たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

身代わり蛇ー!?

2025年01月05日 | ネイチャー=アート

 1月4日(土)はせっせと「魔法の小枝でキーホルダー作り」を。多聞院の「身代わり寅」にあやかって、災い事の身代わりになってくれる「巳」のキーホルダー「身代り蛇ー」です!?
 インフルエンザに罹って元日には来れなかった三男の家族も、新年の挨拶に来てくれましたね。


 毎年ワンダースクールの遊び始めとなる親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」の際には、子どもたちへのお年玉がわりにマテバシイの「無事カエル」キーホルダーを使っています。お金には縁のないたか爺ですが、どんぐりや木の実だけは山ほど持っているどんぐり長者なもので!? 気まぐれで年賀状に使った「葉っぱでアート」をプリントしたものや、輪切りに干支の絵を描いたキーホルダーもまぜてみたりという感じかな。今年は、短く伐ってもヘビっぽく見えそうなクズなどの蔓を使ってみた次第です。


 この2個は目玉が大きすぎたかなぁ…。
 個別に撮ったのは本日の「凧あげと土手の初すべり」から帰宅後なので、残りの4個のみ。参加予定だった子どもは8人だったので10個作っておきましたが、6人は「身代わり蛇ー」を選んでくれたようですね。


 一番小さな目玉を付けた6個の内5個は選んでもらえたようで、残りはこれだけでした。


 マッキーでちょんちょんと目を入れたものも1個は選んでもらえたようです。


 時間は前後してしまいますが、本日のお昼はこちらのキッチンカーにて。


 ホットドッグをいただいてから、ちょこっと鑑賞池も見てきました。ようやくミコアイサのオスにも出会えてラッキーでしたねぇ~。


 帰りには諏訪神社へ初詣。おみくじは「大吉」です!


 ありがとうございます。


 心して生きてまいります。
 

 帰宅後、実家へ帰省中だった長男の連れ合いからもありがたいお品が届いておりました! 早速ご利益がありましたね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと

2025年01月03日 | ネイチャー=アート

 新年早々何だか拍子抜けしてしまいましたが、gooブログも復旧してめでたしめでたし!?


 玄関と居間の壁も巳年ということで。「葉っぱでアート」のほうは実物ですが、けっこう色も残ってくれましたね。


 今年の松飾りには、よしざわ自然農園さんでいただいてきた竹と松を使用。輪飾りだけ購入しました。竹はもう少し長く伐ってこないとなぁ…。


 こちらもいたってシンプルに。


 これもよしざわ自然農園産の竹です!? おせちの重箱は別にあるわけだし、こちらはもう少し小さくないと使い勝手が悪かったかも…。


 これは大晦日。オオスズメバチのオスバチのオスズちゃんです。


 もうヨレヨレでしたがめでたく年越しはして、未明に☆となりました。


 針は使わず、ピンセットで簡単に形だけ整えて標本ですね。オオスズメバチの雄蜂の寿命は2~3週間、長くて1ヶ月と言われているので、73日(2ヶ月以上)は画期的かも!?


 右は大晦日に長男と2人で、左は元旦に弟と長男と3人で飲み干した焼酎です。もちろん、他にもエビスビールや越乃寒梅もいただいております…。今年は長男がエビスの瓶ビールも持ってきてくれましたが、缶よりうまい! 缶ビールに慣れてしまった身としては、ちょっとビックリでした。でも、尿酸値が高めなので今年はビールは控えめにしないと…。

 本日は箱根駅伝を見終わってから、彩湖・道満グリーンパークへ。ちょこっと「凧あげと土手の初すべり」の事前調査です。「立入禁止」の柵の場所は変更されていましたが、特に問題はなさそうですね。でも、6℃だと寒くてなぁ…。早々に退散いたしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々まいりましたねぇ…

2025年01月02日 | ネイチャー=アート

 新年早々まいりましたねぇ…。
 お正月ぐらい、フォローしていても普段ご無沙汰しちゃっている方たちのブログも見てみようかと思っていたら、「このサイトにアクセスできません blog.goo.ne.jp からの応答時間が長すぎます」…。「gooブログ 不具合」で検索してこちらのページが出てきたので、こちら側のネット環境やパソコンの問題ではないことは判明しましたが、gooブログ上にこんな記事を載せてもらっても、アクセスできないわけだし…。トラブルがあるたびに思うんだけれども、もう少し早く利用者に案内できるような手段はないものでしょうか?


