
4月19日(金)は翌日鹿沢万座パークボランティアの総会があったので、いつもの休暇村嬬恋鹿沢に前泊です。当日日帰りも可能でしたが土曜日の関越道下りは渋滞するし、往復400㎞近く走って総会に出席するだけでは何だかもったいない!?

かといって、早々と現地入りしても標高1.400mの鹿沢園地ではまだ何も咲いていないでしょうから、とりあえず渋川伊香保ICから20分ほどの憩の森へ。昨年はさち婆に騙されて榛名湖まで車で山登りでしたが、その帰りに立ち寄った伊香保森林公園はそれなりに楽しめましたからね。

憩の森に隣接する渋川市総合公園では、自由広場の枝垂れ桜がとてもきれいでしたねぇ~。

上の枝垂れ桜を撮ったあと、車を停めた駐車場のほうを振り返ると榛名山も!



榛名山をバックにして。



お日様を入れて。


ブロンズの野外彫刻も入れて。熊井淳一さんの「春のまきば I」(左)と「春のまきば II」(右)ということです。

これは「春のまきば II」。


1本の木にだけ「八重紅枝垂」の樹名板が付いていました。思いがけずお花見も楽しめてラッキーでしたね。

少しだけ走って、群馬県憩の森森林学習センターの向かい側の駐車場へと移動。右の建物がセンターで、両サイドと奥までずっとが憩の森です。伊香保森林公園までつながっているのかもしれません。

定期的に観察会も開催されているようですが、森林学習センター内は何だかちょっと暗くてどんよりとした雰囲気で残念…。



木工工作には力を入れているようで、おもしろい作品が並んでいましたけどね。

アズマシャクナゲ
センターの前には山野草園的な場所もありました。

ヒカゲツツジ



シラネアオイ

クサボケ

雪割草

イカリソウ

でもなぁ…。そこにこの花をそのまま咲かせておいては、森林学習センターとしてはどうなのかな!? たか爺的には「アウト!」だと思いますよ。

ミツバツツジ
これはセンターの裏にて。

このあと、ちょっとだけ憩の森も歩いてみました。続く。
本日は加須市大越昆虫館まで。ワンダースクールからも3家族が参加してくれたので、自然教室「食べられる野草の観察会・試食会」のお手伝いに行ってきました。埼玉昆虫談話会の会長直々に揚げてくれる野草の天ぷらは絶品で、これは毎年外せませんね!? ごちそうさまでした!