12月26日(金)は、キッズ冬休み企画「冒険アスレチックとエアートランポリン」。武蔵丘陵森林公園です。参加者は小3から小6のキッズ会員5名。ワンダーキッズ・サタデースクール・フリーコースの混合チームもおもしろかったですねぇ~。
駐車場に着いてから、たか爺はとりあえず喫煙所で一服。子どもたちには1.000円札を渡して、入園券を買っておいてもらいます。まあ、これもたか爺にとっては、キッズアシスタントとしても活躍してもらえる子かどうかのテストみたいなものですね。失格者は1名のみ。
でも、あれっ? タバコ1本吸い終わってもまだ買えてないの? と思ったら、子どもたちは「たか爺が『大人(高校生以上)』だか『シルバー(65歳以上)』だか迷っていた」そうです…。58歳なので一応まだ「大人(高校生以上)」なんだけれども、「見た目はじじい、頭脳は子ども、その名は迷遊び人たか爺!」ですからね!?
午前中は、1周約1時間の「冒険コース」のアスレチック。24種類の遊具がある自然の地形を活かしたアスレチックコースとなっています。
この案内板は、1月にキッズアシスタントの6年生と2人で事前調査に来たときにはなかったような気がするけど、「対象:小学校高学年以上」!?
確かに今の子どもたちの身体能力は著しく低下しているし、この15年で2学年は幼くなったような気がします。でも、大半の遊具は4・5歳の子どもたちだってできると思うし、それぐらいの年齢からやっておかないと、自分の身も自分で守れない子になっちゃうだけだと思うんだけれどもねぇ…。まあ、アスレチックに限らず、何かあったらすぐに公園管理者の責任だけを問うような親が増えてしまって、公園管理者としては「小学校高学年以上」とするしかない時代になってしまったということなのかな?
それにしても、寒い…。「冒険コース」の地面は霜柱だらけで、沼には薄氷がはっています。昨晩さち婆がヒートテックの「極だん」上下をクリスマスプレゼントしてくれたので、さっそく着ていってよかったなぁ…。それでも寒かったけど…。
1 かいぞくせん
2 すべりだい
3 ステップかいだん
4 まるたつりばし
これは、たか爺が大嫌いなシチュエーション…。とりあえず子どもたちよりも先に渡っておくしかないので渡っておきましたけれどもね。
5 ロープ橋
6 さんかくばし と 7 くさりばし
8 ターザンかっしゃ
昔はどこにでもありましたが、どんどん撤去されてしまっています…。
9 ネットマウンテン
昔、光が丘公園のちびっこ広場にも似たようなものがあって、子どもたちは擦り傷だらけになりながらも、タイムをはかって競争していたっけなぁ~。
10 へいきんだい
2から10までは、1月には工事中だったので今回初めてです。「小学校高学年以上」じゃなくても遊べるでしょ?
11 ピラミッドロープ
光が丘公園のものよりも、おにごっこ向きですね。
12 くうちゅうさんぽ
ここからスタートですが、これは大人でも楽しめます。
最後の難関です。1月に来たときには、若いお母さんたちがあられもない姿でロープにしがみついていたり、落っこちていたり…。
なんと5人とも最後までクリアーしておりました。これはお見事!
「14 まるたのぼり」の代わりにできたものでしょうか?
17 ぶらさがりシーソー
18 ロープシーソー
21 ブランコかっしゃ
23 ネットくぐり
24 ローラーすべりだい
これが最後の遊具ですね。
滑り終わると、子どもたちはまた斜面を駆けのぼってスタート地点まで。元気です。
中はこんな感じ。
「冒険コース」終了後、レンタサイクルを借りてサイクリングで移動します。最近自転車には乗っていないたか爺には試練!? 風も冷たいし…。自転車はサイクリングコースの駐輪場に停めて、徒歩8分。運動広場でお弁当タイムです。
午後は、「日本一大きなトランポリン」のぽんぽこマウンテン。すぐにおにごっこが始まりました。ほんとは走りまわるのはNGのようですが、すいていたのでご容赦を…。
やっと全員揃ったところ。
でも、全員揃って青空高くジャンプ!
なんていう写真は撮れませんよねぇ…。
そのうちみんな靴下も脱いじゃって、走るは跳ねるは転がるはで、大騒ぎでございました。
駐輪場までの帰り道の吊り橋の上で。
行き帰りには子どもたちの方向感覚もテストさせてもらいました。行きは全員OKでしたが、帰りはあやしい子もいたなぁ…。
サイクリングコースは一方通行なので、来た道は戻れません。たか爺としては植物園展示棟にも寄りたかったところですが、時間切れになりそうなので今回はパス。西口まで戻ります。
最後のテスト!? 左に行く? まっすぐ行く?
昔プールがあった西口ひろばの「モリ森ボール」でも少し遊んでから、帰途につきました。冬休みは「冒険コース」も「ぽんぽこマウンテン」もすいていて、子どもたちを自由に遊ばせることができるので、キッズ冬休み企画としては定番になりそうですね。
29日の「天然氷のスケートリンク」は、参加希望者が4名に満たなかったため中止。お天気も悪そうです。たか爺もこれにて仕事納めとなりました。
駐車場に着いてから、たか爺はとりあえず喫煙所で一服。子どもたちには1.000円札を渡して、入園券を買っておいてもらいます。まあ、これもたか爺にとっては、キッズアシスタントとしても活躍してもらえる子かどうかのテストみたいなものですね。失格者は1名のみ。
でも、あれっ? タバコ1本吸い終わってもまだ買えてないの? と思ったら、子どもたちは「たか爺が『大人(高校生以上)』だか『シルバー(65歳以上)』だか迷っていた」そうです…。58歳なので一応まだ「大人(高校生以上)」なんだけれども、「見た目はじじい、頭脳は子ども、その名は迷遊び人たか爺!」ですからね!?
午前中は、1周約1時間の「冒険コース」のアスレチック。24種類の遊具がある自然の地形を活かしたアスレチックコースとなっています。
この案内板は、1月にキッズアシスタントの6年生と2人で事前調査に来たときにはなかったような気がするけど、「対象:小学校高学年以上」!?
確かに今の子どもたちの身体能力は著しく低下しているし、この15年で2学年は幼くなったような気がします。でも、大半の遊具は4・5歳の子どもたちだってできると思うし、それぐらいの年齢からやっておかないと、自分の身も自分で守れない子になっちゃうだけだと思うんだけれどもねぇ…。まあ、アスレチックに限らず、何かあったらすぐに公園管理者の責任だけを問うような親が増えてしまって、公園管理者としては「小学校高学年以上」とするしかない時代になってしまったということなのかな?
それにしても、寒い…。「冒険コース」の地面は霜柱だらけで、沼には薄氷がはっています。昨晩さち婆がヒートテックの「極だん」上下をクリスマスプレゼントしてくれたので、さっそく着ていってよかったなぁ…。それでも寒かったけど…。
1 かいぞくせん
2 すべりだい
3 ステップかいだん
4 まるたつりばし
これは、たか爺が大嫌いなシチュエーション…。とりあえず子どもたちよりも先に渡っておくしかないので渡っておきましたけれどもね。
5 ロープ橋
6 さんかくばし と 7 くさりばし
8 ターザンかっしゃ
昔はどこにでもありましたが、どんどん撤去されてしまっています…。
9 ネットマウンテン
昔、光が丘公園のちびっこ広場にも似たようなものがあって、子どもたちは擦り傷だらけになりながらも、タイムをはかって競争していたっけなぁ~。
10 へいきんだい
2から10までは、1月には工事中だったので今回初めてです。「小学校高学年以上」じゃなくても遊べるでしょ?
11 ピラミッドロープ
光が丘公園のものよりも、おにごっこ向きですね。
12 くうちゅうさんぽ
ここからスタートですが、これは大人でも楽しめます。
最後の難関です。1月に来たときには、若いお母さんたちがあられもない姿でロープにしがみついていたり、落っこちていたり…。
なんと5人とも最後までクリアーしておりました。これはお見事!
「14 まるたのぼり」の代わりにできたものでしょうか?
17 ぶらさがりシーソー
18 ロープシーソー
21 ブランコかっしゃ
23 ネットくぐり
24 ローラーすべりだい
これが最後の遊具ですね。
滑り終わると、子どもたちはまた斜面を駆けのぼってスタート地点まで。元気です。
中はこんな感じ。
「冒険コース」終了後、レンタサイクルを借りてサイクリングで移動します。最近自転車には乗っていないたか爺には試練!? 風も冷たいし…。自転車はサイクリングコースの駐輪場に停めて、徒歩8分。運動広場でお弁当タイムです。
午後は、「日本一大きなトランポリン」のぽんぽこマウンテン。すぐにおにごっこが始まりました。ほんとは走りまわるのはNGのようですが、すいていたのでご容赦を…。
やっと全員揃ったところ。
でも、全員揃って青空高くジャンプ!
なんていう写真は撮れませんよねぇ…。
そのうちみんな靴下も脱いじゃって、走るは跳ねるは転がるはで、大騒ぎでございました。
駐輪場までの帰り道の吊り橋の上で。
行き帰りには子どもたちの方向感覚もテストさせてもらいました。行きは全員OKでしたが、帰りはあやしい子もいたなぁ…。
サイクリングコースは一方通行なので、来た道は戻れません。たか爺としては植物園展示棟にも寄りたかったところですが、時間切れになりそうなので今回はパス。西口まで戻ります。
最後のテスト!? 左に行く? まっすぐ行く?
昔プールがあった西口ひろばの「モリ森ボール」でも少し遊んでから、帰途につきました。冬休みは「冒険コース」も「ぽんぽこマウンテン」もすいていて、子どもたちを自由に遊ばせることができるので、キッズ冬休み企画としては定番になりそうですね。
29日の「天然氷のスケートリンク」は、参加希望者が4名に満たなかったため中止。お天気も悪そうです。たか爺もこれにて仕事納めとなりました。