たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

自然体感塾ワンダースクール 第26期2025年度年間予定

2025年01月31日 | 自然体感塾ワンダースクール
2024.3.17 親子でワンダー「どこかで春が」

 自然体感塾ワンダースクール 第26期2025年度の年間予定です。活動の様子はすべてこのブログにアップしていますので、もし気になるプログラムがありましたら「カテゴリー」または「バックナンバー」から検索してみてください。以下の「昨年の様子です」からもご覧いただけます。
 ただし、主宰者のたか爺もいよいよ古希を迎えるため、このような活動は今年度が最後となります。まだ看板は下ろしませんが、来年度からは無理のない範囲で上信越高原国立公園 鹿沢万座パークボランティア、加須市大越昆虫館の自然教室、NACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)の観察会などでのボランティア活動中心の予定です。

◆親子でワンダー◆

2024.2.12「冬のクワガタさがし」

 2000年開塾当初からの年間を通したメインプログラムです。かつては子どもたちの身近にあった自然が残るさいたま市の秋ヶ瀬公園、戸田市の彩湖・道満グリーンパークなどでの自然体験活動ですね。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。

・2025年度は年16回開催予定 ・定員各20名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族

◆里山体験プログラム◆

2024.6.23「どろんこ田植え体験」(つたえ農場)

 越生町のよしざわ自然農園、東松山市の国分牧場、嵐山町のつたえ農場、寄居町の日本の里、やまき園、滑川町の谷津の里などのお世話になります。越辺川や風布川などでの川遊びや生きもの探し、赤平川や荒川での「化石でワンダー探検隊」や「砂金採り体験」も楽しいですよ。

・2025年度は年23回開催予定 ・定員各30名 
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります

◆加須市大越昆虫館 自然教室◆

2024.7.20「夜間採集・観察会」

 埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館主催の観察会です。たか爺も師匠たちのお手伝いにいく予定でおります。近くの羽生水郷公園(さいたま水族館)、加須未来館などでも遊んでいってください。

・2025年度は年18回開催予定(内12回はたか爺も参加予定です) 
・参加費(実費):400円/1名 ※別途材料費などが必要な日程もあります。また、「標本作製」は小学生以上、先着6組まで。
▲ご予約は1ヶ月前から。年間予約はできません。

◆アートを楽しむ観察会◆

2024.12.8「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」(光が丘図書館)

 たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。公園などで集められる自然の素材を使った作品づくりです。光が丘図書館(光が丘公園)、彩湖・道満グリーンパーク、日本の里などで開催。

・2025年度は年4回開催予定 ・定員各20名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります

自然体感塾ワンダースクール
第26期2025年度 年間予定


4月6日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)
 カエルの卵やオタマジャクシ、きれいな沢の生きものたちを探してみてください。ヤマメは見つかるかな? 食べられる野草もいろいろ摘めます。お弁当持参。昨年の様子です


4月12日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 春の虫や池の生きもの探し、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。昨年の様子です


4月13日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 春の自然観察会」(加須市)  
 春の昆虫や植物などの観察会です。一昨年の様子です。 


4月27日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)  
 春の虫や生きもの探し、食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。昨年の様子です
▲たけのこの発生状況により中止や順延となる可能性もあります。


5月5日(月) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 食べられる野草の観察会・試食会」(加須市)
 観察会のあと、目からうろこの野草の天ぷらをぜひご賞味ください。昨年の様子です


5月6日(火) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
 泳ぐにはまだちょっと早いかな。多様な生きものが棲む里山の川や農園の生きもの探しが中心ですね。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です


5月17日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
 巾着田の内側の小さな浅い水路での生きもの探しです。お弁当持参にて、午後は外側の高麗川で川の生きもの探しもできると思います。昨年の様子です午後の部の様子も


5月18日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 初夏の昆虫、植物観察会」(加須市)  
 初夏の昆虫や植物などの観察会です。昨年の様子です


5月24日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園・ピクニックの森)
 初夏の虫や池の生きものたちを探してみてください。どんな生きものたちが見つかるでしょうか? ヘビも出るかも!? 一昨年の様子です


5月25日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
 おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では初夏の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


6月1日(日) 10:00-12:30 ▲小1以上
里山体験プログラム「砂金採り体験」(寄居町・雀宮公園下)
 NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。流されると危険な荒川本流ですが、終了後に虫や川の生きものを探したい方はお弁当持参。2022年の様子です


6月7日(土) 19:00-21:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。2022年の様子です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。


6月14日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園・こどもの森)
 樹液に集まる虫やきれいなシジミチョウを探してみてください。スズメバチはまだ女王蜂だけかと思いますが、十分気をつけてくださいね。他にはどんな虫たちが見つかるでしょうか? 昨年の様子です


6月15日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「梅の収穫体験と川遊び」(越生町・よしざわ自然農園)
 梅は1㎏600円から。午後は川や農園の生きもの探しなど、ご家族で自由にお過ごしください。今年もサナエトンボの羽化、ゲンジボタル、コクワガタ、ヤマトタマムシなどが見られるといいですね。お弁当持参。昨年の梅の収穫体験川遊びの様子です。


6月21日(土) 16:30-18:30 ▲小学生以上
埼玉県&埼玉昆虫談話会主催「県の蝶・ミドリシジミを見る集い」(秋ヶ瀬公園)
 日程は確定ではありません。ご予約は専用受付へ直接お願いいたします。昨年の様子です


6月22日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は、虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。昨年の様子です

6月22日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。▲たか爺は「どろんこ田植え体験」のため参加できません…。


6月29日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(東松山市・国分牧場)
 ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では夏の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です

7月6日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。


7月13日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
 夏はひたすら川遊び! 泳いだり潜ったり流れたり。ご家族で自由にお過ごしください。川も農園も多様な生きものだらけですよ。お弁当持参。一昨年の様子です


7月19日(土) 18:30-20:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。昨年の様子です


7月20日(日) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊
 虫を探しながら夜の森を歩きます。クワガタやカブトムシが見つかればラッキーという感じかな。夜も活動するモンスズメバチには要注意です。昨年の様子です


7月27日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
 小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です


8月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
 夏はひたすら川遊び! 泳いだり潜ったり流れたり。ご家族で自由にお過ごしください。川も農園も多様な生きものだらけですよ。お弁当持参。昨年の様子です

8月10日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。


8月17日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
※3日(日)同様です。昨年の様子です


8月23日(土) 18:00-20:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
 昆虫館の庭でライトトラップです。一昨年の様子です


8月31日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」(越生町・よしざわ自然農園)
※3日(日)同様です。一昨年の様子です


9月13日(土) 17:30-19:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜の鳴く虫観察会」(加須市)
 スズムシ、カンタン、クツワムシも!? 一昨年の様子です


9月20日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
 バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きもの探しもできます。スズメバチには要注意です。2019年の様子です


9月21日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
 お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。昨年の様子です


9月23日(火) 10:30-12:30 ※4歳以上が無難
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町男衾)
 男衾自然公園からトンボの里公園まで歩きながらトンボとり。トンボの研究者の新井さんに種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。2020年の様子です


9月28日(日) 10:00-12:00 
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
 広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは捕まるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。熱中症対策は万全に! 昨年の様子です


10月5日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 トンボの観察会」(加須市)
 トンボ、チョウ、バッタなど。2022年の様子です。▲たか爺はNACOTの観察会のため参加できません…。


10月11日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」(彩湖・道満グリーンパーク)
 バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。前半には、アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾も集められるかな。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。一昨年の様子です


10月12日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」(東松山市・国分牧場)
 掘ったサツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では秋の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


10月19日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「交流会 『ミツバチの話』とハチノコ試食会」(加須市)
 ハチミツもおいしいですよ。昨年の様子です


11月2日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
 空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!? 昨年の前半後半の様子です。


11月9日(日) 10:00-日没までの好きな時間に
里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」(嵐山町・南部交流センター)
 生ビールなどのお酒もあり。新米・餅作り・ドラム缶ピザ・焼きいも・野菜料理など。時間は自由。みんなで料理を作りながら、飲んだり食べたりという感じです。一昨年の様子です


11月14日(金) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 秋の昆虫採集と標本作製」(加須市)
 埼玉県民の日です。別途材料費が必要です。「昆虫なんでも相談室」は10-16時開催。昨年の様子です


11月16日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖・道満グリーンパーク)
 オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。昨年の様子です


11月23日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」(秋ヶ瀬公園)
 空とぶ魔法の種やくっつきむしなどを探しながら、『葉っぱのフレディ』の木まで。どんな木の実や草の実が見つかるでしょうか。まだ生き残っているバッタやカマキリ、トンボたちも探してみてくださいね。昨年の様子です


11月30日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
 午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きもの探しもできます。お弁当持参。昨年のみかん狩り紅葉でアートの様子です。作品ですね。


12月7日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」(彩湖・道満グリーンパーク)
 ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。昨年の様子です


12月7日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 蜜蝋ハンドクリーム作り」(加須市)
 一昨年の様子です。▲たか爺は「冬はやっぱり土手すべり」のため参加できません…。


12月14日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」(光が丘図書館)
 大きな松ぼっくりでツリーやいろいろな木の実を使ってミニリースなど、好きなものを作っていってください。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。昨年の様子です


12月21日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
 竹を切ってコップ・鉛筆立て・花器、切ったり割ったりしてお皿などを作ってみてください。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。昨年の午前午後の様子です。


2026年
1月4日(日)
 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」(彩湖・道満グリーンパーク)
 凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。今年の様子です


1月11日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫、植物観察会」(加須市)
 冬の昆虫や植物などの観察会です。今年の様子です


1月18日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と花炭作り」(越生町・よしざわ自然農園)
 松ぼっくりや木の実の花炭を作ってみます。竹の器作りもまだできるかな。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。今年の午前午後の様子です。


1月25日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」(秋ヶ瀬公園)
 倒木渡り、蔓のテント、(池に氷がはっていれば)氷遊びなどのお遊びが中心。冬の虫も探してみてください。一昨年の様子です


2月1日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のこどもの森探検」(秋ヶ瀬公園)
 倒木渡り、落葉歩きなどのお遊びが中心。冬の虫も探してみてください。


2月8日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷では冬の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


2月11日(水) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし
 冬の雑木林で虫探しです。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな? 他にはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。昨年の様子です


2月15日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫採集と標本作製」(加須市)
 別途材料費が必要です。標本用の昆虫も用意してくれます。2022年の様子です


2月22日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
 ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。昨年の様子です


3月1日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
 裏の河川敷では早春の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


3月8日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
 赤平川の川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。昨年の様子です


3月14日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
 カエルの卵や池の生きもの探し、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。昨年の様子です


3月15日(日) 10:30-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市荒川河川敷)
 荒川の川原で化石探し。午前中は古代ザメの歯の化石が発見された土塩層、午後は化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。昨年の様子です


3月22日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 早春の昆虫・植物観察会」(加須市)
 早春の昆虫や植物の観察会です。昨年の様子です

 日時・内容などは2025年2月現在の予定です。「翌月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。
 また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩など

2025年01月29日 | ご近所散歩

 1月22日(水)は母とご近所散歩へ。


 入居している介護付き有料老人ホーム近くの小さな緑地では、紅梅が開花していました。


 白梅のほうはいずこもまだだったので、とりあえず見てもらえてよかったですね。


 大きな農家の裏庭の花は桜です。


 確か「エレガンスみゆき」とかいう品種だったかな。


 試しにGoogle レンズで検索してみても、「ウメ」しか出てきませんでしたけれどもねぇ…。ウメとの交配種のようなので無理もないか!?


 ソシンロウバイは特別緑地保全地区の門の前の木です。



 ロウバイは小さなお寺にて。


 この日、ワンダースクール2025年度のパンフレットと「年間予定&予約表」が届いたので、帰宅後から「申込書」の更新や入力作業に着手しました。でも、事務仕事は苦手なのですぐに飽きちゃって、何日もかかってしまいましたねぇ…。


 1月24日(金)はオオクワガタの幼虫のお引越しも。
 実は、産卵セットや菌糸ボトルから幼虫を取り出す際にかき出したものをバケツに入れておいたら、そこそこ育った幼虫が6頭も出てきてしまって…。庭にでも撒いてもらおうかとさち婆に渡しておいたら、発見してくれて助かりました。冷蔵してあった菌糸ボトル4本とかき出したものを詰め直した2本にお引越しです。


 これはさち婆の婆友歩きのお土産ですね。大磯だか二宮だかに行ってきたのかな。おいしくいただきましたよ。


 翌25日(土)には、三男の家族がたか爺の誕生日プレゼント持参にて来訪。要冷蔵なのでこちらも早めにいただいてしまいました!? これはやたらと美味かったなぁ~。 


 こちらはお昼ご飯がわりに…。


 この日は「申込書」関係の事務作業もようやく終わり、パンフレットに「年間予定&予約表」と返信用封筒をはさみこむ作業まで。27日(月)には封入して切手を貼り(母が集めていた記念切手がやたらとあるもので…)、投函まで無事完了いたしました!
 本日も母とご近所散歩へ。わが家のセツブンソウも開花です。そろそろあちこち出かけたいところなのですが、このブログ上その他へのご案内も急がないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬のピクニックの森探検」事前調査

2025年01月27日 | 冬の森探検

 1月21日(火)は秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ。週末の親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」の事前調査に行ってきました。毎度おなじみの駐車場から集合場所までの園路です。


 上の画像の正面真ん中の木ですね。


 秋ヶ瀬公園では新しい試みとしてこんなことも始めたみたいです。いいですねぇ~。まだバーベキューはできない時期ですが、昔からバーベキューだけで帰っちゃうのはもったいなくない? と常々思っていたもので。


 ザリガニの池の前の園路ですね。


 花が咲くとチョウたちが集まる木です。


 そういえば、ザリガニの池の正式名称は「大池」だったの? この25年間知らなかったなぁ…。


 ハシビロガモが1羽だけで採餌中でした。


 ようやく頭を上げてくれましたが、メスなのかオスのエクリプスなのかたか爺のような素人にはわかりません…。


 対岸にはアオサギ。ダイサギも飛んできましたね。


 今まで意識的に見たことはないので、春から要チェックかな。


 この注意書きに関しては、事前調査のあと管理事務所にご挨拶に伺った際に聞いてきましたが、何か重大な事故があったわけではなくてよかったです。もちろん、ワンダースクールでは入らせていただきます!?


 あらぁ…。餌付けされた野鳥がお立ち台に登場するのを待っている方たちでございます。秋ヶ瀬公園の野鳥カメラマン問題に関しては、昔から事あるごとに触れてきましたが、まだこういう人たちがいたとはねぇ…。見る人が見ればすぐわかるシチュエーションで餌付けされた野鳥の写真を撮って、ネット上にアップまでして恥ずかしくないのかなぁ…。たか爺にはちょっと理解できませんけど。
 そんなことよりも、一般の公園利用者の立場から言わせてもらうと、こんな状況では公園の園路であるにも関わらず誰も通れませんよねぇ…。若かりし頃は「押し通る!」でしたが、たか爺もアラ古希となってもう無理はいたしません。実際に危ない目にもあっているもので…。「野鳥カメラマン」で検索すると、+「迷惑」付きは昔と変わりませんが、最近は何と+「怖い」付きまで出てきたりしますからね!? 昨日は予想通りものすごいことになっていたので、公園管理事務所へ連絡だけは入れておきました。
 まあ、一般の公園利用者にとっては迷惑でも、こういう人たちとは関わらなければ済む話です。昔から一番迷惑をこうむっているのは、今や絶滅危惧種の正統派バードウォッチャーやまともな野鳥カメラマンの方たちだと思いますよ。


 メダカの池はこれが正式名称だったの? まともかまともじゃないほうかは分かりませんけど、今年は野鳥カメラマンが多そうで、セイタカアワダチソウやオオブタクサのやり投げは無理かな。


 アオサギぐらい撮っておきますか。


 一昨年「倒木渡り」に利用した木です。


 こんな状態なので今年は危なくて…。ライギョの池の木を使うことにしましょうかね。


 毎年この木の近くでは実生の冬芽と葉痕を見てもらったり、「森の宝石」ジャノヒゲの実を探してもらったりしていましたが、先の餌付け撮影ポイントの近くなので今年はやめておいたほうが無難かも!?


 堤池の手前から森の中へ迂回して、スズメバチでも探してみる?


 ここから出て来れば、野鳥カメラマンたちは避けられるかな。


 三本土管の池です。この水量だと生きもの探しは難しそうです…。


 ですね!?



 今回は「キノコ博士」が来なくて残念!?


 これはGood! 樹名板がおもしろくてやたらと撮っておりました…。


 ずいぶんさっぱりとしていましたが。


 ハンノキでも植えるのかな?


 この場所みたいに。


 「シュロのトンネル」!? 万が一「蔓のテント」が使えなかった場合用です。



 詳しくは先のリンクをご参照ください。



 オオオナモミでも遊んでもらえそうです。


 「蔓のテント」も見つかってよかったぁ~。


 炊飯場の池ですね。


 この卵嚢はナガコガネグモかな。


 仙人もまだおりました!?


 ハンノキの花粉もそろそろですねぇ…。


 ハンノキにいたコゲラもピンボケだったけど…。


 今回は最後にガマの穂遊びかな!?






 おもしろい試みだと思うので、「パーク・クエスト」にもぜひチャレンジしてみてくださいね。

 今年度の会員の方たちまたお問合せいただいた方たちへは、自然体感塾ワンダースクール第26期2025年度のご案内を本日投函しました! 最後の1年となりますが、お付き合いいただける方はもう1年よろしくお願いいたします。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックな1年にしてやるぜ!?

2025年01月24日 | その他

 1月20日(月)は大寒。寒さには極めて弱いたか爺69歳の誕生日でございました。そういえば、知らないうちに「アラ古希」なんていう言葉も出来ていたんですね。なんと「アラ傘」や「アラ卒」まで!? まあ、さすがにそこまでは無理かと思いますけれども…。
 毎年特に何かするわけでもなく、今年はお昼に木曽路にて「かにと本まぐろ御膳」をいただいたぐらいかな。本まぐろお造り、小鉢、一人鍋(かにすき鍋)、蒸物、ずわい蟹天婦羅、かに御飯、汁物、香の物、デザートで3.500円也。車なので飲めないのが残念でした。


 というわけで、帰りにはこれをさち婆にプレゼントしてもらいましたよ!?


 夕食はしゃぶしゃぶの予定と言うので、こちらもプラスして。尿酸値高めだけど、誕生日ぐらいはいいかぁ~。


 でもなぁ…。普段のお昼はほぼ麺類なので、昼からご飯なんか食べてしまうと7時になっても一向にお腹が減らない…。結局、昨年野反湖へ行った際に道の駅六合で買ってきていた「鬼ひも川」となった次第です。おいしかったけどね。

 ワンダースクールもいよいよあと1年。ロックな年にしてやるぜ!? って、どんな年? とりあえず、来年3月までのワンダースクールも無事に開催できますように! これから「申込書」等の準備に入って、会員の方たちへは来週早々に郵送できそうかな。このブログでのご案内はもう少し先になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と花炭作り」-2

2025年01月23日 | よしざわ自然農園

 1月19日(日)の里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の後半です。


 12時半頃に再集合してもらって、子どもたちにせんべい缶の蓋を開けてもらいました。


 火にかけたあとは大人でも簡単に開けられないので、とりあえず花炭ができていることも確認しながら、子どもたちでも開けやすいようにしてあります。子どもたちが白髪で皺だらけの老人に変わらなくてよかった!?


 花炭に関してはこちらのページが参考になるかな。


 あとは好きなものを選んでお土産にしてください。





 焼きリンゴもおいしそう!


 花炭を飾る竹皿の製作中です。


 こちらも同じく?


 この竹はなんとカブトムシの幼虫用だったかぁ~。


 子どもたちに人気があるハンモックとブランコですね。



 これはなかなかGood! ハスやテーダマツも上手に使っていました。


 トッピング用に持参したメタセコイアも5色入れて。


 こちらはちょっと竹皿が長過ぎだなぁ…。半分でよかったですね。


 シダーローズは裏側が金色に!?



 この子たちはヤギのヤックルと遊んでおりました。


 また何か作っている子もいましたね。


 あとは焚火を囲んでまったりと。

 
 農園も越辺川も多様な生きものだらけとなる夏には、こうまったりと過ごしている暇はないかもしれません!?
 

 朝日のあたる家のテラスの下では、ムシちゃんパパがアリジゴクの巣を見つけてくれました。


 ウスバカゲロウの幼虫たちです。たか爺も久しぶりに見たかも。


 この子たちは最後にまたヤックルと。



 よしざわ自然農園さんにはワンダースクールもあと1年、4月からの2025年度もお世話になります。たか爺にとってはもうおもしろい従兄がいる第二の故郷みたいなものなので、あとは三男のほうの孫を連れて遊びに来るかな。ヤックルもよろしくね!

 本日は3ヶ月振りに眼科へ。矯正視力検査、精密眼圧、眼底三次元画像解析、静的量的視野検査などの結果、緑内障の進行は抑えられているようで何よりです。次回はまた3ヶ月後ですね。緑内障は良くなることはないので、とりあえずあと1年、できれば死ぬまでもってくれるといいんだけどなぁ…。まあ、人生なるようにしかならんので、成り行き任せということで!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「焚火と花炭作り」-1

2025年01月22日 | よしざわ自然農園

 1月19日(日)は、里山体験プログラム「焚火と花炭作り」で越生町のよしざわ自然農園さんへ。参加者は7家族20名です。例によって画像が多くなってしまうため、おおむね午前と午後の2回に分けておきます。


 さっそく氷を見つけていた子です。


 朝日のあたる家と脇を流れる越辺川ですね。
 そういえば、今回は炬燵の中に潜りこんで遊んでいる子どもたちもいましたが、写真は撮っていなかったかぁ…。今の子どもたちにとっては、炬燵もめずらしかったのかな。


 川べりのケヤキに架けられたブランコとハンモックです。


 丸太椅子の下には、カブトムシの幼虫たちが隠れております。ここまでは開催時間前に。



 今回持参した花炭の材料ですね。


 まずは好きなものを選んでもらって、せんべい缶の中に並べていってもらいました。


 ハスやテーダマツは右下の厚めの缶へ。




 こんな感じです。もう1缶にはシダーローズと松ぼっくりを入れて準備完了!


ムネアカハラビロカマキリの卵鞘

 今回もお手伝いに来てくれた高校生が撮っておいてくれたのかな。


 こちらは昼過ぎにムシちゃんパパが見つけて来てくれたものです。


 オオカマキリの卵鞘も見つけてくれましたね。


 花炭作りのほうは、10時55分に第一弾点火! 万が一蓋が飛んだりしないように針金で縛るのは面倒なので、川原の石をのせています。


 あとは自由にお過ごしください。


 こちらではカブトムシの幼虫用のエサ集め。


 この子はハンモック。


 竹の器作りも始まりました。


 この子はヤギさんのヤックルと。


 点火後5分でこうなります。右は新しい缶ですが左は昨年も使用した缶のため、脇からも煙が出ていてちょっと心配かも…。




 駐車場のほうでもカブトムシの幼虫探しだったようですね。



 焚火の中にも網の上にもいろいろと!?


 今回もこちらのパパがずっと火を見ていてくれて助かりました。


 焼いももおいしく焼けたようです。


 これもうまそうだったなぁ~。


 花炭作りのほうは、点火後40分の11時35分に煙も収まりました。


 ツインバーナーから下して、蓋にあけた穴を釘でふさぎます。


 次に第二弾を。


 見るからに寒そうだけれども、川の生きもの探しも。




カワムツ


 アシスタントの高校生が捕まえてくれましたね。
 

モンカゲロウ幼虫

 これは解散間近でしたが先に載せておきます。誰が見つけてくれたのかな?


 何だかまたいろいろと網の上にのっております。


 右で焼いているのはつくねだったかな?


 松の種飛ばしも。花炭の材料に持参した松ぼっくりから出てきたので、「空とぶ魔法のフシギダネ」常連さんのこの子に飛ばしてみてもらうしかあるまい!?


 大きなマシュマロもご登場ですね。


 12時8分には、花炭作りの第二弾も終了。まあ、うまくいったかどうかはわからないけど…。


 缶がさめるまで、あとはごゆるりと。


 後半へと続く。

 本日は母とご近所散歩へ。小さな公園の紅梅は開花していましたが、白梅はどこもまだこれからでしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 2月のご案内

2025年01月20日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月のご案内   2025.2.7現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

第26期2025年度(2025年4月~2026年3月)に関して


2025年度パンフレット-1

 今年度の会員の皆様へは、1月中には2025年度のパンフレット、「申込書」と「年間予定&予約表」を郵送できるよう準備中です。これまでのような活動は新年度にて最後となりますが、もう1年お付き合いいただける方は引き続きよろしくお願いいたします。また、お知り合いの方で関心のありそうな方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
 新規会員登録希望の方は、〒・ご住所・代表者氏名をご連絡いただければご案内を郵送させていただきます。


2025年度パンフレット-2

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2月のご案内

 防寒対策も必要ですが、動きやすく汚れてもいい服装、お子様が自分で脱いだり着たりしやすい服装がベストです。ノイバラやくっつきむしの多い森の中へ入ることも多いのでご留意ください。雨や雪のあとでなければ長靴ではなく、汚れてもいい普通の靴でも大丈夫だと思います。

********************************
★1月26日(日) 親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」


 今年の状況はまだわかりませんが、倒木渡りや蔓のテント、冬の虫さがし、(池に水があれば池の生きものさがし)、(氷がはっていれば氷遊び)など。一昨年の様子です


□10時-12時 □秋ヶ瀬公園・ピクニックの森 □定員20名 □持物 動きやすくて汚れてもいい服装・汚れてもいい手袋・長靴・飲物・魚とり網や入れもの(・着替え・替え靴)など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天中止
⇒終了しました。

********************************
★2月2日(日) 親子でワンダー「冬のこどもの森探検」


 倒木渡り、落葉歩きなどのお遊びが中心です。移動しながら冬の虫さがしも。

 
□10時-12時 □秋ヶ瀬公園・こどもの森 □定員20名 □持物 動きやすくて汚れてもいい服装・飲物・(入れもの・着替え)など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒雨天中止です。

********************************
★2月9日(日) 里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」


 裏の河川敷では成虫で越冬しているツチイナゴやカマキリの卵などを探したり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です


□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員30名 □持物 エプロン・三角巾・飲物など □参加費 実費1.200円+税/1名 □雨天開催
参加申込受付中。現在7家族20名。

********************************
★2月11日(火) 親子でワンダー「冬のクワガタさがし」


 冬の雑木林で虫さがしです。子どもたちにとっては冬の宝物探しですね!? クワガタの幼虫や成虫、謎の生きものは見つかるかな? 移動バージョンに変更の可能性もあります。昨年の様子です


□10時-12時 □定員20名 ▲小1以上 □持物 動きやすくて汚れてもいい服装・軍手・飲物など ※他の持物などに関しては当日の連絡メールにて。 □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒7組21名にて受付終了。※キャンセル待ちは0になりました。

********************************
★2月16日(日) 加須市大越昆虫館「自然教室 冬の昆虫採集と標本作製」


 講師は埼玉昆虫談話会のたか爺の虫の師匠たちです。2022年の様子です


□10時半-12時 □加須市大越昆虫館 □小学生以上 定員6組(先着順) □持物 飲物・採集道具程度 □参加費 実費400円/1名+材料費1.000円/1セット
参加希望の方は早めにご連絡ください。こちらで連絡を入れておきます。

********************************
★2月23日(日) アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」


 光が丘公園での「練馬こどもまつり」や新宿御苑での「緑フェスタ」などにて大人気だった木の枝のキーホルダー作りです。ミニクワガタ・かんたんテントウ・香りのえんぴつなど5~6点は作れるかな。オリジナル作品も大歓迎! 昨年の様子です


□10時-12時 □光が丘図書館・第1会議室 □定員20名 □持物 水性顔料インクのマジックセット・雑巾・入れもの・飲物など □参加費 1.000円/1名または3.000円/1家族 □雨天開催
参加申込受付中。現在5家族13名。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
旧URL http://wonderschool.iinaa.net/
Blog https://blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焚火と花炭作り」備忘録

2025年01月19日 | よしざわ自然農園

 1月17日(金)からは、本日無事終了した里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の荷物の準備を。ワンダースクールももう1年続けさせてもらう予定なので、来年用のたか爺の「備忘録」として載せておきます。
 これはまったく関係ございませんが…。ガソリンの給油やツインバーナー用のガスボンベ購入等に出たついでに、「プリン体0」の発泡酒も買ってみた次第です。家にいる日は17時になったら「とりあえずビール!」から始まる毎日ですが、健康診断の際に尿酸値7.4と高めだったもので…。試してみたら予想通りどれも極めてまずい! 強いて言えば右のAsahi offが一番ビールっぽくって、これは予想外だったかな!? 痛風にはなりたくないけど、やっぱりビールがいいよなぁ…。


 17日は外の物置からせんべい缶を引っぱり出して、一昨年と昨年に使用したこの4缶に未使用の物も1缶追加して車へ。


 大昔のツインバーナーも積み込んでおきました。


 18日には花炭の材料の準備を。これは大昔の竹炭と昨年の花炭の残りです。




 今年の材料はこんなところで。


 竹の器作りもできるのでこんな感じのものを作って、花炭を飾ってお土産にしてください。


 ということで、竹で作れる作品のサンプルも持参します。


 上から一輪挿し、水鉄砲、貯金箱、水筒。


 小物関係ですね。


 これにはお道具が。竹引き鋸12、鉈3、鑿2、木槌2、紙ヤスリ、枝切バサミなどが入っております。


 目玉セットとキーホルダー作り用。


 電動ドリルとポスカなど。これらは念のため!? 他にも熱いせんべい缶を火からおろす際のグローブ、釘、針金、ニッパー、雑巾なども。花炭を飾る際のトッピング用に、スプレーで染色済みのメタセコイアも持参しました。
 本日忘れてしまったのはドライバーセット…。先日木ネジで止められたかと思っていた鉈のネジが浮いてきてしまった際に、ちょっと困りましたね。来年は忘れないように! まあ、みんな焚火でまったりと過ごしてもらえたようだし、ノコギリや鉈も使う日だったので無事に終わってくれて何よりでございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ、ソシンロウバイなど

2025年01月18日 | 都立神代植物公園

ロウバイ

 1月15日(水)は最後にうめ園へ。早咲き品種の冬至や白難波の「梅一輪」を期待したのですが…。


 結局、うめ園でもロウバイばかり撮っておりました。






 これはどっちだ?


ソシンロウバイ

 こちらはほとんど撮っていませんでしたねぇ…。


 つばき・さざんか園の獅子頭です。
 
 
水仙


ナルキッスス・カンタブリクス


 さすがに外ではまだ寒いので、ティータイムは神代グリーンサロン内にて。車椅子用のスロープが狭くてなぁ…。多目的トイレもないので、植物会館の2階まで行かないといけないし…。園内には多目的トイレも多いのでまあいいか!? 神代植物公園へは、2週間後ぐらいにまた母と来てみましょうかね。おしまい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲとフクジュソウが開花

2025年01月17日 | 都立神代植物公園

 1月15日(水)の神代植物公園の続きです。とりあえずこれは撮っておかないと!?


 毎年真っ先に開花するつつじ園の八重寒紅はまだ3~4輪程度。昨年は13日で七分咲きぐらいだっかな。今年の梅は遅いのか、昨年が早すぎたのかわかりませんが、これからがお楽しみということで…。


ロウバイ


 つつじ園の花は中が赤くないけれども、植物園の方に確認してみたらロウバイとのこと。車椅子では無理なので、築山のほうの花はパスしました。


ユキワリイチゲ

 はぎ園です。園路から遠い場所に2輪だけ開花していました。植物多様性センターのほうも気になるところですね。


フクジュソウ

 これは泥はねがひどかったけど…。





 ユキワリイチゲもフクジュソウも今季初なので、とりあえず見られてよかったです。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬牡丹

2025年01月16日 | 都立神代植物公園

 1月15日(水)は神代植物公園へ。植物会館前に展示してあった冬牡丹です。母とご近所散歩の日でしたが、暖かい日になりそうなので神代散歩に変更しました。いざとなったら大温室もありますからね。
 大した枚数は撮っていませんでしたが、3回ぐらいに分けて載せておきます。普段は2~3週遅れでアップしているのこのブログも、おこもりする日が多いこの時期だけは余裕があるもので!?


花魁



和人形


島津紅


花の里


八千代椿


 これも一応載せておかないと!? 来年からは次年度の準備でおこもりする必要もなくなるので、東松山ぼたん園とかにも見に行けたりするのかな。


ツメレンゲ

 これも植物会館の入口の前に展示されていた花です。昨年は植物多様性センターのほうで見られましたね。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと羽生水郷公園へ

2025年01月15日 | 加須市大越昆虫館

モミジバフウ

 1月12日(日)は加須市大越昆虫館の「冬の昆虫、植物観察会」のあと、午後はちょこっと羽生水郷公園へ。ムジナモ自生地の手前の地面は撒菱だらけでした!?


アオサギ


 おくつろぎのようです。


オオバン


カイツブリ


カルガモ

 宝蔵寺沼の水鳥たちはまったりとしておりました。



 カヌー乗り場あたりからはアシにさえぎられてどちらからも見えない水辺となるので、突然カルガモたちが飛び立ってお互いにビックリしちゃったりもするんですけどね。


カワウ

 これは公園の中心部にある三田ヶ谷池にて。


 逆光でシルエットになってしまったので、白黒のフィルター処理をしてみました。よりカラフルになったかも!?


 奥の方にいた団体さんはオナガガモが中心のようです。


オナガガモ


 こちらはマガモ御一行様。


マガモ


カワウ


カルガモ

 宝蔵寺沼まで戻ってきました。


カワウ


アオサギ

 寒いので帰ります!

 本日はあたたかくなりそうなので、母とのご近所散歩は神代散歩に変更。今年初の神代植物公園でした。ロウバイ、フクジュソウ、ユキワリイチゲなどは開花していましたが、うめ園の梅はまだ皆無…。真っ先に咲くつつじ園の八重寒紅も、まだ3~4輪というところでしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須市大越昆虫館「冬の昆虫、植物観察会」

2025年01月14日 | 加須市大越昆虫館

オオムラサキ 幼虫

 1月12日(日)は、大泉ICから羽生ICまで外環&東北道をひとっ走り。加須市大越昆虫館主催「冬の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきました。まあ、お手伝いというよりも、埼玉昆虫談話会のお師匠さんたちに勉強させてもらいに行っているようなものだけれども…。


ゴマダラチョウ 幼虫

 どこが違うかわかりますよね? ちなみにアカボシゴマダラは「特定外来生物」なので、たとえ幼虫でも生きたまま移動したり飼育したりすると犯罪になります!


シロオビフユシャク♂


ケヤキの樹皮下で越冬する小昆虫
越谷市健康福祉村
2025年1月9日採集


 1種ずつでも撮ってはおいたものの小さすぎてみんなピンボケで…。これだけ載せておきます。ヒメカメノコテントウ、モンクチビルテントウ、ムツボシテントウ、マルカメムシ、ヤノナミガタチビタマムシの5種でした。


 上の標本の解説中です。
 テーブルの下に置かれたポリバケツには、ジャコウアゲハの蛹が入っておりました。


 羽化を観察してみたい方用のお土産ですね!?


ジャコウアゲハ 蛹

 でも、縦に撮っておかないと「お菊虫」には見えないかぁ…。全体の色合いやオレンジ色の突起が何となく艶っぽいかも!?


 オオカマキリとハラビロカマキリの卵鞘です。


 ビオトープ池は凍っておりました…。今年も最後に生きもの探しをする予定なのかな。


 「冬の昆虫、植物観察会」は午前10時半にスタート!
 参加者は5組9名。ワンダースクールから参加予定だった2家族6名はキャンセルとなりましたが、1家族2名が当日参加してくれてよかったです。


 まずはレクチャータイム。
 配布資料のオオムラサキ ゴマダラチョウ アカボシゴマダラの幼虫の見分け方、カマキリの卵鞘、クロ系アゲハの蛹の比較、冬芽と葉痕、くっつきむし、フユシャクなどに関して、実物も見せてもらいながらレクチャーしてもらいました。 


 このエノキだとゴマダラチョウの幼虫探しは大変そうかな。以前郵便局のほうにあったエノキは伐られてしまったようで、現在昆虫館の庭に積まれています。これはこれで、ヤマトタマムシが楽しめていいんですけどね!?


 草刈りされてさっぱりした利根川の土手へ出て。


 近年発生数が増加傾向にある越冬中のイネカメムシを探してみてもらいます。「イネカメムシについて」は、埼玉県のホームページをリンクしておきますのでご参照ください。


 たか爺は鳥の羽根を発見!


 かなり見つかったので、キジあたりが何かに襲われたか食われた場所だったのかな。鳥の羽根は年末にほぼ処分済みなので、もう拾い集めたりはしませんけど…。


 土手の上に出て、利根川の上流方向。河川敷には鯉のぼりの絵が道のように描かれています。どこが公園と呼んでいいものか考えてしまいますが、ジャンボこいのぼりで有名な利根川河川敷緑地公園ということになっているようです。


 下流方向ですね。


 土手にやたらと飛んでいたのは?


ユスリカsp.

 こちらです。


イネクロカメムシ


ヨツボシテントウダマシ

 以上は、Sさんが土手で見つけていたものを撮らせてもらいました。さすがですねぇ~。


イネカメムシ

 土手では見つかりませんでしたが、なんと昆虫館の庭のブロックの下で越冬中。


 解説中です。


 ビオトープ池の生きもの探しも始まりましたね。




キンブナ

 と、伺いましたが、たか爺にはよくわからないなぁ…。


ミズカマキリ

 2頭見つかりました。
 あとはミナミメダカ、ヌマエビsp.、イトトンボやシオカラトンボのヤゴなど。なぜか今年はギンヤンマかクロスジギンヤンマのヤゴが見つかりませんでしたね。


ヤノナミガタチビタマムシ

 で、いいのかな? たか爺がはがしてみたケヤキの樹皮下からけっこう出てきましたが、チビタマムシもいろいろいるからなぁ…。


ヒメコバネナガカメムシなど

 と、いうことにしておきますか…。
 ワンダースクールでも来月には「冬のクワガタさがし」を開催予定ですが、冬の虫探しは宝物探しみたいでとても楽しいですよ。でも、小さすぎてまともな写真が撮れなかったり、撮れていたとしても調べるのに苦労して結局謎のままだったり…。まあ、だからおもしろいんですけれどもねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別緑地保全地区の屋敷林まで

2025年01月13日 | ご近所散歩

ボケ

 1月10日(金)は特別緑地保全地区の屋敷林まで。月2回だけの一般公開日だったので、今回はたか爺一人でご近所散歩です。少しは歩いておかないと…。


センダン

 これはまだ行く途中にて。


 ヒヨドリたちもセンダンに集まる時期となりました。7~8羽は来ていたかな。


ソシンロウバイ



 これも途中の畑の縁にて。


アシズリノジギク

 ここから特別緑地保全地区の屋敷林となります。


マユミ



マンリョウ


フッキソウ


フクジュソウ

 これから楽しみですねぇ~。


ボケ

 こちらは開花が始まっておりました。


セリバオウレン

 これが咲いたら薬用植物園にも行ってこないとね!?


 子どもたち向けのイベントもやっているようです。



 たか爺としてはこっちのほうが気になるところですけど。


水仙


 これは帰り道に案山子がいたもので。




猫柳

 こちらはお寺の境内にて。


センダン

 行きとは別の木です。背後に見えている大きなケヤキは大地主さんのお宅の木ですね。

 本日は、ワンダースクール2025年度のパンフレットと「年間予定&予約表」を入稿。出来上がってくるまでに、次はアドレスタックシールのプリントや申込書関係だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩始め!?

2025年01月12日 | ご近所散歩

 1月8日(水)は母とご近所散歩始め!? 元日はわが家までの往復だけでしたからね。


 わが家から母が入居している介護付き有料老人ホームまでは、徒歩10分とかかりません。入居にあたっては当然何ヶ所か見て回りましたが、一番近い場所に空きが出てくれて本当に助かっております。それまでは片道2時間半かけて、毎週鎌倉まで通っていたもので…。というより、何よりも近いと安心ですよねぇ~。


 お散歩の際には外出の身支度に時間がかかるので、家を出る前にホームへ電話を入れておきます。それでもしばらく待つことが多いかな。


 で、この時期はホームの垣根の山茶花ばかり撮っていたりします…。


 この日はコンデジのTG-6使用。


 そうなると、こういう撮り方ばかりになっちゃいますけどねぇ…。


 緑地保全地域の雑木林ですが、今年は鳥が少ない感じ?


 粋な大地主さんの果樹園です。奥にあるお宅の庭の大きなケヤキは、練馬区の保護樹木となっております。この一画だけでも季節の花や紅葉が楽しめて、母もとても喜んでくれていますよ。


 この獅子柚子も大地主さんのお庭のものですね。


 何だか母のおかげで、これまで知らなかったご近所の魅力にも気づかされた感じがします。万が一たか爺が長生きしちゃっても、ご近所散歩でそれなりに楽しめそうかな? できればスピードがもう少し速くて、ちょっとした段差や土の上でもOKな四駆の電動車椅子とかシルバーカーとかできないものかね!?

 本日は加須市大越昆虫館主催の自然教室「冬の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきました。世間は三連休の中日ということで高速の渋滞を心配しましたが、行きも帰りもスイスイで助かりましたね。でも、寒かったぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする