たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

ご近所散歩にて

2025年02月10日 | ご近所散歩

ヒメリュウキンカ

 2月5日(水)は母といつものご近所散歩へ。


 さち婆御用達の農家さんの無人販売所です!?


 この日は1袋100円の芽キャベツをお買い上げでございました。練馬区って意外と、野菜の無人販売や自販機の設置が多いみたいですね。


 ユニークな大地主さんのお宅の周りには新顔が!? いったいどなたでしょうか?


 こちらは以前から置かれていましたが、何を表現しているんだろう?


 緑地保全地域の雑木林です。
 さち婆が奥まで見にいってきたら、フクジュソウは開花していたようですね。以前母の車椅子を押して入ったらえらい目にあったので、二度と入りませんけど…。


 ロウバイはどこのお宅だったかな?


 そういえば、以前ご近所散歩専用だったSONYのコンデジが修理から戻ってきたので、この日は久々に使用。4万円台で購入したネオ一眼タイプのコンデジですが、とにかく軽いし、光学50倍ズームのZEISSバリオ・ゾナーT*レンズは35㎜換算で広角24mmから望遠1200mmまでカバーしてくれるし、オートフォーカスもそこそこなので、18.700円かかってもとりあえず修理しておきました。まあ、ネオ一眼タイプなのに肝心のファインダーに難ありで、連写すると保存に時間がかかりすぎなんですけれどもねぇ…。


 畑の奥の梅です。


 いつも母が「東京じゃないみたいねぇ~」と宣う畑ですね。奥は緑地保全地域の雑木林になります。


ムクドリ




スイセン


ヒメリュウキンカ



 いつも道行く人の目を楽しませてくれているお宅の花壇です。

 本日はたか爺の孫4号が誕生。母にとってはひ孫5号ですね!? まずは無事に産まれてきてくれて、ありがとね! 上の子の保育園へのお迎えなど、これからさち婆の出動回数も増えそうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩で梅一輪

2025年02月05日 | ご近所散歩

 1月29日(水)は母とご近所散歩へ。


 小さな緑地の白梅もようやく「梅一輪」でございました。


 実際は数輪開花していましたけれどもね。


 紅梅は咲き進んでいました。






 水仙は特別緑地保全地区の外の花壇の花です。




 オタフクナンテンは1年中紅葉しているみたいな感じかな。


 母が入居している介護付き有料老人ホームまで戻ってくると。


 キジバトさんがお出迎えでした!?


 ついでに、ジェーソンで見つけたハイボールも載せておきます。
 尿酸値高めでも痛風はご勘弁なので、毎日の「とりあえずビール」は控えめにしようかと現在「プリン体0」の発泡酒をいろいろ試しているところですが、+「糖質0」のまずいものばっかりで…。焼酎ハイボールも同じく…。これはまずまずだったので、箱買いしておきました。でも、やっぱりビールテイストじゃないと飽きちゃいますねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩など

2025年01月29日 | ご近所散歩

 1月22日(水)は母とご近所散歩へ。


 入居している介護付き有料老人ホーム近くの小さな緑地では、紅梅が開花していました。


 白梅のほうはいずこもまだだったので、とりあえず見てもらえてよかったですね。


 大きな農家の裏庭の花は桜です。


 確か「エレガンスみゆき」とかいう品種だったかな。


 試しにGoogle レンズで検索してみても、「ウメ」しか出てきませんでしたけれどもねぇ…。ウメとの交配種のようなので無理もないか!?


 ソシンロウバイは特別緑地保全地区の門の前の木です。



 ロウバイは小さなお寺にて。


 この日、ワンダースクール2025年度のパンフレットと「年間予定&予約表」が届いたので、帰宅後から「申込書」の更新や入力作業に着手しました。でも、事務仕事は苦手なのですぐに飽きちゃって、何日もかかってしまいましたねぇ…。


 1月24日(金)はオオクワガタの幼虫のお引越しも。
 実は、産卵セットや菌糸ボトルから幼虫を取り出す際にかき出したものをバケツに入れておいたら、そこそこ育った幼虫が6頭も出てきてしまって…。庭にでも撒いてもらおうかとさち婆に渡しておいたら、発見してくれて助かりました。冷蔵してあった菌糸ボトル4本とかき出したものを詰め直した2本にお引越しです。


 これはさち婆の婆友歩きのお土産ですね。大磯だか二宮だかに行ってきたのかな。おいしくいただきましたよ。


 翌25日(土)には、三男の家族がたか爺の誕生日プレゼント持参にて来訪。要冷蔵なのでこちらも早めにいただいてしまいました!? これはやたらと美味かったなぁ~。 


 こちらはお昼ご飯がわりに…。


 この日は「申込書」関係の事務作業もようやく終わり、パンフレットに「年間予定&予約表」と返信用封筒をはさみこむ作業まで。27日(月)には封入して切手を貼り(母が集めていた記念切手がやたらとあるもので…)、投函まで無事完了いたしました!
 本日も母とご近所散歩へ。わが家のセツブンソウも開花です。そろそろあちこち出かけたいところなのですが、このブログ上その他へのご案内も急がないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別緑地保全地区の屋敷林まで

2025年01月13日 | ご近所散歩

ボケ

 1月10日(金)は特別緑地保全地区の屋敷林まで。月2回だけの一般公開日だったので、今回はたか爺一人でご近所散歩です。少しは歩いておかないと…。


センダン

 これはまだ行く途中にて。


 ヒヨドリたちもセンダンに集まる時期となりました。7~8羽は来ていたかな。


ソシンロウバイ



 これも途中の畑の縁にて。


アシズリノジギク

 ここから特別緑地保全地区の屋敷林となります。


マユミ



マンリョウ


フッキソウ


フクジュソウ

 これから楽しみですねぇ~。


ボケ

 こちらは開花が始まっておりました。


セリバオウレン

 これが咲いたら薬用植物園にも行ってこないとね!?


 子どもたち向けのイベントもやっているようです。



 たか爺としてはこっちのほうが気になるところですけど。


水仙


 これは帰り道に案山子がいたもので。




猫柳

 こちらはお寺の境内にて。


センダン

 行きとは別の木です。背後に見えている大きなケヤキは大地主さんのお宅の木ですね。

 本日は、ワンダースクール2025年度のパンフレットと「年間予定&予約表」を入稿。出来上がってくるまでに、次はアドレスタックシールのプリントや申込書関係だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩始め!?

2025年01月12日 | ご近所散歩

 1月8日(水)は母とご近所散歩始め!? 元日はわが家までの往復だけでしたからね。


 わが家から母が入居している介護付き有料老人ホームまでは、徒歩10分とかかりません。入居にあたっては当然何ヶ所か見て回りましたが、一番近い場所に空きが出てくれて本当に助かっております。それまでは片道2時間半かけて、毎週鎌倉まで通っていたもので…。というより、何よりも近いと安心ですよねぇ~。


 お散歩の際には外出の身支度に時間がかかるので、家を出る前にホームへ電話を入れておきます。それでもしばらく待つことが多いかな。


 で、この時期はホームの垣根の山茶花ばかり撮っていたりします…。


 この日はコンデジのTG-6使用。


 そうなると、こういう撮り方ばかりになっちゃいますけどねぇ…。


 緑地保全地域の雑木林ですが、今年は鳥が少ない感じ?


 粋な大地主さんの果樹園です。奥にあるお宅の庭の大きなケヤキは、練馬区の保護樹木となっております。この一画だけでも季節の花や紅葉が楽しめて、母もとても喜んでくれていますよ。


 この獅子柚子も大地主さんのお庭のものですね。


 何だか母のおかげで、これまで知らなかったご近所の魅力にも気づかされた感じがします。万が一たか爺が長生きしちゃっても、ご近所散歩でそれなりに楽しめそうかな? できればスピードがもう少し速くて、ちょっとした段差や土の上でもOKな四駆の電動車椅子とかシルバーカーとかできないものかね!?

 本日は加須市大越昆虫館主催の自然教室「冬の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきました。世間は三連休の中日ということで高速の渋滞を心配しましたが、行きも帰りもスイスイで助かりましたね。でも、寒かったぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとはまとめてブログ納めを

2024年12月30日 | ご近所散歩

オオスズメバチ♂

 12月21日(土)に撮っていた最後の1頭です。オオスズメバチのオスバチのオスズちゃんですね!?
 駆除された巣から羽化した15頭を10月20日の「ミツバチの話と蜂の子試食会」の際にいただいてきましたが、やはり3週間経たないうちに残り7頭となり、12月6日にはついに最後の1頭となりました。翌日あたりで終わりかなと思っていたら、オスズちゃんだけはすでに2ヶ月を越えて大幅に記録更新中!


 これも同日、特別緑地保全地区からの帰りに出会ったワンちゃんたちです!? これだけ番犬がいれば、闇バイト強盗も諦めるかも? 


山茶花

 12月24日(火)は母が入居している介護付き有料老人ホームにて、ケアマネージャー&担当介護士と1年間の生活プランに関する打合せがありました。母も同席し、そのあと居室へも。


 老人ホームの垣根の山茶花です。


 翌25日(水)は母といつものご近所散歩へ。


 咲き残りのホトトギスです。





 大地主さんのお宅の花々は、今年も毎週楽しませていただきました。いつもありがとうございます。


 練馬区保護樹木の大きなケヤキにはワカケホンセイインコ。12-40㎜レンズでは点にしか見えないけれども、2羽おりました。



 紅葉もこれで見納めかな。


 空家の木に絡みついていたカラスウリです。


ソシンロウバイ



アイスバーグ

 

 みんな見ていますよ!


 こちらは新顔かな?


 12-40㎜のこんな写真じゃわからないけど、やはり練馬区保存樹木の夫婦ケヤキには本物が10羽以上群れておりました。


ロウヤガキ

 26日(木)は年賀状の宛名印刷をして投函。午後はクリニック2件、薬局2件をはしごしていつものお薬を。健康診断の結果は、やっぱり血圧138/90、尿酸値7.4とお高めで薬も勧められましたが、とりあえずまだいいかなぁ…。


 これが何かわかる人はその筋の人かも!? 菌糸ボトルからオオクワガタの幼虫を掘り出したあと、「冬のクワガタさがし」の際に出てくるクワガタやカミキリムシの幼虫用に再利用しようかと思ってとっておいたものですね。


 27日(金)に、ミキサーにかけて細かくする作業を開始。でも、かなり時間がかかりそうだし、外は寒いので少しだけね…。あとは庭にでも撒いてもらうかなぁ…。
 居間に間借りしていたクワガタ関係のお引越し作業も完了です。玄関には収まりきらず、もしかすると産卵しているかもしれないノコギリクワガタの2ケースと、親は取り出し済でまずダメそうなオオクワガタの2ケース、その他諸々は物置へ。物置の中も年明けから少しずつ整理しないといけませんね。


 ついでに、勝手口のわが家の菊も撮っておりました。


 これは27日のオスズちゃん。


 水を含ませたティッシュとオオクワガタ用のプロテインゼリーを交換したら、すぐにゼリーへと向かいました。本日30日現在、すでに元気とは言えない状態ながらもまだ生きてくれています。年越しはどうかというところかな!?


 29日(日)は、ダメもとで竹割り用の鉈の修理を。
 15日の「焚火と竹の器作り」の際に柄をとめているピンが2本ともはずれてなくなってしまったのですが、購入した店は他店に変わるようで改修工事中。近くのコメリ、ビバホーム、カインズ等も見て回りましたが、普通の鉈しか売っていなくて…。まあ、昔からある鉈でも竹を割れないことはないのですが、これがお気に入りだったもので。


 もしかすると釘や木ネジが代用できないかと、あれこれサイズを合わせていたらピッタリの木ネジが見つかりましたね!


 半分に割って持ち帰ったものの底の部分を割りとって、あとは紙ヤスリで仕上げておきました。お正月のお料理用のお皿として使う予定です。
 とりあえずようやくリアルタイムに追いついたところで、2024年のブログ納めとします。皆様よいお年をお迎えください。2025年もよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別緑地保全地区(旧屋敷林)の紅葉

2024年12月29日 | ご近所散歩

 12月21日(土)は母とご近所散歩というわけではなく、たか爺1人で特別緑地保全地区(旧屋敷林)へ。


 毎月第3土曜日の午後は月2回だけの開放日だったことに気づいてしまったら、行ってみるしかありませんよね!?


 竹林もありました。



 今回は外からじゃなくて中から紅葉狩り!?


 そうなんだぁ~。


 いいですね。












 野草園にも入ってみました。


 ツワブキはあっち向きだけど…。


 ハマギクかな?


 春からも楽しみですね。







 近くでこれだけ楽しませてもらえるなら、来年も見に来ないとね! 野草園もあるので、春からちょくちょく来てみようかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の点検待ち散歩にて

2024年12月28日 | ご近所散歩

ピラカンサ

 12月19日(木)は日産へ。6ヶ月点検とスタッドレスへのタイヤ交換です。基本的に雪道は走らない主義なのですが、以前は子どもたちの送迎もしていたので万が一に備えて念のため。春には新潟まで雪割草も見に行きたいですからね。


 2時間で終わるということなので、今回は懐かしのリヴィンオズ大泉店へ。開業当時は西友オズ大泉店でした。もう40年以上も昔の話なので、たか爺も20代後半!? 時計サロンの店長として開業前から通っておりました。その後お隣の宝飾店に転職。地方への転勤のない地元の会社だったため、練馬に移り住むことになった次第です。


みやまくぼの森緑地


 小さな雑木林が残されております。


 当時は画期的だった建物前面のシースルーエスカレーターは健在でしたが、リヴィンオズ大泉店はすっかり様変わりしていて懐かしさにひたれるような店もなく、専門店のフロアといってもいずこも同じユニクロやらカインズやら…。4Fで残っていたのはメガネの和真さんぐらいだったかな。ウルトラライトダウンのジャケットとスリッパだけ購入して、以前から気になっていた中華そば 稲るりへと向かいました。


 ド派手な看板の〇〇家系やら〇源やらと違って、とてもいい感じです。でも、カウンターのみ10席ほどの小さなお店で駐車場はなく、これまでなかなか食べに来る機会がなくて…。


 麹中華そばをいただきましたが、スープも麺もうまかったぁ~。最近ガッツリ系のチェーン店ばかり増えているので、久しぶりにさっぱり系のおいしいラーメンに出会えましたね。次は糀白湯めんかな。
 ホームページによると、「煮干し・昆布・かつお節をベースに貝やサバ節などの旨味と香りを閉じ込めた魚介スープと白湯スープを合わせたWスープにコシヒカリ塩糀と特製のかえしと背脂を合わせました。具材はバラチャーシュー・穂先メンマ・バラ海苔をあしらいました。何かを突出させたスープではなく旨味の相乗効果によるバランスを意識したどこか懐かしい、舌の記憶を刺激するような、そんな1杯に仕上げました」ということです。



 氷川神社にもお詣りを。



 茅の輪くぐり(年越の祓)の準備もできていましたね。まだちょっと早いのでくぐっては来ませんでしたけど。


 半年前の車検の際にはかなりの費用がかかってしまいましたが、今回はタイヤ交換と保管料のみで助かりました。もう1年半乗ると9年になるので、このまま乗りつぶすか買い替えるか思案のしどころかも!? 高齢者向きのリースも選択肢のひとつになるのかな?
 
 昨日、加須市大越昆虫館の来年度の予定が決まりました。鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査」、NACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)の「野川わくわく観察会」や「みたかちょうふ自然かんさつ会」の日程とかぶる日もありますが、2/3ぐらいは行けそうかな。
 これからワンダースクールの予定を入れこんで、里山関係でお世話になっている方たちへも日程を打診。年明けから「年間予定&予約表」の作成に入ります。ワンダースクールも来年度にて最後にする予定なので、新しいパンフレットまでは必要ないかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩で紅葉狩り-3

2024年12月27日 | ご近所散歩

 12月18日(水)は母とご近所散歩へ。前週と同じく、駅の近くの特別緑地保全地区(旧屋敷林)まで足を伸ばしました。中へは入れませんが、入れる日でも車椅子では無理だし、紅葉は外からでもそれなりに楽しめますからね。


 以上の2枚はコンデジのTG-6にて。前回はあちこちでメジロの群を見かけて、特別緑地保全地区でも混群が見られたので、この日のミラーレスは75-300㎜。そしたら鳥さんはさっぱりで…。


 まあ、いいかぁ~。





 もうしばらく楽しめそうですね。


 こちらは2月から宅地開発されてしまう場所です…。



ツルウメモドキ

 
サンシュユ


 ヒヨドリもやってきましたね。


 スズメも撮っておきますか!?

 本日は母用の年賀状が届いたので、宛名印刷しておきました。
 あとは居間に間借りしていたクワガタ関係のお引越し作業を。玄関には収まりきらず、もしかすると産卵しているかもしれないノコギリクワガタの2ケースと、親は取り出し済でまずダメそうなオオクワガタの2ケース、その他諸々は物置へ。物置の中も年明けから少しずつ整理しておかないとなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩で紅葉狩り-2

2024年12月22日 | ご近所散歩

 12月11日(水)の母とのご近所散歩も紅葉狩り。前週はいつものお散歩コースでしたが、今回は駅の近くの特別緑地保全地区(旧屋敷林)まで足を伸ばしました。中へは入れませんけどね。


ベンケイソウ


 これは母を迎えにいく前にわが家の玄関先にて。


 この菊も同じく。


酔芙蓉

 まだ咲きますかぁ~。


 花農家さんのビニールハウスです。


 セブンイレブン花壇のバラもそろそろ終わりかな。


 皇帝ダリアも残り花です。


 特別緑地保全地区(旧屋敷林)に到着。


 柵の外から覗くしかないけど…。


オオカマキリ

 これは柵の外におりました。


 ファイティングポーズ!


 まだまだ元気でしたね。



アシズリノジキク


イソギク


マユミ


 この枝垂れ桜にはメジロの群やコゲラが来ていたのですが、12-40㎜だし枝被りでオートフォーカスは合わないし…。



 こんなんじゃ証拠写真にもなりませんねぇ…。


 門のところまで来ました。開放日は毎月第1金曜日と第3土曜日の午後のみとなっていますが、小さな野草園は毎週金曜日の午前中だけ公開されているようです。まあ、車椅子では無理みたいですけれどもね。


 紅葉狩りは外から。





 それなりに楽しめたかな。


 でも、帰りに寄ったこちらの場所は、来年2月上旬から21区画の宅地として開発されてしまうようで残念…。カエデもドウダンツツジもみんな伐られちゃうだろうから、こんな景色も見納めですねぇ…。


 保育園の柿にもメジロ。これもこんなんじゃだけど…。


 最後に、いつもの大地主さんのお宅の紅葉も楽しませていただきましたよ。

 このあと15日(日)の里山体験プログラム「焚火と竹の器作り」の写真は未整理のため、明日の(もしかすると明後日も)ブログはお休みします。アドレス帳への追加入力や喪中のチェックなどは本日済ませておきましたが、年賀状はまだ発注もしていないし、これから大片づけもありますからねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩で紅葉狩り

2024年12月18日 | ご近所散歩

 12月4日(水)は母とご近所散歩へ。大地主さんのお宅の紅葉がとてもきれいでした。


ノゲシ


サザンカ

 母が入居している介護付き有料老人ホームの垣根の花です。


ロウヤガキ


 ここから大地主さんのお庭の紅葉狩りを。もちろん、外からですけどね!?



 これはお庭の外に。


 お宅と歩道の間に、道行く人たちが楽しめるスペースを設けてくれている粋なお方でございます。



 こちらは緑地保全地域の雑木林にて。


 いつものお散歩コースを回りこんできて反対側から。


 何で雑木林の前の畑なんか撮っていたんだろう? ラッキョウかな?


ウラナミシジミ

 こちらの方が2頭来ていたわけですね。


ニシキギ


アカシデ

 これは帰り道に近くの公園にて。

 ちょうど2週間後の本日も母とご近所散歩へ。何だかもったいないので、最近はご近所散歩にもミラーレスを持っていきます。先週も別コースにて紅葉狩りを楽しんできたら、何度かメジロの群に遭遇。でも12-40㎜だったので、本日は75-300㎜を付けていきました。そしたら、カラスにハトにヒヨドリぐらいで…。まあ、人生そんなもんかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩にて

2024年12月04日 | ご近所散歩

 11月20日(水)は母とご近所散歩へ。


 セブンイレブン花壇のバラです。


 蔦紅葉ですね。


 花農家さんの皇帝ダリアも開花しましたが、曇天じゃねぇ…。



 何だかくたびれて見えてしまいます。



ジニア


イロハモミジ

 まだ紅葉してないので翼果だけ…。


ビオラ

 たか爺にはおっさんが怒っているようにしか見えないんだけど!?


ザクロ

 傷が痛々しい感じです。そういえば、もう何年も食べていませんね。

 本日も母とご近所散歩へ。ようやく2週間遅れに追いついた感じ…。まだ当分11月分が続きます…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマダラソテツシジミ

2024年11月30日 | ご近所散歩

クロマダラソテツシジミ

 11月13日(水)は母とご近所散歩へ。


 いつものように入居している介護付き有料老人ホームの入口で母が出てくるのを待っていたら、小さな花壇のマリーゴールドにシジミチョウがとまりました。


 ウラナミシジミかと思ったら、あらっ!?


 クロマダラソテツシジミでしたねぇ~。まさか家の近くでも見られるようになっていたとは、ちょっとびっくりです。近くにソテツなんかあったかな?


 粋な大地主さんが道行く人たちに開放してくれている場所です。こんな写真ではわかりにくいけれども、奥にはホトトギス。まだ咲いておりました。


 ツワブキも。もしかすると、大地主さんのお宅の広い庭にソテツもあるのかも?


 畑の縁に植えられているコキアです。


 こちらの畑の主も粋な方で、歩道側にヒマワリやコスモスなども植えてくれます。


キンケハラナガツチバチ


 お腹には毛帯のみ。帯紋はないのでメスのようですね。

 本日午前中の親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」も無事終了。キッチンカーのホットドックを食べてから、鑑賞池の周りだけお散歩して戻ってきたら、まだ土手で遊んでいたご家族もおりました。明日から12月とは思えないぐらい暖かくて、いいお天気でしたからね。それにしても、元気だよなぁ~。このブログのほうはまだしばらく11月分が続きます…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩にて

2024年11月25日 | ご近所散歩

 11月6日(水)は母とご近所散歩へ。母が入居している介護付き有料老人ホームの垣根の山茶花です。




 バラはセブンイレブン花壇にて!?


 いつもの面々もおります。粋な大地主さんの土地なのか、駐車場の脇にバラ中心の小さな花壇が設けられているんですよね。


 この日はコースを変えて駅のほうへ。花農家さんの無人店舗です。


 こちらにも。


 これはさち婆もお買い上げ。とても甘くておいしかったですよ。


 安いよなぁ~。




 花が好きな人なら、お金を入れずに持っていっちゃうような方はいないんでしょうね。


 こちらのお宅もおもしろいです。


 チャバネセセリも来ていました。


 スミレ系の種です。


 ハツユキソウもきれいでしたね。

 本日は夕方ちょこっと彩湖・道満グリーンパークへ。週末の親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」の事前調査に行ってきました。国土交通省荒川上流河川事務所西浦和出張所へも「河川敷地の一時使用届出書」をメール添付にて送信済みです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩にて

2024年11月04日 | ご近所散歩

ペチュニア

 10月23日(水)は母とご近所散歩へ。


 これは、母が入居している介護付き有料老人ホームの玄関先の花壇にて。


マリーゴールド


 こちらも同じく。


 洒落た大地主さんのお庭の木ですが、何が隠れているかわかりますか? 猛禽類2羽が兎を狙っている感じですね!?


 これは門の横に。このシリーズは家の周りのあちこちに置かれています。耳付きなのでミミズクのほうかな。


 ちょっとわかりにくいけれども、緑地保全地域の雑木林の地面はどんぐりだらけでした。


 コナラです。


 道路上にも。
 そういえば昔、どんぐりを拾いながら♬大きなおならはオナラ 小さなおならはコナラ♬って、突然歌い始めた子は誰だったかな? ワンダーキッズ木曜コースの2期生か3期生だったと思うんだけど。正しくは、ミズナラの別名「大楢」に対して「小楢」ですね!?


 これは樹液のレストランだったクヌギの近くに。ピンボケでしたが、夏も終わりです。わが家のノコギリクワガタ♂も、21日に☆になりました。


ボタンクサギ


チャバネセセリ



 とりあえず、今回はこんなところで!?

 本日のNACOT主催「野川わくわく観察会」も無事終了。今週末も里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」とアートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」とWなので、明日から準備を始めないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする