![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d9/dadf957e755bc86fe048106f2ec08751.jpg)
photo by takajii
3月20日(水)の里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」の本編です。あとでご家族だけでも来られるように、土塩層と楊井層の両方を見ておいてもらいたいので、ちょっとタイトなタイムスケジュールとなっております…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/07d12f20c87e4743167cc2bcc059ca17.jpg)
photo by sachibaa
参加者は4家族15名。午前の部は10時30分にスタートです。集合場所の駐車場にてこれまで採れた化石を見てもらっているところですね。tenki.jpでは16時台に小雨、weathernewsは15時台に1㎜の雨となっていたお天気占いはハズレて、雨がポツポツと降ってきました…。まあ、本降りにはなりそうもないし、ここまで来ちゃったらそのまま開催です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/43/f963375ffc8b26ed73d897b301afe980.jpg)
photo by sachibaa
10時40分には土塩層のある河床へと出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/30969906785df1a2aba7c5dea5c28902.jpg)
photo by sachibaa
振り返って、帰りの目印となる工場を確認してもらっているところかな。まだ小さな2本の木はハリエンジュ(ニセアカシア)なので、トゲトゲに要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/95b50f998763bbb88c955665d443b7f1.jpg)
photo by sachibaa
10時55分頃、今から約1.000万年前の土塩層に到着しました。2019年の台風19号以降ルートがわかりやすくなったので、駐車場から15分ぐらいでたどり着けます。夏草が繁茂するようになると、ちょっと厳しいかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/7aba611e6bb873e77f46ae33ee87f24f.jpg)
photo by takajii
露出した泥岩層です。奥のほうには、駐車場でいっしょになった他のご家族の姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/d2fc64d48d14915165f3ce5c3323b521.jpg)
photo by sachibaa
時間が限られているのですぐ開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/4a573da2e39c71b5f828fd3eb2992455.jpg)
photo by sachibaa
あとは例によってほぼ時間順に載せておきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/9ac043f10393eb66043f9369fbf8c46a.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/b2037675164599b885e19bf2287dab59.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/f23e7d0299f33af84d5e2a19fb303230.jpg)
photo by sachibaa
早速見つかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/b206ae7288a8737258b5c196eec74f9a.jpg)
photo by takajii
木の枝かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/94e65cbadf4da945c0233f64a36841a7.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/b7f59f534bdc75b0f65d86c1247fe274.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d9/790ec6931376b51fc32c9db5a60981a2.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/94d4075eb0c3458b0d76998bfae2d41c.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/849b7437b36ac947db5b77089b363bc3.jpg)
photo by takajii
これは何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/4593b9c4dc7d1a9103388185606a5e6b.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/eb7ad5c01cfc5ce62b4d964d48a77dc6.jpg)
photo by takajii
広葉樹の葉っぱですねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/263861640ee42a9c1a48756be8dd67fc.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/d22517dfaafb7659637932c19b3fc855.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/38145abc70841e0503679d916d7d4d9f.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/73515cb26b2bc11465392581ad5f9e52.jpg)
photo by takajii
この流木は「バナナ!」ときたかぁ~。たか爺も昔なら持ち帰って、ウェルカムボードにでもしていたかも!?
土塩層での化石探しは11時45分に切り上げ、駐車場へ戻ります。各自の車で対岸の鹿島古墳群まで移動してもらって、お弁当タイム。12時45分から楊井層へと出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/c0e4431d573bc1cb60fbb072485b2984.jpg)
photo by sachibaa
ここから午後の部。ガガイモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/da814229f1e5a9bdaa6a20edcabe097d.jpg)
photo by sachibaa
雨がパラパラきた後なので、綿毛もまとまってぼわっと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/cb529e390c293358055fefa4333c0d23.jpg)
photo by sachibaa
少しはふわっと舞ってくれたかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/24164040261158654bc1e2d05e10fb44.jpg)
photo by takajii
明戸の堰に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/9a2a57f3293c90ec4733b3412085164f.jpg)
photo by takajii
今回は上流側を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/9131e3705ebce051b222a80789dee1de.jpg)
photo by sachibaa
木の幹の部分を発掘中!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/e805bc041de82a9cb1de7461c5943b88.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/7d0bca7b9e8fd754a9ea44771f9b9135.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/a0848c3763f9cc2aa16e2c7ab6162c41.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/fbe51ddcba10d9a8cbc6704c430ff594.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/3b4d7ac8036826133fe236c28e5769a3.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/514e6aa2336f2cf608d00d3ab3f41391.jpg)
photo by sachibaa
葉っぱかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/6d6c7a10bd1b9c0b70c6d005188a4c98.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/53d87e793c404b6f99d1ff8b3d69b64c.jpg)
photo by sachibaa
こちらも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/a4f7f38206245c25abb68e87ede23ad3.jpg)
photo by sachibaa
この足跡は鹿?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/339bf3ab0b5e916f2ec585b66786a5f4.jpg)
photo by takajii
こっちはタヌキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/ec6ded8ab9aa53fbcd7a43564b5a6106.jpg)
photo by sachibaa
足跡もおもしろいんだけれども、たか爺にはよくわかりませんねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/a2a422e9bf62a5e8c198d51d1c237171.jpg)
photo by takajii
たか爺はさらに上流部の様子も見ておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/55c59d41093f5be779fc47978fefb5ac.jpg)
photo by takajii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/6e3955c408c50b1603a5f3d8c91c8d10.jpg)
photo by takajii
なかなかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/db/318f00408fda7b55fc374c48274e5cc5.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/dcfeb21655013eba26ee6aebdeb97449.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/ae8b25a944bd105f94db73e8f86ff43d.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/9832464fde1560974b8e55e907f055c4.jpg)
photo by takajii
すぐ近くにいたハクセキレイですが、ズームの効かないTGだったもので…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/08bc9a66e2ea5276ccbc44a499bc6036.jpg)
photo by takajii
ウスバカマキリの卵鞘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/d4e0779ecbf7f415769c90f140e0d96c.jpg)
photo by takajii
決してウサギの糞ではありません!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/f3a9e56bb6151279798b0fa2fabd3089.jpg)
photo by takajii
スナゴミムシダマシの仲間のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/5a7516ba4d614444a4cc64b2dfb1b5dc.jpg)
photo by sachibaa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/a7bb3973d53029fea774d8dd7835e526.jpg)
photo by sachibaa
最後に大当たり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/ba2e213a27666fd28fdae4351429f8ef.jpg)
photo by sachibaa
広葉樹と針葉樹の葉っぱです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/10ef900f7aa633fbc7886e7cad7eee43.jpg)
photo by sachibaa
針葉樹のほうは「生きている化石」のメタセコイア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/79d618a9972673d583e8a775f6bf2815.jpg)
photo by takajii
これは800万年前のメタセコイアですけれどもねぇ~。来年も上流側を使うことになりそうかな。
本日は母とご近所でお花見の予定でしたが、雨天中止です。明日は降らないでくれるといいのですが…。明日から日曜まで遊ぶのにちょっと忙しくなりそうなので、23日以降の写真の整理ができません。とりあえず、お遊び最優先ということで!?