 他の方のブログを見てみると、今現在もご自身のネット環境やパソコンの調子が悪いとか、これまで普通に出来ていたことができなくなってしまったとか、ご自身を責められている方もおられるようです。現在ある程度復旧したようですが、私はまだ画像フォルダへの画像のアップロードができない状況です…。
 なので、とりあえず12年前の巳年のものを!? まあ、gooもサイバー攻撃を受けた被害者ではあるし、昨年のように大地震や大事故が起きたわけではないので、この程度のことで済んで何よりでしたけれどもね。


 昨日1月1日(水)は介護付き有料老人ホームまで母を迎えに行って、わが家でお正月を。長男の連れ合いと孫2人は実家へ帰省。三男はインフルエンザでお1人様…。連れ合いと孫は実家へ避難!? 弟夫婦、甥の家族、長男も含めて9人です。今年も15人は揃いませんでしたが、それなりににぎやかだったかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | ネイチャー=アート

あけましておめでとうございます
新しい年が皆さまにとって良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


 昔、「空とぶ魔法のフシギダネ」用にラワンやアルソミトラ・マクロカルパの種を購入した際、他にもいろいろと世界の木の実を買っておりました。その中にインド産のパクリナッツがあって、これはヘビの頭に使うしかない!? ということで、クズの蔓とジョイントしてみた次第です。目にはいつものフウセンカズラを使っております。 


 「葉っぱでアート」のほうは、今回はたか爺の内に潜むたー坊作!? 「冬はやっぱり土手すべり」の午後に、彩湖・道満グリーンパークの鑑賞池の周りで集めてきたナンキンハゼを使っています。目はシナマンサクですね。小さな葉っぱが少なくてバランス的に難ありでしたが、今年も例によって「まあいいかぁ~」精神に則って生きていく所存でございます!


 何だか『はらぺこあおむし』風だったので、余っていた葉っぱでこちらも!? 耳はユリノキ、目と鼻はヘチマですね。

 ワンダースクールはもう1年、4月からの第26期2025年度も継続することにいたしました。これから年間予定を決めて、2月上旬頃には2025年度の「申込書」と「年間予定&予約表」を郵送させていただく予定でいますので、もう1年お付き合いいただける方は2025年度もよろしくお願いいたします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」

2024年12月21日 | ネイチャー=アート

 12月8日(日)はアートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」。光が丘図書館の第1会議室をお借りしました。2ヶ月前からしか予約できないので、空いているかどうか毎年ひやひやものでございます…。


サンプル

 午前9時の開館を待って、とりあえず会議室の前まで台車2台分の荷物を搬入。事務所で申込手続きをして鍵を借り、まずはテーブルのセッティングからです。これはさち婆に任せて、たか爺はもう1台分の荷物も搬入。そのあとテーブルに材料や道具を並べていきます。9時45分から受付、10時スタートなのでせわしないけど、もう25年もやってりゃね!?


ミニリース

 さち婆が撮っておいてくれたので、あとは画像のみ並べておきます。


松ぼっくりツリー&フォトフレームなど

 詳しくは「ひたすら『松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り』の準備です」をご参照ください。






 ここからは窓辺に。










 ハスだけ窓辺からはみだしちゃったけど、反対側のテーブルに。ノコギリやグルーガンはこちら側のテーブルの上で使ってもらいます。


 参加者は4家族12名。


 毎年参加してくれているご家族が中心なので、10時過ぎにはすぐ作業が始まりました。


 あとは例によって、作業の様子をほぼ時間順に。作品は最後にまとめて載せておきます。





 とりあえず鉢の飾りつけは終了かな。







 念のためノコギリぎこぎこ用セットも持参して正解だったでしょ!?
 右下にちょこっと見えているのは、今はなき実家から持ち帰った母の鎌倉彫です。身内へは分け終わったので、気に入ったものがあればお土産にしてもらいました。 


 ここからはこの日の作品を載せておきます。まずはもう手に入らなくなったウェルカムボードから。ワンダースクールでは人気アイテムだったんだけれども、100均では売れなかったのかな?
 子どもって新しいものに敏感だけど、これも今年買い足したビーズを多用していて驚きましたね。


 カエルかな。たか爺の「キノミガ」も使ってくれています。毛糸は、昔「くっつきむしの草の実ビンゴ」盤を作る際に使ったマフラーの端っこの部分です。いずれもご利用ありがとうございます!?


 スラッシュマツの松ぼっくりツリーは、今年は5人が作っていましたね。





 どれが大人の作品か子どもの作品か分かるかな?


 フォトフレームを作っていたのは3人。この子は2点目ですね。やっぱり新しいビーズを使っております。



 押し葉も使ってくれましたね。


 ミニリースも3点。



 多種の木の実を使ったまさしく「木の実のミニリース」です。ベースはたか爺がクズの蔓を巻いて作ったもので、母のコサージュも使ってくれていました。


 置き飾りも3点。これはトトロやブーツも使ってくれています。


 この作品のために、ノコギリぎこぎこやっていたわけですね。


 何だかとても「和」な感じですが、これは難解!? 


 パーツごとに見てみると。



 みんな虫だよね!?


 最後に、帰宅後に完成させていたさち婆作のフォトフレームも載せておきましょうかね。お気に入りのシマエナガの写真入りです。
 11時45分からはドタバタと片づけ作業でしたが、参加者の方たちが手伝ってくれたので助かりました。年末なもので、この日の荷物はわが家でもほぼ定位置に戻っております。まあ、中身の整理はそのうちだけど…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」の準備です

2024年12月19日 | ネイチャー=アート

 12月5日(木)からは、ひたすらアートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」の準備です。スラッシュマツの松ぼっくりは12個残っていたので、仮に全員作ったとしても間に合いますね。100均の3個100円の素焼きの鉢に入れて使ってもらいます。竹を伐った鉢も何個かプラスしておきました。


 ミニリース関係も昨年のままで間に合いそうですね。NACOTの「自然観察を楽しむアート展」がなくなってから必要なくなりましたが、クズの蔓を巻いたたか爺製も入っています。


 衣装ケースに収納して。下にはフォトフレームやコルクボードなど。フォトフレームは縁の広いものが出ていたので、少し買い足しておきました。


 下は見えませんが、いつもの道具類が入ったコンテナです。


 同じく、サンプル作品が入った衣装ケース。以上で段ボール箱1、衣装ケース2、コンテナ1の4個口ですね。
 以下はたか爺の備忘録。木の実木の枝その他諸々の収納には100均のA4書類ケース(200円商品)を愛用していますが、毎年この時期になると昨年は何を持っていったのか分からなくなるもので…。自分のブログを見れば分かるようにしております!?
 この書類ケースがぴったり10ケース入るコンテナはあと4つ。まあ、毎年何ケースかは別に持っていくことになっちゃいますけど…。


 まずはXmas関係から。松ぼっくりツリーの鉢やミニリースなど、リボンは必需品ですね。


 小物も100均にいくと新しいのが欲しくなっちゃって、少し買い足しました…。


 左は毛糸。昔はよく木っ端を使ったショートケーキ用に使っていたかな。右は、今はなき実家から持ってきた母のアートフラワー用の材料です。


 同じくアートフラワー用のリーフその他も。


 左はたか爺の作りかけを…。「木の実のガ」シリーズも大放出!? ショートケーキ用の木っ端やサンプルも入っていますね。以上で10ケース1コンテナ分です。


ヒマラヤスギ

 次に木の実シリーズを。ミニリースなので、右の大きなほうはいらなかったかもしれません。


松ぼっくり&コウヨウザン


メタセコイア&シナマンサクなど


モミジバフウ&フウ・ハンカチノキ・スギ


アメリカスズカケノキ&いろいろと

 「いろいろと」のほうの左下のケースはアメリカスズカケノキの集合果の芯の部分、その上のケースはアオギリの種を染めたものです。松ぼっくりツリー用ですね。ここまでで10ケース1コンテナです。


マテバシイ&スダジイ・シリブカガシ


クヌギ・マテバシイ&アカガシワ・カシワ


トチノキ&その他諸々

 どんぐり関係は2~3ケースを1ケースにまとめて、少し減らせたかもしれません。


ナンキンハゼ&ハクモクレン


カラマツ&ハンノキなど

 これでもう1コンテナ分です。


ハス&テーダマツなど

 右はいらなかったかぁ…。もしかすると、リースにとめてXmasツリーのリース用に入れたのかな? 自分でももう分かりません…。


 「魔法の小枝でキーホルダー作り」用の変形輪切りとミニクワガタやフクロウ用のパーツなど。


 蔓と小枝関係。


 母作のコサージュと押し葉です。


 目玉と木っ端関係。これで4コンテナ分終了ですね。
 

 残りは大きなバッグに。左は作業台代わりのファイルケースと延長コード。右はグルーガン4とグルースティック。


 念のため「どんぐりのアクセサリー作り」と「魔法の小枝でキーホルダー作り」用のパーツも持っていきます。


 ビーズと、元々は「オギのトトロやフクロウ作り」用の小さ目の木の実草の実セットです。ビーズも新しいものが出ていたので、買い足しておきました。


 12月7日(土)には車への積込も完了! 段ボール箱1、衣装ケース2、コンテナ5、バッグ1、簡易スタジオ1の計10個口+台車2台に収まりましたね。

 本日は何かと話題の日産へ!? 6ヶ月点検とスタッドレスへのタイヤ交換です。まあ、元々雪道は走らない主義なので無駄といえば無駄なんだけれども、東京でも出先で降られちゃったり、春先には新潟まで雪割草を見にいくので、万が一に備えてみたいな感じかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」

2024年11月27日 | ネイチャー=アート

photo by sachibaa

 11月10日(日)はアートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」。彩湖・道満グリーンパークの浄化施設の原っぱです。参加者は2家族6名。


photo by sachibaa

 左から「金・銀・銅」のススキ・オギ・アシですね。


photo by sachibaa

 穂を触ってみれば違いもわかりますよ!?


photo by takajii

 まずはオギの穂集めから。


photo by takajii

 今年は少ないので、とりあえず1家族1セット分の30本ずつ集めてもらいました。あとはたか爺が事前に集めておいた穂を使ってもらいます。


photo by takajii

 まどろんでいた地域猫ちゃんですね。


photo by takajii

 この子はまだやんちゃ盛りという感じ!?


photo by takajii

 エノコログサにはあまり反応せず…。眠かっただけなのかな?


photo by takajii

 でも、この子はやっぱり。


photo by takajii

 しばらく遊んでくれましたね。「ねこじゃらし」とはよく言ったものです。


photo by takajii


photo by takajii

 そろそろ集められたかな。


photo by sachibaa

 穂の長さ別にざっと分けてもらって。


photo by sachibaa

 短いほうの10本を穂の付根より少し上でとめてもらって、頭になる部分を作ります。


photo by sachibaa

 穂を均等に丸く広げてから、下におろしてとめて。


photo by sachibaa

 こんな感じ。


photo by sachibaa

 はねた穂はあとでピンセットでおさめればOKです。


photo by sachibaa

 次に体用の長いほうの20本を用意してもらって。


photo by sachibaa

 ここからが一番難しいところですね。


photo by sachibaa

 頭の周りにぐるりと穂をおいていき、頭がちょっと出るぐらいの場所でとめます。手が小さな子にはちょっと無理かもしれません。

photo by sachibaa

 穂が均等になるように広げながら、とめた場所から下におろしてとめます。


photo by sachibaa

 右の2個のような感じですね。


photo by sachibaa

 おろした穂先を切りそろえて、はねた穂をピンセットでおさめてあげれば形は出来上がりです。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii

 最後に目や嘴を付けて完成させてください。 


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa

 完成です!


photo by sachibaa

 これもなかなかいいですね。


photo by sachibaa

 なんと! 逆さにすると、裏側もこんな感じでした。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 今回も傑作ぞろいでしたねぇ~。このまま空瓶にさして飾ってもいいし、リースにとめることもできますよ。


フクロウの親子(自然観察を楽しむアート展2019)


トトロふう(自然観察を楽しむアート展2013)


オギダルマ(自然観察を楽しむアート展2015)


サンタフクロース(自然観察を楽しむアート展2015)

 以上はたか爺の昔の作品より。
 新宿御苑インフォメーションセンター アートギャラリーでの「自然観察を楽しむアート展」も2019年が最後となりましたが、それまでは毎年今頃せっせと10~20個の形だけは作っておいて、翌年の夏に仕上げてリースにとめて、9月のアート展に出展していましたからね。今にして思えば、小学生より大変な夏休みの宿題みたいだったかも!? もう絶対に無理! 

 本日はとてもいいお天気で暖かかったので、母と神代植物公園へ。かえで園の紅葉にはちょっと早かったけれども、喜んでもらえて何よりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オギのトトロやフクロウ作り」の準備です

2024年11月26日 | ネイチャー=アート

オギ

 11月8日(金)も彩湖・道満グリーンパークへ。再度オギの穂集めに行ってきました。比較的長い穂が多い場所が中心です。


 こうなっちゃうともう使えませんからね。


ハマベアワフキ


 本当は虫の写真なんか撮っている場合じゃないんだけれども…。


ススキ


 とりあえず、こんなところで十分かな。


 まったりしていた地域猫ちゃんです。


 起こしちゃってごめんなさいね。


 ごゆっくりお休みください。


ケヤキ

 これは駐車場にて。


 Xmasカラーに紅葉しておりました。


 翌9日(土)は、2回に分けて集めてきたオギの穂の整理です。まずは穂の長さ別に分けます。


 集める際に葉っぱや茎の皮は落としてくるのですが、まだこれぐらいは取り除きました。


 左の短いほうは10本ずつ穂の付根より上でとめて頭用、右の長いほうは20本ずつ体用です。体用は作る際にばらして使います。


 上に置いたのはススキとアシですね。


 とりあえず試作も。頭用はそのまま使えるようにとめてあるので、穂を均等に広げて下におろしてとめます。これはまだ均等に広げられていません。下のほうがスカスカです…。


 頭の周りに体用の穂をぐるりとおいてとめてから、穂を均等に広げて下におろしてとめれば形は出来上がります。作業的には4回とめるだけですね。


 こんな感じです。はねた穂はピンセットでおさめていきます。どうしてもおさまらない穂は切ってもいいけど、ほぼおさまってくれると思いますよ。


 左は基本形で右は応用編!? 頭と羽になる部分はアシを使ってお腹のみオギを使っています。頭は目をあけて、体も羽とお腹に分けるパターンですね。下はハサミで切りそろえます。
 凧糸や麻紐で結ぶのは大変なので、ワンダースクールでは子どもたちでも作りやすいように結束バンドを使っています。外から見える最後だけ、右のように後で麻紐で結んで結束バンドを切れば、初めから麻紐で作ったみたいでしょ!?
 

 このあとお道具の準備も。結束バンドは左から10cm、15cm、20cm。25cmも用意してありますが、子どもたちでも必要ないかな。


 目玉ケースは市販のぬいぐるみ用が中心です。


 これは嘴に使ったり、目に使ったり!?


 ハクモクレンは耳に使ったり嘴に使ったり。コノテガシワとマンサクは脚に使うことが多いかな。


 小さ目のものもいろいろと。今回は女の子たちなので、ビーズセットも持っていきます。まあ、前日にやっていることじゃないんだけれども、間に合ってよかったです。


 ついでに、この日のオオスズメバチの雄蜂たちを。本日現在残り4頭となりましたが、そろそろ寿命かなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オギの穂集めに

2024年11月05日 | ネイチャー=アート

 10月24日(木)は彩湖・道満グリーンパークへ。アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」用のオギの穂集めに行ってきました。


 ところが、ガァ~ン! いまだに浄化施設の原っぱの草刈りがされていません…。


 彩湖自然学習センターへと続く道もこんな状態のままです。


 原っぱへの入口付近も変化なし。


 とりあえず踏みこんではみたものの。


 コセンダングサだらけで先へは進めず…。


 ここでは少数派のススキの株まではどうにか辿り着きました。


 ススキだけ集めても仕方ないので今回はパス。肝心のオギの穂はいくらも集められず、いつものようにミニ彩湖経由にて彩湖の湖岸へと向かいます。


サクラタデ


フジバカマ


タコノアシ


 ミニ彩湖の木道で出会ったササキリの仲間です。オナガササキリにしては産卵管が短いし、少し反り返っています。長翅型も出るというコバネササキリの♀なのかな。
 ミニ彩湖では彩湖自然学習センターの方にお会いしましたが、ようやく浄化施設の原っぱの草刈りも始まるようでした。


 ここはオギとアシが混在。


 少し集めさせてもらいます。


 彩湖の湖岸へ出て幸魂大橋を。


 管理橋方向です。


コシロノセンダングサ

 変種なんで、コセンダングサでもいいんだけどね!?


 ここにもいい穂があったのですが、少ししか集められません。


 足元はこんな状況なもので…。


 アレチヌスビトハギだらけで踏みこめませんでした。


イチモンジセセリ


 ここでも集めさせてもらって。




 ついでにコスモスやキバナコスモスも。


 この地域猫ちゃんはすぐにすり寄ってきちゃうので、写真が撮れない…。今年は初めて会ったけど、昨年からおります。


 この猫も昨年会いましたね。ちょっと警戒心が強いタイプ。


 最後にここにも立ち寄って。


イシミカワ


 とりあえず、これぐらいでいいかな。


 帰宅後に半分は処理して。これでオギは150本、アシは28本です。昨日残りの150本も処理して、10セット分にはなりました。
 本日も週末の「オギのトトロやフクロウ作り」の事前調査で彩湖・道満グリーンパークへ。浄化施設の原っぱの草刈りも済んでいてよかったぁ~。でも、やっぱりオギは少なくて、追加でいくらも集められませんでした。もう少し集めておきたいところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無事カエル」どんぐりのキーホルダーを

2024年10月22日 | ネイチャー=アート

 9月30日(月)に彩湖・道満グリーンパークで集めてきたマテバシイのどんぐりです。殻斗が厚くて深く、カエル型をしているのが特徴ですね。同じマテバシイでも木によって、いろいろなタイプがあっておもしろいです。


 10月7日(月)にヒートンだけ付けておきました。最低限必要なものは真ん中のミニドリル(1㎜)とセメダイン、ヒートンとキーホルダーの金具のみ。ニッパーは小枝から殻斗付きのどんぐりを切り離す際、ヤスリは切り離した場所を整えるために使っていますが、手でもいで爪でちょちょっときれいにするだけでもOKです!?


 雑巾は穴あけの際にどんぐりの下に敷いて。どんぐりに穴があいたら、ヒートンのネジ部分にセメダインをたっぷりつけてねじ込みますが、その際にヒートンの頭をはさんだり、指に付いたセメダインを拭きとったりするためにも使います。単純な作業ですが、マテバシイのどんぐりは堅いので、けっこう大変ですよ。まあ、だからアクセサリー向きなんですけれどもね。


 でも、これはすぐに殻斗からはずれてしまうどんぐりなのに、1週間もほっといて失敗したぁ…。「無事カエル」の殻斗付きのままヒートンが付けられたのは、たったこれだけでした…。あとはキーホルダーの金具を付けるか、100均のヘアゴムを通してペンダントにするか。右下の小さなものはストラップ用ですね。


 これは2015年の「ねりま子育てメッセ」の販売用に準備したもの。昔は新宿御苑の「みどりフェスタ」とかにも「魔法の小枝でキーホルダー作り」で出展して、販売もしていましたからね。マテバシイは光が丘公園産かな。ストラップの内丸い2つは、新宿御苑産のシリブカガシを使用しています。


 シリブカガシもマテバシイ属なので、アクセサリー向きのどんぐりです。そういえば、ペンダントネックレスやブレスレットを作ってみたこともありました。


 これは「自然観察を楽しむアート展2012」だったかな。どんぐりのアクセサリー作りに関しては、以前アップしたこちらの記事もご参照ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」

2024年03月09日 | ネイチャー=アート

 3月2日(土)は、アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」で光が丘図書館へ。なんと5年振りの開催です!
 2019年にはまだ、3月に練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」、4月に環境省主唱「新宿御苑みどりフェスタ」、9月にNACOT主催「自然観察を楽しむアート展」、11月に地元小学校の「学校応援団」で出前講座を開催していましたが、2019年度にてお祭りごとへの出展、委託や出前講座の受託はすべて終了とさせていただきました。もう無理はできないお年頃なもので…。


 今回は午前中の予約がとれなかったため、13-15時に開催。12時過ぎから搬入です。荷物はこれだけですね。


 12時40分にはセッティング完了。視聴覚室なので広いです。


 受付と材料置場。以下は材料、パーツ、サンプルなど。




 以上は前の記事で紹介した「ミニクワガタ」やフクロウ、「かんたんテントウ」や好きな絵、「かわった形」に好きな絵、「ハートの木」、「かおりのえんぴつ」ですね。


 雛祭りの前日だったのでこちらのサンプルも。キーホルダーではなく置き飾りを作ってもらってもOKですよ。


 追加した材料は、アイデア待ちやたか爺の作りかけなど。念のためグルーガンも持参しましたが、キーホルダーとして実際に使用するためには、木工用ボンドの方が耐久性があります。


 さち婆作のシマエナガも載せておきますか!? 午前中にちまちまとお絵描きしておりました。でも、裏側も撮っておかないと…。
 

 まずは材料ごとに作り方など。それぞれ下ごしらえと作業の手順が異なるもので!? 1家族3名がキャンセルとなり、参加者は3家族11名です。


 こちらは親子で「かおりのえんぴつ」から。


 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。





 「かおりのえんぴつ」の先が削れたので、希望の長さに切ってあげているところです。


 キーホルダーの金具付けですね。


 1つ目が完成!


 ポケモンの「ポッチャマ」でした。




 巨匠が悩んでおります!?


 完成!


 なるほどねぇ~。そこに目を付けましたか。「アイデア待ち」のケースから閃いちゃったみたいです。「ジョブレイバー」とのこと。



 この「フクロウ」も傑作でした。羽根と同じパーツを脚にも使っています。


 この「リス」はパパ作。描いたのは目と頬だけでまさしく「ネイチャー=アート」の極意ですね。


 先の「フクロウ」の次は「金メダル」。


 これはママ作。「おしりたんてい」でございます。


 裏側も。



 「お猿さん」と「謎の生物」もおもしろいですね。


 「お顔」です。



 「えんぴつ」とセサミストリートの「エルモ」、「フクロウ」の3点はママ作ですね。


 これはタイトルを聞き忘れちゃったみたい…。


 真っ先にポケモンの「ポッチャマ」を描いていた子は、「モクロー」「ダイブボール」「ネストボール」も追加しておりました。


 この「クワガタ」はママ作です。


 右手に持っているのはママ作の「香りのツボ押し」! これは他のご家族のパパも作っていたような!? 左手に持っているのは「やじろべえ」です。今回は何だかいろいろでおもしろかったですねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩と「魔法の小枝でキーホルダー作り」の準備など

2024年03月08日 | ネイチャー=アート

ヒメリュウキンカ

 2月28日(水)は母とご近所散歩へ。


 梅や河津桜が見られるコースが続いたので、久々にいつものコースにしました。


水仙


サンシュユ


 別名「ハルコガネバナ(春黄金花)」とはよく言ったものです。


 秋には「アキサンゴ(秋珊瑚)」ですね。


 これは別の場所の木。


 電線入りですけれども…。


 枝ぶりも違いましたね。


 実梅の梅林です。


 梅とナズナということで!?


 花桃とメジロはバックがねぇ…。


 これは帰宅後。苦労して組み立てた簡易作業台を勝手口に設置して、「魔法の小枝でキーホルダー作り」の材料切りを。翌29日(木)から搬入する荷物の準備も始めました。


 まずは材料から。ミニクワガタやフクロウ用です。手前側のサンプルは、当日木の枝のキーホルダー掛けに引っかけて飾る予定。今や一番の貴重品はフィルムケースかも!?
 以前は「練馬こどもまつり」や「ねりま子育てメッセ」、新宿御苑での「みどりフェスタ」などのお祭りごとへの出展や、練馬区教育委員会の委託講座や出前講座、その他諸々の受託も多かったので、とりあえずいろいろと揃ってはおります。


 かんたんテントウや好きな絵を描いてもらうための輪切りですね。すべて手ノコで切っているので、年とともにこれが大変になってきちゃって…。「練馬こどもまつり」なんか、他の材料も含めてだけど400人分だったからなぁ…。


 輪切りを切る際に出てくる変わった形をどう見立てるか、これが一番おもしろいかな!?


 香りのえんぴつ用です。粗い紙ヤスリでごしごし削るとクスノキの香りに包まれます!?


 鉛筆削りに入るサイズのものは、お祭りなどの際のアイキャッチャーとして効果抜群でしたね。鉛筆だけでもキーホルダーにしたものでも、そこそこ売れちゃったりもして…。


 ハートの木はこれが最後です…。たか爺のハチの師匠のsundogさんのそのまた師匠は、以前「里山体験プログラム」でお世話になっていた旧NPO法人むさしの里山研究会にも所属していて、組木細工もやられておりました。でも、かなりのご高齢なのでもう切ってはもらえません…。まあ、ワンダースクールもあと1年か、長くても2年の予定なので、ちょうどいいかも!?


 キーホルダーの金具やペンダント用のヘアゴム、ヒートンや目玉などのパーツ類です。


 作業台には100均のファイルケースを使用。作り方やポスカの試し描き用、50番と100番の紙ヤスリもセットして。


 道具関係やその他の材料なども準備して、3月1日(金)には車への積込も完了しました! ということで、このブログもようやく3月分に入ります…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが…

2024年03月01日 | ネイチャー=アート

 今さらですが、17日になってから撮っていたバレンタインデーの頂きものを…。ありがとうございました! さち婆と仲良く半分こして、たか爺もいただきましたよ。


 翌18日には、これも今さら…。


 4日の里山体験プログラム「焚火と花炭作り」の際の竹のお皿を面取りして、仕上げておきました。裏側もね。


 で、1枚には4日に作った花炭を入れて玄関に。


 昨年のものは2階のトイレの窓辺へとお引越しです。


 ついでに、やはり4日に頂いてきたキュウイの蔓も撮っておきました。来年は巳年ですからね。適当なところで切って色を塗り、目と舌を付ければ出来上がり!? 何匹か作れそうなので、オギのフクロウのリースにでも使いましょうか。

 本日は、明日午後のアートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」の準備完了! 「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」と違って木の実は必要ないので、荷物は少なくて助かりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます Part2!?

2024年01月02日 | ネイチャー=アート

 本日は、あけましておめでとうございます Part2です!?


 玄関には年賀状に使った松ぼっくりの龍を。ちょっとさみしかったのは、毎年飾っていた母のアートフラワーの松(盆栽)がなかったからかな。


 よしざわ自然農園さんでの「焚火と竹の器作り」の際の「竹龍」は長すぎて…。無理やり玄関に立てかけておきました…。


 本体はGold、角と髭はSilverに。目はフウセンカズラ、髭も竹です。どうせなら2本伐ってきて門松代わりに飾ればよかったけど、次は12年後じゃねぇ…。


 居間の壁にはこの2点を。


 年賀状に使った「葉っぱでアート」のほうは、スキャナーで取り込んだものではなく実物です。どうにか色も少しは残ってくれましたね。


 こちらは母のアートフラワーとコラボして。


 NACOT主催「自然観察を楽しむアート展2009」に出展した際の「飛龍」と組み合わせました。流木かと思っていたら、作品カードには「ミズナラの根」? 昔よく通っていた夢の平林道あたりで拾ってきたものでしょうか。

龍木

 ここからは12年前!? 「自然観察を楽しむアート展2012」に出展した際のものです。この頃から「流木」シリーズにもはまりましたねぇ…。

アートなフレーム

 2012年の年賀状入りです。 

辰爺

 当然年賀状に使ったこちらも出展。

朴猪

 ついでにこちらも。いただいたホオノキの実にフウセンカズラの目を付けただけですね。たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」は基本的に見立て遊びなので、何でもどこかに目を付ければ何かに見えちゃうわけです!?

松犬

 新宿御苑の駐車場のストローブマツもこの頃からお気に入りで…。目を付けただけシリーズもいろいろ作っておりました。

ラッコ

 これは「自然観察を楽しむアート展2015」です。

松ぼっくりサウルス

 同じく。2個ジョイントしてちょっと進化したかも?


 で、今年は3個をジョイントしてさらに進化したわけです!? 年賀状用には何枚も撮っていたので、昨日とはちょっと違う画像にしておきましたよ。

 昨日はお昼前に母を迎えに行ってわが家へ。今年は長男家族が連れ合いの実家へ帰省したので、たか爺たちも含めて4家族10名+母の11名にて、とてもいいお正月を迎えることができました。車椅子の酔っ払い運転で母を送っていって、みんなが帰ってからも飲み続けていたら、能登半島の大地震のニュースが…。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | ネイチャー=アート

あけましておめでとうございます

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます


 今年の年賀状には、葉っぱと松ぼっくりの2種類の作品を使用しました。「葉っぱでアート」のほうはイロハモミジを。脚だけたまたま1枚だけ拾ってきていた枝垂れもみじ系の葉っぱを使っています。


 松ぼっくりのほうはストローブマツ3個をジョイントして。目はナンキンハゼとトキリマメ、角はヒマラヤスギ、髭はガガイモ、脚はコノテガシワです。


 今年は母の年賀状も代作。親戚やお世話になった方たちへ送っておきました。もちろん本人にもね!?

 自然体感塾ワンダースクール第25期2024年度に関しては、これから年間予定を決めて2月上旬にはご案内できると思います。本年また4月からの来年度もよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする