たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

野川公園の梅など

2025年02月07日 | 都立野川公園

ロウバイ

 2月4日(火)は久しぶりに野川公園へ。昨年11月4日(月)のNACOT主催「野川わくわく観察会」以来だと思うので、ちょうど3ヶ月振りになるのかな。


ソシンロウバイ

 いずれも野川公園サービスセンター近くの木です。


 にぎやかに咲いていた木は、近くで見ると傷んでいる花が多かったので、サービスセンターをバックに撮っておきました。


 淡いピンクの梅も開花していましたね。


 以前自然観察センターで聞いてみたこともありましたが、残念ながら野川公園の梅は小さな梅林のものも含めて品種は不明とのこと…。


 サービスセンター内の掲示物です。右下のような人たちはこの日の自然観察園にも…。野鳥撮影に限った話ではないようですね。


 これは爺さんが対象ではないもので!?
 

 ここからは小さな梅林にて。


 緑萼の梅はぽつりぽつりと。


 上のほうだけでした。


 白梅です。


 まだ蕾のほうが多かったけどね。









 けっこう撮らされてしまいました…。


 紅梅もぽつりぽつりと開花です。




ジョウビタキ♂

 しばらく遊ばれてしまいましたねぇ…。




メジロ

 どうしてそんなところなの!?


ムクドリ


コサギ

 このあと自然観察園へ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・わが家のセツブンソウ

2025年02月06日 | みんなの花図鑑

 1月29日(水)のわが家のセツブンソウです。


 鉢植えだと、好きな場所でいろいろなアングルで撮れますね。 


 その割にはまともに撮れておりませんでしたが、そこは目をつぶっていただくとして…。






 翌30日(木)には萼片もほぼ全開です。


 懲りもせず、また撮っておりました…。 





 これにて1月分は終了。2月2日(日)の「冬のこどもの森探検」は雨天中止だったし、4日(火)の野川公園の写真はまだパソコンに取りこんだままだし、明日のブログはお休みかな。
 昨日は母とご近所散歩へ。本日はさち婆の誘惑に負けて、ちょっとだけ小金井公園の梅林まで。「いいお天気で、風もないよぉ~」なんて言われちゃったらねぇ…。もうあちこち花見に行きたいところですが、ワンダースクール2025年度の会員登録手続きも始まったので、写真の整理をしている時間がとれません…。明日は「冬のクワガタさがし」の事前調査にも行ってこないとね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩で梅一輪

2025年02月05日 | ご近所散歩

 1月29日(水)は母とご近所散歩へ。


 小さな緑地の白梅もようやく「梅一輪」でございました。


 実際は数輪開花していましたけれどもね。


 紅梅は咲き進んでいました。






 水仙は特別緑地保全地区の外の花壇の花です。




 オタフクナンテンは1年中紅葉しているみたいな感じかな。


 母が入居している介護付き有料老人ホームまで戻ってくると。


 キジバトさんがお出迎えでした!?


 ついでに、ジェーソンで見つけたハイボールも載せておきます。
 尿酸値高めでも痛風はご勘弁なので、毎日の「とりあえずビール」は控えめにしようかと現在「プリン体0」の発泡酒をいろいろ試しているところですが、+「糖質0」のまずいものばっかりで…。焼酎ハイボールも同じく…。これはまずまずだったので、箱買いしておきました。でも、やっぱりビールテイストじゃないと飽きちゃいますねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬のこどもの森探検」事前調査

2025年02月04日 | 冬の森探検

 1月28日(火)も秋ヶ瀬公園へ。26日は親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」でしたが、翌週は「冬のこどもの森探検」の予定だったので事前調査に行ってきました。開催当日は雨天中止となりましたけれどもねぇ…。


 自宅を出る際には、ヒヨドリがお見送りです!?


 これは公園へと向かう途中に。火事かと思ったら、荒川河川敷の田んぼの野焼きだったのかも?


ハンノキ

 こどもの森へ到着して。


 落葉がたまった側溝歩きはできそうです。爺さん一人で試していたら、公園整備中の方たちには変な眼で見られちゃいましたけど…。


 いつ途中で折れて落ちてきてもおかしくない木には鳥の巣が。


 ズームしてみると、そう古いものではなさそうでした。


カブトムシの森

 ワンダースクールでの名称ですけれどもね。


 ここは何か出てきそうかな?


クスノキ

 大きな木です。


 当日は「香りのえんぴつ」を楽しんでもらえますが、近いうちに「魔法の小枝でキーホルダー作り」用の材料集めにも来る予定!?


 カブトムシの森を反対側から。この25年間のワンダースクールでは本当にお世話になりました!


 雑木林の中へ入れば。





 「倒木渡り」に使える木はいくらでもあります。


 生きもの探しもできますね。


サルノコシカケ

 これはけっこう大きくて、小さな子なら実際に腰かけてもらえるかな!?


 昔からこどもの森のほうが多かったかなぁ…。


 このユリノキの倒木はちょっと危ないかも…。


 「根っこのテント」では遊べます!?


シロハラ

 ピンボケですけど…。


クズ

 細い蔓ならいくらでもある場所です。今回参加予定の子どもたちは7名。内3名は女の子なので、その場で切って巻いてもらってリースも作ってもらえそうですね。


 冬芽と葉痕もかわいいですよ。


シロダモ
 
 葉っぱのロウを融かしてみたり、字を書いてみてもらったりできそうかな。


メタセコイア

 冬の並木ですね。


ヤドリギ


 今年はどうなりますかね!? まあ、これは知る人ぞ知るということで?


 ここへも下りて、中を歩いてもらえそうかな。


 これは初めて見たときちょっとビックリしたけど…。決して怪しいものではございません!


モミジバフウ


 中の種まで見てもらえるといいですね。


 たか爺にとっては「宝の山」も、今はさっぱりとしておりました!?


 ここもきれいになっていましたね。11月の親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」の際には、昔のように園路側からもモミジバフウの根元まで行けるように、公園管理事務所に笹刈りをお願いしてみようかと思っております。
 帰りには公園管理事務所へも寄って、ワンダースクール2025年度のパンフレットと「年間予定&予約表」をお渡ししておきました。もう1年お世話になります!

 本日は野川公園まで。自然観察園のセツブンソウを見てきました。3ヶ所の内2ヶ所はもういい感じになってきていましたが、講習会だか撮影会だか知らないけれども、実に迷惑なおばさん集団が長時間居座ってその場を離れなくて…。
 帰りにちょこっと寄った神代植物公園の植物多様性センターのフクジュソウも、そこそこ開花しておりました。でも、こちらは夕方のお休みタイムに入ったところでしたねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のセツブンソウ

2025年02月03日 | みんなの花図鑑

 1月27日(月)のわが家のセツブンソウです。さち婆のブログに先を越されてネタバレしておりますが、たか爺はあくまでも日付順に坦々と!?


 11時50分にはまだこんな感じでした。蕊も見え始めているんだけどなぁ…。


 13時頃には萼片もここまで開いてきましたね。



 これは15時過ぎ。全開はしていないけれども、とりあえず開花したということでいいかな?
 そうなると野川公園、神代植物公園、薬用植物園、昭和記念公園も気になるところで、最後はやっぱり小鹿野町の節分草園まで見に行ってこないといけませんね。梅も武蔵丘陵森林公園と府中市郷土の森博物館ぐらいは見ておきたいので、しばらく遊ぶのに忙しくなりそうです…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」

2025年02月02日 | 冬の森探検

 1月26日(日)は、親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」で秋ヶ瀬公園へ。参加者は3家族10名です。


カマキリの卵いろいろ

 まずはこちらと、イラガやウスタビガの繭などを見てもらいました。4種のカマキリの写真と本物の卵鞘をコラボさせたもので、NACOTの「自然観察を楽しむアート展2007」にも出品したのかな。今回も実際に探してみてください。


 モグラ塚の話をしているところだと思います。昔「ちびっこ探検隊」のお手伝いの際だったか、一度だけモグラの姿も見たことがありますが、その際の写真も記事も見当たらなくて…。


 さっそくオオカマキリとハラビロカマキリの卵鞘を見つけてくれましたねぇ~。ハラビロカマキリはさもありなんという感じですが、オオカマキリもこんなに高い場所に産むことがあるんですね。今年は大雪が降るのかも!?



オオカマキリの卵鞘


ザリガニの池(大池)


 子どもたちは氷遊びが大好きなのに、今年は残念でしたねぇ…。


 この子が見つけてくれたのは?


イラガの繭


 倒木渡りにはこの木を利用しました。


 池に水がなくて残念だったけど!?


 長靴なので難易度は高めです。




 みんな頑張って渡っておりました。


 もうそろそろいいかな?


 餌付けされた野鳥待ちのカメラマンたちです…。なんと一番前まで行っちゃった子がいたようですが、鳥が来ている時じゃなくてよかったぁ…。


 森の中へ迂回して。ちょっと朽木も崩してみたけど、残念ながら何も出てきませんでしたねぇ…。コガタスズメバチの女王蜂を期待していたんだけど!?


 ジャノヒゲの実を見つけていた子です。



 「森の宝石」探しが始まりましたね!?


ハラビロカマキリの卵鞘


 これは?


三本土管の池(中池)


 たか爺の期待どおり泥にはまってくれた子です!?


 でも、真似はしなくても…。


 サルノコシカケでマギー審司の「びっくりデカ耳」とかやってみても、今の子どもたちは知らないかぁ…。


カワラタケ


モズのはやにえ

 参加者の方が見つけてくれましたねぇ~。


 ウシガエルの子ガエルあたりかな?


カラスウリの種

 どう見ても「カマキリの頭」でしょ!? 「打出の小槌」には見えないから、お金持ちにはなれなかったのかなぁ…。


 オオカマキリの卵鞘だらけだった場所です。


オオカマキリの卵鞘


 冬は入っても大丈夫ですよ。マムシもいないし、アシナガバチの巣も空っぽですからね!?


 全員手に入れたようです。


オオオナモミ



 もちろん、ちょっと遊ばせてもらいました。


 枝切バサミで蔓のテントの入口を広げて。


 4人とも入れそうかな。


 記念撮影です。


ハンノキ

 そういえば、前日の土曜日には「ミドリシジミのためのハンノキ植樹会」も開催されたようですね。


 近くで見てもらえる場所の雄花序を指ではじいたら、花粉が舞う季節にはなりました。


 セイタカアワダチソウの綿毛飛ばしかな。


 最後はガマの穂で決まり!?






 大騒ぎでしたねぇ~。これにて解散です!
 ちょうど1週間後となる本日は、冬の森探検の第2弾で「冬のこどもの森探検」の予定でしたが、残念ながら雨天中止と相成りました…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 第26期2025年度会員登録受付開始!

2025年02月01日 | 自然体感塾ワンダースクール


 自然体感塾ワンダースクール 第26期2025年度(2025年4月-2026年3月)のご案内は、1月27日に今年度の会員の方と事前にお問合せいただいていた方たちへ郵送済みです。もう1年お付き合いいただける方は、早めのご登録をお願いいたします。
 今年度にて最後となりますが新規会員募集も開始いたしますので、入会を希望される方は、✉s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jpまで、〒・ご住所・代表者氏名をお知らせください。ご案内を郵送させていただきます。2025年度の年間予定です。

■自然体感塾ワンダースクールに関して■

2024.4.13 親子でワンダー「春の生きものさがし」

 子どもはもっと自然の中で遊びたい! 本当の「生きる力」や「命の大切さ」、学校の教室で学べるでしょうか?
 ワンダースクールは、「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」をキーワードに、春夏秋冬・自然の中で・季節を体で感じながら・親子でまたお友だちといっしょに・旬の生きものたちと遊ぶ会員制の野遊び教室です。
 設立は2000年5月。せめて週に1回でも、子どもたちを自然の中へ連れ出してあげたい。かつては身近にあった自然の中で、子どもたちだけで自由に遊ばせてあげたい。そんな思いから、自宅近隣の小学1-3年生の子どもたちを対象に毎週平日放課後の「ワンダーキッズ」のみでスタートしました。『子どもと自然大事典』(2011・ルック)に書いた「自然体感塾ワンダースクール」もご参考までに。


 適当でいい加減なたか爺が好き勝手にやっている活動ですが、長く続けているとこんなこともあります。※バナーをクリックすると、当時の活動内容を紹介してくれたページへ。

 キッズプログラムは2019年度にて終了。内容はほとんど変わりませんが、現在は土日祭日に親子で現地集合解散のファミリープログラムのみ開催しています。3歳~9歳の子どもたちと、子どもといっしょに遊びたいお父さんやお母さんたち中心ですが、赤ちゃんもごいっしょに、大きな子どもたちも弟や妹、他の子どもたちのお手伝いをしながら参加してくれています。

■入会を希望される方は■


2024.4.21 里山体験プログラム「たけのこ掘り」

①下記まで〒・ご住所・代表者のお名前をご連絡ください。
✉ s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
⇒2025年度(2025年4月-2026年3月)のご案内・「申込書&承諾書」・「年間予定&予約表」を郵送させていただきます。

②「申込書&承諾書」に必要事項をご記入・ご捺印、「年間予定&予約表」の参加希望日程へ参加人数をご記入の上、ご返送ください。入会金・年間登録料は、「申込書」に振込日をご記載の上、ご案内する口座までお願いいたします。
⇒受領確認とご予約いただいた日程の予約状況をメールにて連絡の上、スポーツ安全保険の年間加入(2025年4月-2026年3月)手続きをとります。

・入会金:4.000円/1家族(初年度のみ)
・年間登録料:1.000円/1名(内800円/1名はスポーツ安全保険料) 
※例えばご家族4名にて新規登録の際には8.000円となります。

■ご参加にあたって■


2024.8.18 里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」

①年間予約の変更、新たな参加申込、また何かご不明な点や質問などがございましたら、その都度メールしてください。年間予約された日程に関しては、キャンセル待ちとなっている日程も含めて、参加できないことがわかった時点ですぐにキャンセルのメールをしてください。開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。
※キャンセル待ちとなっている方へは、ご参加いただけるようになった時点でその都度個別にメールいたします。現時点でも参加希望か、すでに他の予定が入っていてキャンセル待ちをキャンセルするか、必ずご返信をお願いいたします。翌日までにご返信がなかった場合には、キャンセル待ちのキャンセルと判断させていただいて次の方へと回させていただきますが、早めにご返信いただけると助かります。

②前月中旬頃には「翌月のご案内」をメールいたします。欠員状況、ご家族の予約の有無などを再度ご確認の上、参加申込・キャンセルなどの連絡は早めにお願いいたします。

③開催日の3日前には当日の「連絡事項」をメールいたします。参加費は当日受付の際に担当者へお渡しください。

 限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

センス・オブ・ワンダー
レイチェル・L. カーソン
新潮社


 最後にたか爺のバイブルを。
 『子どもと自然大事典』(2011・ルック)の「レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』もご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする