット入山禁止・飲食禁止・敷物禁止・ごみは持ち帰る・拝観散策は静粛に」となっております。


 山門に向かって。平日でも人が多いのでこうなっちゃいますねぇ…。





山門と野火止用水


 振り返って総門側です。





戴渓堂


 ここは立ち入れない場所ですね。






 山門を仏殿側から。人は入っちゃうけど…。


 これならどう?


 しゃがんで下から。ストレッチはなるべく避けたいんだけどねぇ…。







 今回はここまでにしておきます。というか、この先はまだ写真の整理ができておりません…。続く。

 本日の里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」も無事終了。帰りは関越道が事故渋滞でまいりましたが、これにてワンダースクールも遊び納めとなります。この1年無事に開催できましたことを八百万の神様に感謝しつつ、明日から年賀状関係や大片づけを頑張ります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道にて

2024年10月17日 | みんなの花図鑑

寿老尊

 10月1日(火)は男衾トンボの里公園のあと、すぐ近くの長昌寺の藤棚の下で遅い昼食を。武州寄居七福神のひとつ寿老尊が祀られているお寺ですね。


キタキチョウ


ムラサキツユクサ


 男衾自然公園へと戻ります。



 帰り道でもヒガンバナばかり撮っていたような…。

 


 ヒガンバナに限らず、花は撮れるときに撮っておかないとすぐに終わっちゃいますからね!?


マルバルコウソウ


アキアカネ


ハラビロカマキリ

 ムクゲの花の上でホシホウジャクを捕食中でした。


キンモクセイ

 まだ蕾が中心でしたね。



コスモス



オオケタデ


 またヒガンバナを。



 白花も。



 里山には彼岸花がよく似合う!?


男衾稲荷

 男衾自然公園まで戻ってきました。


ミゾソバ

 最後にこの花を。

 一昨日は「草はらジャングル探検隊」の事前調査で彩湖・道満グリーンパークへ。ところが、今年はいまだに肝心の草はら、浄化施設の原っぱの草刈りがされていません…。しかも入口付近には2週間前にはなかった「ハチ目撃情報!」の注意書きも。中にも途中までは入ってみて、そのあとのコースも歩いてはみましたが、トンボやバッタもさみしい限り…。やむなく中止することにいたしました。何だか今年はこんなことばっかりで…。
 昨日は母と神代植物公園へ。今年も「秋のバラフェスタ」を楽しんでもらえましたね。今日も午後からちょこっと行ってくるかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またちょっとだけ武蔵野公園

2024年10月13日 | みんなの花図鑑

十月桜

 9月28日(土)は、最後にまたちょっとだけ武蔵野公園をお散歩です。


 苗圃方向へ。公園のパンフレットによると、「東京都の各公園や街路に植える苗木を」育てているようですね。


カラスノゴマ


キバナコスモス


ツマグロヒョウモン♂

 キバナコスモスといえば、こちらのお方です!?


カリガネソウ


 カリガネソウにはキムネクマバチやホシホウジャクですが、奥の方までずっと咲いていたので近くには来てくれませんでした…。


 埋もれるようにヒガンバナも。



 かなり大きかったけれども、キノコだよね?


 やまべ橋の上から野川の上流方向。


 午前中は左岸沿いに野川公園の自然観察園まで歩いた下流方向です。


 橋を渡って、今度は野川第1調整池の上流側へ行ってみます。なるほどねぇ~。



 魚釣りをしている爺様もいて、ここは何だか釣堀風!?


 調節池の中の草はらを午前中の「とんぼたんぼ」まで歩いてみます。


セイタカアワダチソウ

 そろそろ入浴剤用の蕾の収穫に行ってこないと!


ススキ

 そのあと、「トトロやフクロウ作り」用のオギの穂集めですね!?


 「とんぼたんぼ」まで戻ってきました。


チカラシバ


 さらに下流側へ。


ガマの穂




ツマグロヒョウモン♀

 もうボロボロですねぇ…。


 ハネナガイナゴに見送られて帰途につきましたとさ!? おしまい。

 本日は、里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」で東松山市の国分牧場さんまで。3年振りに晴れてよかったぁ~。終了後は、例によって武蔵丘陵森林公園にてお花見でございました。10月とは思えぬ暑さだったし、腰椎の椎間板ヘルニアもちとしては禁断の1万歩越えで、ちょっと疲れちゃったけど…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする