
3月31日(月)は、風のみちのネコノメソウたちを楽しませてもらったあと日本の里へ。まずは風布館の駐車場の早咲きの桜を。どん曇りでしたけれどもねぇ…。

この日の本来の目的は、里山体験プログラム「春の風布川」の事前調査。でもその前に、風布館にてお昼ご飯です。

たか爺はお気に入りのかすうどんをいただきました。ごちそうさま!

事前調査はほたる池から。もちろんヤマアカガエルのオタマジャクシだらけなので、当日子どもたちに遊んでもらえそうですね。

でも、あらっ?

水車小屋の壊れた水車がない! 修繕するのか撤去しただけなのか、寄居町の観光に関する姿勢が問われるところかな!?

カタクリが群生する北斜面です。


曇天なのでアズマイチゲは開いていませんけど…。



ナガバノスミレサイシン
エイザンスミレはまだでした。

カテンソウ

これは橋の上から。魚が集まる場所ですが、今年は水が少なすぎるかなぁ…。

さらに上流方向。

午前中に食べられる野草摘みで利用させてもらうトンボ・ホタル公園です。

オニグルミ
リスやアカネズミが食べた痕ですね。

アオイスミレ

ヨモギ

フキ

ノカンゾウ
今年も畑状態で摘み放題となっております!?


子どもたちは下の沢で生きもの探しになりますね。


ニッコウネコノメ
ここでもご健在で何よりでした。このあと車で山登りをして中間平緑地公園へ。続く。
本日は上信越高原国立公園 鹿沢万座パークボランティアの総会に参加予定でしたが、さち婆がめずらしく風邪を引いたようで欠席です。そういえば、たか爺も2019年から風邪にもコロナにもインフルエンザにも罹ったことはありません。でも、今回はもらっちゃうかもね!?
はてなブログへの引越作業に関しては、1日どころか1ヶ月で終わるのかなぁ…。ダウンロードしたファイルはexport_blog_1が5315KB、export_blog_2が1000KBで、まだ2のほうの画像の移行が754枚/15150枚(午前11時現在)。このペースだと20日はかかる? そのあと1をインポートするわけですが、今回のの5倍以上の量なわけで…。どうなることやら…。